みなさんこんにちは
来る 2008年12月13日(土曜日)に Google Tokyo Office にて App Engine
Hackathon を開催いたします。
開催概要は下記のようになっております。詳細は変更になる可能性もあります。
あらかじめご了承ください。
今回の Hackathon では、Google App Engine の初心者の方から、上級者の方ま
で幅広く対象にしたいと思います。ただし「Pythonを使用した経験がある」事
を参加の条件にしたいと思います。
/////////////// App Engine Hackathon 概要 ///////////////
- App Engine Hackathon Tokyo
このイベントでは、一日をかけ、みなさんで一緒に GAE で動くアプリケー
ションを書きます。もちろん、あなた独自のアイデアがあれば、そのアイデ
アを形にする亊もできます。複数の Google 社員と App Engine のエキスパー
トが一日中、手伝ったり質問に答えるために待機しています。
さらにコーディング以外にも、GAE に関するトレーニング・プレゼンテーショ
ンも含まれており、GAE を深く知るとても良い機会になると思います。
イベントの最後には、作成したアプリケーションを発表する時間を設けます。
自分だけのアプリを書いて自慢しましょう :-)
- 開催場所
Google Tokyo Office
- 開催日
2008年12月13日(土曜日)
- 時間
10:00 から 18:00 まで
- 定員
30名くらい
- 参加費
無料
- タイムテーブル
10:00-10:30 ご挨拶・チーム分け・自己紹介など
10:30-12:30 コーディング
12:30-14:30 チャット・昼食 ライトニングトークやプレゼンなど
14:30-17:15 コーディング
17:15-18:00 成果発表
- 参加資格
- Pythonを使った経験がある事
- 当日 09:45 に渋谷に集合できる亊
- WIFI 機能付きラップトップを持参できる亊
今回の開催では、まず複数のテーマの中から好きなものを選んでチームに分か
れて作業するようにしたいと思います。今の所、下記のような案を考えていま
す。
- 当日のテーマ(案)
- チュートリアル
App Engine が始めての方向けのチュートリアルコースです
- マッシュアップ
Google Data API や URLFetch API を使ってマッシュアップアプリを作ります。
- フレームワーク
App Engine で動くフレームワークにフォーカスします。
- データモデリング
Datastore API を使い倒してみましょう。
/////////////// App Engine Hackathon 概要 ///////////////
参加をご希望の方は、下記のフォームより登録をお願いいたします。登録後、
参加方法の詳細などについてメールを送らせていただきますので、メールアド
レスはお間違えの無いように入力ください。
登録フォーム:
http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pIdL-MGnY4qXWFP5YdHMJZw
Python はとても覚えやすい言語です。Google App Engine に興味はあっても、
Python が分からなくて躊躇していたあなた、今から Python を始めて、
Hack-a-thon に参加してみませんか!
それでは、App Engine Hackathon にてお会いできるのを楽しみにしております。
Happy coding :-)
-- Takashi Matsuo
おかげさまで登録が定員に達しましたので、第二回 App Engine Hack-a-thon
の登録を締め切ります。ありがとうございました。
詳細が決まり次第、メールにて参加要項をお伝えしますので、楽しみにしてい
てくださいね。
また、今回は、参加者のみなさまの中から、「チューター役」と「懇親会の幹
事役」を引き受けていただける方を募集したいと思います。
1) チューター役
チュートリアルを行うグループの面倒を見たり
ランチの時に発表やライトニングトークをしていただいたりします。
2) 懇親会幹事
懇親会については、まだ何も(開催するかどうかも)決まっていませんが、出
来れば開催したいと思います。懇親会の幹事を引き受けていただける方がい
らっしゃるとうれしいです。
もし引き受けても良いよという方がいらっしゃったら私にメールしてください
ますでしょうか。
それから、もし登録しそこねたけど、どうしても出たいという方も私にメール
してください。
Happy coding :-)
-- Takashi Matsuo
2008/11/22 Takashi Matsuo <matsuo....@gmail.com>: