FME Server 2018.0.0.1 試用版ライセンス Engine 使用できない問題

79 views
Skip to first unread message

TJ

unread,
Apr 17, 2018, 6:38:59 AM4/17/18
to FMEユーザーフォーラム
FME Server 2018.0.0.1

本日 FME Server をインストールして試用版ライセンスを申請しました。

ライセンス認証が問題なくできました。
最初のテストでアップしたワークスペースの実行まで確認できました。

しかし、途中からワークスペースを実行しても、Queued で待機したまま実行されなくなりました。調べたら、使用できる Engine がないのが原因だという内容がサポートページに記載されていました。確認したところ、確かに Engines の欄に ”No engines are available.” と表示されています。ライセンスは 2018/6/16 まで有効のようです。
FME Server Engines サービス開始されていることも確認しました。

Engine が無効ななっている原因また有効にする方法がもし分かれば教えていただきたいです。







Auto Generated Inline Image 1
Auto Generated Inline Image 2

TJ

unread,
Apr 17, 2018, 7:03:21 AM4/17/18
to FMEユーザーフォーラム
以下の記事を参考して問題を解決しました。

FME Server Jobs are not Processing


記事の中に以下の内容がありました。これをヒントに先 Resoruces にネットワーク共有フォルダを追加したのを思い出しました。Resource からネットワーク共有フォルダを削除したら、2つの Engine が無事復活できました。時間があるときまた共有フォルダを追加しても Engine 起動できるようにいろいろ試してみます。もし何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

Service Account Permissions

If the account that is running the FME Server Engines Service does not have the proper read/write permissions to access the files it needs, the Engines will fail to start up properly. Try changing the account running the FME Server Engines Service to your own user account and restart the services to see if that helps.


Takashi Iijima

unread,
Apr 17, 2018, 7:28:20 AM4/17/18
to fm...@googlegroups.com
ネットワーク共有フォルダーを削除することによって復活したのであれば、その記事で解説されている問題で間違いないと思います。
Resource にネットワーク共有フォルダーを追加しても動作可能にするには、FME Engine が、その共有フォルダーへのアクセス権限があるWindowsユーザーアカウントでログオンするように設定する必要があります。

Windows 「サービス」で、FME Server Engines の右クリック > プロパティによってプロパティ画面を開き、「ログオン」タブを表示してください。
次の画像は FME Server Engines サービスのものではありませんが、画面の内容は同じです。



デフォルトでは「ローカルシステムアカウント」が選択されていますが、これを「アカウント」に変更し、Windowsユーザーアカウントとそのパスワードを設定・適用してみてください。
これによって、FME Engine がそのアカウントでネットワーク共有フォルダーにアクセスできるようになるはずです。

TJ

unread,
Apr 17, 2018, 8:53:59 PM4/17/18
to FMEユーザーフォーラム
ご返答ありがとうございます。

サービスのプロパティに [ログオン] 設定があるのが知りませんでした。勉強になりました。
但し、ご返答のように設定しても駄目でした。更に FME Server のユーザーにWindowsユーザーアカウントを追加しても駄目でした。

調べたところ、以下の記事がありました。

No FME Engines Available After Adding Network Based Resource


共有フォルダパスにインターナショナル文字があるとこの問題が起こりますと書いてあります。確かに追加した共有フォルダパスに日本語文字が入っていました。共有フォルダパスの日本語文字を英数字に変更したら、問題なく Engine がアクティブのままで共有フォルダの参照できるようになりました。
ちなみに、英数字の共有フォルダパスの場合、FME Server Enginesサービスのログオン及び FME Server のユーザーにWindowsユーザーアカウントを追加しなくても FME Engine が有効なまま共有フォルダへの参照できるようになりました。
今後 FME Server を利用する場合、極力英数字の名称を使うようにします。

Takashi Iijima

unread,
Apr 17, 2018, 10:01:53 PM4/17/18
to FMEユーザーフォーラム
ネットワーク共有フォルダーのパスに日本語文字が含まれているというのは予想外でしたが、解決してなによりです。
日本国内での FME Server の利用例はほとんどありません。
良い利用例ができましたら是非、共有してください。

TJ

unread,
Apr 18, 2018, 12:23:00 AM4/18/18
to FMEユーザーフォーラム
自分はまだ勉強中ですが、FME Server はとても強力なツールで、FME Desktop と併用することで応用範囲が数倍広くなるのではないかと感じました。
今回 FME Server を勉強しようとした理由は FME Desktop だと、ワークベースの作成も、実行も FME Desktop の入っているPCに限定されてしまうため、他の人に実行を依頼しにくいからです。FME Server でしたら、ブラウザさえあれば、どこのPCからでも実行できるのではないかと考えたのです。
今考えているのが、関連する複数のワークスペースを1つのWebページに集約して、実行する人はそのページのWebページから一連の実行ができるようにしたいです。
まだ利用まで行っていないのですが、これも1つの利用例かなと思います。

FME Server にはそれ以外の便利な機能もたくさんありますので、今後勉強しながら、良い利用例があれば是非共有したいです。
FME Server の初心者ですので、不明点がまだ多いです。またいろいろ質問があると思います。今後とも宜しくお願い致します。

Takashi Iijima

unread,
Apr 18, 2018, 1:24:13 AM4/18/18
to FMEユーザーフォーラム
> 関連する複数のワークスペースを1つのWebページに集約して、実行する人はそのページのWebページから一連の実行ができるようにしたい

楽しみです。是非チャレンジしてください。

すでにご覧になっているかも知れませんが、Safe Software は FME Demos サイトを公開しています。
また、スイスの INSER という IT コンサルタント会社(Safe Software のパートナー)も、https://www.geopol.ch/#/en/workspaces でデモを公開しています。
私も少々... FME Server デモ

以上のデモサイトでは、JavaScript スクリプト(FME Server REST API 、または、主要な REST API をラップした FMEServer.js ライブラリ)によって FME Server をコントロールしています。
したがって、このようなウェブサイトを作るには、FME だけでなく JavaScript のスキルも必要になり、もし、JavaScript によるプログラミングが未経験であれば、それについても少し勉強しなければなりません。

会社内など、利用者が限定される場合には、FME Server のウェブインターフェース (Run Workspace ページ) の利用方法についての説明、トレーニング、サポートができるので、特別なWebページを作らずに、FME Server のウェブインターフェースだけでもかなりのことができると思います。
例えば、私のデモサイトで公開している基盤地図情報DEM変換ワークスペースは、次のような FME Server ウェブインターフェースでも、データアップロード、変換先ラスターフォーマットの選択、実行ができます。



利用者向けのユーザーアカウントに与える権限は、特定の Repository に登録したワークスペースの実行だけに限定しておけば、FME Server の管理に支障が生じることはありません。
まずは、身の回りの方々にこんな形で使ってもらうところからスタートしてはいかがでしょうか。

TJ

unread,
Apr 18, 2018, 2:16:53 AM4/18/18
to FMEユーザーフォーラム
様々な情報を教えていただいてありがとうございます。
FME Serverデモ以外の2つのデモサイトは知りませんでした。どれも面白い例で、とても参考になります。

FME Server REST APIは今日ちょうど名前を見ただけで、FMEServer.jsライブラリの存在も知りませんでした。とても貴重な情報でした。JavaScript について、基本文法ぐらいの知識しかなくて、Webでのプログラミング経験がほとんどありませんでした。

今のところ部署内の利用のみ考えているので、単純にワークスペースを実行するだけでしたら、既存のウェブインターフェースでも十分だと思います。ただデモサイトを見たら、JavaScript 、FME Server REST API 、 FMEServer.js ライブラリを勉強してもうすこし面白いインターフェースを作りたくなりました。
Reply all
Reply to author
Forward
0 new messages