Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

ps ファイルの連結

298 views
Skip to first unread message

satou kiyoyuki

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
いる方がいましたら、教えて下さい。

1つのpsファイルの一部を抜き出すコマンドとして"psselect"がありますが、
それとは逆にあたる操作をしたいと思っています。

心当たりのある方、よろしくお願いします。

大阪大学基礎工学部情報科学科2年 佐藤 潔之
mail::ki80...@ex.ecip.osaka-u.ac.jp


gi...@athena.club.ne.jp

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
川口です。

freebsd や linux は入れ過ぎじゃ... まるで SPAM 記事みたいです。
というわけで削って Followup-To: fj.comp.lang.postscript

<7u0kr9$f...@newsserver.ex.ecip.osaka-u.ac.jp>の記事において
ki80...@ex.ecip.osaka-u.ac.jpさんは書きました。


> 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
> リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
> いる方がいましたら、教えて下さい。

使える場面は限られていますが、psutils の psmerge はどうでしょう?
ただし私が試した範囲で期待通りに動作したことがないという...

出所が分からないのですが、multi というのが手元にありまして
こちらの方がもうすこしうまく動いてくれるみたいです。
#!/bin/sh
# This script reads PostScript file(s) or stdin, merges them into
# multi-rows/columns, and writes the result to stdout.
# Thanks to Ross Cartlidge <ro...@extro.ucc.su.oz.au> for "multi.ps".
# 15 Mar. 1990 M.Kitagawa (kita...@wave.ntt.jp)
# For BSD or Generic
# Usage: % multi [-l] [-p] [-r R] [-c C] [-m M] [-d] [-n] [-h]
# -l : landscape (default), -p : portrait, -r R : R rows, -c C : C cols
# -m M : M pages in 1 (overrides -l -p -r R -c C)
# -d : dividers, -n : no dividers (default), -h : show usage

というものなんですが、これ、現在どこにあるか
ご存じの方はいらっしゃいますか?
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## gi...@athena.club.ne.jp

FUJITA Yasushi

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
satou kiyoyuki wrote:
>
> 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
> リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
> いる方がいましたら、教えて下さい。
>
> 1つのpsファイルの一部を抜き出すコマンドとして"psselect"がありますが、
> それとは逆にあたる操作をしたいと思っています。
>
> 心当たりのある方、よろしくお願いします。

UNIX の場合はどうかわからないのですが、Windows の Acrobat Distiller
には RUNFILEX.PS というファイルが付属してきます。
この中に、連結する PS ファイル名を所定の書式で記述し、そうしてできた
RUNFILEX.PS をプリンタなりに出力すれば、連結されて出てきます。

RUNFILEX.PS の中身は以下のようなものです。

%!
% PostScript program for distilling and combining multiple PostScript files.
% When embedding font subsets, it is highly recommended you use this technique
% to distill multiple PS files so only one font subset is used for each font.

/prun { /mysave save def % Performs a save before running the PS file
dup = flush % Shows name of PS file being run
RunFile % Calls built in Distiller procedure
clear cleardictstack % Cleans up after PS file
mysave restore % Restores save level
} def

(Macintosh HD:Folder:Cover.ps) prun
(Macintosh HD:Folder:TOC.ps) prun
(Macintosh HD:Folder:Chapter1.ps) prun
(Macintosh HD:Folder:Chapter2.ps) prun
(Macintosh HD:Folder:Chapter3.ps) prun
(Macintosh HD:Folder:Index.ps) prun

% INSTRUCTIONS
%
% 1. Locate all PostScript files to be distilled.
%
% 2. Make a copy of this file and give it the name you want to have as the prefix
% for the resulting file. For example, you could name this file MyBook.ps.
%
% 3. Include a line for each PostScript file to be run using the pathname syntax
% appropriate for the platform running Acrobat Distiller.
%
% Macintosh pathname syntax: (Macintosh HD:Folder:File.ps) prun
% Windows pathname syntax: (c:/mydir/file.ps) prun
% UNIX pathname syntax: (./mydir/File.ps) prun
%
% Note: The syntax for Windows may look strange, but double escaping the
% backslash character is required when using filenameforall.
%
% 4. Distill the file on the machine running Acrobat Distiller.

ku...@tim.hi-ho.ne.jp

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
On Wed Oct 13 1999 09:47:37
ki80...@ex.ecip.osaka-u.ac.jp wrote in <7u0kr9$f...@newsserver.ex.ecip.osaka-u.ac.jp> :

+ 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
+ リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
+ いる方がいましたら、教えて下さい。

psmulti という perl script があります(した?)。
枠とかも付けられて重宝していたのですが、残念ながら perl4(jperl 含む)で
ないと手元では動作しませんでした。

あとは、psutils に psmerge という perl script が含まれているようです。
--
倉橋 智彦 E-Mail : ku...@tim.hi-ho.ne.jp
Tomohiko Kurahashi HomePage: http://www.tim.hi-ho.ne.jp/~kura/

Yasuyuki Saito

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
こんばんは.齋藤@JAIST です.

In article Message-ID:<7u0kr9$f...@newsserver.ex.ecip.osaka-u.ac.jp> at fj.comp.lang.postscript,fj.os.bsd.freebsd,fj.os.bsd.misc,fj.os.linux,fj.questions.unix,fj.unix
satou kiyoyuki wrote:

= 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
= リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
= いる方がいましたら、教えて下さい。
=
= 1つのpsファイルの一部を抜き出すコマンドとして"psselect"がありますが、
= それとは逆にあたる操作をしたいと思っています。

当方,Vine Linux 1.1 を用いています.

gs -q -sDEVICE=pswrite -dNOPAUSE -dBATCH -sOutputFile=ファイル名 PSfile1 PSfile2 ...

としたらそれらしい結果が得られました.ファイル名を - にすれ
ば標準出力になるので,そのときはリダイレクトして使用して下さ
い.詳しくはman gs してみて下さい.

以上,ご参考になれば幸いです.

--
国立北陸先端科学技術大学院大学 ∥
情報科学研究科・情報処理学専攻 ∥ 真に尊敬すべきものは,その名声ではなく,それ
像情報処理学講座・小谷研究室 ∥ に値する所の真価である.
博士後期課程3年 【齋藤康之】 ∥ ショーペンハウエル
sig...@jaist.ac.jp | NIFTY:VEJ05306 | http://www.jaist.ac.jp/~sight95

Katsurajima Naoto

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
桂島@横浜です.

> 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
> リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
> いる方がいましたら、教えて下さい。

cat aaa.ps bbb.ps > ccc.ps

じゃ駄目ですか? 真っ当に初期化処理が組み込まれているポストスクリプトファ
イルなら問題ないはずですが. 2つのファイルの間に '^D'(0x04) を挟み込めば,
さらに確実でしょう.

Katsurajima "Raven" Naoto(桂島 直人)
Family Emblem: Circle and Left 3 Clove-TOMOE(丸に左三つ丁子巴)
e-mail: ra...@katsurajima.seya.yokohama.jp

Tanaka Yorihito

unread,
Oct 13, 1999, 3:00:00 AM10/13/99
to
<7u0kr9$f...@newsserver.ex.ecip.osaka-u.ac.jp> の
ki80...@ex.ecip.osaka-u.ac.jpさんの記事

>> 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
>> リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
>> いる方がいましたら、教えて下さい。

psmerge - filter to merge several PostScript files into one

Yorihito Tanaka
Keio University
Graduate School of Media and Governance
E-mail: yo...@tom.sfc.keio.ac.jp

gi...@athena.club.ne.jp

unread,
Oct 14, 1999, 3:00:00 AM10/14/99
to
川口 % Followup-To: 指定しましょうよ~

<86iu4bi...@zenchan.katsurajima.seya.yokohama.jp>の記事において
ra...@zenchan.katsurajima.seya.yokohama.jpさんは書きました。


> > 2つのポストスクリプト形式のファイル(拡張子 .ps)を、1つのポストスク
> > リプトのファイルに連結するunixのコマンド、もしくはその方法を知って
> > いる方がいましたら、教えて下さい。
>

> cat aaa.ps bbb.ps > ccc.ps
>
> じゃ駄目ですか? 真っ当に初期化処理が組み込まれているポストスクリプトファ
> イルなら問題ないはずですが. 2つのファイルの間に '^D'(0x04) を挟み込めば,
> さらに確実でしょう.

あまり postscript language に詳しくないのですが、
この方法ってそのまま印刷などするには行けるのかもしれませんが、
ほとんどの場合、psnup とかには通りませんよね?
(psnup が使う %% で記述された structure が壊れるから、
と理解しているのですが。)

"PScat" してさらに psnup (or 類似品)などに通せるようなもの
(100% でなくてもそこそこ使えるレベルで)、があると嬉しいのですが...

0 new messages