<01g0y57...@rina.pflab.ecl.ntt.co.jp>の記事において
nakayam...@lab.ntt.co.jpさんは書きました。
>> > fj.sys.vaxでも:-)
>>
>> stationとはいえ、VAXが現役で動いているってのが嬉しいです。
私は、入口が日本で1番最初に入ったという噂の
VAX/VMS だったので(機種はヒミツ :-) とっても懐かしいです。
当時、bitmap という概念もなく、好みは メシウス?とかいう
DR-11W接続のグラフィック端末で、お絵書き。
#以後丸3年、どっぷりと F77 に。(先輩は F4P とかいってた)
UNIX 使いはじめて、 stty intr ^Y とか設定してたら、
なんかむちゃくちゃ、いやがられました。
#ときどき、 うにまがとかに執筆されてる方に。
#私のことなんぞ、完璧に忘却の彼方でしょうけど。
--
おもわず衝動ポストしてしまった。
> 長田@柿生です。 うるとら junk article
> 私は、入口が日本で1番最初に入ったという噂の
> VAX/VMS だったので(機種はヒミツ :-) とっても懐かしいです。
開発された順で言うと、
VAXシリーズの最初の機種は VAX11-780だったはずで、
780自身は日本でもたくさん導入されていたので、
おそらく最初に日本に入ってきたVAXも780ではなかったかと思います。
ディスクが歩き出しそうに激しくゆれる奴でした。
日本最初のVAXがいったいどこに導入されたのかわかりませんが、
阪大が導入したのが1983年早々だから、時期的には1982年かそれ以前ですねぇ
…??
ちなみに、
日本に最初に輸入されたSUN3(のうちの1台)はどこにあるか知っています。
> 当時、bitmap という概念もなく、好みは メシウス?とかいう
> DR-11W接続のグラフィック端末で、お絵書き。
?? 「11」というからには UNIBUS機器か?
僕はシリアル(DZ11)接続のVT80だったかで、グラフィックスの
演習をしました。といっても線画しかかけなかったけど。
PHIGSとかGKSは名前を知っているだけで夢のまた夢だったです。
> > 私は、入口が日本で1番最初に入ったという噂の
> > VAX/VMS だったので(機種はヒミツ :-) とっても懐かしいです。
VMS使ったことないんですよ~。使い始めた時には既に4.2BSDに変わっていた
ものですから。
> 開発された順で言うと、
> VAXシリーズの最初の機種は VAX11-780だったはずで、
> 780自身は日本でもたくさん導入されていたので、
> おそらく最初に日本に入ってきたVAXも780ではなかったかと思います。
学校では、750・785・730の3機種を使ってました。730なんかメモリが1Mしか
なくて、4.3BSDを入れたところ、ユーザメモリが400kBそこそこしかなかった
という。
それでも元気に動いてましたけど。
> ディスクが歩き出しそうに激しくゆれる奴でした。
RA-81というディスクを使っていましたが(450MBくらい?)、確かに振動は激し
かったようです。ただ、聞くところによるとUNIXよりもVMSの方が振動が激し
かったらしい。
# ディスクをこき使うOSだったのでしょうか?
> > 当時、bitmap という概念もなく、好みは メシウス?とかいう
> > DR-11W接続のグラフィック端末で、お絵書き。
>
> ?? 「11」というからには UNIBUS機器か?
UNIBUSのパラレルインタフェースだったと思います。がっこではNEXUS 6400と
いうレプリカント…じゃなくって、グラフィックシステムを繋いでエッジ検出
やらいろいろやっていたみたいです。
一応、フレームバッファみたいな感じだったと思うんですが。
> 僕はシリアル(DZ11)接続のVT80だったかで、グラフィックスの
> 演習をしました。といっても線画しかかけなかったけど。
> PHIGSとかGKSは名前を知っているだけで夢のまた夢だったです。
PHIGSもGKSもソースコードとかあったはずなんですが、さっぱり覚えていませ
ん。:-)
--
中山隆二
nakayam...@lab.ntt.co.jp
DR-11W は Unibus 接続のパラレルポート (セントロとかそういうんじゃ
なく) です。DMA で転送できるんで、当時のちょっとしたグラフィックス
系のデバイスだとこれを使っていたのも多いでしょうね。メシウスって、
(うろ覚えですが) Metheus とかなんとかのスペルの奴だと思います。
もう、VAX とかが珍しくなくなったころ (恐らく 80 年代の終わり)、
BSD4.3 にこのボードを挿して、そとにちょっとしたゲートを足して
(ついでにデバドラ書いて) セントロのプリンタを繋いで遊んだりし
てました :-)
# DR-11W のフィールド用の図面が何故かまだ手許にある...
>僕はシリアル(DZ11)接続のVT80だったかで、グラフィックスの
>演習をしました。といっても線画しかかけなかったけど。
>PHIGSとかGKSは名前を知っているだけで夢のまた夢だったです。
ついでに、core ってのもあったんですよねぇ :-< どっちかと言うと
いやな想い出 ;-)
稲葉 清高
ちなみに、RA81 は digital のディスクでは振動が一番少ないクラスの
ディスクです :-)
すごかったのは、それより二世代前の RM05 あたりでしょうね... アメ
リカ製の洗濯器もかくやという揺れでしたからね。その次の RP07 に
なって少しはましになったのですが、そんなに差はなかったです。
# 確か、ここまでが CDC 製の OEM だったと思う。
それと、「振動の激しさ」ですが、VMS に RA81 を付ける時、投資を
けちって UDA50 という Unibus 経由のコントローラにすると確かに
相当なものがあったはずです。でも、もともと RA81 のシリーズは
HSC50 というコントローラに接続することを考えて作られていたわけ
で、そうしていれば静かなもんですよ。まあ、問題は HSC50 が少し
お高いってことでしょうかねぇ。
容量は (VAX Hardware Handbook によると) RM05:256MB, RP07:516MB,
RA60:205MB, RA80:121MB, RA81:456MB です。
稲葉 清高
☆Subject: Re: SunOS4 -> NetBSD (Re: X での日本語使 用
In article <81j4su...@snoopy.src.ricoh.co.jp>
in...@src.ricoh.co.jp writes:
>> 系のデバイスだとこれを使っていたのも多いでしょうね。メシウスって、
>> (うろ覚えですが) Metheus とかなんとかのスペルの奴だと思います。
そいえば、1990 頃に 2048X2048 クラスのモニタが入ってきましたが、
自動消磁がなくって、全然つかえませんでした。暗いし(^^;
あと
DR-11W に IBM-PC 経由で IBM S/370 のチャネルにつないじゃう
なんてこともやってた人がいる。
OMEGA(Metheus?) - DR-11W - PC - IBM だったのですが
それを応用して、
VAX - DR-11W - PC - IBM で VAX と IBM 接続を後で商売に
してたみたい。(儲かったかは知らないです)
>> # DR-11W のフィールド用の図面が何故かまだ手許にある...
押し入れには PDP-11 の ハード系 Handbook ならあるかも :-)
>> >PHIGSとかGKSは名前を知っているだけで夢のまた夢だったです。
>>
>> ついでに、core ってのもあったんですよねぇ :-< どっちかと言うと
>> いやな想い出 ;-)
core の方が好きでした。最初は、 JRC-230 とかのシリアル接続の
がついてて、それが core ライクだったような。
# GKS (と思う) は Default がなくって、引数多すぎで嫌いでした。
ちなみに、 VAX/VMS のいいところは、 default がすごく良くできてた
と思います。 IBM とかだと全部いちいちマニュアルよんでこと
細かに設定しないといけなかったような。???
あと、 EDT$CAI とかいうエディターの教育プログラムに驚嘆していました。
#やっぱりソフトは遊び心だよなぁ、とか。
DRA0: がたがたがた。ってバックアップで ぱこって交換できるのは安心でした
PS
#最近のPC、また Removal とかあるけど、 SYSTEM DISK にできるかな....
--
yna...@st.rim.or.jp /* 斉藤慶子と、Belldandy, 巫女さん姿の mars が一番 */
非常食?それはセル画と,きらトレカ/入るぱらぱら多摩近い