私は Sun の 13W3 のケーブルが生えているモニターしか持っていないので
シリアルコンソールを繋ぐことにしたのですが,うまく動いてくれません.
やったこと:
o VAX 前面の `S3' スイッチを上げる
o ヌルモデムケーブルで VAX と SPARC を繋ぐ
o SPARC 側で kermit を動かす
o VAX の電源投入
この後に起こったこと:
o VAX 前面の LED が点滅 (どうやら diagnostic のようだ)
o LED が 0xb9 のときに不吉な音が聞こえる (「ハズレ~」のようなかんじ)
o その後,LED は 0xf3 の状態でかたまる
kermit のログ:
--- ここから
[ttyp3@flunker] /home/yesu kermit
C-Kermit 6.0.192, 6 Sep 96, for NetBSD
Copyright (C) 1985, 1996,
Trustees of Columbia University in the City of New York.
Default file-transfer mode is TEXT
Type ? or HELP for help.
[/home/yesu] C-Kermit>set line /dev/ttya
[/home/yesu] C-Kermit>set speed 9600
/dev/ttya, 9600 bps
[/home/yesu] C-Kermit>set parity none
[/home/yesu] C-Kermit>set flow-control xon/xoff
[/home/yesu] C-Kermit>set terminal bytesize 8
[/home/yesu] C-Kermit>set terminal debug on
[/home/yesu] C-Kermit>connect
Connecting to /dev/ttya, speed 9600.
The escape character is Ctrl-\ (ASCII 28, FS)
Type the escape character followed by C to get back,
or followed by ? to see other options.
Debugging Display...)
^@^@~^?~*U^A~~^@~^?~*U^A~~^@
--- ここまで
VAX を扱ったことはないので,何が悪いのか見当もつきません.
どうしたら PROM のプロンプトまでたどり着けるのでしょうか?
--
-- Shinmyoh Koji <ye...@rb3.so-net.ne.jp>
panic: npxintr: wrong process
シリアル コンソールは *プリンタ* ポートに接続していますよね?
(蛇足ながら、プリンタ ポートは MMJ という特殊なコネクタです。 MMJ はモディ
ファイド モジュラー ジャックの略です。 MMJ は 6ピンの MJ の ひっかかる部分
をずらした形もので、 このひっかかりの部分を やすりなどで削ってしまえば MMJ
に入ります。)
最初は Kermit で試すより、まず TeraTerm などでコンソールが使えるかの動作を確
認したほうがいいと思います。
TeraTerm はコンソールとしての動作実績があります。
VAXstation の ”はずれ” みたいな音は正常のときにも出ますので、気にしなくて
いいです。
あと気になるところでは、VAX は電源をいれたときシステムのチェックをおこない、
キーボードやマウスや Ethernet をつないでいないとエラーになり、OS の起動前に
ホルト (HALT) してしまいます。 このエラーは無視して、コンソールの >> プロン
プトから BOOT を入力すれば起動できます。
せっかくの VAX ですから、がんばって動作させてください。
Shinmyoh Koji <ye...@rb3.so-net.ne.jp> wrote in message
news:7uf285$c9$1...@fulcrum.the.short.peace...
>> シリアル コンソールは *プリンタ* ポートに接続していますよね?
>> (蛇足ながら、プリンタ ポートは MMJ という特殊なコネクタです。 MMJ はモディ
>> ファイド モジュラー ジャックの略です。 MMJ は 6ピンの MJ の ひっかかる部分
>> をずらした形もので、 このひっかかりの部分を やすりなどで削ってしまえば MMJ
>> に入ります。)
今まで `MMJ' の意味が分かってませんでした.
教科書がわりのサイトにもちゃんと書いてあったのに…
> A 6-pin modified modular jack (MMJ) is used for serial ports on the
...
> plug the serial line from a VT-series terminal into the printer port
> MMJ (DECconnect, DEC423) socket.
そういうわけで,直観的に MMJ の隣の Dsub25 にシリアルコンソールを
繋げてました X-(
>> せっかくの VAX ですから、がんばって動作させてください。
はい,がんばります.ありがとうございました.
--
-- Shinmyoh Koji <ye...@rb3.so-net.ne.jp>
panic: extent_destroy: NULL extent
> この後に起こったこと:
> o VAX 前面の LED が点滅 (どうやら diagnostic のようだ)
> o LED が 0xb9 のときに不吉な音が聞こえる (「ハズレ~」のようなかんじ)
> o その後,LED は 0xf3 の状態でかたまる
もう動かしているかもしれませんが、私の調べた限りLED意味はこんな感じです。
●b9は、オーディオのテスト中を意味します。つまり音が聞こえているのは正常
なシーケンスではないかと思います。不吉な音楽が流れたとしても (^^;
●f3は、コンソールプログラムに入ったことを意味します。つまりVAXのコンソー
ルは正常にあがっているんだと思います。固まっているのではなく、パワーオン
診断がすべて終了したということじゃないかな。
あとは武久さんもおしゃっている通り、ダム端末をきちんと繋げられれば、コンソ
ールのプロンプトが見れるようになると思います。
Good luck!
おかげさまで VAX にシリアルコンソールをつなぎ,
NetBSD/vax をネットブートさせることに成功しました.
しかも体感速度は私の所有するどのコンピュータよりも速く,
「ちょっと遊ぶだけ」のつもりだったのが私のメイン環境に…
どうやら我が家では「古いコンピュータほど速い」とゆう
法則が成り立つことになりそうです :-)
# 次は Cray だ!
武久さん,こぞうさん ありがとうございました.
--- おまけ: ログインプロンプトがでるまで ---
KA49-A V1.3-0BC-V4.4 83 MHZ
08-00-2B-95-1C-89
32MB
| |
#######################################
?? 001 2 LCSPX 0512
?? 000 8 SYS 0512
>>> boot eza0
-EZA0
>> NetBSD/vax boot [Oct 23 1999 16:44:26] <<
>> Press any key to abort autoboot 5
> boot netbsd
Trying BOOTP
bootp: no reply
Trying BOOTPARAMS
boot: client IP address: 192.168.1.3
boot: client name: fishbed
root addr=192.168.1.1 path=/export/vax
@@@@@@@@@909560+48596+160864+[69924+80190] total=0x135d96
[ preserving 150120 bytes of netbsd a.out symbol table ]
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999
The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.
NetBSD 1.4L (NEWUBA) #527: Tue Oct 26 20:45:16 CEST 1999
ragge@subzero:/u0/multi/src/sys/arch/vax/compile/NEWUBA
VAXstation 4000/90
cpu0: KA49
total memory = 32480 KB
avail memory = 27464 KB
using 431 buffers containing 1724 KB of memory
mainbus0 (root)
vsbus0 at mainbus0
vsbus0: interrupt mask 0
ze0 at vsbus0 csr 0x20008000 vec 410 ipl 15 maskbit -1
ze0: hardware address 08:00:2b:95:1c:89
dz0 at vsbus0 csr 0x25000000 vec 524 ipl 15 maskbit 3
dz0: 4 lines
vax_confdata 0 cn_tab->cn_pri 3
lkc0 at dz0
booted from type 100 unit 0 controller 0 adapter 0
boot device: ze0
mountroot: trying cd9660...
mountroot: trying nfs...
nfs_boot: trying DHCP/BOOTP
nfs_boot: timeout...
nfs_boot: timeout...
nfs_boot: timeout...
nfs_boot: trying RARP (and RPC/bootparam)
nfs_boot: client_addr=192.168.1.3 (RARP from 192.168.1.1)
nfs_boot: server_addr=192.168.1.1
nfs_boot: hostname=fishbed
nfs_boot: gateway=192.168.1.1
nfs_boot: my_mask=255.255.255.0
root on flunker:/export/vax
root time: 0x38295a99
Clock has lost 10667 day(s) - CHECK AND RESET THE DATE.
root file system type: nfs
init: copying out path `/sbin/init' 11
Automatic boot in progress: starting file system checks.
setting tty flags
starting network
hostname: fishbed
domainname: the.short.peace
configuring network interfaces: ze0.
adding interface aliases:
swapctl: adding /swap as swap device at priority 0
starting system logger
checking for core dump...
savecore: no core dump (no dumpdev)
starting rpc daemons: portmap.
starting nfs daemons: nfsiod.
creating runtime link editor directory cache.
setting securelevel: kern.securelevel: 0 -> 1
checking quotas: done.
building databases...
clearing /tmp
updating motd.
standard daemons: update cron.
starting network daemons: inetd.
starting local daemons:.
Thu Aug 27 16:21:01 JST 1970
NetBSD/vax (fishbed) (console)
login:
--
-- Shinmyoh Koji <ye...@rb3.so-net.ne.jp>
panic: uvm_fault_unwire: unwiring non-wired memory
Shinmyoh Koji <ye...@rb3.so-net.ne.jp> wrote:
Shinmyoh> だいぶ遅くなりましたが VAX の動作報告です.
おお!素晴らしい。
Shinmyoh> おかげさまで VAX にシリアルコンソールをつなぎ,
Shinmyoh> NetBSD/vax をネットブートさせることに成功しました.
オープンソースまつりに展示する機種を考えていたときに「VAXが
あればいいなあ」と話していたのですが、稼働しているものがあっ
たのですね。いちばん実現が難しそうなのがVAXでしたので、次の
機会には是非展示させて下さい。
#pc532を日本で作ってしまおうかという話も出たりしています。
Shinmyoh> しかも体感速度は私の所有するどのコンピュータよりも
Shinmyoh> 速く,「ちょっと遊ぶだけ」のつもりだったのが私のメ
Shinmyoh> イン環境に…どうやら我が家では「古いコンピュータほ
Shinmyoh> ど速い」とゆう法則が成り立つことになりそうです :-)
shared libraryが動くようになりましたからね:-)
Shinmyoh> # 次は Cray だ!
:-)
--
SUNAGAWA Keiki <Keiki_S...@yokogawa.co.jp>