Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

2バイト文字に関する質問

7 views
Skip to first unread message

saitoh akinori

unread,
Apr 30, 2000, 3:00:00 AM4/30/00
to
大阪大学の齊藤です

Junn Ohta wrote:

> LSI-11はROMブートだったような。VAX11でVMSをブート
> するときと4.2BSDをブートするときで別のフロッピーを
> 使っていたような記憶があります。だとするとフロッピ
> ーの内容はVAX11のブートに関係があるような...。(?_?;)

うーむ。
VAX HARDWAARE HANDBOOKを見ましたが、そこまで細かくはかいていませんね。

RX11フロッピーディスクは、QBUSというLSI-11バスにつながって
います。で、これらconsole subsystemは VAX-11 CPUにつながっています.
(CPUのTLBやALU、FPUなど)
UNIBUSやSBIといったバスにではなく。
このコンソール - CPU インターフェイスはROMを持っていて、
LSI-11のプログラムを格納しています.LSI-11のIPLはこの4KB ROM
からでしょう。LSI-11のメインメモリはQbus上にあります。

FDにVAX-11 自身のブートコードが格納されていたとしても、
VAXが自力でFDDから読み出すのではなくて、LSI-11がVAX-11の
主記憶に書きこむ・・・ように見えますが.…

齊藤明紀 sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp

Junn Ohta

unread,
Apr 30, 2000, 3:00:00 AM4/30/00
to
fj.comp.lang.c,fj.comp.lang.c++,fj.sys.vaxの記事<390C1D8B...@ics.es.osaka-u.ac.jp>で
sai...@ics.es.osaka-u.ac.jpさんは書きました。

> FDにVAX-11 自身のブートコードが格納されていたとしても、
> VAXが自力でFDDから読み出すのではなくて、LSI-11がVAX-11の
> 主記憶に書きこむ・・・ように見えますが.…

それはそうだった気がします。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー 販事本S計画C NWS計画室S開G
oh...@src.ricoh.co.jp/JCF0...@nifty.ne.jp

Narita Takaoki

unread,
May 8, 2000, 3:00:00 AM5/8/00
to
成田です。

saitoh akinori <sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp> wrote in message news:390C1D8B...@ics.es.osaka-u.ac.jp...


> 大阪大学の齊藤です
>
> Junn Ohta wrote:
>
> > LSI-11はROMブートだったような。VAX11でVMSをブート
> > するときと4.2BSDをブートするときで別のフロッピーを
> > 使っていたような記憶があります。だとするとフロッピ
> > ーの内容はVAX11のブートに関係があるような...。(?_?;)
>
> うーむ。
> VAX HARDWAARE HANDBOOKを見ましたが、そこまで細かくはかいていませんね。


> FDにVAX-11 自身のブートコードが格納されていたとしても、
> VAXが自力でFDDから読み出すのではなくて、LSI-11がVAX-11の
> 主記憶に書きこむ・・・ように見えますが.…

手元に The Design and Implementation of the 4.3BSD UNIX
Operating System の丸善ボンがあるので、§13.2 ブートストラ
ップ処理を見てみました。

\begin{quote}
多くのVAXコンピュータには、コンソールプロセッサと、コンソー
ルプロセッサからアクセス可能な何らかの形態の二次記憶が付
属している。VAX-11/780コンソールサブシステムにはフロッピ
ーディスクドライブが、VAX-11/750とVAX-11/730コンソールサ
ブシステムに箱型カートリッジテープドライブが含まれている。

VAXのブートストラップの厳密な手順はマシンごとに異なる。通
常、VAXのコンソールプロセッサはDEFBOO.CMDという名前のフ
ァイルをコンソールの記憶媒体の中から探す。このファイルの中
には、CPUをブートストラップするためにコンソールプロセッサが
解釈すべきコマンド列が書かれている。
\end{quote}

云々ということみたいですね。VAX-11 の場合は、テープかフロッ
ピーでブートみたいですけど、結局その辺は、機種依存ですか。

# LSI-11 はやっぱり ROM でしょうかね。

--
Narita Takaoki @A.I.SOFT,INC.
『未知の謎が私をまっている、まだまだ死ねない』


saitoh akinori

unread,
May 9, 2000, 3:00:00 AM5/9/00
to
大阪大学の齊藤です
もはやぜんぜん lang.cじゃなくなっちまったので、そろそろ
止めたい.

Narita Takaoki wrote:
> 成田です。

> VAXのブートストラップの厳密な手順はマシンごとに異なる。通
> 常、VAXのコンソールプロセッサはDEFBOO.CMDという名前のフ
> ァイルをコンソールの記憶媒体の中から探す。このファイルの中
> には、CPUをブートストラップするためにコンソールプロセッサが
> 解釈すべきコマンド列が書かれている。

ですね。
ぼくもいろいろ古代のマニュアルをしらべましたが :-)

>>> B<リターン>
とすると、フロッピーのDEFB00.CMDがLSI-11によって実行される.

> 云々ということみたいですね。VAX-11 の場合は、テープかフロッ
> ピーでブートみたいですけど、結局その辺は、機種依存ですか。

いや、それはあくまでLSI-11のコマンドプロシージャをどこから読むか
ですね。恐らく、そのコマンドプロシージャは、こんな風になっているはず.

D/P 200 3AEFD0
D +D05A0000
D +3BEF
(以下略)

何をしているかというと、これはメモリ操作コマンドでI/Oレジスタの
設定をしている(はず)。
だいたい、こんな感じ.

・バスアダプタDMAの設定を行う。
・HDコントローラに、セクタ読み取りコマンドを発行する。
・CPUのhaltを解除する。

PDP-11のブートのときにユーザがコンソールSWからユニバスアダプタ
を操作してIPLを行っていたのをそっくりおなじことを、LSI-11が行う
わけです。

すなわち、VAX-11のメインCPUがhaltを解除されて最初に実行する
命令が、どこに格納されていたかというと、ハードディスクの
ブートセクタですよね.

というわけで、「VAX-11/780はフロッピーからブートする」という表現は
正しいような不適なような.

齊藤明紀 sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp

Narita Takaoki

unread,
May 10, 2000, 3:00:00 AM5/10/00
to
成田です。

saitoh akinori <sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp> wrote in message news:3917F55B...@ics.es.osaka-u.ac.jp...


> 大阪大学の齊藤です
> もはやぜんぜん lang.cじゃなくなっちまったので、そろそろ
> 止めたい.

止めます?;-)

> > 成田です。

> > には、CPUをブートストラップするためにコンソールプロセッサが
> > 解釈すべきコマンド列が書かれている。

実は、この引用の続きが結構関る部分を解説してあった。

ということで、また「UNIX 4.3BSD の設計と実装」から引用:

\begin{quote}
このファイルの中の典型的なコマンドは、CPU と入出力サブシス
テムをリセットし、レジスタをしかるべき値に初期化し、コンソール
の記憶装置からファイルをロードして実行を開始する、というもの
である。
<中略>
ブートストラッピング処理にコンソール記憶装置を使用する場合、
boot プログラムもその記憶装置に格納されていなければならな
い。4.3BSD の場合には、コンソールプロセッサが使用するファイ
ルシステムのフォーマットを操作する二つのユーティリティプログ
ラム---arff と flcopy---が提供されている。これらのプログラム
によって boot などのプログラムを VAX のコンソールの記憶装置
に格納することが出来る。
\end{quote}

となっているので、これを信じる限りでは、4.3BSD においては、
やっぱりブートプログラムもフロッピーかテープかに置かれている
となるのでは。

> > 云々ということみたいですね。VAX-11 の場合は、テープかフロッ
> > ピーでブートみたいですけど、結局その辺は、機種依存ですか。
>
> いや、それはあくまでLSI-11のコマンドプロシージャをどこから読むか
> ですね。恐らく、そのコマンドプロシージャは、こんな風になっているはず.


> すなわち、VAX-11のメインCPUがhaltを解除されて最初に実行する
> 命令が、どこに格納されていたかというと、ハードディスクの
> ブートセクタですよね.
>
> というわけで、「VAX-11/780はフロッピーからブートする」という表現は
> 正しいような不適なような.

まぁ、私は実機(VAX-11)をいじったことがないのでなんとも分か
らないですが。(^.^

# ちなみに、LSI-11 のブートに関しては、Lions 本の記述でしか
# しりません。

hitoshi yoshida

unread,
May 22, 2000, 3:00:00 AM5/22/00
to
誰か
使い終わったプログラミングツール無料でくれませんか?
出来ればVCかビルダーがいいんだけど、
よろしく

Nakamura Akifumi

unread,
May 22, 2000, 3:00:00 AM5/22/00
to
中村っす。

fj.comp.lang.c,fj.comp.lang.c++,fj.sys.vax の <8gaui8$g1d$1...@newsgw8.odn.ne.jp> の
記事において 2000年05月22日(月) 18時39分27秒頃、
"hitoshi yoshida" <caw1...@pop21.odn.ne.jp>さんは書きました。

>誰か
>使い終わったプログラミングツール無料でくれませんか?

使い終わっているっていう概念は、ソフトにゃナイような気がするが。

>出来ればVCかビルダーがいいんだけど、

gccとかBorlandのC++とかが無料っすね。


Furuta

unread,
May 22, 2000, 3:00:00 AM5/22/00
to
Nakamura Akifumi <BXQ0...@nifty.ne.jp> wrote in message
news:20000522192...@nifty.ne.jp...

Windowsなら、lcc-Win32(コンパイルが速い)という手もありますよ。
Borland C++ Compiler(おすすめ)には負けますが。

puhaa(Kouji Okuno)

unread,
May 24, 2000, 3:00:00 AM5/24/00
to
 アップグレード版を買っている人(多くの人がそうかな?)だと、旧版だけ手放す
ことが出来ないし。

0 new messages