Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

歴史的コンピュータとソフトウェ アに関するSRAでの昔話

152 views
Skip to first unread message

WATANABE Katsuhiro

unread,
Aug 19, 2002, 9:08:40 PM8/19/02
to
あまりの follow-up の遅さが議論の妨げになっていたらごめんなさい。
2001年の8月にお知らせした、
「歴史的コンピュータとソフトウェアプロジェクトに関する昔話」
http://katsu.watanabe.name/doc/comphist/
についてみなさんから情報をいただきまして、ありがとうございます。

みなさんの記事へも link を張ろうかと考えたのですが、今はどこか
適当な archive server があるのでしょうか。Queen は終了予定だし、
Google は漢字の表示が時折変だし。

記事 <9kb804$o9$1...@ns.kobe1995.net> で
中村和志 <k...@kobe1995.net> さんいはく
> NEWSのIOコプロセッサですが、
> NWS8xxには68020が、
> NWS38xxには、(少なくとも3865には)R3000が、
> 載っていて、
> NWS34xxはIOコプロセッサ無し、だったと思います。今となっては
> 手元にマシンが無いので、昔の記憶で書いてますが。

あってると思います。ソニーから直接いただいた情報も含め、仕様等を
http://katsu.watanabe.name/doc/sonynews/
にポツリポツリと集めていますのでご参照あれ。

> 当時は680x0
> 用の「使える」DMAコントローラが無かったので、新規に石を
> 起こすよりは、MPUを代わりに使ってしまえ!となったと聞いて
> おります。

手塚宏史さん(当時ソニー勤務)も同様に語っていらっしゃいますので
確かでしょう。
http://katsu.watanabe.name/doc/comphist/#tezuka-0105091653

--
渡邊克宏 http://katsu.watanabe.name

saitoh akinori

unread,
Aug 19, 2002, 11:14:07 PM8/19/02
to
大阪大学の齊藤です

WATANABE Katsuhiro wrote:
> 2001年の8月にお知らせした、
> 「歴史的コンピュータとソフトウェアプロジェクトに関する昔話」
> http://katsu.watanabe.name/doc/comphist/
> についてみなさんから情報をいただきまして、ありがとうございます。

NWS5900A/Bは、CPUは4400ではなくて4000ですよ。
5000Vとほぼ同時発売だったはずで、そもそもR4400は
まだ発売されてない時期では?

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

Hidekichi Ookubo

unread,
Aug 23, 2002, 2:06:55 PM8/23/02
to

大久保@videaと申します。

NWS-5900シリーズの仕様で私の所にある資料では

5900TA/TBは R4000
5900A/Bは R4400
5900X は R4400

であり
アップグレードキット等で5900TA/TBはA/B相当に変更可と
なっていた と記憶しています。

5000VI/VN/VPと同時期と云うことであれば、5900TA/TB
ではないでしょうか?
5000VI/VN/VPの発表は5000SA/SBよりも早い時期で、
NWS-5000シリーズの最初と思われますので。

5900シリーズは、その時々の5000シリーズのクロック周波数を
若干下げた仕様を採用している筈ですので5900A/Bでは
5000WI/WN/WP辺りがベースマシンかと

SONYさんの広報資料等でも間違っている場合がままありますし
NWS-5900はバラしたことがないので、なんとも言えない部分も
ありますが...

--
Videa Network Divisition 大久保 日出吉
ook...@videa.or.jp

saitoh akinori

unread,
Aug 25, 2002, 5:52:00 AM8/25/02
to
大阪大学の齊藤です

Hidekichi Ookubo wrote:

> 5900シリーズは、その時々の5000シリーズのクロック周波数を
> 若干下げた仕様を採用している筈ですので5900A/Bでは
> 5000WI/WN/WP辺りがベースマシンかと

いいえ。
我々はレンタルでNWS5000/5900を使っていました。
1993年3月だったと思いますが、NWS5000VNと5900Aが納入されています。
NWS5000W?などR4400搭載機は存在しない時期です。また、RAIDモデルだった
ので5900TAではなくて 5900Aのはずです。

僕が見つけたカタログは1994年11月のもので、もう7900、5900X,5000Xが発売済みの
時期です。5900A/B/TA/TBはもう今更誰も買わないと思われる時期ですが。。。

カタログには5900A/B/TA/TBすべてR4400SCと記載されていますが、R4400SC搭載にし
てはMIPS値が妙です。

5000A/B 120MIPS
5000TA/TB 100MIPS(アップグレードキットとハードディスク増設により
5900A/Bと仕様が同じになります)
5900X 195/146MIPS
5000W 135MIPS
5000U,5000R 100MIPS

5900のCPUクロックが同時期の5000より少し落としてあるというのは5000X/5900Xの
時代の話で、当初は同一クロックだったと記憶しています。
120MIPS/100MIPSというのはちょうど 60MHz/50MHZ外部クロックのR4000搭載の
NWS5000シリーズの性能に合致します。


UNIX MAGAZINEの広告を調べてみますと、1993年春の段階ではまだR4000とR3000の共存
時代です。

1993年1月号SONYの広告を見ると、NWS5900のCPUIについては何も書いていません。
・NWS5000VP/VN/VIは R4000で120MIPS
・NWS5000TG/TFは120MIPS
・NWS5900A/Bは「NWS5000のアーキテクチャにもとづいており」、120MIPS
・NWS5900A/Bはディスクアレイがついていて、1.4GB/2.9GBのHDD×(8+1)

夏にかけての広告も同様です。

UNIXマガジンにR4400搭載機の広告が現れるのはNEWSもEWS4800も秋になってからです。
また、ディスクアレイのない5900Tシリーズは広告には出てきていません。
(ゆにまが1993年1月~10月)

以上のことから
・1993年春のNEWS5x00シリーズには5000V/5000T/5900シリーズがあった
・5000Sはまだ出てない
・5900A/Bは(ほぼ間違いなく)R4000搭載
であると考えられます。


可能性 1:
5900A/B/TA/TBがR4400SCとした1994年11月のSONYのカタログが間違っているのでは
ないでしょうか。

可能性2:
あるいは、5900A/Bには当初のR4000モデル(NWS5000Vのマザーボードと共用)と後期の
R4400SCモデル(NWS5000Wシリーズとマザーボード共用)の2種類があったのか。

疑問:
・5000Wとマザーボード共用にしては、120MIPSという性能は低すぎる。
・5000Tベースの5900Tシリーズがあったとして(R4000の100MIPS)、これを120MIPSに
アップグレードするキットは存在しただろうか?NWSシリーズのアップグレードキット
は、5000Vを5000W相当にアップグレードするCPUボードキットと、5900要のディスクアレ

カード+HDDキットしか記憶にない。
 5900Tシリーズは5000Uベース(R4400SC/100MHzの100MIPS)であったとすると、CPUボード
 交換で 5000W相当の性能になる。が、135MIPSになってしまう。


おまけ
1993年秋以降のユニックスマガジンの広告を見ていきますと、
・NWS5000Wの広告しか出していない。5900の記述はいっさいなし
・1994年5月号に5000X登場の広告。このときひさしぶりに 5900シリーズの記述
 が現れる。ただし、R4400SC 146/174MIPSとあるのでこれはNWS5900Xのことと
 おもわれる。

結局R4400SC搭載で120MIPSのNWS5900はユニマガの広告では存在を確認できませんでし
た。
ま、確かに存在した5900Tシリーズも広告に出てないので、広告に掲載されてないけど
存在したという可能性の否定は出来ません。

1993年のソニーのNEWSシリーズのカタログが発掘できたら、真相は明らかになるでしょ
う。

齊藤明紀 sai...@ist.osaka-u.ac.jp

SASAKI Masato

unread,
Aug 25, 2002, 7:18:55 AM8/25/02
to
佐々木将人@函館 です。

フォロー先からvaxとmiscは外しました。
出典はソニーNEWSインフォメーションセンターの
1992年7月発行NWS-5900の単品カタログ
1992年8月発行「NEWS価格表」
1992年11月発行「NEWS価格表」です。

>From:saitoh akinori <sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp>
>Date:2002/08/25 18:52:00 JST
>Message-ID:<3D68A8C0...@ics.es.osaka-u.ac.jp>
>
>NWS5000W?などR4400搭載機は存在しない時期です。また、RAIDモデルだった
>ので5900TAではなくて 5900Aのはずです。

5900A/Bとも
「ディスクアレイ採用」という記載があります。
8台のデータ用ディスクと1台のパリティー用ディスクで
ディスクアレイを構成し
11GBまたは23GBの大容量を実現したそうな。

>カタログには5900A/B/TA/TBすべてR4400SCと記載されていますが、R4400SC搭載にし
>てはMIPS値が妙です。

8月の価格表には5900A/Bについて
「CPUにR4000SC(66.7MHz)採用」とあります。
11月にはなぜか(66.7MHz)の記載が抜けていますが……。

>5000A/B 120MIPS

100MIPS以上としか書いてないのでした。

>・5000Sはまだ出てない

5000SA/SBは8月価格表に出ています。

>1993年のソニーのNEWSシリーズのカタログが発掘できたら、真相は明らかになるでしょ
>う。

ほしかったのは1200シリーズであり
3150シリーズだったので
93年のはなかったのでした……。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
c...@ams.odn.ne.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
「あ~き休みっ!秋休みっ!まさと先輩、秋休みでしょ?」
「……嬉しい?」「はい!」

Hidekichi Ookubo

unread,
Aug 25, 2002, 5:29:00 PM8/25/02
to

大久保@videaです。

実機をバラして見ていない立場では少々厳しいのですが
ましてや某大学のMAGI system(c)masuda ...

>いいえ。
>我々はレンタルでNWS5000/5900を使っていました。
>1993年3月だったと思いますが、NWS5000VNと5900Aが納入されています。

少なくとも、阪大への5900A/B納入時期と 5000W?では時期が合わないと
言うことですね、納得しました。

>可能性 1:
>5900A/B/TA/TBがR4400SCとした1994年11月のSONYのカタログが間違っているのでは
>ないでしょうか。

この可能性はあると思います。
ご指摘の通り、発売前と実機のスペックが異なったり、時期によって
スペックが変わっている場合もありますし。

>可能性2:
>あるいは、5900A/Bには当初のR4000モデル(NWS5000Vのマザーボードと共用)と後期の
>R4400SCモデル(NWS5000Wシリーズとマザーボード共用)の2種類があったのか。

NWS-5000での話になりますが、スペック外のCPUボードの乗った5000TGを
見たことがあります。
SONYの社内及び重要カスタマには、何らかの形で対応したケース等も
ありそうです。

この時期のSONYの戦略として、先にその時点で出せるハイスペックな
マシンを、後からスペック的には劣る代わりに安価なマシンという
ハイ.ローミックスな売り方をしていた上で、個々の機種名を明確に
書かない事が多かったのが混乱の元かともおもいます。

>1993年のソニーのNEWSシリーズのカタログが発掘できたら、真相は明らかになるでしょ
う。

ところが1993年10月/1994年6月辺りのカタログ類を見ると

5900A/B R4400SC
5900TA/TB R4000SC

との記載があります。
1993年10月では,表4の仕様だけではなくNWS-5900のページでも
R4400との記載がありますが、表4で内部キャッシュが8KB+8KBと
なっている辺りは非常に怪しいです :p)
この時期ならR4400でもそれ程違和感はありません。

もっとも、1994年3月のNEWS価格表を見ると 5900はすべてR4000と
なっていますのでSONYさんのカタログ等をどこまで信用するか?
という面もありますね。

#実機にあたらないと駄目かも...

NAKAJI Hiroyuki

unread,
Aug 25, 2002, 9:19:39 PM8/25/02
to
中治@豊橋です。

NWS-5000SBの実機でNetBSD/newsmipsも使ってます。今は電源を切って半月ほ
どになります。

これは僕が大学4年生で研究室配属になった時(1993年4月)、修士2年の先輩が
「こないだ入った最新鋭」と誇らしげに語っていたように思います。今となっ
ては、それについてきたsj3の辞書がCannaより賢いだけがメリットです。

## 20世紀末に捨てるというのでもらってきました。:-)

>>>>> In <x7ptw6z...@kanon.videa.or.jp>
>>>>> Hidekichi Ookubo <ook...@videa.or.jp> wrote:

O> #実機にあたらないと駄目かも...

メモリの増設のために開けたことがあるのですが、その奥への到達方法や「み
どころ」がわからないため、皆様の議論を傍観しておりました。これまでに
5000SBが登場していたかどうかは忘れてしまいましたが、開けて見てみましょ
うか?

ずいぶん前の情報ですが、こんな感じです。

NetBSD 1.6A (CLARE) #0: Mon Jun 3 02:15:13 UTC 2002
root@nwsclient:/usr/src/sys/arch/newsmips/compile/CLARE
total memory = 97280 KB
avail memory = 87300 KB
using 1241 buffers containing 4964 KB of memory
SONY NET WORK STATION, Model NWS-5000, Machine ID #10668
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: MIPS R4000 CPU (0x430) Rev. 3.0 with MIPS R4010 FPC Rev. 0.0
cpu0: 8KB/16B direct-mapped L1 Instruction cache, 48 TLB entries
cpu0: 8KB/16B direct-mapped write-back L1 Data cache
cpu0: 1024KB/64B direct-mapped write-back L2 Unified cache
ap0 at mainbus0
--
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)

0 new messages