Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

歴史的コンピュータとソフトウェ アに関するSRAでの昔話

121 views
Skip to first unread message

WATANABE Katsuhiro

unread,
Jul 31, 2001, 10:38:50 PM7/31/01
to
Keywords: SONY NEWS, NEWS-OS, VAX11
Keywords: Σプロジェクト,UNIX Review
Keywords: GNU, FSF, Richard Stallman, Wingnut
Keywords: ソフトウェア工学
Keywords: SRA Boulder office, SDA(ソフトウェア技術者協会)

SRAオープンソースビジネス部(略称 OSB)の部内メーリングリストで、
歴史的コンピュータや過去のソフトウェアプロジェクトに関する議論が
行われました。内輪ウケの域を出ないものではありますが、公開が公共の
益になると考え、可能な部分を
http://www.sra.co.jp/people/katsu/comphist/
に開示します。また、SRAの OB, OG の方々や、SONY NEWS の開発に
直接関わった方からコメントをいただきましたので、それも添えておきます。

一部ダイジェストをこの記事に添えておきましょう。
---------------- ダイジェスト始まり ---------------
SONY NEWS 誕生について、名付け親の岸田孝一が語っていはく:

> で,わたしが SIGMA の実情をお話して,SRA は SIGMA と喧嘩別れしたと
> いう状況を説明したら,「それなら SIGMA の向こうを張って,あちらより
> 先に,もっといい Wrokstation を共同でつくっちゃおう」ということにな
> りました.それが 1986年の冬から春にかけての話.
(つづく)

往年の UNIX hacker 酒匂寛さんが UNIX Magazine の連載についていはく:

> あと結局印税生活には資さなかった Little Language (sre...@sra.co.jp)
> とか。ちなみにこの最終回(No.100) は私が書いています。
(つづく)

NEWS-OS の開発者の手塚宏史さんいはく:

> 最初に設計方針を決める合宿で「その方がおもしろいから」という理由で決ま
> りました。
(つづく)

NEWS に X を移植した歌代和正さんいはく:
> 2週間くらい Sun の上でコードを読んで、次の2週間は夕方出社して、
> 朝9時頃まで作業して、出社してくる社員と入れ違いに帰るという生活を
> 続けました。
(つづく)

山田正樹さんいはく:
> たぶんこれがGNUが日本で紹介された一番始めだと思います。
(つづく)
---------------- ダイジェスト終わり ----------------

他にも、日本のソフトウェア工学の黎明期の話などが含まれています。

私には古い時代の知識がなく、編纂には苦労ました。加筆修正が必要な
ことでしょう。昔の事情をご存じの方は、ぜひ適当な newsgroup に
follow-up するか、私にメールを送ってください(ただし follow-up や
お返事ができるとは限りません)。感想や質問も歓迎します。

--
渡邊克宏@SRA Linuxサポートグループ

Narita Takaoki

unread,
Jul 31, 2001, 11:07:33 PM7/31/01
to
成田です。

<xujr8uw...@sranhm.sra.co.jp>の記事において
ka...@sra.co.jpさんは書きました。

> Keywords: SONY NEWS, NEWS-OS, VAX11
> Keywords: Σプロジェクト,UNIX Review
> Keywords: GNU, FSF, Richard Stallman, Wingnut
> Keywords: ソフトウェア工学
> Keywords: SRA Boulder office, SDA(ソフトウェア技術者協会)
>
> SRAオープンソースビジネス部(略称 OSB)の部内メーリングリストで、
> 歴史的コンピュータや過去のソフトウェアプロジェクトに関する議論が
> 行われました。内輪ウケの域を出ないものではありますが、公開が公共の
> 益になると考え、可能な部分を

-----
< http://www.sra.co.jp/people/katsu/comphist/
--
> http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/comphist/
-----

ではありませんか?

--
成田 隆興 @ エー・アイ・ソフト株式会社 NB 推進部
E-mail tak...@aisoft.co.jp
『十分間で決断し、短い理由を添えよ』

WATANABE Katsuhiro

unread,
Aug 1, 2001, 12:02:29 AM8/1/01
to
記事 <9k7rpl$ocb$1...@epsongw6.epson.co.jp> で
成田 隆興 <tak...@aisoft.co.jp> (Narita Takaoki) さんいはく

> > SRAオープンソースビジネス部(略称 OSB)の部内メーリングリストで、
> > 歴史的コンピュータや過去のソフトウェアプロジェクトに関する議論が
> > 行われました。内輪ウケの域を出ないものではありますが、公開が公共の
> > 益になると考え、可能な部分を
> -----
> < http://www.sra.co.jp/people/katsu/comphist/
> --
> > http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/comphist/
> -----

その通りです。一番大事なところを間違えました。指摘ありがとうございます。
--
渡邊克宏@SRA Linuxソリューション部

NAKAMURA Kazushi

unread,
Aug 2, 2001, 5:54:12 AM8/2/01
to
In article <xujr8uw...@sranhm.sra.co.jp>
ka...@sra.co.jp writes:
>お返事ができるとは限りません)。感想や質問も歓迎します。
興味深く読ませていただきました。NEWSのIOコプロセッサですが、
NWS8xxには68020が、
NWS38xxには、(少なくとも3865には)R3000が、
載っていて、
NWS34xxはIOコプロセッサ無し、だったと思います。今となっては
手元にマシンが無いので、昔の記憶で書いてますが。当時は680x0
用の「使える」DMAコントローラが無かったので、新規に石を
起こすよりは、MPUを代わりに使ってしまえ!となったと聞いて
おります。
大学院時代にはNWS5000が入って来たのですが、OSが6.xでSysVに
なってしまい、魅力を感じなくなってしまった。SysV使うならNECの
EWS4800の方がまだマシな感じがして、そっちの方を良く使うように
なってしまった。

NEWS(NEWS-OS4.xまで)は、使っていてとてもhappyな環境でした。
Emotion Engineで、NEWS-OS4.xかNetBSDでも載った、ATXフォームに
収めた普通のワークステーションが30万円くらいで出れば、即買い
なんですがね。
#VAIOにはどうも魅力というか「欲しい光線」を感じない…。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>

saitoh akinori

unread,
Aug 3, 2001, 8:25:16 AM8/3/01
to
大阪大学の齊藤です

NAKAMURA Kazushi wrote:

> 手元にマシンが無いので、昔の記憶で書いてますが。当時は680x0
> 用の「使える」DMAコントローラが無かったので、新規に石を
> 起こすよりは、MPUを代わりに使ってしまえ!となったと聞いて
> おります。

予期せぬ儲けモノとして、割りこみまわりのタイミングのいやらしい
問題を回避できていたということもありますね.
1800辺りだったと思いますが,シングルCPUのNEWSはシリアル周りの
SILOオーバーフローやシリアル割りこみ系のトラブルでのハング
アップがかなりしつこく出ていたように記憶しています.
NEWS-OSのバージョンアップでそれら問題は解決されましたが、、
IOPが最初から無かったら、この手のトラブルはNEWS OS1.xの時代
に発現してとっととデバッグされているべきものだと思います.

あと、NEWSといえば、async mountとかNFSのチューニングが思い出され
ます。いつだったかの日経エレクトロニクスにそのあたりを説明した
論文が載りました.

齊藤明紀 sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp

Noriyuki Soda

unread,
Aug 6, 2001, 9:44:44 AM8/6/01
to
k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) writes:
> 興味深く読ませていただきました。NEWSのIOコプロセッサですが、
:
> NWS38xxには、(少なくとも3865には)R3000が、
> 載っていて、

まだ一応現役で動いている NWS-3870 がありますが、IOP は 680x0 ですよ。
% file /mrx
/mrx: 68k pure executable not stripped
--
so...@sra.co.jp  Software Research Associates, Inc. 曽田哲之 (SODA Noriyuki)

Izumi Tsutsui

unread,
Aug 6, 2001, 10:23:39 AM8/6/01
to
# Followup-To: fj.sys.news にしています。

<xqrelqp...@srapc342.sra.co.jp>の記事において
so...@sra.co.jpさんは書きました。

> まだ一応現役で動いている NWS-3870 がありますが、IOP は 680x0 ですよ。
> % file /mrx
> /mrx: 68k pure executable not stripped

ちょっと話はそれるのですが……

IOP 付きのマシンの場合、

・SCSI その他の device は IOP につながっている
・IOP のプログラム (/mrx) は disk の root directory にある
・main processor の kernel (/vmunix) も disk の root directory にある

ということになるのですが、一体どうやって boot しているんでしょう?

IOP 付きのマシンの場合は ID 0 のディスクからしか boot できない
という話を聞いたこともあるので、 PROM が頑張って最初の /mrx だけは
読み込むのかなあ、とは思っているのですが。

# NWS-1750 とか NWS-3470 とかの IOP なしモデルでは
# どの ID の disk からでも boot 可能なんですけど。
---
Izumi Tsutsui
tsu...@ceres.dti.ne.jp

YASUDA, Yuichi

unread,
Aug 7, 2001, 3:44:47 AM8/7/01
to
大阪大学齊藤さん

> あと、NEWSといえば、async mountとかNFSのチューニングが思い出され
> ます。いつだったかの日経エレクトロニクスにそのあたりを説明した
> 論文が載りました.

NEWS の async mount の論文って mohta さん@necom830 の仕事ではありませんでし
たっけ?
--

ラインシステム株式会社
技術開発部 保田 有一
TEL 044-222-4195
FAX 044-222-4863
go...@linesystem.co.jp

saitoh akinori

unread,
Aug 17, 2001, 9:14:49 AM8/17/01
to

>
> 大阪大学齊藤さん
> > あと、NEWSといえば、async mountとかNFSのチューニングが思い出され
> > ます。いつだったかの日経エレクトロニクスにそのあたりを説明した
> > 論文が載りました.
"YASUDA, Yuichi" wrote:
> NEWS の async mount の論文って mohta さん@necom830 の仕事ではありませんでし
> たっけ?

そうでしたけ?記憶がおぼろげですがそういう気がします。

それから日経エレの論文は手塚さんと林さんが著者で、
1990年4月30日号171~です。
内容はバッファ管理方式の改良による性能向上などです。


齊藤明紀 sai...@ics.es.osaka-u.ac.jp

0 new messages