是非、詳しい方の御教授お願いします。
--
T.Miyashita
>SunOSとSolarisの違いはなんですか?
>会社のチームリーダーに聞くとSunOSはSunOS、SolarisはSolarisで別個のモノだ
>みたいな言い方で、SunOSはBSD系でSolarisはSystemV系だと言ってますがホント?
>自分は今までSunOSなくしてSolarisが動くとは思えないと考えていました。
>MS-DOS上でWindows3.1が走ってるようなイメージのモノだと思っていたんですが・・・。
まず、
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/Q1.1.html
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/Q1.5.html
あたりを読んで見てはいかがででしょうか。
|SunOSとSolarisの違いはなんですか?
OS の名前が SunOS で、OS にウィンドウシステムなど周辺ソフトウェアを
加えたものが Solaris です。
|自分は今までSunOSなくしてSolarisが動くとは思えないと考えていました。
|MS-DOS上でWindows3.1が走ってるようなイメージのモノだと思っていたんですが・・・。
それで正解です。ですが、
Solaris = SunOS 5.x を含む Solaris 2.x のこと
SunOS = Solaris 1.x に含まれる SunOS 4.1.x や、それ以前の SunOS のこと
と思い込んでいる人が結構な数居るようです。あんたら Solaris 1.x はどな
い説明すんねん、と突っこみたい。
--
笹部 哲郎(ささべ てつろう)
イソターネットの木ームページをご覧ください。
SunOSというのはOSの名前で、SolarisというのはSunOS
をその一部として含むソフトウエアパッケージの名前で
しょう。OS以外の部分で大きいのはGUIですね。
Solaris1.xにはSunOS4.xが含まれていました。SunOS4.x
までのSunOSは、4.2BSDや4.3BSD UNIXから出発し、いろ
いろな拡張(一部はSystem Vから)を取り込んだものです。
Solaris2.xにはSunOS5.xが含まれていました。SunOS5.x
以降のSunOSは、System V Release 4(SVR4)から出発し、
従来との互換性をもたせるためなどの拡張を行ったもの
だったはずです。
SunはSunOS4.xまではパッケージとしてのSolarisという
名前を前面に押し出してはいませんでしたし、SunOS5.x
以降では逆にOSのバージョンをあまり宣伝してはいませ
ん。そんなわけで、むかしのものはSunOS、いまのもの
はSolarisと呼ばれることが多い、というわけです。
AT&TとSunはUI(Unix International)という連合を過去
に組んでいて、SVR4そのものがすでにSVR3.2にSunOS4.x
経由でBSD UNIXの機能を追加したようなものでしたから、
ソースそのものの直接的な継承関係を除けば、SunOS4.x
がBSD系でSunOS5.xがSystem V系だなどといってもあま
り意味がないですね。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー 販事本S計画C NWS計画室S開G
oh...@src.ricoh.co.jp/JCF0...@nifty.ne.jp
|Solaris = SunOS 5.x を含む Solaris 2.x のこと
というよりは、
Solaris = Solaris 2.x もしくは SunOS 5.x のこと
と思って読む方が実態に則してるかな。