とう髟阡擦觚�逅撒网踉殺踉擦砲蓮���10base5のグレ・踉擦離院��ブルしか来ていないのですが・髟阡擦擦瓩�(B
����内くらいは100baseでネットワ・踉札�鮃柔�靴燭い塙佑┐討い泙后�(B
う髟阡擦い砲������蠍気砲い�弔����るハブにはすべて10base5のAUIの口がないので・髟阡�(B
����内で使用予定のSPARC
SS10を使ってメディウ髟阡擦諒儡垢鬚靴茲�逅擦塙佑┐泙靴拭�(B
ところが・髟阡暫気景��?い里����solaris/sunosを使用してネットワ・踉札�屮螢奪犬�(B
構成するための設定に関する資料等が見つかりません。何かご存じの方・髟阡�(B
教えていただければ幸いです。
(PC UNIX関櫓髟阡擦任呂修譴覆蠅縫優奪肇錙��クに��霾鵑�狂�気譴襪里如���例えば
NetBSDでもインスト・踉札襪垢譴估韻犬茲�逅擦砲任?襪里任呂箸盪廚い泙垢����
特��譴�(BS-BUSデバイスが
つながっており・髟阡産�里箸海�(BSunOS/Solarisでしか使用できません。)
そもそもSS10程度では力不足だという瘢雹事でう髟阡擦譴弌���その辺りのパフォ・踉札泪鵐垢亡悗垢�(B
話もお伺いしたいと思います。よろしくお願い申し��紊欧泙后�(B
☆Subject: solaris/sunosでの...
In article <6f470995.03092...@posting.google.com>
ino...@kenken.go.jp writes:
>> ところが
solaris/sunosを使用してネットワ
>> 構成するための設定に関する資料等が見つかりません。
まだ google では読めないですね。
とりあえず、nntp が通るなら
http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html
とか利用したほうが.. (^^;
Google 検索: 「ifconfig le1 ネットワーク」 (p2 of 6)
で結構いいページがあるかも?
Solaris のページとかもありますし (^^;
--
group じゃなくて web 検索
> Google 検索: 「ifconfig le1 ネットワーク」 (p2 of 6)
> で結構いいページがあるかも?
> Solaris のページとかもありますし (^^;
docs.sun.com を探すのが早いし正確です。みんな、google に頼りすぎ。
--
NAKAJI Hiroyuki (中治 弘行)
申し訳ありませんでした。
ながた様のsuggestionによりnews.media.kyoto-u.ac.jpのアカウントを作成して
投稿し直しています。
(以下再録)
とある研究室に、10base5のグレーのケーブルしか来ていないのですが、
せめて室内くらいは100baseでネットワークを構成したいと考えています。
あいにく、手元にいくつかあるハブにはすべて10base5のAUIの口がないので、
室内で使用予定のSPARC SS10を使ってメディアの変換をしようと考えました。
ところが、探し方が悪いのか、solaris/sunosを使用してネットワークブリッジを
構成するための設定に関する資料等が見つかりません。何かご存じの方、
教えていただければ幸いです。
(PC UNIX関連ではそれなりにネットワークに情報が散見されるので、例えば
NetBSDでもインストールすれば同じようにできるのではとも思いますが、
特殊なS-BUSデバイスが
つながっており、今のところSunOS/Solarisでしか使用できません。)
そもそもSS10程度では力不足だという事であれば、その辺りのパフォーマンスに
関する
話もお伺いしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
(再録ここまで)
また、中治様に言われてdocs.sun.comを思い出し、大変重たいのを
くぐり抜け、どうやらSunScreenのstealthモードというのがそれにあたるらしい
ということをつきとめました。
標準のツールで何とかできるとうれしい(それと、出来ればSunOS4でやってみた
い)のですが、あまり事例がないという事は、おすすめできないという事なので
しょうか。
では。
>> とある研究室に、10base5のグレーのケーブルしか来ていないのですが、
>> せめて室内くらいは100baseでネットワークを構成したいと考えています。
>> あいにく、手元にいくつかあるハブにはすべて10base5のAUIの口がないので、
>> 室内で使用予定のSPARC SS10を使ってメディアの変換をしようと考えました。
>>
>> ところが、探し方が悪いのか、solaris/sunosを使用してネットワークブリッジを
>> 構成するための設定に関する資料等が見つかりません。何かご存じの方、
SS10にはオンボードイーサは一系統だけ(le0) なので、
2枚目のネットワークカードが挿さってるんでなければ
メディア変換とかはできません。
2枚挿しすればルーターとしては使えますがブリッジはどーですかね…
(おすすめはしかねる)
ジャンク屋で投げ売りされている10base-T+AUIつきのハブを
100bTXハブとの間に一段噛ませてしまうのが一番らくちんだと思いますが
だめすか? 数百円くらいだと思いますが
--
kabe
よろしければ、簡単にシステム構成を | --- などの記号で
囲んで (^^) 記述して頂き、どこを速くしたいのかが
わからないと、いまいち趣旨が不明です。 (私が頭わるい?)
☆Subject: Re: solaris/sunosでの…(文字化けご容赦)
In article <bkmrhu$pld$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
ino...@kenken.go.jp writes:
>> 特殊なS-BUSデバイスが
1.結局、このS-BUS デバイスが作成するデータを別のネットワーク
機器に高速に転送したいのか、
2.単にたまたまこのSS10を利用しているのでファイルサーバも
兼ねさせて、そのサーバ機能を高速にしたいのか?
とか推測できます。
2 でしたら、単に別にPCサーバ(solaris)でもたてれば
解決しそうですし、1でしたら、
ジャンク屋などで、100base-T の板を買ってくるとか。
#1年前は、アキバ UNIX ほんぽとかいうお店で
#1万円位ありました。
#先日私は、知人が捨てようとしていた100base-T を
#2枚拾いました(爆)。 なんなら SunOS4 で
#動くかテストしてみますが、10月以降まで急ぎのしごとが(汗)。
#家でも私用が山積み...
kabe さんのフォローにないので、100base-T カードは
SunOS4 では認識しないかも...
>> そもそもSS10程度では力不足だという事であれば、その辺りのパフォーマンスに
>> 関する
CPU 100M 近くあるから、HDD の遅さが気になる位で、
それも高速なSCSI (ただし涼しいやつ)と交換すれば
そんなに気にならないような???
# でも、SCSI 仕様が遅いのか(無知&ゴミ蛇足でした m(..)m )
In article <bkqq2u$25hf$2...@news2.rim.or.jp>
yna...@st.rim.or.jp writes:
>> CPU 100M 近くあるから、HDD の遅さが気になる位で、
SS10 は確か 40MHz 位。SS20 と勘違いしてました。
ps
SS10 の CPU を SS20 に差して使っていますが、逆が
出来たかは不明
In article <1515123200...@sra-tohoku.co.jp.msgid>
ka...@sra-tohoku.co.jp writes:
>> ino...@kenken.go.jp sed in <bkmrhu$pld$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>:
>> >> とある研究室に、10base5のグレーのケーブルしか来ていないのですが、
デカイ Sun-4/330 とかにつながるケーブルのことですね(汗)。
#そこを全然理解していませんでした。
>> SS10にはオンボードイーサは一系統だけ(le0) なので、
NAT とかを実装して室内にローカルアドレスを設定して遊ぶとか
も面白いと思いますが、簡単にすますなら、
>> ジャンク屋で投げ売りされている10base-T+AUIつきのハブを
これが一番でしょう。100Base-T にしたいだけならハブだけで
いいのにと電車で考えていましたが、ケーブルが昔のというのを
読み落していました。
yna...@st.rim.or.jp (Nagata) writes:
> とり急ぎ訂正 m(..)m
>
> In article <bkqq2u$25hf$2...@news2.rim.or.jp>
> yna...@st.rim.or.jp writes:
>
> >> CPU 100M 近くあるから、HDD の遅さが気になる位で、
>
> SS10 は確か 40MHz 位。SS20 と勘違いしてました。
最初に出荷されたのは、36MHz、40MHz、50MHzの3タイプです。
40MHz、50MHzには、1MBのcache付きが可能です。
> ps
>
> SS10 の CPU を SS20 に差して使っていますが、逆が
> 出来たかは不明
ROM を変えれば HyperSPARC-150MHz の dual まで対応可能です。
1台をその構成で動かしております。
ついでにRAMも64MBのDIMMを8枚入れて512MBにしてあります。
hme(100M ether)は外してあるのですがsun4mなので使えます。