NEXTSTEP3.3J上でsendmail-8.12をコンパイルしていたら
以下のエラーメッセージが表示されます。
cc -o t-float -posix t-float.o libsm.a -ldbm
ld: Undefined symbols:
_isascii
*** Exit 1
Stop.
これの対策方法を御存じの方はいらっしゃらない
でしょうか?
--
Yoshitsugu Matsubara
Computer and Network Center, Saga University,
1 Honjo-machi, Saga-shi, Saga-ken, 840-8502, Japan.
E-mail: matu...@cc.saga-u.ac.jp
t-float.cでctype.hをincludeする。
#isasciiはNEXTSTEPではmacroです。
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
isasciiを使っているプログラムでctype.hをincludeする。
In <<MATUBARA.0...@ruth.is.saga-u.ac.jp>>, Yoshitsugu Matsubara wrote:
>
> NEXTSTEP3.3J上でsendmail-8.12をコンパイルしていたら
> 以下のエラーメッセージが表示されます。
>
> cc -o t-float -posix t-float.o libsm.a -ldbm
> ld: Undefined symbols:
> _isascii
> *** Exit 1
> Stop.
>
> これの対策方法を御存じの方はいらっしゃらない
> でしょうか?
>
もう記憶のもおぼろげなのですが、確かNeXTSTEPのctype.h
は、__STRICT_ANSI__ が定義されると tolower, toupper,
isascii, toascii の4つのマクロが定義されなくなると
いう仕様だったはずです。
で、-posix が引数に渡されると、cc は __STRICT_ANSI__
を定義しちゃいます。
したがって、isascii()が未定義いうことになるわけです。
対処は... 適当にやるなら、isascii()が必要な局面で以下
のマクロを定義してしまうと逃げれます。
#define isascii(c) ((unsigned)(c)<=0177)
...個人的には、いまさら老体に鞭打つのもあんまりなので
おとなしく退役させたあげるのが、NeXTにとってもいいん
じゃないかなぁと思いますけどね。
---
SHIROYAMA Takayuki
> ....個人的には、いまさら老体に鞭打つのもあんまりなので
> おとなしく退役させたあげるのが、NeXTにとってもいいん
> じゃないかなぁと思いますけどね。
>
何とか、VPCで動かせないかなぁ。 NEXTSTEP上の資産をOSXに移すのも、
結構大変だと思うけど、皆さんは、どうされてます? TeXソースや、
eucのテキストファイル、それにExpect scriptなんて、まともに動い
てくれるのかしら...それから、Mathematicaを買い直すのも、かなり
つらいし。かといって、ライセンスをMac OS9に変えて、エミュレー
タで動くとも限らないし。
#OSX 10.1がpreinstallになったら、移行しようと思っています。
---
Hiroshi TOMARU
hr...@papageno.rim.or.jp (accepts NeXT-type mail < 100KB)
In article <GKqM...@papageno.rim.or.jp>,
hr...@tg.rim.BAKASPAM.or.jp (Hiroshi TOMARU:delete BAKASPAM) writes
>何とか、VPCで動かせないかなぁ。 NEXTSTEP上の資産をOSXに移すのも、
>結構大変だと思うけど、皆さんは、どうされてます?
僕は、一気に Mac OS-X に移りました。
>TeXソースや、
>eucのテキストファイル、それにExpect scriptなんて、まともに動い
>てくれるのかしら...
そのあたりは、問題ないです。だけど、EPSがなぁ....
>それから、Mathematicaを買い直すのも、かなり
>つらいし。かといって、ライセンスをMac OS9に変えて、エミュレー
>タで動くとも限らないし。
それはだめでしょうね。
>#OSX 10.1がpreinstallになったら、移行しようと思っています。
うむ。秒読み段階ですね。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
> >TeXソースや、
> >eucのテキストファイル、それにExpect scriptなんて、まともに動い
> >てくれるのかしら...
>
> そのあたりは、問題ないです。だけど、EPSがなぁ....
TeXのソースにepsがリンクしてあったりします...
> >#OSX 10.1がpreinstallになったら、移行しようと思っています。
>
> うむ。秒読み段階ですね。
地元のショップの話では、12月だそうです。
In article <GKsE...@papageno.rim.or.jp>,
hr...@tg.rim.BAKASPAM.or.jp (Hiroshi TOMARU:delete BAKASPAM) writes
>TeXのソースにepsがリンクしてあったりします...
Distiller を買うかどうかってところですね。
> > ....個人的には、いまさら老体に鞭打つのもあんまりなので
> > おとなしく退役させたあげるのが、NeXTにとってもいいん
> > じゃないかなぁと思いますけどね。
引退させたいけど、OS-Xに移るためにはG4 マシンを購入
する必要があるので、貧乏人は当分NeXTです。
OS-X for Intelでもあれば、ハードウェアのコストが押さえら
れるのですが、まあ あり得ないでしょうから当分は貯蓄です
ね。
--
---
Yoshitsugu Matsubara
Computer and Network Center, Saga University,
1 Honjo-machi, Saga-shi, Saga-ken, 840-8502, JAPAN.
E-mail: matu...@cc.saga-u.ac.jp
In <<9q3c24$dq5$1...@news.cc.saga-u.ac.jp>>, Yoshitsugu Matsubara wrote:
>
> > > ....個人的には、いまさら老体に鞭打つのもあんまりなので
> > > おとなしく退役させたあげるのが、NeXTにとってもいいん
> > > じゃないかなぁと思いますけどね。
>
> 引退させたいけど、OS-Xに移るためにはG4 マシンを購入
> する必要があるので、貧乏人は当分NeXTです。
>
なにも MacOS X に次のOSを限定しなくても...
あと、G3マシン(iMac/iBook)でも動きますよ。10.1のお陰
で使えないほど遅いわけじゃなくなりましたし、いれてあ
げてくださいませ(^^;
In article <9q3jfr$qv$2...@pooh.isoternet.org> p...@felicia.fortune.nest.or.jp (SHIROYAMA Takayuki) writes:
>しろやまです。
>
>> 引退させたいけど、OS-Xに移るためにはG4 マシンを購入
>> する必要があるので、貧乏人は当分NeXTです。
>
>なにも MacOS X に次のOSを限定しなくても...
確かに。LinuxとかFreeBSDなんかもありますし(^^;
>あと、G3マシン(iMac/iBook)でも動きますよ。10.1のお陰
>で使えないほど遅いわけじゃなくなりましたし、いれてあ
>げてくださいませ(^^;
G3でも動くのですか? これは良い事を聞きました。
--
Yoshitsugu Matsubara
Computer and Network Center, Saga University,
1 Honjo-machi, Saga-shi, Saga-ken, 840-8502, Japan.
E-mail: matu...@cc.saga-u.ac.jp
In article <MATUBARA.01...@ruth.is.saga-u.ac.jp> matu...@is.saga-u.ac.jp (Yoshitsugu Matsubara) writes:
>>なにも MacOS X に次のOSを限定しなくても...
>
> 確かに。LinuxとかFreeBSDなんかもありますし(^^;
ところで、皆様は NeXTの次のOSとして何を使っておられます?
> 松原@佐賀大学です。
>
> In article <MATUBARA.01...@ruth.is.saga-u.ac.jp> matu...@is.saga-u.ac.jp (Yoshitsugu Matsubara) writes:
>
> >>なにも MacOS X に次のOSを限定しなくても...
> >
> > 確かに。LinuxとかFreeBSDなんかもありますし(^^;
>
> ところで、皆様は NeXTの次のOSとして何を使っておられます?
仕事でSolaris、家でLinuxです。GUIプログラム書く気がおこらない。
In article <MATUBARA.01...@ruth.cc.saga-u.ac.jp>,
matu...@cc.saga-u.ac.jp (Yoshitsugu Matsubara) writes
>ところで、皆様は NeXTの次のOSとして何を使っておられます?
普通は、Mac OS X でしょう。僕はそうです。
Intel 上だったら、OPENSTEP は今でも使おうと思えば使えますよね。
もう買えないけど。
In <<MATUBARA.01...@ruth.cc.saga-u.ac.jp>>, Yoshitsugu Matsubara wrote:
> >
> > 確かに。LinuxとかFreeBSDなんかもありますし(^^;
>
> ところで、皆様は NeXTの次のOSとして何を使っておられます?
>
あんなこといいながら、実はうちの NeXT-Cubeはまだ現役で稼動
していたりします(^^;;
とはいうものの、すこしづつ仕事を他のマシンにうつしていって
おり、ファイアーウォールの後ろで、 某MLのサーバ(色々と手を
加えてしまったので、移行が面倒) と、プリントサーバ (NeXTの
LBPしかプリンタ持ってないので) だけを担当しております。
あ、あと、冬場の暖房代わりかも(^^;
外部から直接アクセスされるところには NetBSD か Solarisを使
っております。Xを載せなくて不要なデーモンをばしばし切れば、
Solaris も結構軽いもんです。
手元で使うマシンという意味では PowerBookに突っ込んだMacOS X
を愛用しております。DVDも再生できるし CD-Rも焼けるので、OS9
はすっかり起動しなくなりました。
会社では、もっぱら Windows2000に ばかばか TeraTermPro立ち上
げて、Linuxにログインしてお仕事、比較実験用( GNUstepを使っ
てるので )に MacOS Xにsshするぐらいですか。
# いまは所用で Solaris + WOF(でも使ってるのFoundationだけ)
# ですが...
--
SHIROYAMA Takayuki : p...@fortune.nest.or.jp
で、そろそろ、私もOSXへ引っ越しの準備です。
ただ、どうしても、NSが動く環境はしばらくは必要なので、VPCで動
かす事を検討しているのですが、文献等を見ると、仮にインストール
が出来たとしても、プリントアウトが困難な感じですね。
PSプリンタは買えないし... ただ、スプーラに細工して gsと組み合わ
せてうまく行くかも??? (実際、canonのプリンタドライバの出荷が遅
れた時はそうしてしのぎました)
めったに聞かないLPレコードのために、LPプレイヤーを手放せないように、
NSが動く環境も、捨てられないような気がします。
何しろ、初めて買った自分用のコンピュータですから。
僕は、割とあっさり移ってしまいました。PostScript 以外は割と
幸せです。SICStus Prolog も動いたし。
In article <GLAyt...@papageno.rim.or.jp>,
hr...@tg.rim.BAKASPAM.or.jp (Hiroshi TOMARU:delete BAKASPAM) writes
>某所では、NS3.3用のVNC clientを作ったとか、Mathematicaを動かすには、
>未だにNSが最高のO/Sだとか、言われてます。
Mathmatica の話は友人も言ってました。なんか、まだ動いていたな...
>めったに聞かないLPレコードのために、LPプレイヤーを手放せないように、
>NSが動く環境も、捨てられないような気がします。
確かに。
自分は、NS3.3J用にPCを自作しました。
今のところ、まだパーツは入手できます。
ビデオカードはMatrox G400を使ってます。(フリーであります)
自分のNeXTの用途は、論文書きとWebサーバです。
特に、NS3.3Jまでの日本語フォント「モリサワフォント」は
とっても綺麗だから重宝します。
安く移行したければ、LinuxかFreeBSDでしょうけど、
フォントが汚いしファイルマネージャーがNeXT程じゃないし、
かといってOS Xはハードの買い直しになるし悩みます。
--
---
Yoshitsugu Matsubara
Computer and Network Center, Saga University,
1 Honjo-machi, Saga-shi, Saga-ken, 840-8502, JAPAN.
E-mail: matu...@cc.saga-u.ac.jp
もしよろしかったら、基本構成を教えて頂けませんか。別に、最高性
能でなくても良いのです。あと五年動いてくれれば。ただし、なるべ
く静かなものを作りたい。 OSX+VPCでNSが動かなかったら、試して
みたいので。
> 自分のNeXTの用途は、論文書きとWebサーバです。
> 特に、NS3.3Jまでの日本語フォント「モリサワフォント」は
> とっても綺麗だから重宝します。
NeXTTeXには、重宝しました。それに、フォントの美しさも、捨て難い。
> 安く移行したければ、LinuxかFreeBSDでしょうけど、
> フォントが汚いしファイルマネージャーがNeXT程じゃないし、
> かといってOS Xはハードの買い直しになるし悩みます。
VineLinuxのNeXT亜流のデスクトップは悲しすぎ。 それに、入門書が
vi/emacsでエディットなんて言ってるようでは、、、1980年代に逆戻
りしたみたいで、嫌になりますよ。(今でも、exは使うけど。)
> もしよろしかったら、基本構成を教えて頂けませんか。別に、最高性
> 能でなくても良いのです。あと五年動いてくれれば。ただし、なるべ
> く静かなものを作りたい。 OSX+VPCでNSが動かなかったら、試して
> みたいので。
基本構成は以下のようになってます。
CPU: Celeron800MHz
Mem: 384MByte
HDD: Quantum Fireball SCSI 1GB
SCSI Card: Adaptec AHA-2940U
CD-ROM: SCSI x24 CD-ROM
VGA: Matrox Milennium G400
LAN: DECchip
G400のドライバーは以下のサイトから入手できます。
私は、このドライバーの開発に際しテスターで協力しました。
http://mirko.yourbox.net/drivers/Matrox.html
HDDは静音ケース「SMART DRIVE」でカバーしています。
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
http://www.users-side.co.jp/catalog/gup/smartdrv.htm
パーツの入手方法は、Yahoo!オークションです。
だた、NeXTで使えるパーツは入手が難しくなっています。
今時、1GBとか2GBのSCSI HDDはありませんし、DECchip
のLANカードはそもそもメーカーが今や存在しません。
VGAとSCSIカードはまだまだ大丈夫です。
Soundカードは、ISAバスのSoundBlasterしか選択肢がありません。
従って、ISAスロットが付いているマザーボードを入手するか、
いっそのことSoundカードをあきらめるかの選択が必要です。
> > 特に、NS3.3Jまでの日本語フォント「モリサワフォント」は
> > とっても綺麗だから重宝します。
> NeXTTeXには、重宝しました。それに、フォントの美しさも、捨て難い。
「モリサワフォント」に慣れると、なかなか他のOSに移るのに躊躇が
生じます。
ハードディスクは(黒NeXTでですが)9GBの物を使用してみたことがあります。
見事に5パーティションに別れてくれました。
NetworkカードはIntel EtherExpress 100とコンパチの物なら試してみる価値
があるかも。
In article <squ7ktl...@stellar.co.jp> man...@stellar.co.jp (Hideo "Sir
MaNMOS" Morishita) writes:
> > パーツの入手方法は、Yahoo!オークションです。
> > だた、NeXTで使えるパーツは入手が難しくなっています。
> > 今時、1GBとか2GBのSCSI HDDはありませんし、DECchip
> > のLANカードはそもそもメーカーが今や存在しません。
> > VGAとSCSIカードはまだまだ大丈夫です。
>
> ハードディスクは(黒NeXTでですが)9GBの物を使用してみたことがあります。
> 見事に5パーティションに別れてくれました。
私も、現在、BUFFALOの20MBのSCSIディスクを使っています。これは、
ハードの方で、容量を三等分する機能があり、別々のLUNが割り当て
られます。残念ながら、fdiskではアクセス出来ませんが、他のファ
イルシステムに割り当てられていないLUNには、勝手に最大容量のフ
ァイルシステムを作って行きます。私の所は、一つのLUNに4個のファ
イルシステムを作りました。ただ、一つの欠点は、login時に、
WorkSpaceが"Unable to determine raw size of device"というメッ
セージを出して、しばらく使用不能です。
NeXTAnswersでは、 disktabを適当に書けば良いと言う話があります
ね(以下を参照)。
> NetworkカードはIntel EtherExpress 100とコンパチの物なら試してみる価値
> があるかも。
こちらも、3COM EtherLink III ISAを最近、通信販売で購入しました。
http://www.systemworks.co.jp
(パソコンが一台しかないので、動作確認はしていません)
---
Hiroshi TOMARU
hr...@papageno.rim.or.jp (accepts NeXT-type mail < 100KB)
==================== From NeXTAnswers ================================
Title: Initializing and Partitioning Large Disks
Entry Number: 1533
Creation Date: November 7, 1995
Last Updated: <<Date January 10, 1997>>
Valid For: 3.0, 3.1, 3.2, 3.3
Keywords: initialize, partition, large, install
Question
Why am I unable to partition and initialize my new big disk? It's a 2.7
gigabyte SEAGATE ST43400N. I get errors like "boot block extends beyond front
porch."
Answer
There's a bug in the 3.2 and older versions of BuildDisk and /usr/etc/disk when
initializing large disks. Basically, they miscalculate the parameters for the
partition label on the disk, and use the wrong values for creating file systems
on the disk. If you have a large disk (greater than 2 GB), you can partition
and initialize the disk using the following procedure.
1 Do a low level format to make sure the drive is in the factory default state:
localhost# sdform /dev/rsd1a
device = /dev/rsd1a block size = 512 capacity = 2777 MBytes
***FORMATTING THIS DISK CAUSES ALL DISK DATA TO BE LOST***
This will take approximately 92 minutes.
Do you wish to proceed? (Y/anything) Y
Disk Format in progress...
***Format Complete***
2 Run /usr/etc/scsimodes to obtain the actual disk parameters:
localhost# scsimodes /dev/rsd1a
SCSI information for /dev/rsd1a
Drive type: SEAGATE ST43400N
512 bytes per sector
99 sectors per track
21 tracks per cylinder
2737 cylinder per volume (including spare cylinders)
9 spare sectors per cylinder
21 alternate tracks per volume
5688446 usable sectors on volume
3 Create an entry in /etc/disktab for the disk:
ST43400N|ST43400N-512|SEAGATE ST43400N-512:¥
:ty=fixed_rw_scsi:nc#2737:nt#21:ns#99:ss#512:rm#3600:¥
:fp#320:bp#0:ng#0:gs#0:ga#0:ao#0:¥
:os=sdmach:z0#64:z1#192:hn=localhost:ro=a:¥
:pa#0:sa#4194304:ba#8192:fa#1024:ca#32:da#4096:ra#10:oa=time:¥
:ia:ta=4.3BSD:¥
:pb#4194304:sb#1493822:bb#8192:fb#1024:cb#32:db#4096:rb#10:ob=time:¥
:ib:tb=4.3BSD:
The important things to note here are where to copy the data from the scsimodes
output to the disktab entry. The items bolded above (cylinders per volume,
tracks per cylinder, sectors per track, and bytes per sector) are copied from
the scsimodes info. See the disktab(5) man page for details.
The size of the front porch (fp#) should be 320 for disks formatted with 512
byte sectors and 160 for disks formatted with 1024 byte sectors. The location
(block numbers) of first level boot code (z0#, z1#) should be 64 and 192 for
disks formatted with 512 byte sectors and 32 and 96 for disks formatted with
1024 byte sectors.
The last 4 lines of the disktab entry define the partitioning of the disk. All
partitions must be less than or equal to 2*1024*1024*1024 bytes in size. The
pa#0 field says partition a starts at block 0. The sa# field indicates that it
contains 4,194,304 blocks (512 bytes each, 2Gb total). In the next set of
fields, the starting point (pb#) and size (sb#) for the b partition are
defined. Note that the starting point for the b partition is the same as the
starting point of the a partition plus its size (0+4194304).
If more than two partitions are required, add a line of the form:
:pc#4194304:sc#1493822:bc#8192:fc#1024:cc#32:dc#4096:rc#10:oc=time:¥
:ic:tc=4.3BSD:
Make sure that the partition start and partition size fields all add up to the
appropriate numbers. The sum of the sizes for all partitions (pa#, pb#, ...)
and the front porch (fp#) should be less than or equal to the usable sectors on
the volume.
4 Write the label (partition info) to the disk and initialize the file systems:
localhost# disk -t ST43400N -i /dev/rsd1a
disk name: ST43400N
disk type: fixed_rw_scsi
writing disk label
Writing /usr/standalone/boot
creating new filesystem on /dev/rsd1a
/usr/etc/newfs -n -v /dev/rsd1a
/etc/mkfs /dev/rsd1a 4194303 99 21 8192 1024 32 10 90 4096 t
Warning: 4096 bytes per inode impossible due
to cylinder group size, using 15620 bytes per inode
Reduce cylinder group size to reduce bytes per inode.
Warning: 748 sector(s) in last cylinder unallocated
/dev/rsd1a: 4194303 sectors in 1998 cylinders of 21 tracks, 99 sectors
2147.5Mb in 63 cyl groups (32 c/g, 34.41Mb/g, 2048 i/g)
super-block backups (for fsck -b#) at:
16, 33672, 67328, ...
creating new filesystem on /dev/rsd1b
...
initialization complete
5 Make an entry in /etc/fstab for the new disk like the one below. If you do
not, the first partition will mount automatically, but the remaining partitions
will not be visible. Refer to the mntent manpage for information on writhing
fstab entries.
/dev/sd1a /partition1 4.3 rw,noquota 0 1
/dev/sd1b /partition2 4.3 rw,noquota 0 1
/dev/sd1c /partition3 4.3 rw,noquota 0 1
==================== End of NeXTAnswers ================================
もはやWindowsとLinuxユーザの吉田と申します。
2000年問題のときに3.3Jをもらったんですが、マシンが壊れちゃっ
てここ数年NEXTSTEPとごぶさたでした。しかしモリサワフォントの
ことを思い出したら急に使いたくて仕方なくなりました。
ここにはあんまりふさわしくない話ですが、NEXTSTEPのCDからモリ
サワフォントだけ取り出して使えないんでしょうか。まあモリサワ
フォント自体は売っているので最終的には買えばいいという話です
が。
ttfになればLinuxとかでも使えるでしょうが、cidというものを取
り出せればxafmとかいうもので使えるかもしれないみたいです。
.fontディレクトリを眺めて見ましたが、私にはさっぱり分かりま
せんでした。
In <<3BD862CB...@ait.co.jp>>, YOSHIDA Naohiro wrote:
>
> ここにはあんまりふさわしくない話ですが、NEXTSTEPのCDからモリ
> サワフォントだけ取り出して使えないんでしょうか。まあモリサワ
> フォント自体は売っているので最終的には買えばいいという話です
> が。
>
技術的な話はともかく、3.3Jまでに付属のモリサワフォントは
「そのバージョンの、そのOSで」のみ利用可能という大変きび
しいライセンスだったと聞いた記憶があります。
# どうしてこんなにアップグレード料が高いの? って質問の
# 答えの一部(アップグレード費にもモリサワへのライセンスが
# 含まれているとの事)だったような...
#
# # 疑問に思うのは、ではなぜモリサワフォントを捨てた4.x
# # でもあの値段だったのだろうということですが...(--;;;
まぁ私も記憶だけでライセンスを確認したわけじゃないですし、
たとえそうだとしても Apple なりモリサワなりにかけあって
どうするかはご自由ですが...
---
SHIROYAMA Takayuki
> まぁ私も記憶だけでライセンスを確認したわけじゃないですし、
> たとえそうだとしても Apple なりモリサワなりにかけあって
> どうするかはご自由ですが...
数年前、OPENSTEPが出たときにモリサワに聞いたことがあります。
定かな記憶はありませんが、確か、「そもそも構造的に使えるのか?」
なんてやり取りをしたはずです。
Linux用のモリサワフォントがあれば一番良いのでしょうけどね。(^^;