デスクトップに並ぶアイコンですが、右上から縦に並んでしまいま
す。これを左側から並ぶようにできないでしょうか。
Dock を画面の右側に出しています。Classic 環境のメニューも右
側です。ついでに、Dock 以前のシステムから使っていたことです
が、小さなフォルダを用意して、そこによく使うプログラムを登録
していました。Dock と違って、複数の面を切替えながら使えます。
このフォルダも右側です。とにかく、プログラムを切替えたり実行
したりするものは、全部右側に集めています。それで、デスクトッ
プのアイコンは左側から表示させたいわけです。
Finder の環境設定でも、デスクトップの表示オプションでも、ア
イコンの順番の項目は出てきません。
MacOS9 は、しばらく使ったことがないのですが、MacOS9 の時は、
左からアイコンを並べるのも選べましたよね。Classic 環境のメニュー
を使わないことにして、Dock もプログラムのフォルダも右側に移
動させるというのもあるでしょうけれど。
Dock が1面しか取れないが問題なので、Dock が2面3面とれれば
それでもいいです。階層化ではなくて、別画面への切替えがいいで
す。今の所、プログラムのフォルダは3つくらいで足りています。
よろしくお願いします。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> Dock が1面しか取れないが問題なので、Dock が2面3面とれれば
> それでもいいです。階層化ではなくて、別画面への切替えがいいで
> す。今の所、プログラムのフォルダは3つくらいで足りています。
使ったことはないのですが、下記のソフトがあるそうです。
DockDockDock
http://homepage.mac.com/anlingo/soft.html#DockDockDock
DockFun!
http://www.dockfun.com/
あるいは、DragThingのようなランチャーを使うというのは
どうでしょうか?
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
In article <koabe-B074B7....@news.fu-berlin.de>
ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes:
> 阿部です。
> > Dock が1面しか取れないが問題なので、Dock が2面3面とれれば
> > それでもいいです。階層化ではなくて、別画面への切替えがいいです。
> 使ったことはないのですが、下記のソフトがあるそうです。
> DockDockDock
> http://homepage.mac.com/anlingo/soft.html#DockDockDock
> DockFun!
> http://www.dockfun.com/
これを試してみました。DockDockDock の方は、なんかうまく切り
替わらないことがあります。動きが遅いだけかもしれません。
DockFun! の方は、切り替わらないということはないのですが、そ
れでも遅いです。数秒は待たされます。
DockDockDock は、フリーで、DockFun! は、20 ドルの Shareware
です。DockFun! は、メニューは英語です。名前は日本語もちゃん
と出る当りは、MacOSX の作りがいいということでしょうね。
この手のプログラムは、Dock が参照している設定ファイルを書き
換えているんでしょうね。書き換えてから Dock が反応するまで時
間がかかると。
> あるいは、DragThingのようなランチャーを使うというのは
> どうでしょうか?
こちらは試していません。
Alias を作って、小さめのアイコンにしてフォルダに並べて置くと
いう方法だと、切替えは新たなフォルダを開く操作なので、それな
りに高速です。Dock の拡張も、それくらい速くなるといいですね。
In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> これを試してみました。DockDockDock の方は、なんかうまく切り
> 替わらないことがあります。動きが遅いだけかもしれません。
> DockFun! の方は、切り替わらないということはないのですが、そ
> れでも遅いです。数秒は待たされます。
> この手のプログラムは、Dock が参照している設定ファイルを書き
> 換えているんでしょうね。書き換えてから Dock が反応するまで時
> 間がかかると。
(引用順を変えました)
そうでしたか。そろそろDockがいっぱいになりそうで、対策を
考えた方がいいかなと思いつつも、使ったことがないので
知りませんでした。反応が悪いのは、ちょっと残念ですね。
Mac OS Xだと、ソフトを立ち上げっぱなしにしてしまうせいも
あり、Dockにずらっとアイコンが並んでしまいます。
> > あるいは、DragThingのようなランチャーを使うというのは
> > どうでしょうか?
>
> こちらは試していません。
Mac OS 9.xまでを使っていたときは、私はDragThingを
使っていました。いまとなってはランチャーというよりは
Dock代替ソフトといった方がいいのかも知れません。
書類やフォルダーも登録でき、タブで切り替えが可能です。
また、Mac OS 9.xまでのアプリケーションメニュー(という
名前でしたっけ?)をティアオフしたようなものを表示
できます。
Mac OS XのDockは起動中のソフトと登録したソフトを
混在して表示していますが、DragThingは別のウィンドウで
表示するみたいです(久しぶりに起動してみたので、
ひょっとしたら違うかも)。
In article <koabe-205768....@news.fu-berlin.de>
ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes:
> 阿部です。
> Mac OS Xだと、ソフトを立ち上げっぱなしにしてしまうせいも
> あり、Dockにずらっとアイコンが並んでしまいます。
私は Dock は普段非表示にして、カーソルを左端(この間記事を書
いてから、右端から左端に変えた)に持っていくと出てくるように
しています。
> Mac OS 9.xまでを使っていたときは、私はDragThingを
> 使っていました。いまとなってはランチャーというよりは
> Dock代替ソフトといった方がいいのかも知れません。
> 書類やフォルダーも登録でき、タブで切り替えが可能です。
Dock でも Command+Tab で動いているアプリケーションの切替えは
できます。
キーボードによる切替えは、X ウインドウの twm でも、MacOS9で
も、あんまり使っていません。MacOS9 のシステムソフトの電子辞
書は、選んだ単語をキーボードで特殊なキーを打つと辞書引いてく
れるので、それは使っていました。MacOSX になって、システムソ
フトの電子辞書ではその機能が使えなくなって残念に思っていました。
In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> 書は、選んだ単語をキーボードで特殊なキーを打つと辞書引いてく
> れるので、それは使っていました。MacOSX になって、システムソ
> フトの電子辞書ではその機能が使えなくなって残念に思っていました。
その手の機能は、サービスに入るべきものなんですが...
あまりいかされてないってのが現状だなぁ。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> > Mac OS 9.xまでを使っていたときは、私はDragThingを
> > 使っていました。いまとなってはランチャーというよりは
> > Dock代替ソフトといった方がいいのかも知れません。
> > 書類やフォルダーも登録でき、タブで切り替えが可能です。
>
> Dock でも Command+Tab で動いているアプリケーションの切替えは
> できます。
言葉が足りませんでした。
DragThingは、画面上のタブ([Tab]キーではなく)を
利用して、表示を切り替えることができる、つまり、
例えば登録したものを「アプリケーション」「書類」
「フォルダ」「仕事用」「アマチュア無線関係」など、
好きに分類して、それを表示切り替えできる、
というものです。
> キーボードによる切替えは、X ウインドウの twm でも、MacOS9で
> も、あんまり使っていません。MacOS9 のシステムソフトの電子辞
> 書は、選んだ単語をキーボードで特殊なキーを打つと辞書引いてく
> れるので、それは使っていました。MacOSX になって、システムソ
> フトの電子辞書ではその機能が使えなくなって残念に思っていました。
EGWORD13/EGBRIDGE14付属の電子辞書ビューアは、
[Command+Shift+K]で辞書を引くことができます。
さまざまなソフト上で辞書を引いているわけではないので、
どのソフトでもその機能がうまく使えるかどうかは不明です。
In article <koabe-705E54....@news.fu-berlin.de>
ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes:
> EGWORD13/EGBRIDGE14付属の電子辞書ビューアは、
> [Command+Shift+K]で辞書を引くことができます。
> さまざまなソフト上で辞書を引いているわけではないので、
> どのソフトでもその機能がうまく使えるかどうかは不明です。
MacOSX ネイティブで動く電子辞書が欲しくて、今年の2月に久し
ぶりに EGWord 12 を買いました。13 更新に更新できるシールがつ
いたものです。ですが、気が付くと更新の CD が届いたような気が
するのですが、まだ入れていませんでした。あの CD どこに行った
んだろう。。。
システムソフトの電子辞書は、MacOS9 以前用(classic環境用)しか
出ていません。その辞書は、Jamming というソフトを使うと使うと、
MacOSX でも使えるようになります。ただし、どうも比較的新しい
目の辞書の形式しかサポートしていないようで、私が持っている古
いものは、Jamming ではうまく扱えません。
Jamming は、ここにあります。
http://www.apple.co.jp/downloads/macosx/home_learning/jamming.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~asato/jamming.html
シェアウェア(3000円) です。
EGWord の廉価版、EGWord Pure にも、電子辞書が付いているんで
すね。電子辞書として EGWord を買う人もいるかもしれませんね。
(Jamming は、ビューアだけで、辞書本体は付いてきません。)
http://www.ergo.co.jp/promac/pure8/index.html#dictionary
> システムソフトの電子辞書は、MacOS9 以前用(classic環境用)しか
> 出ていません。
プレビューリリース1が随分前に出てますけど???
きくち
In article <kikuyan-2305...@pppa2310.tokyo-ip.dti.ne.jp>
kik...@sol.dti.ne.jp (kenichi kikuchi) writes:
> > システムソフトの電子辞書は、MacOS9 以前用(classic環境用)しか
> > 出ていません。
> プレビューリリース1が随分前に出てますけど???
ほんとだ。知ってたら早く fj.sys.mac.os-x に書いて下さいよ。
URL なんかも含めて。こんな感じに。
------------------------------------------------------------
http://www.logovista.co.jp/jiten/
2002年12月20日 ダウンロード開始!
システムソフト電子辞典 OSX対応ビューワ(プレビューリリース
http://www.logovista.co.jp/jiten/AP/osxpr1/osx_pr_main.html
2003年3月3日
システムソフト電子辞典 OSX対応ビューワ ≪プレビューリリース1≫
------------------------------------------------------------
随分前って、いつ? 3月3日? 12月20日?
それで、試したのですが、私の持っている辞書では使えません。
・岩波国語辞典第五版
・研究社新英和中辞典第6版
・研究社新和英中辞典第4版
・リーダーズ英和中辞典第6版
Jamming と同じで、古い辞書の形式には対応していないんですかね。
古い形式を新しい形式に変換するようなプログラムはどこかに落ち
ていないでしょうか。
それから、EGWord 13 に付属の「電子辞書ビューア
(DictionaryViewer)」も試してみました。これは、まあまあいいで
すね。EGWrod を使っていない時でも単独でも使えます。一応、合
格点かなあ。
ちょっと嫌なのは、こういう所です。
・紙の辞書のように「~」や「-」で言葉を省略している。
(紙なら省略して軽くなるという利点があるけれど、電子辞書には
不要のはず。)
・英単語の見出しに音節の区切りがある。(コピーして他の文書に
使う時に不便。)
・半角カナが出てくる。
まあ、古いシステムソフトの電子辞書(classic)も同じなんだけれ
ど、新しい割に改善されていないのがちょっとね。ワープロのおま
けだから、気合い入っていないのかなあ。
Jamming とか新しいシステムソフト電子辞典のビューアは、この辺
り改善されていますか?
あるいは、他の辞書でもいいですけれと。
In article <3988378...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> > 書は、選んだ単語をキーボードで特殊なキーを打つと辞書引いてく
> > れるので、それは使っていました。MacOSX になって、システムソ
> > フトの電子辞書ではその機能が使えなくなって残念に思っていました。
> その手の機能は、サービスに入るべきものなんですが...
> あまりいかされてないってのが現状だなぁ。
「サービス」というメニューは、NeXT 由来の機能でしたっけ。
それで、EGWrod の電子辞書ビューアを入れたら、サービスの項目
が増えて、Shift-Command-K で検索できるようになりました。なか
なかいいですね。ただ、このサービスが使えるアプリケーションが
けっこう限られています。Finder や Safari は使えるのですが、
Netscape はダメ。送り側のアプリケーションの問題なわけですね。
Netscape は、ドラッグ&ドロップで引けるので、それはそれでい
いんだけど。Safari は、ドラッグ&ドロップはだめです。
In article <YAS.03Ma...@kirk.is.tsukuba.ac.jp>,
y...@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) wrote:
> ほんとだ。知ってたら早く fj.sys.mac.os-x に書いて下さいよ。
> URL なんかも含めて。こんな感じに。
たとえ他の情報源からの焼き直しの投稿でも、あったほうが
いいですか?
もしその程度のものでもあったほうがいいのであれば、
毎日網羅的にというのは難しいですが、気になる情報が
あれば投稿するようにします。
> ・紙の辞書のように「~」や「-」で言葉を省略している。
> (紙なら省略して軽くなるという利点があるけれど、電子辞書には
> 不要のはず。)
> ・英単語の見出しに音節の区切りがある。(コピーして他の文書に
> 使う時に不便。)
> ・半角カナが出てくる。
これは、ビューアー側の問題なのでしょうか。それくらい
ビューアー側で対応すべきなのかな。
エルゴソフトの辞書ビューアーはEPWING規格に対応している
のですが、ほかの辞書を使っても同様でしょうか。
> それで、EGWrod の電子辞書ビューアを入れたら、サービスの項目
> が増えて、Shift-Command-K で検索できるようになりました。なか
> なかいいですね。ただ、このサービスが使えるアプリケーションが
> けっこう限られています。Finder や Safari は使えるのですが、
> Netscape はダメ。送り側のアプリケーションの問題なわけですね。
基本的にはCocoaなソフトがサービスメニューに対応だった
と思います。
> それから、EGWord 13 に付属の「電子辞書ビューア
> (DictionaryViewer)」も試してみました。これは、まあまあいいで
> すね。EGWrod を使っていない時でも単独でも使えます。一応、合
> 格点かなあ。
気になってきたなあ。小生の CeDar は何故か研究社の中辞典だけは認識しないので
(理由は全く不明)辞書だけでも値打ちあるし EGWord を買おうかなあ。エルゴソフ
トには昔お世話になったもんね。ATOKはマックのソフトとしては確かに違和感が
ある・・・。
> > > システムソフトの電子辞書は、MacOS9 以前用(classic環境用)しか
> > > 出ていません。
> > プレビューリリース1が随分前に出てますけど???
>
> ほんとだ。知ってたら早く fj.sys.mac.os-x に書いて下さいよ。
> URL なんかも含めて。こんな感じに。
え、義務なんスか? 欲していることも知らなかったのに...。で、あることが分かっ
て調べられたじゃないスか。
辞書名に版数が入ってないものが多いですが、下記は使えてます。
・英和コンピュータ用語辞典
・研究社 新英和・和英中辞典
・広辞苑第五版図版付き
・リーダーズ+プラスV2
・新明解国語辞典
・必携用字用語辞典
きくち
In article <koabe-6C461C....@news.fu-berlin.de>, ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes
> もしその程度のものでもあったほうがいいのであれば、
> 毎日網羅的にというのは難しいですが、気になる情報が
> あれば投稿するようにします。
それは結構嬉しいです。WWWの巡回はめんどくさい 。。
> 基本的にはCocoaなソフトがサービスメニューに対応だった
> と思います。
いや、もちろん、Cocoaだから自動的にそうなるってわけでもないので。
In article <3988404...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:
> In article <koabe-6C461C....@news.fu-berlin.de>, ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> writes
> > もしその程度のものでもあったほうがいいのであれば、
> > 毎日網羅的にというのは難しいですが、気になる情報が
> > あれば投稿するようにします。
>
> それは結構嬉しいです。WWWの巡回はめんどくさい 。。
最近は、「Info-Mac Selection」が止まってしまっている
ようですし、「ZDNet Mac」はなくなってしまったし、
情報源が少なくなっていると感じています。
「Mac Fan Letter」週1回なので、私にはちょっと物足りない。
同じ週1回なら、「TidBITS Japanese」のほうが読みごたえが
あります。
ソフトに関する情報だと、「新しもの好きのダウンロ~ド」が
平日は毎日メールマガジンを発行していて、これを読んで
自分が使っているソフトのバージョンアップや、便利そうな
ソフトを見つけたりしています。
新城さんの質問があった時も、真っ先にこのメールマガジンから
検索しました。
でも、メールマガジンやウェブから見つけた情報を投稿すると
なると、fj.sys.mac.watchが必要になったりして。;)