Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

$B$J$<(JMac$B$J$N$+!)(J

7 views
Skip to first unread message

ABE,Keisuke

unread,
Oct 7, 2001, 8:49:29 AM10/7/01
to
koabeです。自分の中でひとつの結論がありつつも、それでも考えてゆきたいと
思っていることなので、思い切って投稿します。

他の場所でも書いたことがあるのですが、私は「HAM Journal」1990年5・6月号
でMacを知り、その後高校で実際にMacを触り、Macのファンになりました。

世の中はPC-9800シリーズとは言え中学校では古いPC-8001mkIIなどしかなく、初
めてMacの記事を読んだときは(自分の知っているパソコン像とは違うので)全
く想像もつかないものでした。特にハイパーカードがとても魅力的に紹介されて
いたので、それさえ手に入れれば自分も何かが作れるという、非常に抽象的な期
待感を抱いていたものでした。

パソコン部にひょんなことから所属していたものですから、自分もパソコンが欲
しくなり、ほんとはMacという魔法の機械を手に入れたかったのですが、当時の
(今でもそうなのかもしれませんが)Macは、子供のおもちゃにするにはあまり
にも高く、いろいろ自分なりに検討してMacに雰囲気が近そうと思われたFM-
TOWNSを買ってもらいました。

また、高校では幸運なことにEGWORDとExcelを中心としてMacで作業する機会に恵
まれ、マウスを使い、フォントを大きくしたり小さくしたり、ゴシックにしたり
明朝にしたり、セルを自在に行き来したり、という直感的な操作に魅せられ、い
つかはMacを自分のものにしたいという気持ちをますます強くしたのでした。

そうこうするうちに、世の中はwindows95、98の時代を迎えており、私の就職先
もwindowsを使ってました。
就職したことにより、ようやく自分のお金で、よりひろい選択肢からパソコンを
購入することが出来るようになり、迷わずMacを選びました。「三つ子」とは言
えませんが、子供のころの体験が、そうさせました。

ただ、会社のパソコンではwindowsを使っており、しかもそのwindowsは私が魅
せられたマウスオペレーションや自由自在の文字処理を実現していて、さらには
Macにはハイパーカードがなかったりするわけで、以前に比べて絶対的な選択肢
ではないのかなという気がしてきてしまいます。

そうはいっても、一度仕事でかなり画像やグラフが多い文書をまとめることに
なり、windows+wordの組み合わせを使っていたのですが、やたらと落ちまくっ
て、何でMicrosoftの製品しか使っていないのにこんなに苦労しなければならな
いのか、怒りと情けない気持ちとになったことがあったりして、こんなことを体
験すると、windowsもうーんと思ったりします。

私の場合,過去の強烈な体験が忘れられず、自宅ではMac選び、しかも、後付けに
はなりますが、会社でwindowsで緊張を強いられている(これはもちろんwiodows
のせいだけではなく、仕事で使っているからというせいもあるでしょう)こと
や、家庭内でLANを組んでみたときもMacの設定は拍子抜けするくらい簡単だった
ことから、しばらくはMacから離れなくていいかなと思っています。
(註:家庭内LANを組んでみた話は、
http://www1.sphere.ne.jp/koabe/com_inet/wl_lan.html
です)。

みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

Takeda Kazunori

unread,
Oct 7, 2001, 11:08:20 AM10/7/01
to
In article <koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>, "ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:

>
> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

やっぱりハイパーカードです。今でも活躍しています。

--
Takeda Kazunori

NIDE Naoyuki

unread,
Oct 7, 2001, 11:58:02 AM10/7/01
to
In article <koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>,
ko...@mbp.sphere.ne.jp writes:
> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

職場で、使われていなかったのを引き取ってきて、元入っていたOSを潰して
Linuxを入れて、自分のお仕事マシンとして使い始めたそのマシンが、他ならぬ
Macだったから。:-)
ni...@ics.nara-wu.ac.jp

Hideki Kato

unread,
Oct 7, 2001, 12:45:59 PM10/7/01
to
加藤@ODNです.

In article <koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>, ABE,Keisuke wrote:
>koabeです。自分の中でひとつの結論がありつつも、それでも考えてゆきたいと
>思っていることなので、思い切って投稿します。

<cut>
>みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

私が Mac を使ってきたのは,それまでメインフレームや Unix ワークス
テーションを使って論文や発表用の OHP を作っていたのが,Mac(最初は
SE)の方がずっと早く美しいものが使えることが分かったからでした.その
後 SE/30 を自分で購入し,LC630,+PPC601,PM7600/132,+G3,G4/AGP,と
進んできました.

今でも,コンピュータには詳しくない(and/or 詳しくなろうと思わない)
けれどパソコンはバリバリ使う,という人には Mac の方が向いていると
思っています.

#逆に言うと,軽くしか使わない人や詳しくなる気がある人なら Windows
#でもかまわない,ということですね.
#あ,近くにパソコンに詳しい人間がいない場合も,Mac の方がいいかな.

逆に,私が何故 Windows マシンを(も)購入したか,も書いてみましょう
か.G3/DT が出た頃だったと思います.

-Java のバージョンが古かった
-いいメールソフトが無かった
-ハードディスクの速度が遅かった
-ソフトウェア DVD プレーヤーが無かった
-動かないゲームが多かった
-Windows も知っておこうと思った
-周辺機器が高価だった

これらのうち,今は改善されたものもありますが,まだ残っている項目もあ
りますね.

前にも書きましたが,Windows 9x の最大の問題は OS の出来が悪い(バグ
が多い,複数のアプリケーションを起動したまま色々やっているとリソース
不足で不安定になる等)でしょう.これはユーザーの工夫ではいかんともし
難いものです.Mac の場合,これはありませんから,アプリケーションソフ
トさえ選んでおけば長時間安心して使えます.

しかし,動くアプリケーションが少ないというのは致命的でしょうか...
ユーザーが動かしたいのはアプリケーションであって,それが Windows で
しか動かないであれば,好むと好まざるに関わらず,Windows を使うしか選
択肢がありませんから.
#独占の弊害です.<消費者に選択の自由が無い

個人的には,何も Mac/Windows に拘らず,必要なら両方使えばいいと思い
ます.両方のいいとこどりができますから.ただ,勉強しないといけないこ
とが2倍になるのが最大の難点です(爆).
--
Hideki Kato <mailto:ka...@pop12.odn.ne.jp>


-----= Posted via Newsfeeds.Com, Uncensored Usenet News =-----
http://www.newsfeeds.com - The #1 Newsgroup Service in the World!
Check out our new Unlimited Server. No Download or Time Limits!
-----== Over 80,000 Newsgroups - 19 Different Servers! ==-----

Kizuku

unread,
Oct 7, 2001, 1:28:18 PM10/7/01
to
こんにちは。

> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

MOTUのDigitalPerformerがMACでしか動かないですからね。
OSよりソフトの操作感のほうが重要かと思います。
では、Windowsで動いたら...やっぱりMAC かな。
今でも音楽関係の人にはMAC使うひとが多いです。
MACにはいいソフトが揃ってたんですね。今ではほとんどWindowsでも動きますけど、
わざわざOS乗り換える必要もないということです。

マガジンハウスとか行くと編集部にはずらっとMACがならんでますけど、
経理へ行くとWindowsマシンが置いてあったりします。使えるFONTが多かった、
ということらしいです。今ではどうか解りませんが...

文科系のマシンなんでしょうか。
でも、趣味で使うならWindowsのほうが便利だと思います。
VAIOなんて携帯でテレビ録画の予約ができるらしいし、一台買ってみるかな。

Kizuku

--
Kizuku

Kusakabe Youichi

unread,
Oct 7, 2001, 2:11:03 PM10/7/01
to
In article <koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>, "ABE,Keisuke"
<ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:
> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

Because it is there.

ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ vo...@merope.pleiades.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

H2O2

unread,
Oct 7, 2001, 2:16:57 PM10/7/01
to
  H2O2です。

> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

 私の場合は,小学校の頃に学校でLC 520を触ったのがきっかけでした。そして,
私の貯金と親の援助でPerforma 630を購入しました。そして中学校ではLC IIという
年代物に出会いました。プルダウンメニューの動きが嫌というほど遅かったのを覚
えています。(笑)

 Performa 630を6年間ほど使っていたある日,突如故障してお亡くなりになり,
ついに当時の新機種Power Macintosh G4/450(初代)を手にすることになりまし
た。いきなり速いマシンを使うと,プルダウンメニューのスクロールが速すぎて目
的の場所で止められず,思わず老化したかと思いました(知人は私のことを精神的
に老けていると言ってたな・・・)。そして高校時代には昔とっても欲しかった
7600シリーズの7600/132を中古で購入,現在はチューンナップするという自己満足
のために所持しています(G4/350MHz搭載)。日本橋から約8kg(だったと思う)も
ある筐体を担いで持って帰るのはさすがに疲れました。

 しかし,世の中Winマシンだけじゃありませんでした。単にふるいだけですが,高
校で授業に使ったマシンはFM-Townsでした。一太郎Ver.4.3とか使っていました。現
在の専門学校にはWin98搭載マシンがあります。DOSよりははるかに使いやすいです
な・・・。

 しかし,Windowsは別に嫌いじゃないのですが(当然いいところもある)
Microsoftという企業は好かないので,最低限としてInternet Explorerのみをイン
ストールし,ワープロソフトもEG WORDを使っています(Oficeと迷ったが,EG
BRIDGEが入っていたのがポイントとなった)。


 私はMacに出会えて良かったと思っていますよ。たまに困ることもありますけど,
それは御愛嬌ということで。

# そう言えば,Mac OS X 10.1 Update早く来ーい!

Shinji KONO

unread,
Oct 7, 2001, 7:17:09 PM10/7/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

僕の場合は、Mac OS X が動くからです。でなければ、Mac なんか使いません。

最初の Mac を使ったことがありますが、その時の印象は良かった
です。Mac II から嫌いになったかな。あまりにひどいOSなので。
その後、NeXT ユーザになって、それから抜けられなくなりました。

ISAとかのレガシーデバイスがないのが良いし、一方で困る感じですね。

In article <3BC09C1A...@mac.com>,
the_t...@mac.com writes

># そう言えば,Mac OS X 10.1 Update早く来ーい!

僕は並んでもらいました。Major update って感じではないですね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

ABE,Keisuke

unread,
Oct 7, 2001, 8:16:15 PM10/7/01
to
koabeです。

「Macでないと動かないソフトがあるから」というのは、やはり大きいですね。
でもいまや、windowsでないと動かないソフトの方が多かったりして、そういう
意味での優位性は崩れてきてしまっているように感じます。
その意味ではMacを残してゆくためには、AppleはMacでなければならない価値づ
くりが急がれる
のかもしれません。


In article <3BC09C1A...@mac.com>,


H2O2 <the_t...@mac.com> wrote:
>  私の場合は,小学校の頃に学校でLC 520を触ったのがきっかけでした。そして,
> 私の貯金と親の援助でPerforma 630を購入しました。そして中学校ではLC IIという
> 年代物に出会いました。プルダウンメニューの動きが嫌というほど遅かったのを覚
> えています。(笑)

私と同じで、子供のころの体験ですね。
私の場合、調子に乗ってEGWORDで文章のフォントを変えまくっていたりしまし
た。あと、ゴミ箱であそんだり、コントロールパネルでデスクトップの模様を変
えたりしました。ゲームソフトとかじゃないのに、時間を忘れて遊んでました。


In article <adekat-0810...@cj3110479-a.yamat1.kn.home.ne.jp>,
ade...@jcom.home.ne.jp (Takeda Kazunori) wrote:
> やっぱりハイパーカードです。今でも活躍しています。
Mac OS Xではハイパーカードは付かなくなってしまいました。ハイパーカードっ
て、私にとっては非常に衝撃的な存在だったんですけど、どうしてハイパーカー
ドを冷遇するんでしょうね。
FM-TOWNSには、ハイパーカードを真似っこした(と、思われる)TownsGEARとい
うソフトが付いていて、使いづらいんですけど、いろいろと自分なりに作って
遊んでいました。
こういうのって、手軽にクリエイティブな気分が味わえていいんですけどね。


In article <9ppu2a$16i$1...@narans.cc.nara-wu.ac.jp>,


ni...@ics.nara-wu.ac.jp (NIDE Naoyuki) wrote:
> 職場で、使われていなかったのを引き取ってきて、元入っていたOSを潰して
> Linuxを入れて、自分のお仕事マシンとして使い始めたそのマシンが、他ならぬ
> Macだったから。:-)

こういうパターンもあるんですね。
Linuxを
お使いなのは、お仕事上の理由からですか?


In article,<kizuku-0810...@192.168.0.2>
kiz...@xmail.to (Kizuku) wrote:
> でも、趣味で使うならWindowsのほうが便利だと思います。
> VAIOなんて携帯でテレビ録画の予約ができるらしいし、一台買ってみるかな。
何だか「仕事はwindows、趣味はMac」という感じがしていましたが、趣味で使う
ならwindowsなんですね。出版とかデザイン関係の人には「趣味はMac」といっ
たら怒られそうですが。

In article <void-08100...@newshost.ryukyu.ad.jp>,
vo...@merope.pleiades.or.jp (Kusakabe Youichi) wrote:
> Because it is there.
うーん、かっこいいです。迷わず言い切れないようでは、まだまだ、なのかな?
(本当に選択肢がない(他のものが手に入れられない)、ということではないで
すよね?)

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

ABE,Keisuke

unread,
Oct 7, 2001, 8:30:27 PM10/7/01
to
koabeです。

In article <3bc06b03$1...@binarykiller.newsgroups.com>,
Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:

> 今でも,コンピュータには詳しくない(and/or 詳しくなろうと思わない)
> けれどパソコンはバリバリ使う,という人には Mac の方が向いていると
> 思っています.
>
> #逆に言うと,軽くしか使わない人や詳しくなる気がある人なら Windows
> #でもかまわない,ということですね.
> #あ,近くにパソコンに詳しい人間がいない場合も,Mac の方がいいかな.

このような思いは、私も
感じることがあります。
私の場合、パソコンのような機器はだめという人向けには、かえってMacは勧め
られないのではないかなと思っています。
例えば、いまのweb siteは、どうしてもクライアントがwindowsであることを前
提に作っているものが多いように感じます(銀行とか)。

あと、e-mailをつかったファイルの交換も
、windowsとMacですんなりといかな
いことがあります。会社で「Macで作られたファイルが開かない」という話が出
ると、(「だからMacは……」と思われるのも悔しいので)、なんとかさも簡単
そうに直したりします。実際にStuffItを掛けるくらいだから、簡単なことが多
いんですが)。

> 前にも書きましたが,Windows 9x の最大の問題は OS の出来が悪い(バグ
> が多い,複数のアプリケーションを起動したまま色々やっているとリソース
> 不足で不安定になる等)でしょう.これはユーザーの工夫ではいかんともし
> 難いものです.Mac の場合,これはありませんから,アプリケーションソフ
> トさえ選んでおけば長時間安心して使えます.

もとの記事にも書きましたが、どうしてwindowsとMS-Officeの組み合わせでこ
うもソフトが落ちてしまうかなと思ってしまいます。
しかもソフトが落ちるときは、決まってセーブしていないときなんです。

> 個人的には,何も Mac/Windows に拘らず,必要なら両方使えばいいと思い
> ます.両方のいいとこどりができますから.ただ,勉強しないといけないこ
> とが2倍になるのが最大の難点です(爆).

この場合の「2倍」は、Macで1覚えればよかったことが、windowsでは2覚えなけ
ればならない(すなわち、Mac+windowsでは「3」覚えないとならない)というこ
とですか(^_^;。

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

ishii

unread,
Oct 7, 2001, 8:20:35 PM10/7/01
to
> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

マックというブランドかな。

ABE,Keisuke

unread,
Oct 7, 2001, 8:38:56 PM10/7/01
to
koabeです。

In article <125.100...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:

> 僕の場合は、Mac OS X が動くからです。でなければ、Mac なんか使いません。
>
> 最初の Mac を使ったことがありますが、その時の印象は良かった
> です。Mac II から嫌いになったかな。あまりにひどいOSなので。
> その後、NeXT ユーザになって、それから抜けられなくなりました。

私は、NeXTは話に聞くだけで、実際に触ったことがありません。
非常に美しい構造だったということですが、「ひどいOS」になってしまったMac
OSと比べて、どのあたりが良かったのでしょうか。

Mac OS Xのカラム表示はNeXTの流れを汲んでいるそうで、私はMac OS Xを使うよ
うになって以来、カラム表示ばかりを使っています。ただ、初めはカラム表示
を売りにしていたわりに、Mac OS X10.0が出たころはそんなにカラム表示に力
を入れていない印象で、どっちつかずだなーと感じました。
どっちつかずというのは、いままでのMac OS をそのまま再現したいのか、新し
い提案(NeXTからの流れを知っている人にとっては新しくも何ともないかもしれ
ませんが)をしたいのかというのが、いまいち見えてこないからです。
Mac OS X10.1になって、ちょっとカラム表示に手が加わってうれしいです。

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

Shinji KONO

unread,
Oct 7, 2001, 9:38:08 PM10/7/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <koabe-7CAD94....@news01.sakura.ne.jp>,
"ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> writes

>私は、NeXTは話に聞くだけで、実際に触ったことがありません。
>非常に美しい構造だったということですが、「ひどいOS」になってしまったMac
>OSと比べて、どのあたりが良かったのでしょうか。

旧Mac OS と比べても仕方ないんだけど...

旧Mac OS だめな理由の一つは、24bit address 単一メモリを仮定
して作ったものを、無理矢理 32bit にしたからでしょう。PICTと
かもとばっちりをくらっていたと思います。「Mac = 爆弾」と思っ
ていた人が多いんじゃないかな。PowerPC ベースのOS 9 になって
だいぶましになったような気もしますが。

>Mac OS X10.1になって、ちょっとカラム表示に手が加わってうれしいです。

なるほど。NeXTもカラム表示は切替え式でした。いつも両方開けていました。

NeXT の良いところは、サービスとDisplay PostScript だったんですけど、
Mac OS X になってから、あまり、使われないみたいですね。

JARAKu

unread,
Oct 7, 2001, 10:02:53 PM10/7/01
to
in article koabe-7CAD94....@news01.sakura.ne.jp, ABE,Keisuke at
ko...@mbp.sphere.ne.jp wrote on 01.10.8 9:38 AM:

> koabeです。
>
> In article <125.100...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
> ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:
>
>> 僕の場合は、Mac OS X が動くからです。でなければ、Mac なんか使いません。
>>
>> 最初の Mac を使ったことがありますが、その時の印象は良かった
>> です。Mac II から嫌いになったかな。あまりにひどいOSなので。
>> その後、NeXT ユーザになって、それから抜けられなくなりました。
>
> 私は、NeXTは話に聞くだけで、実際に触ったことがありません。
> 非常に美しい構造だったということですが、「ひどいOS」になってしまったMac
> OSと比べて、どのあたりが良かったのでしょうか。

河野さんの話は極端な例ですよ。
当時のNeXTは確かに先進的なOSでしたが、一般ユーザにとってMacと同列に語れる選
択肢なんてもんじゃなかったです。
何より、価格帯に天と地ほどのひらきがあったし、研究や開発といった分野ならいざ
知らず、一般人がコンピュータで何かを表現する(それがビジネスであれ、趣味、芸
術であれ)ということについては、Macで必要充分というか、98やMS-DDSに比べれば
はるかに進んでいたと思います。
当時、NeXTが使えた人というのは、そういう環境にめぐまれていたか、よほどの金持
ちか、好事家ユーザです。

つまり、私の「なぜMacなのか?」は、河野さんの視点から見ると「研究者でも金持
ちでも好事家でもなかったから」ということになりますか。
:-D

> Mac OS Xのカラム表示はNeXTの流れを汲んでいるそうで、私はMac OS Xを使うよ
> うになって以来、カラム表示ばかりを使っています。ただ、初めはカラム表示
> を売りにしていたわりに、Mac OS X10.0が出たころはそんなにカラム表示に力
> を入れていない印象で、どっちつかずだなーと感じました。
> どっちつかずというのは、いままでのMac OS をそのまま再現したいのか、新し
> い提案(NeXTからの流れを知っている人にとっては新しくも何ともないかもしれ
> ませんが)をしたいのかというのが、いまいち見えてこないからです。
> Mac OS X10.1になって、ちょっとカラム表示に手が加わってうれしいです。

カラム表示だけだったら、NeXTもOS Xもいらないでしょう。
そういうオプションを実現するユーティリティは昔からありましたから。
やっぱり、NeXTとかOS Xのすごさっていうのは、その根底にあるパワーを本当に必要
としている人にしか実感できないものだと思いますよ。


--

J A R A K U
mas...@jaraku.com
http://www.jaraku.com/

Kazuo Takeda

unread,
Oct 7, 2001, 10:28:13 PM10/7/01
to
現在でも、Macを選びます。

MacはPlusから、7機種ほど使い続けています。
当初、ソフトのインターフェイスの良さで最初のPlusを購入しました。(88年冬)

88年以来DOSやWindowsも購入しました。(ToshibaのJ3100,Dynabook,Panasonic
のLet's note)
DOSではコマンド入力が面倒でいらいらし、Windowsではレジストリの破壊からかHDを
初期化せざるを得ないようになり、OSの再インストールの際に大切なデータを3度ほ
ど消失。
このことから、CD,MOなど外部メディアからシステムが立ち上がった状態で、HDの中
のアプリケーションがそのまま使えるということでないと安心できないと思うように
なりました。現在、保存したデータの安全性から使用するというのも、MACを使用す
る理由です。

また、私にとってWindowsの致命的な欠点は、フ?ンダ情報が変更時に更新されな
い点、ファイルをコピーする場合コピー先の空き容量を計算せずにコピーが始まり、
コピー途中で容量が足りませんなど後でアホなメッセージを出す点です。コピーする
前におまえが分かるだろうが怒ってしまいます。

インサイドマッキントッシュの最初のページに、コンピューターのマンマシンインター
フェイスとはどうあるべきかという内容がありますが、昔これを読んだとき当たり前
だと思ったのですが、このMacにとって当たり前がWindowsでは未だになされていない
と思っています。

                               所沢 武田

Shinji KONO

unread,
Oct 7, 2001, 11:12:36 PM10/7/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

Rhapsody を動かしたくて、8500を買ったんだけど、これは、後悔しました。
まだ、こんなひどいもの作っているのかって感じでした。今は、PPC Linux
マシンになってます。

だけど、G4 Cube は、すばらしいと思いました。3台も買ってしま
いました。大学用と自宅用と... 実際、素晴らしい機械で、とって
も満足してます。もちろん、Mac OS X です。この記事も、そこか
ら書いてます。もう一台欲しいくらい。でも、売れなかったんだよ
ね。何故だぁ....

iBook は重すぎ。せめて、あと500g軽ければ良いんですけどね。と
はいえ、結局、iBook と Libretto と同時に持ち歩いているんだけ
ど。PowerBook を持ち歩くのは、ちょっと考えられないし。

ぽりばけつや iMac って、頭がおかしい人が作ったんじゃない? ぽ
りばけつ作るくらいなら、そこら辺のメーカに互換機作らせた方が
良いし、iMac みたいなしょぼいモニタ使うのって、自虐的な人しか
いないと思う。しかし、何故、G4 Cube より、そちらが売れるんだろう?

やっぱり、単純に僕のセンスがずれているってことなのか。

In article <B7E7385C.58BD%jar...@tt.rim.or.jp>,
JARAKu <jar...@tt.rim.or.jp> writes

>当時のNeXTは確かに先進的なOSでしたが、一般ユーザにとってMacと同列に語れる選
>択肢なんてもんじゃなかったです。
>何より、価格帯に天と地ほどのひらきがあったし、

初代のMacって確か60万円... で、NeXT Station は、5,000ドルの
学割があったんですよね。いろいろ努力はしたみたい。OPENSTEP
のOS単体でも、結構トンでもな値段だったし。とりあえず、このあ
たりの値段の問題は、Mac OS X になって解決したので嬉しいです。

>つまり、私の「なぜMacなのか?」は、河野さんの視点から見ると「研究者でも金持
>ちでも好事家でもなかったから」ということになりますか。

そうね。僕から見ると、Mac OS の一番ひどかった時期に一番 Mac
が売れているんだよな。KanjiTalk 7.5 だったけ? 何故なんでしょ
うね?

Mac OS X は、動かないデバイスが多いのが困りものです。USB PHS
ぐらい動いてくれよー

Ishihama Yoshiaki

unread,
Oct 7, 2001, 11:39:23 PM10/7/01
to


> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?
>

9年前、ラジオで「ジャーン」という宣伝があって、ボーナスで衝動的に買いまし
た(LC)。
自分の場合はプログラム作りが目的で、必要最小限のソフトしか購入しないので、
マックで
使用できるソフトが少ないというのは関係ありませんでした(今でも)。
しかしさすがにネット関係では不便だし、ウインドウズでもチェックする必要があ
るため
昨年VAIOを購入して、Visual Cも使用してます。Windows を使用してると、とにか

反応が鈍いのでいらいらします。よくWindowsユーザーは我慢してるな、と同情し
てます。

--
Ishihama Yoshiaki
E-mail: ish...@cap.bekkoame.ne.jp
URL: http://www.asahi-net.or.jp/~hq8y-ishm/

Kusakabe Youichi

unread,
Oct 8, 2001, 12:10:30 AM10/8/01
to
In article <579.100...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,

ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp wrote:
> Rhapsody を動かしたくて、8500を買ったんだけど、これは、後悔しました。
> まだ、こんなひどいもの作っているのかって感じでした。今は、PPC Linux
> マシンになってます。

うちではいまだに使っています:) > 8500/180

> だけど、G4 Cube は、すばらしいと思いました。3台も買ってしま
> いました。大学用と自宅用と... 実際、素晴らしい機械で、とって
> も満足してます。もちろん、Mac OS X です。この記事も、そこか
> ら書いてます。もう一台欲しいくらい。でも、売れなかったんだよ
> ね。何故だぁ....

いいマシンだけど河野さんが買うと売れなくなる、というジンクスかも :)

ベスト電器那覇店の最後の展示品のG4 cubeが先週売れてしまいましたが、
展示品なのになんで安くなってないんだ! と店員に文句言いました。

> ぽりばけつや iMac って、頭がおかしい人が作ったんじゃない? ぽ
> りばけつ作るくらいなら、そこら辺のメーカに互換機作らせた方が
> 良いし、iMac みたいなしょぼいモニタ使うのって、自虐的な人しか
> いないと思う。しかし、何故、G4 Cube より、そちらが売れるんだろう?
>
> やっぱり、単純に僕のセンスがずれているってことなのか。

ある程度「形」を重要視していることと、
あとは使える予算のちがいでしょうかね。

形を「どうでもいい」とおもっていたり、形に関するセンスが変だったりする
ひとはiMacでもPowerMac G4でも買うでしょう。

わたしの場合はあのへんの形はゆるせないけど、「でもお金がない」ので
「どのMacも買えない」状態になっています :)
(G4 cubeがもう一声安かったら欲しかったが)

Kusakabe Youichi

unread,
Oct 8, 2001, 12:11:14 AM10/8/01
to
In article <ishmnn-0810...@p8b9132.mtakpc00.ap.so-net.ne.jp>,
ish...@cap.bekkoame.or.jp (Ishihama Yoshiaki) wrote:
> 9年前、ラジオで「ジャーン」という宣伝があって、ボーナスで衝動的に買いま

> た(LC)。

というとJ-waveでしょうか。

ABE,Keisuke

unread,
Oct 8, 2001, 12:13:34 AM10/8/01
to
koabeです。

In article <579.100...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:

> だけど、G4 Cube は、すばらしいと思いました。3台も買ってしま
> いました。大学用と自宅用と... 実際、素晴らしい機械で、とって
> も満足してます。もちろん、Mac OS X です。この記事も、そこか
> ら書いてます。もう一台欲しいくらい。でも、売れなかったんだよ

> ね。何故だぁ....
3台も買ったんですか。すごい。
私もこれが出たのを見たとき、「ああっ。もうちょっと待てばよかった」と思い
ました。まあ、実際は、知っていたとしても待てなかった可能性の方が強いです。


> ぽりばけつや iMac って、頭がおかしい人が作ったんじゃない? ぽ
> りばけつ作るくらいなら、そこら辺のメーカに互換機作らせた方が
> 良いし、iMac みたいなしょぼいモニタ使うのって、自虐的な人しか
> いないと思う。しかし、何故、G4 Cube より、そちらが売れるんだろう?

ポリタンク型G4は、内部の開けやすさから、かえって素人がいろいろいじる気分
が味わえるので、結構面白いです。でもファンはうるさいかも。

> やっぱり、単純に僕のセンスがずれているってことなのか。
「芸術品」を買う人はそんなたくさんいないということかもしれません。
Cubeの場合、「芸術品」かつ「実用品」といえますけれどね。

> In article <B7E7385C.58BD%jar...@tt.rim.or.jp>,
> JARAKu <jar...@tt.rim.or.jp> writes
> >当時のNeXTは確かに先進的なOSでしたが、一般ユーザにとってMacと同列に語れる選
> >択肢なんてもんじゃなかったです。
> >何より、価格帯に天と地ほどのひらきがあったし、
>
> 初代のMacって確か60万円... で、NeXT Station は、5,000ドルの
> 学割があったんですよね。いろいろ努力はしたみたい。OPENSTEP
> のOS単体でも、結構トンでもな値段だったし。とりあえず、このあ
> たりの値段の問題は、Mac OS X になって解決したので嬉しいです。

私にとって、その頃の価格の話を言うと、MacもNeXTもすごい高いもののように
感じます。どっちも雲の上にあって、私には手に届かないところでの争いといい
ますか。

> Mac OS X は、動かないデバイスが多いのが困りものです。USB PHS
> ぐらい動いてくれよー

USB PHSとは、USBでPHS(電話)に接続するデバイスということですか?
私はPDC方式の携帯電話用の接続デバイスをもっているのですが、どうしたもの
かと思っています。当面はPowerBookをもって出かける用事がないのでいいので
すが。

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

MINAMI

unread,
Oct 8, 2001, 1:08:17 AM10/8/01
to
ABE,Keisukeさんの<koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>から
>
>みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

数年前にPowerBook使ってまして、理由はあのモノクロ画面が好き
だったから。(この程度の理由もアリでしょうか ^^;)

ヨソ様の例ですと....

未だWindows95が出ていなかった頃ですが、グラフィック関係でもデザ
イン関係でもない会社で、「ウチの情報システム部はMac以外を使うこと
は正式には認めていないしサポートもしていない」という所の人と会った
ことがあります。(でも顧客との関係で、どうしてもDOS環境が必要なので
苦労しているとか)
理由を聞いて見ると、どうも「DOSやWindows3.1じゃあユーザへの教育
やらトラブルシューティングやらのサポートが大変すぎる」ということ
のようでした。
#その会社、今もMacだけなのかは判りませんが。

その頃の別の会社ですが、管理職にはMacを配りまくるという所を見た
ことがあります。
配った理由ですが、業務効率化のために「管理職に何が何でもメールを
使わせる」とのことでした。(今は殆どWindowsみたい)

ちなみにMacと言えば教育関係とも思ったのですが、数年前小学校~高校
向けの教育ソフトの会社の人の話を聞いたことがあるんですが、「学校に
入れるにはハードウエアの設計基準みたいのがあって、Macはこの基準を
満たしてないからウチじゃ扱っていない」とのことでした。


#それにしても何でAppleはHyperCardをやめたんだろう?

------
みなみ


ogawa

unread,
Oct 8, 2001, 1:14:03 AM10/8/01
to

"ABE,Keisuke" wrote:

> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

私がMacを使いだしたきっかけは
たぶんWinユーザがWinを使いだした理由と似てるかもしれません。
仕事で必要だったから。
Macでなければ仕事が出来なかったからです。
一部業界(デザイン印刷等)ではMacが業界標準。
Winがワードやエクセルでビジネス標準になったように
MacはAdobeのグラフィックアプリでデザイン印刷業界の
標準プラットフォームになってます。
素人が持ち込む印刷データならWinでも済まされますが
プロ現場でのプロ同士でのデータやりとりではMacデータじゃなきゃ
信頼して受け付けてもらえません。
現在はWin版も出ているAdobe商品ですが
それはつい最近のことでそれまではMacでしか使えませんでしたからね。
それにフォント互換の問題もWinがプロ業界で敬遠される要因ですね。
プロ現場ではMacを基準にしたインフラが進みすぎてしまっているので
そこに互換に不安がある別のプラットフォームのデータ利用はリスクがあります。
プロが仕事で納品データとして使うにははそのプロの信頼を失わないためにも
Macデータを使うのがあたりまえになってます。

そしてビジネスアプリのエクセルにしても本来最初はMS-DOS時代に
Mac用アプリとして販売がスタートしたものですから。
昔はエクセルを使うためにMacを購入するという選択理由が言われる時代もあったのです。
私もSystem6時代エクセル使いましたが
当時のMac版エクセルはとても軽くてサクサク動いた印象を持っています。
#現在はエクセルはWinマシンで使ってます。

私はコンピュータそのものはMSXから始まって
会社のオフコンとそれと連動させる入力端末の
MS-DOSのPC98やAXパソコンを使っていたのですが
さらに業務を突き詰めたときに
Macによるグラフィックシステムに勝るものが当時はまったくなかったので
Mac IIci(System6)を導入してからの付きあいですが
当時はそのオペレーティングにおどろきました。
なにしろWinがまだ登場する前のキャラクターベースのDOSから一気にMacですからね。
以来ずっとMacにはまってしまいましたが
私の場合は、不必要な機能拡張をはずすとか、メモリは沢山用意するとか
そういったことを当初からやっていたので
世間でいうほど爆弾が出るとかフリーズするとかのトラブルも少なく
特に漢字トーク8.1以降はほとんどフリーズしないという環境で使っているので
Win98の不安定性を考えると、
Winを仕事で使うことがあぶなっかしく感じてしまい
#Win98もそうとうシェイアップしてリソース残量90%くらいで使ってるけど
#それでもなんか安心できない不安なOSですね。
うちではWin98はワードやエクセルで渡されたデータを確認したり
Win用データをMacへ持っていく為のコンバート作業用という
あくまでもサブ用途としてしか使いません。

koichi sugimura

unread,
Oct 8, 2001, 2:02:25 AM10/8/01
to
Takeda Kazunori wrote:
>
> In article <koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>, "ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:
>
> >
> > みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?
>
> やっぱりハイパーカードです。今でも活躍しています。

私もそうです.今こそハイパーカードの真価が問われる時では?
(classic の時代それは重すぎて,お世辞にも実用的ではなかった.
現在 PB-G4/400で,快適に動いています.)

しかし,これは少数派でしょうね(^_^)


何のための Mac か?の問いに私は

スーパー筆記用具として

と答える.

(そして,ビル・ゲーツが大嫌いだからと)

--
************************************************************************
koichi sugimura (杉村幸一)
e-mail:su...@bekkoame.ne.jp
http://www1.linkclub.or.jp/~sugikk/
sapporo hokkaido japan (北海道札幌市)
************************************************************************

白林檎 美和

unread,
Oct 8, 2001, 2:30:04 AM10/8/01
to
 ども,白林檎です。新・mac板@2chでも似たやうなスレがあったので,
こちらを見てびっくりしました。あちらと違って,Win厨房が荒らしに来たり
することはなさそうですが…
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002387714/l50

"ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote in message news:koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de...


> 他の場所でも書いたことがあるのですが、私は「HAM Journal」1990年5・6月号
> でMacを知り、その後高校で実際にMacを触り、Macのファンになりました。

 私は中3の頃
・東京マッククラブ編,五島奉文監修:全図解マッキントッシュ 光文社
でMacにはめられました。PCを家にほしいと思ったのは,このときが初めて
でしょう。PC (98) に触れる機会はそれより前からありましたが,PCを使って
何をしたい,とか云う気持ちは起きませんでした。

 で,高校に入るときLC 630を買ってもらって,クラリスワークス (Apple-
Worksの前身) で家庭内新聞 (?) を書いたり,雑誌の連載とにらめっこして
HyperCardをいぢったり,それなりに楽しんでました。高校でC++,大学でCを
教わったときアレルギーを起こさなかったのも,HyperTalkでちょこちょこ
書いてたおかげと思ってます。

> また、高校では幸運なことにEGWORDとExcelを中心としてMacで作業する機会に恵
> まれ、

 このへんは逆ですねぇ。高校ではWindows 95~NT4で,MS OfficeとVirtus
VR,それからVisual C++を使ったりしました。そんなわけで,MS製品にも
さほどアレルギーをもたずに済みました (^^;)。学校のPCまでMacだったら,
Windows嫌いが相当進行してたかも。

 いま,自宅のメインマシンは自作AT互換機で,Windows 2000とLinuxを使って
ますが (予算の都合+自作したかった^^;),エミュレータでLC 630+Mac OS 8.1
を動かし,HyperCardやその上位互換の (?) SuperCardを使ったりもしてます。
昔のMacについてたHyperCard Liteは,いまでもアップルのサイトから↓でき
ますよぅ>阿部さん。Mac OS 9.x上でも問題なさそうです。
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/hypercard2.2litej.html
いまどきのOS (X) にはDeveloper Toolsがあるから,そっちでCocoaなアプリを
作りましょうってことですかねぇ。*Cardは,アプリなどを作るのとは違った
雰囲気で親しみやすくて,いまでもプログラミング/オーサリングの導入には
ちょうどいいと思うのですが…

> そうはいっても、一度仕事でかなり画像やグラフが多い文書をまとめることに
> なり、windows+wordの組み合わせを使っていたのですが、やたらと落ちまくっ
> て、何でMicrosoftの製品しか使っていないのにこんなに苦労しなければならな
> いのか、怒りと情けない気持ちとになったことがあったりして、こんなことを体
> 験すると、windowsもうーんと思ったりします。

 Windowsでも2000とかだと,さう簡単には落ちませんねぇ (変な周辺機器や
カード類のドライバでも入ってないかぎり…)。アプリそのものがへっぽこな
場合は,アプリが単独で落ちまくることになりますが,私のところだと,MS
Office (2000 SR-1) がしょっちゅう落ちるということはないです。

 学内某所で,Windows MeがプレインストールされたノートPCを使うことも
ありましたが,これはなんとなく不安定でしたねぇ。作業の途中でマウス
ポインタが動かなくなって,フリーズしたかと思いきや,キー操作は普通に
できて,マウス [トラックパッド] 以外は正常に使えるので,キー操作で
再起動したり… その機種固有の不具合か,Windows Meのせいか判りませんが,
安心して使える代物ではありませんでした。
# 使い始めて4か月くらいで,リカバリーかけるはめになったし。

> 家庭内でLANを組んでみたときもMacの設定は拍子抜けするくらい簡単だった

 この“拍子抜けするくらい簡単”の部分が,OS Xで少なくなってきてるのが
残念かも…

> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

 私もあなたの場合と似てて,昔に感じた魅力が忘れられずに…というところ
でしょうか。他には,モリサワのTrueTypeフォント (~9.0.2?) やヒラギノ
フォント (X) がついてくるからかも。とくに前者は,雑誌や書籍でよく見
かける書体で,見た目的に好きなので,家庭用のプリンタで普通に印字できる
のがうれしいです。WindowsのMSなんとかは,画面上での視認性はそこそこいい
けど,印字するといまいっちょのやうな…

白林檎 美和 [Shiroringo Yoshikazu]____________
___うす味連合 飯田圭織・深田恭子・西武鉄道担当
****** モ娘。5期生 4人のあだ名はいかに? ******
Normal: shiro...@ac.wakwak.com _/_/_/_/_/_/
PostPet: white...@geocities.co.jp _/_/_/_/_/
_/_/Web: http://www.ac.wakwak.com/~shiroringo/

H2O2

unread,
Oct 8, 2001, 2:49:04 AM10/8/01
to
  H2O2です。

> In article <3BC09C1A...@mac.com>,
> H2O2 <the_t...@mac.com> wrote:
> >  私の場合は,小学校の頃に学校でLC 520を触ったのがきっかけでした。そし
> て,
> > 私の貯金と親の援助でPerforma 630を購入しました。そして中学校ではLC II
> という
> > 年代物に出会いました。プルダウンメニューの動きが嫌というほど遅かったの
> を覚
> > えています。(笑)
>
> 私と同じで、子供のころの体験ですね。
> 私の場合、調子に乗ってEGWORDで文章のフォントを変えまくっていたりしまし
> た。あと、ゴミ箱であそんだり、コントロールパネルでデスクトップの模様を変
>
> えたりしました。ゲームソフトとかじゃないのに、時間を忘れて遊んでました。

 私の時はクラリスワークスVer1.0がついてましたね。で,やっぱりFinderをいじ
くり回してみたり。う~ん,同じことやってますねぇ。(^^;

# クラリスワークスからAppleWorks 6となった今も愛用品の一つ。
# 私自身絵を描けないし,表計算も今のところ必要なかったり。
# なので簡単な機能で充分だったりします。
# さすがにワープロ機能はEG WORDに譲ってしまいましたけど。

> > ぽりばけつや iMac って、頭がおかしい人が作ったんじゃない? ぽ
> > りばけつ作るくらいなら、そこら辺のメーカに互換機作らせた方が
> > 良いし、iMac みたいなしょぼいモニタ使うのって、自虐的な人しか
> > いないと思う。しかし、何故、G4 Cube より、そちらが売れるんだろう?
> ポリタンク型G4は、内部の開けやすさから、かえって素人がいろいろいじる気分
>
> が味わえるので、結構面白いです。でもファンはうるさいかも。

 私がPCIバスがどうしても必要だったので(SCSI HDからデータを移転したかっ
た),ポリタンクを選択しました。

 確かに空けやすいですね。例えばメモリの増設なら,買う→帰ってくる→手を洗
う→アース取る→フタを空ける→増設→フタ閉める→起動するでたぶん5分程度で
終わりますね。そこで,フタを空けやすいように配置してみたところ限りなく変な
配置になってしまって,DVD-ROMドライブのトレイまでモニタの前から1.5mと,立
たないと届かない距離になってしまいました。(笑)

 ファンについては,低温だとものすごく静かですが,高温になるとかなりうるさ
い,そんなマシンですね。

 ところで,以前ポリタンクをバラバラに分解したときは,ネジが一本余るという
お粗末な結果になってしまいました。また今年の年末もバラバラにしますけどね。
掃除すると結構騒音が弱まるんですよ。

> In article <3BC09C1A...@mac.com>,
> the_t...@mac.com writes
> ># そう言えば,Mac OS X 10.1 Update早く来ーい!
>
> 僕は並んでもらいました。Major update って感じではないですね。

 私の生活環では,金曜日にはふらふらなので土曜日は昼過ぎまで目が覚めませ
ん。なので,最初から目が覚めないだろうということで,9/27(木)にすでに申し
込み用紙を投函していました。

 まあいずれ来るだろうと呑気に構えています。なんせAppleの事ですから。(
爆)

# しかし,いつの間にかAppleはMac OS X 10.1 Up-To-Dateの
# 申し込みを簡略化している。クーポンいらなくなってるし,
# 郵送以外も出来るし・・・。

Hideki Kato

unread,
Oct 8, 2001, 3:26:34 AM10/8/01
to
加藤@ODNです.

In article <koabe-277255....@news01.sakura.ne.jp>, ABE,Keisuke wrote:
>koabeです。
>
>In article <3bc06b03$1...@binarykiller.newsgroups.com>,
> Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>
>> 今でも,コンピュータには詳しくない(and/or 詳しくなろうと思わない)
>> けれどパソコンはバリバリ使う,という人には Mac の方が向いていると
>> 思っています.
>>
>> #逆に言うと,軽くしか使わない人や詳しくなる気がある人なら Windows
>> #でもかまわない,ということですね.
>> #あ,近くにパソコンに詳しい人間がいない場合も,Mac の方がいいかな.
>
>このような思いは、私も
>感じることがあります。
>私の場合、パソコンのような機器はだめという人向けには、かえってMacは勧め
>られないのではないかなと思っています。
>例えば、いまのweb siteは、どうしてもクライアントがwindowsであることを前
>提に作っているものが多いように感じます(銀行とか)。

えっと,これはドットピッチのことでしょうか?(Windows は 96 dpi,Mac
は 72 dpi)これなら Mac 版 Internet Explorer なら切り換えられます.

銀行は存じませんが,競馬や証券関係のE-コマース(と言うのか?)のソ
フトでは Windows 版のクライアントしか用意してないところもあるようで
す.

>あと、e-mailをつかったファイルの交換も
>、windowsとMacですんなりといかな
>いことがあります。会社で「Macで作られたファイルが開かない」という話が出
>ると、(「だからMacは……」と思われるのも悔しいので)、なんとかさも簡単
>そうに直したりします。実際にStuffItを掛けるくらいだから、簡単なことが多
>いんですが)。

これはねぇ~,Windows 同士でも Office を持ってなければ doc は開けま
せんから,OS の問題とも言い切れませんが...Windows 側で Aladdin
Expander が普及すれば開けないという問題はほとんど解消するんでしょう
けど...根本的には送る人の意識の問題なんで,簡単ではないでしょう
ね.

>> 前にも書きましたが,Windows 9x の最大の問題は OS の出来が悪い(バグ
>> が多い,複数のアプリケーションを起動したまま色々やっているとリソース
>> 不足で不安定になる等)でしょう.これはユーザーの工夫ではいかんともし
>> 難いものです.Mac の場合,これはありませんから,アプリケーションソフ
>> トさえ選んでおけば長時間安心して使えます.
>もとの記事にも書きましたが、どうしてwindowsとMS-Officeの組み合わせでこ
>うもソフトが落ちてしまうかなと思ってしまいます。

Microsoft に言わせれば,XP では良くなるよ,って事になるんでしょう
が...これは一番困る点でしょうねぇ...
#しかし,XP なら落ちても保存されてます,って CM には呆れてし
#まった...そんな暇があるんなら落ちないようにしろよ!

>しかもソフトが落ちるときは、決まってセーブしていないときなんです。

これは Mac も同じ.(^^;;)

>> 個人的には,何も Mac/Windows に拘らず,必要なら両方使えばいいと思い
>> ます.両方のいいとこどりができますから.ただ,勉強しないといけないこ
>> とが2倍になるのが最大の難点です(爆).
>この場合の「2倍」は、Macで1覚えればよかったことが、windowsでは2覚えなけ
>ればならない(すなわち、Mac+windowsでは「3」覚えないとならない)というこ
>とですか(^_^;。

(^^;;)

Kaz Hagiwara

unread,
Oct 8, 2001, 3:45:47 AM10/8/01
to
ABE,Keisuke wrote:

> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?


まあ、1992年に、たまたまそこにあったからというのが安直な理由ですが、使っ
てみたら楽だったんですね。ちょっと使ってないと、DOSのプロンプトすら、す
ぐ忘れてしまうものぐさには、ドラッグ&ドロップでファイルのコピーができて
しまうお手軽さは、手放しがたいものがありました。マックにしてからソフトウ
エアを操作するための参考書というような無駄なものをほとんど買わなくて済む
ようになったという経済的な理由も大きかった。

画面は白黒だったけど、16色カラーより悪いと思ったこともなかったですね。

萩原@グリフィス大学

ABE,Keisuke

unread,
Oct 8, 2001, 3:56:58 AM10/8/01
to
koabeです。

In article <3bc13966$1...@binarykiller.newsgroups.com>,
Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:

> えっと,これはドットピッチのことでしょうか?(Windows は 96 dpi,Mac
> は 72 dpi)これなら Mac 版 Internet Explorer なら切り換えられます.
>
> 銀行は存じませんが,競馬や証券関係のE-コマース(と言うのか?)のソ
> フトでは Windows 版のクライアントしか用意してないところもあるようで
> す.

後者の意味です。書き方があいまいでした。
徐々に対応しつつはあるようですが、銀行でもMacはだめというところがあった
ようです。

> これはねぇ~,Windows 同士でも Office を持ってなければ doc は開けま
> せんから,OS の問題とも言い切れませんが...Windows 側で Aladdin
> Expander が普及すれば開けないという問題はほとんど解消するんでしょう
> けど...根本的には送る人の意識の問題なんで,簡単ではないでしょう
> ね.

そうなんですよね。説明しても、「なんでだめなの」と怒る人もいるし。

たしかに、ユーザーがコンピュータの都合を考慮しなければならないというのが
変だという考え方もあるんでしょうが、一方でひとつのジャンルでひとつのソフ
トしか選べないというのもなんだかなと思います。その意味では、EGWORDの試み
は面白いです。
昔はクラリスワークスで何でも開けたようですが。AppleWorksでもMS-Officeの
書類が開けたらなと思います。英語版は開くんですよね。

しかも、MS-Office系のソフトで作った書類って、妙にファイルサイズが大きい
気がします。

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

vis...@killerbaby.com

unread,
Oct 8, 2001, 5:00:14 AM10/8/01
to
> From: Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp>

> これはねぇ~,Windows 同士でも Office を持ってなければ doc は開けま
> せんから,OS の問題とも言い切れませんが...

Office がなくてもOS付属のワードパッドで doc はとりあえず開けますよ。

そういえば最近「Q33NY」を打ち込むのにワードパッドを久々に使いました。
いつも使ってる一太郎Lite2や秀丸でもできたのに、なぜかワードパッドを…
http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/01/1014/hunter2.html

あ、書式バーがデフォルトで表示されててフォントが変更しやすいからでした。

しかしエクセルでもできたのには気付かなかったな~。

--
vis...@killerbaby.com
http://killerbaby.com

macu

unread,
Oct 8, 2001, 9:28:18 AM10/8/01
to
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote:

> ぽりばけつや iMac って、

非常に些細なちゃちゃで恐縮ですが、ポリタンクなのではないかと・・・

わたしはこのデザイン好きですが(^ ^;

--
---------------------
macu

mailto:ma...@mac.com
---------------------

Hideki Kato

unread,
Oct 8, 2001, 9:47:41 AM10/8/01
to
加藤@ODNです.

In article <koabe-8AB8AC....@news01.sakura.ne.jp>, ABE,Keisuke wrote:
>koabeです。
>
>In article <3bc13966$1...@binarykiller.newsgroups.com>,
> Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>
>> えっと,これはドットピッチのことでしょうか?(Windows は 96 dpi,Mac
>> は 72 dpi)これなら Mac 版 Internet Explorer なら切り換えられます.
>>
>> 銀行は存じませんが,競馬や証券関係のE-コマース(と言うのか?)のソ
>> フトでは Windows 版のクライアントしか用意してないところもあるようで
>> す.
>後者の意味です。書き方があいまいでした。
>徐々に対応しつつはあるようですが、銀行でもMacはだめというところがあった
>ようです。

人数的には,Mac ユーザを無視しても構わないという考えと,Mac のソフト
を書ける人が少ないのが理由でしょうから,事情(特に後者)は分かるので
すが,Mac で動くソフトが少ないのには困ったものです.このままだとビデ
オデッキのベータ vs. VHS と同じ事になりそうで.

>> これはねぇ~,Windows 同士でも Office を持ってなければ doc は開けま
>> せんから,OS の問題とも言い切れませんが...Windows 側で Aladdin
>> Expander が普及すれば開けないという問題はほとんど解消するんでしょう
>> けど...根本的には送る人の意識の問題なんで,簡単ではないでしょう
>> ね.
>そうなんですよね。説明しても、「なんでだめなの」と怒る人もいるし。

ですね.最近は(私の周辺では)文書を最初から HTML で書く事が多くなっ
て,大分改善されてきましたが.

>たしかに、ユーザーがコンピュータの都合を考慮しなければならないというのが
>変だという考え方もあるんでしょうが、一方でひとつのジャンルでひとつのソフ
>トしか選べないというのもなんだかなと思います。その意味では、EGWORDの試み
>は面白いです。
>昔はクラリスワークスで何でも開けたようですが。AppleWorksでもMS-Officeの
>書類が開けたらなと思います。英語版は開くんですよね。

ThinkFreeOffice ってのもありますよ.
<http://www.thinkfreeoffice.com>

>しかも、MS-Office系のソフトで作った書類って、妙にファイルサイズが大きい
>気がします。

確かに.屋上屋を重ねてきたという理由もあるのでしょうけど,たまに「新
規保存」をすると改善される事もあるとか.

あ,そう言えばディスクがトラブった時も,MS のファイルはまず復旧でき
ませんねぇ.

Hideki Kato

unread,
Oct 8, 2001, 10:46:39 AM10/8/01
to
加藤@ODNです.

In article <B7E7D902.1969%ma...@mac.com>, macu wrote:
> "Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote:
>
>> ぽりばけつや iMac って、
>
>非常に些細なちゃちゃで恐縮ですが、ポリタンクなのではないかと・・・
>
>わたしはこのデザイン好きですが(^ ^;

私も別に嫌いじゃありません.DVD-ROM ドライブのカバーはうざったいので
外しちゃいましたけど.
#アップルコンピュータの人と雑談した時に「ポリタンク」って言ったら嫌
#がってたました.けっこういい愛称だと思うんだけど...
##「おむすび」よりはずっとまし(爆)

kimura

unread,
Oct 8, 2001, 10:48:13 AM10/8/01
to
きむらです。
私は10年以上前にIIcxを購入してからMacを使い続けています。
現在は、PM7500に各種つぎはぎを行っていますが、十分に使えています。
そろそろ新しい機種に移ろうかと思案中ですが、Mac意外には視野に入って
いないですね。

"ABE,Keisuke" wrote:

> 他の場所でも書いたことがあるのですが、私は「HAM Journal」1990年5・6月号
> でMacを知り、その後高校で実際にMacを触り、Macのファンになりました。

> 世の中はPC-9800シリーズとは言え中学校では古いPC-8001mkIIなどしかなく、

 10年以上前、会社での資料作成はワープロ機から徐々にPC-9800シリーズの一太郎
に移りつつあったと思います。会社のみんながそれぞれ資料を作成するために
ワープロ機を増やすよりPCの台数を徐々に増やして行くのが自然な方向でした。
しかし、当時のPC-9800といえばようやくWin3.1とかのレベルで、一太郎も
Win3.1上で動くとは言っても単独のワープロ機とそれ程違わないレベルだったと
思います。花子にいたってはほとんど実用にならなったと思います。
さらにネットワーク接続などはほとんど困難でプリンターの共有も無理だったと
記憶しています。
 一方、この当時のMacはIICx、IIci、SE30の時代でしたが、現在のMacと同様に
複数のウインドーが開き、Macドローで文章と図の入力が自由自在でした。
当時のMacドローの威力は絶大だったと思います。確かに日本語の入力は
PC系に比べると弱いと言われていましたが、ワープロ代わりには十分であり、
何よりもポストスクリプトプリンタにすれば文字や図形の大きさの変更が自由自在で
しかもとてもきれい。さらにネットワーク接続はLocalTalkではありましたが、
繋げばポストスクリプトプリンタとファイルサーバをみんなで共有できました。
基本的な環境は今と大きく違わなかったと言っても良いと思います。
 また、表計算ソフトはExcelにWingzなど先進の表計算ソフトがMacにはそろって
いたと思います。(Excelは当時まだMacにしかなかったと思います。)
 こんなわけで10年以上前に、個人の趣味と会社のPC、ネットワーク化の推進に
Macが耐えられるかの実証を兼ねて?、IIcx+ポストスクリプトプリンタを個人で
買ったのでした。それ以来、家ではMacを使い続けています。

 職場ではIIsiの導入を決め、Macの導入がどんどん進んで行ったのですが、
いかんせん、Win95が出始めて会社全体レベルでPCネットワーク化が議論され
始めた時には時代の流れでWin95に変更していくことになりました。

 というわけで会社では何年も前からWindows+Officeを使っていますが、
いまだに、Excelでプリントアウト時は画面上で作った書類をプレビューで確認して
からではないと文字が経線や図と重なってしまう問題が出て、いきなりプリントアウト
ができないという、10年以上前のMacにも劣る問題を抱えているんですよね。
何でこの問題は直らないんだろう? 日本中のビジネスマンや研究者や学生が
みんなこの問題に耐えているのを想像するとぞっとしてしまいます。(^^;;

                       きむら@茅ヶ崎

Hideki Kato

unread,
Oct 8, 2001, 10:48:47 AM10/8/01
to
加藤@ODNです.

In article <3BC159AB...@gu.edu.au>, Kaz Hagiwara wrote:

>画面は白黒だったけど、16色カラーより悪いと思ったこともなかったですね。

16 色カラーより 4 bit 白黒の方がず~~っと見易かったのを覚えていま
す.

Jun Okubo

unread,
Oct 8, 2001, 11:34:45 AM10/8/01
to
ResEdit が使えるから、ってのは理由でしょうか?
これほどカスタマイズに役立つモノは他に無いのでは?

"ABE,Keisuke" wrote:
>
> みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

Kusakabe Youichi

unread,
Oct 8, 2001, 3:40:42 PM10/8/01
to
In article <3bc1a10b$1...@binarykiller.newsgroups.com>, Hideki Kato

<ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:
> > 画面は白黒だったけど、16色カラーより悪いと思ったこともなかったですね

>
> 16 色カラーより 4 bit 白黒の方がず~~っと見易かったのを覚えています.

え? Macはふつう1bitでは?

4bitカラーより4bitモノクロのほうが見やすいGUIを作れるのは
あたりまえですよね。

Hideki Kato

unread,
Oct 8, 2001, 5:23:55 PM10/8/01
to
加藤@ODNです.

In article <void-09100...@newshost.ryukyu.ad.jp>, Kusakabe Youichi wrote:
>In article <3bc1a10b$1...@binarykiller.newsgroups.com>, Hideki Kato
><ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>> > 画面は白黒だったけど、16色カラーより悪いと思ったこともなかったですね
>。
>>
>> 16 色カラーより 4 bit 白黒の方がず~~っと見易かったのを覚えています.
>
>え? Macはふつう1bitでは?

「ふつう」と言われても困るのですが,一時 4 bit のグラフィックカー
ドってのがあったでしょ? 名前は...4.8GC だったかなぁ...VRAM
を増設すると 8 bit になる奴.
#勿論,最初から 8 bit で使ってた人の方が多かったんだけど,私のモニ
#タは白黒だったので 4 bit で使ってたような朧な記憶が...

>4bitカラーより4bitモノクロのほうが見やすいGUIを作れるのは
>あたりまえですよね。

本当にそうなんですよねぇ...でも当時の私(&同僚)には「目から鱗」
だったんです.発表用の OHP 等も含めて.

Kusakabe Youichi

unread,
Oct 9, 2001, 4:04:59 AM10/9/01
to
In article <3bc1f...@binarykiller.newsgroups.com>, Hideki Kato
<ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:
> >> > 画面は白黒だったけど、16色カラーより悪いと思ったこともなかったです

> >>
> >> 16 色カラーより 4 bit 白黒の方がず~~っと見易かったのを覚えています

> >
> >え? Macはふつう1bitでは?
>
> 「ふつう」と言われても困るのですが,一時 4 bit のグラフィックカー
> ドってのがあったでしょ?

ああMacII以降の話ですか。

> 名前は...4.8GC だったかなぁ...VRAM
> を増設すると 8 bit になる奴.
> #勿論,最初から 8 bit で使ってた人の方が多かったんだけど,

ふつう8.24では :)

Hideki Kato

unread,
Oct 9, 2001, 4:57:50 AM10/9/01
to
加藤@ODNです.

In article <void-09100...@newshost.ryukyu.ad.jp>, Kusakabe Youichi wrote:

>In article <3bc1f...@binarykiller.newsgroups.com>, Hideki Kato
><ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote:
>> >> > 画面は白黒だったけど、16色カラーより悪いと思ったこともなかったです
>ね
>> >>
>> >> 16 色カラーより 4 bit 白黒の方がず~~っと見易かったのを覚えています
>.
>> >
>> >え? Macはふつう1bitでは?
>>
>> 「ふつう」と言われても困るのですが,一時 4 bit のグラフィックカー
>> ドってのがあったでしょ?
>
>ああMacII以降の話ですか。

あ,そうです.NuBus の時代で,元の kaz さんの話より後です.
#「16色カラー」に反応してしまった.

>> 名前は...4.8GC だったかなぁ...VRAM
>> を増設すると 8 bit になる奴.
>> #勿論,最初から 8 bit で使ってた人の方が多かったんだけど,
>
>ふつう8.24では :)

これは複数の部署の全員に配るものだったので価格が...
#それにフルカラーはまだ CPU パワー的にも苦しかったし.
#表示だけならできても,画像の作成/加工なんてとてもとても...

Hayashi

unread,
Oct 12, 2001, 3:21:51 AM10/12/01
to
はやし@MacWin王国です。

すっかり議論が終わってから加わってしまいます。
ご容赦下さい。
In article <koabe-6BC7D4....@news.fu-berlin.de>,
ko...@mbp.sphere.ne.jp says...

>みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

「本気でWindowsに乗り換えようと思ったけど、やっぱり
Windowsが使いにくいから。」

 枚挙にいとまがないのですが、日本語/英語切替一つとっても、
Windows95はアプリを起動する毎に、日本語がオフになるので毎回オン
にしないといけない。Macは人為的に英数キーやカナキーを押さないと
変わらない。(フォントに一致というので自動切替もありますが)
とかですね。まぁこういうのを列挙すると話がえらい方向まで発展し
そうでちょっと怖いですが。

 そういう意味では、Macじゃなくても幸せになるヤツなら
いいです。

--
□─────── God is Love! Jesus is Christ! ──────□
エターナル・ライフ:http://www.page.sannet.ne.jp/hayashi-ta/
 MacWin王国:http://y7.net/macwin
 PowerMac4400同好会:http://y7.net/pm4400
 京都福音自由教会:http://y7.net/u/kyotoefc
□──────────────────────── Hayashi ─□

TSUDA Kazunori

unread,
Oct 12, 2001, 7:25:21 AM10/12/01
to
news:9q65mf$2p06$3...@eax008.shimadzu.co.jp

Hayashi さん wrote:
>
> 「本気でWindowsに乗り換えようと思ったけど、やっぱり
> Windowsが使いにくいから。」
>
>  枚挙にいとまがないのですが、日本語/英語切替一つとっても、
> Windows95はアプリを起動する毎に、日本語がオフになるので毎回オン
> にしないといけない。Macは人為的に英数キーやカナキーを押さないと
> 変わらない。(フォントに一致というので自動切替もありますが)
> とかですね。まぁこういうのを列挙すると話がえらい方向まで発展し
> そうでちょっと怖いですが。
>
>  そういう意味では、Macじゃなくても幸せになるヤツなら
> いいです。
>

私も、最大の理由は、はやしさんと、だいたい同じですね。
別にMacじゃなくても構わないです。
でも、Macが一番使いやすい。
なんかうまく表現できないですが、Win機は、
細かな配慮とユーモアが全くないと思うのです。

Kenji Gotoh

unread,
Oct 12, 2001, 7:09:53 PM10/12/01
to
In article <koabe-520AEB....@news01.sakura.ne.jp>,
"ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:

> koabeです。


> > 初代のMacって確か60万円... で、NeXT Station は、5,000ドルの
> > 学割があったんですよね。いろいろ努力はしたみたい。OPENSTEP
> > のOS単体でも、結構トンでもな値段だったし。とりあえず、このあ
> > たりの値段の問題は、Mac OS X になって解決したので嬉しいです。
> 私にとって、その頃の価格の話を言うと、MacもNeXTもすごい高いもののように
> 感じます。どっちも雲の上にあって、私には手に届かないところでの争いといい
> ますか。

初代Macintoshのアメリカでの販売価格は $2480でして、最近のレート
だったら
30万円前後
。この値段だったら当時のパソコンとして、あんまし
高く無いかも。まあこういう比較が無意味っちゃ無意味ですけどねえ。
1984年の平均円ドルレートは 237円52銭だそうで、これで換算すると
きちんと60万円弱ってことになりますね。

--
--
Kenji Gotoh (Juan Gotoh)
Kanagawa, Japan
http://www.win.ne.jp/‾juan/

UCHIDA, Takashi

unread,
Oct 12, 2001, 10:37:49 PM10/12/01
to
はじめまして、内田@野川と申します。

Kenji Gotoh wrote:
>
> In article <koabe-520AEB....@news01.sakura.ne.jp>,
> "ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:
>
> > koabeです。
> > > 初代のMacって確か60万円... で、NeXT Station は、5,000ドルの
> > > 学割があったんですよね。いろいろ努力はしたみたい。OPENSTEP
> > > のOS単体でも、結構トンでもな値段だったし。とりあえず、このあ
> > > たりの値段の問題は、Mac OS X になって解決したので嬉しいです。
> > 私にとって、その頃の価格の話を言うと、MacもNeXTもすごい高いもののように
> > 感じます。どっちも雲の上にあって、私には手に届かないところでの争いといい
> > ますか。
>
> 初代Macintoshのアメリカでの販売価格は $2480でして、最近のレート
> だったら
> 30万円前後
> 。この値段だったら当時のパソコンとして、あんまし
> 高く無いかも。まあこういう比較が無意味っちゃ無意味ですけどねえ。
> 1984年の平均円ドルレートは 237円52銭だそうで、これで換算すると
> きちんと60万円弱ってことになりますね。

私の場合、1989年12月に80万で購入したSE/30が個人購入の最初のMacでした。
このSE/30はメモリ5MB、HD100MBというものでした。

JARAKu

unread,
Oct 12, 2001, 11:26:57 PM10/12/01
to
in article juan-FA0C25.0...@news.rdc1.kt.home.ne.jp, Kenji Gotoh
at ju...@super.win.ne.jp wrote on 01.10.13 8:09 AM:

> In article <koabe-520AEB....@news01.sakura.ne.jp>,
> "ABE,Keisuke" <ko...@mbp.sphere.ne.jp> wrote:
>
>> koabeです。
>>> 初代のMacって確か60万円... で、NeXT Station は、5,000ドルの
>>> 学割があったんですよね。いろいろ努力はしたみたい。OPENSTEP
>>> のOS単体でも、結構トンでもな値段だったし。とりあえず、このあ
>>> たりの値段の問題は、Mac OS X になって解決したので嬉しいです。
>> 私にとって、その頃の価格の話を言うと、MacもNeXTもすごい高いもののように
>> 感じます。どっちも雲の上にあって、私には手に届かないところでの争いといい
>> ますか。
>
> 初代Macintoshのアメリカでの販売価格は $2480でして、最近のレート
> だったら
> 30万円前後
> 。この値段だったら当時のパソコンとして、あんまし
> 高く無いかも。まあこういう比較が無意味っちゃ無意味ですけどねえ。
> 1984年の平均円ドルレートは 237円52銭だそうで、これで換算すると
> きちんと60万円弱ってことになりますね。

NeXT発表当時の状況で言えば、SE30とかIIcxなんかが出てきたころだと思います。
初代と比較するのはちょっと違うかな?と。
当時のMacは50万出せば、使えるシステムがそろいましたよ。
NeXTは、プリンタ(専用)も入れると300万くらいいっちゃってたと思います。
国産車と外車くらいのひらきはあったですね。


--

J A R A K U
mas...@jaraku.com
http://www.jaraku.com/

TSUDA Kazunori

unread,
Oct 13, 2001, 12:02:33 AM10/13/01
to
news:B7EDE38F.5993%jar...@tt.rim.or.jp

JARAKu さん wrote:
>
> NeXT発表当時の状況で言えば、SE30とかIIcxなんかが出てきたころだと思います。
> 初代と比較するのはちょっと違うかな?と。
> 当時のMacは50万出せば、使えるシステムがそろいましたよ。
> NeXTは、プリンタ(専用)も入れると300万くらいいっちゃってたと思います。
> 国産車と外車くらいのひらきはあったですね。
>

Macでも、300万程度にはすぐになっちゃいましたよ。
IIfx で 主記憶16MByte  ストレージ 80MByte 8.24グラフィックカード
13inch-CRT Ethernet LaserWriter NTXJ とかの組合せだとね。

そんなに投資してしまったので、約2年前まで現役でつかったました。:-)

UCHIDA, Takashi

unread,
Oct 13, 2001, 1:02:42 AM10/13/01
to

1989年に会社でMacIIを購入したときの見積書が残っていました。

MacII (HD 40MB, Mem 2MB) x 1 978k\
2MB メモリ拡張キット x 4 432k\
Apple Keyboad x 1 30k\
Apple Color Hiresolusion RGB Monitor x 1 218k\
MacII 8bit video 拡張カード x 1 123k\
LaserWriter II NTXJ x 1 1,198k\
LWII NTXJ 4MB メモリ拡張キット x 2 456k\
68851 PMMU アップグレード x 1 95k\
Apple Tape Backup 40SC x 1 301k\

4年位前に廃棄しました。

JARAKu

unread,
Oct 13, 2001, 2:05:18 AM10/13/01
to
in article 3BC7CAF2...@rand.co.jp, UCHIDA, Takashi at
t-uc...@rand.co.jp wrote on 01.10.13 2:02 PM:

どっちもハイエンド極まれりというメニューですね(IIfxはだいぶ後の話ですが)。
:-D
むかしのことを知らない人が誤解するとなんなんで書きますが、Macの場合はこれら
と平行して、50万円コースもあったということです(Plus、SE、ImageWriter等)。
もちろんNeXTの場合、それだけでは本体も買えません。

ちなみに当初のNeXTに、カラーモデルはありませんでした。
それでその価格ですから、私のような一般ユーザの現実的選択肢には入らなかったと
いうお話です。

Kenji Gotoh

unread,
Oct 13, 2001, 4:20:06 AM10/13/01
to
In article <B7EE08AC.59A3%jar...@tt.rim.or.jp>,
JARAKu <jar...@tt.rim.or.jp> wrote:

> in article 3BC7CAF2...@rand.co.jp, UCHIDA, Takashi at
> t-uc...@rand.co.jp wrote on 01.10.13 2:02 PM:
>

> どっちもハイエンド極まれりというメニューですね(IIfxはだいぶ後の話ですが)。

IIfxは結構長く使っていた所が多かったですね。なにしろ高くて元がとれなかっ
たというのと、意外な程速くて長く使えたということがあったようです。あれは
確かDSPが入ってたんでしたっけ。

> :-D
> むかしのことを知らない人が誤解するとなんなんで書きますが、Macの場合はこれら

> と平行して、50万円コースもあったということです(Plus、SE、ImageWriter等)。
> もちろんNeXTの場合、それだけでは本体も買えません。
>
> ちなみに当初のNeXTに、カラーモデルはありませんでした。
> それでその価格ですから、私のような一般ユーザの現実的選択肢には入らなかったと
> いうお話です。

初代のNeXT Cubeは確か学割価格で$6500。一般向けでは$10000という値段でし
た。秋葉原のMacショップ等に展示されていて、いじる事が出来ましたが、きれ
いなグレーで表示される高精細な画面は憧れでした。

Macも、キャノン販売が総代理店やってたころはなかなか値段が下がらなかった
ような記憶があります。「値引きは出来ないが、代わりにExcel等のソフトをつ
ける」というような売り方がされていたような。

僕がMacを買ったのは、IIとSEが出てPlusが若干安くなったころです。368,000円
だったかなあ。それでも、ImageWriter IIと合わせれば50万近い値段だったと思
います。しばらく内蔵フロッピーのみ、メモリ2MBで使っていました。1年で耐え
きれなくなってハードディスクを買いましたが。このPlusは結構長く使ってまし
た。メモリ足して、BrainStorm(MPUやROMの足を切ったりハンダ付けして取り付
ける倍速アクセラレータ)入れて、アナログボードのハンダを何度も直し、上に
ジャンクのファンをガムテープで取り付けて、しまいにはお洒落の対極にある姿
になっていましたが。その後、LCII,IIcx,IIciときて、今使っているPowerMac
7600も結構長いなあ。現在はG4カードとUSBカード入れて、OS X を動かしていま
す。

kittam

unread,
Oct 13, 2001, 11:08:41 AM10/13/01
to
> > みなさんの場合は、どうしてMacを使っているのですか?

私はずーとマックを使っていましたが、会社では基本はWindows
なので、今は仕方なくWindows2000を使っています。悲しいですが。。。。

でも今でもマックは大好きですよ。
マックを使っているときは楽しかったですし、自分のマックは可愛か
った。 なぜだろう、仕事で使っても、遊びで使っても理屈抜きにマッ
クは楽しい。 そろそろ復活したいな。

                                 Tomoaki

Shigeaki Iwamura

unread,
Oct 20, 2001, 3:11:16 PM10/20/01
to
いわむら です。

 MacOSXになる前のMacOSはWinと違いシステムフォルダーの内容が
はっきり
わかってとてもよかった。これがOSXになって従来のシステムフォルダーがなく
なった
ようで、Macの魅力が半減したように思います。

ハイパーカードにご執心の方が多いようですが、クラリスワークスで今でもたいがい
用を足しています。WordやExcelの出番は私の場合にはありません。

"TSUDA Kazunori" <kts...@libero.it> wrote in message
news:3BC6D25C...@libero.it...

Shinji KONO

unread,
Oct 20, 2001, 10:16:54 PM10/20/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <9qshq1$84v$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
"Shigeaki Iwamura" <shig...@mva.biglobe.ne.jp> writes
> MacOSXになる前のMacOSはWinと違いシステムフォ
>ルダーの内容がはっきりわかってとてもよかった。これがOSXに
>なって従来のシステムフォルダーがなくなったようで、Macの魅
>力が半減したように思います。

うーむ、どのあたりかな。Unix だから、/dev とか /etc とかある
わけですけど、インストールとかは、/Library の下に追加する方式
が多いようで、どっちかっていうと旧Mac OSっぽい感じですね。

Mac OS X は、Unix / Darwin というメタOSの上に、Mac OS / Aqua
が乗っているって感じですね。同じ方式で、Darwin の上に、Windows
を乗せるってのもあるんだろうな。

Soft PC の上に、NEXTSTEP ってのは、あまりに遠回りな感じ。
そのまま、乗ってくれれば、それなりに便利なんですけどね。
Mathematica の OS X 版はでないんだろうか?

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Kusakabe Youichi

unread,
Oct 22, 2001, 12:37:29 AM10/22/01
to
In article <9qshq1$84v$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>, "Shigeaki Iwamura" <shig...@mva.biglobe.ne.jp> wrote:
> ハイパーカードにご執心の方が多いようですが、
> クラリスワークスで今でもたいがい用を足しています。

全然用途が違うものですが?

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

TSUDA Kazunori

unread,
Oct 22, 2001, 9:04:30 AM10/22/01
to
news:221020011337291457%vo...@merope.pleiades.or.jp

Kusakabe Youichi wrote:
>
> In article <9qshq1$84v$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>,
> "Shigeaki Iwamura" <shig...@mva.biglobe.ne.jp> wrote:
> > ハイパーカードにご執心の方が多いようですが、
> > クラリスワークスで今でもたいがい用を足しています。
>
> 全然用途が違うものですが?
>

 カード型データーベースとしてなら、同じような
使用方法も考えられますね。

ABE,Keisuke

unread,
Oct 22, 2001, 8:51:04 AM10/22/01
to
In article <221020011337291457%vo...@merope.pleiades.or.jp>,
Kusakabe Youichi <vo...@merope.pleiades.or.jp> wrote:

> In article <9qshq1$84v$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>, "Shigeaki Iwamura"
> <shig...@mva.biglobe.ne.jp> wrote:
> > ハイパーカードにご執心の方が多いようですが、
> > クラリスワークスで今でもたいがい用を足しています。
>
> 全然用途が違うものですが?

用途も違いますし、それぞれのソフトが示した(目指した)価値が違うと思いま
す。

ハイパーカードを知ったときの衝撃度が私にとっては強かったです。

仮定の話はよくないとは思いつつも、「なぜMacなのか?」という疑問に立ち返
り考えてみると、Macにハイパーカードがなくて、その代わりにクラリスワーク
スに類するものやOfficeがバンドルされていたところでそんなに心惹かれなかっ
たのではないかなという気がします。

私が(Macを手に入れられずに代替策として)TOWNSを選んだのは、TOWNS GEARと
いう(ハイパーカードに類する?)ツールがパンフレットに明記されていたこと
がひとつの大きな理由でした。(もう一つは、アマチュア無線関係の理由です)。

何か人様にお見せできるものを作ったわけではないのですが、自分なりにいろ
いろと夢中になって作りました。

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

macu

unread,
Oct 22, 2001, 12:13:30 PM10/22/01
to
On 2001.10.21 04:11, in article 9qshq1$84v$1...@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp,
"Shigeaki Iwamura" <shig...@mva.biglobe.ne.jp> wrote:

> MacOSXになる前のMacOSはWinと違いシステムフォルダーの
> 内容がはっきりわかってとてもよかった。これがOSXになって従来のシ
> ステムフォルダーがなくなったようで、Macの魅力が半減したように思
> います。

私も最初幻滅しました。でも Terminal と TextEdet で Darwin の中を覗くように
なってから別の面白さを発見しました。何度かリストアしてますけど(_ _

ABE,Keisuke

unread,
Oct 29, 2001, 6:42:13 AM10/29/01
to
In article <3BDC4328...@sb.starcat.ne.jp>,
Amano <am...@sb.starcat.ne.jp> wrote:

> amanoです。私は問いたい、どうしてWidowsを使うのですか?
> と。みんなが使っているから?職場で使っているから?
>
> それでは、あまりにも自分がなさ過ぎませんか。
> 職場はしょうがないかもしれないけど、趣味で使うのは
> 何でもいいんじゃないかしら。
>
> あえて、なぜといわれれば、
> 「ほかの人のように、疑問を持たずにWindowsを使えないから」

そういわれてしまうと、どうしてTRONではだめなのかとか、どうしてX68000では
だめなのか、と思ってしまいます。なんていうか、積極的にMacではないのか
なーと感じました。

--
阿部圭介 (ABE,Keisuke)
ko...@mbp.sphere.ne.jp

0 new messages