Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Microsoft の「Longhorn」3D UI

1 view
Skip to first unread message

ABE Keisuke

unread,
May 10, 2003, 10:14:35 AM5/10/03
to
阿部と申します。

Microsoftが2004年末から2005年に出荷予定の次期Windows
「Longhorn」のデモをしたとのニュースを読みました。

初め、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030506/2/
の記事を読んだのですが、これだと重ね合わせたウィンドウの
描写や透明度を使ったという点に関してMac OS Xの画面描画と
どう異なるのかがよく分かりませんでした。

もし、Mac OS Xで実現できていないすごいことなので
あれば、そう書いてくれるとすごいのだと実感するし、
そうでもなければそうでもないと分かるのですが。

比較をすれば違いとかポジションって分かりやすいのに、
それをしないんだなあ。
そうなると、Microsoftが自社の中で初めて採用する技術を
発表すると、それがあたかもこの世の中で初めて発表される
新技術のようになってしまいそうです。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/07/23.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm
を読むと、なんでも回転できちゃうところなどはすごいのかな
と思ったのですが、これも本当にすごいことなのかどうかが
よく分かりません。

--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)

Masaya Oda

unread,
May 10, 2003, 11:25:28 PM5/10/03
to
織田です。

In article <koabe-CADFB4....@news.fu-berlin.de>,
ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> wrote:

> 阿部と申します。

> もし、Mac OS Xで実現できていないすごいことなので
> あれば、そう書いてくれるとすごいのだと実感するし、
> そうでもなければそうでもないと分かるのですが。

その昔、GDI2kってのがあったそうです。Win95とかWin98とか
その辺りの話。この時点でほぼ同じ様な事を言ってたそうな。
実現出来てたかどうかは別にして。詳しい事は知りません。

Googleで「GDI2k」で検索するといくつか当たります。

> 比較をすれば違いとかポジションって分かりやすいのに、
> それをしないんだなあ。

Win以外には無関心で知らないんじゃないのかなぁとか思ってみたり。
もしくはそう言う読者が対象なので比較しても無駄だとか、広告主の
意向で比較記事は禁止されているとか。

> を読むと、なんでも回転できちゃうところなどはすごいのかな
> と思ったのですが、これも本当にすごいことなのかどうかが
> よく分かりません。

テクスチャとして貼付けるのなら、後はグラフィックボードのお仕事
なので(マウスポインタの管理とかはあるにせよ)特にすごい事でも
ない様な。回転とか変形とかさせると内部座標と実座標の管理が複雑
になりますし。

#言うのとやるのとでは大違いと言うのは判ってますけど。

あと、これがディスプレイではなく回転させたウィンドウに対して
真正面で操作する際の、ポインタの動きとかもちゃんと処理している
とかいうのならそれはそれですごいと思います。現時点ではこの状態
でマウスを上に動かすと、操作している人から見ると斜めに動いて
しまいますし。

これをちゃんとやろうとするなら、マウス自体の物理的な位置とか
傾きとかも検出する必要があったりするんだろうなぁ。

/.Jとか読むと、色々話が出ていますね。回転窓の実際の応用とか
その辺りの研究とかの話が。その中で出てた会議とかで円卓を囲んで
一つの画面を共有するとかの場合だと、マウスじゃなくてタブレット
なのかな。

ABE Keisuke

unread,
May 11, 2003, 1:18:22 AM5/11/03
to
阿部です。

In article <110520031225287923%ayas...@mac.com>,
Masaya Oda <ayas...@mac.com> wrote:

> その昔、GDI2kってのがあったそうです。Win95とかWin98とか
> その辺りの話。この時点でほぼ同じ様な事を言ってたそうな。
> 実現出来てたかどうかは別にして。詳しい事は知りません。

自分たちが過去に発表した技術を、もう一度発表し直した
ということなのかしら。

位置づけが、なんだかますます分からないです。
とりわけMicrosoftのなかでは、どのような位置づけで捉えられて
いるのだろう。

> > 比較をすれば違いとかポジションって分かりやすいのに、
> > それをしないんだなあ。
>
> Win以外には無関心で知らないんじゃないのかなぁとか思ってみたり。
> もしくはそう言う読者が対象なので比較しても無駄だとか、広告主の
> 意向で比較記事は禁止されているとか。

私がMacに関心があるということを割り引いても、私のような
技術に詳しくない者でさえ思いつくのに。
それをしないから、提灯記事と見られてしまうのではないかと
思います。

> あと、これがディスプレイではなく回転させたウィンドウに対して
> 真正面で操作する際の、ポインタの動きとかもちゃんと処理している
> とかいうのならそれはそれですごいと思います。現時点ではこの状態
> でマウスを上に動かすと、操作している人から見ると斜めに動いて
> しまいますし。
>
> これをちゃんとやろうとするなら、マウス自体の物理的な位置とか
> 傾きとかも検出する必要があったりするんだろうなぁ。

どのような場面なのか、私の頭の中では絵がきちんと描けて
いません。

ディスプレイ上に斜めに描写されているウィンドウがあった
として、そのウィンドウの中では(ディスプレイの天地では
なく)そのウィンドウ自身の天地の方向にカーソルが動く
ということでしょうか。

> /.Jとか読むと、色々話が出ていますね。回転窓の実際の応用とか
> その辺りの研究とかの話が。その中で出てた会議とかで円卓を囲んで
> 一つの画面を共有するとかの場合だと、マウスじゃなくてタブレット
> なのかな。

/.Jに記事があることに気がついていませんでした。
円卓を囲んで一つの画面を共有する場合というのは、
面白そうですね。未来の会議風景みたいだ。

こういうデモをやってくれると、「Microsoftはすごい」と
思うかも知れません。ゲイツ氏は、むしろそういう遊び方を
してみればいいのかも。
(どういうデモをしても、ケチをつけられるのだったら、
ちょっとかわいそう。一度ジョブズ氏と入れ替わって、
ゲイツ氏がMac OS Xのデモを、ジョブズ氏がWindowsの
デモをやってみたらどうなるんだろう?)

Mac OS Xとの比較も、/.Jにありました。
どう違うのと思う人は、どこにでもいますね。

Masaya Oda

unread,
May 11, 2003, 2:32:49 AM5/11/03
to
織田です。

In article <koabe-0CDEF6....@news.fu-berlin.de>,
ABE Keisuke <ko...@mcc.sst.ne.jp> wrote:

> 阿部です。

> 私がMacに関心があるということを割り引いても、私のような
> 技術に詳しくない者でさえ思いつくのに。

「MacOSX? QuartzExtreme? なにそれ?」ってなるのかも。

> ディスプレイ上に斜めに描写されているウィンドウがあった
> として、そのウィンドウの中では(ディスプレイの天地では
> なく)そのウィンドウ自身の天地の方向にカーソルが動く
> ということでしょうか。

ディスプレイ画面を水平に机の様に配置して、何人かでその画面を
囲んで覗き込む様な場合、それぞれの人が見やすい様に、その方向
にウィンドウを回転させて・・・という↓の様な状況です。

> 円卓を囲んで一つの画面を共有する場合というのは、
> 面白そうですね。未来の会議風景みたいだ。

なので、ウィンドウの回転とは直接の関係はありません。ウィンドウ
を回転させる必要があるのってそういう場面かなぁ。であれば・・・
というだけの事です。

あと、ウィンドウの中だけでは(操作する人にとって)ややこしくなり
ますから、操作する人にとっての天地方向で、という事しか考えてません。
ディスプレイ全体を対象に、操作デバイス毎に。

画面を囲んで、という事は360度、どの方向から操作されるか判らない
ので、例えば画面の上方向にいる人が操作すればカーソルの移動は上下
反転させる必要があるでしょうし、上方向にいる人が操作している事を
検出するにはマウスなりのデバイスの物理的な位置と、マウスが向いて
いる方向を検出する必要がありますし。もちろん癖で斜めに持って操作
するユーザもいるでしょうから、その辺りも含めて。

液晶タブレットの様な直接画面をポイント出来るタイプのデバイスなら
こんな事する必要はありませんが。っていうかそういう状況だとそういう
デバイス使いますね(^^;)

ーーー
そういえば、MacOSXのPublicBeta以前?にウィンドウを開く/閉じる時
の画面効果として拡大縮小だけじゃなく回転の話(噂?)もあった様な気が。
クルクル回転しながら開いたり閉じたり。

0 new messages