2003年5月9日付(メールのDateは、Fri, 9 May 2003 17:28:00 GMT)
の「MacWIRE Express」は、「MacWIRE Express」と「ZDNetMac」の
終了ならびに新媒体「PCUPdate」の開始を告知しました。
「PCUPdate」は、Macだけを扱う媒体ではないとのことです。
PCのシェア調査で、Appleはその他に含まれてしまっている
ケースをみるにつけ寂しいと思っていましたが、上記の告知は
またまた寂しいニュースでした。
勤務先はWindowsを使っており、たまにMacで作成したデータを
扱わなければならないとなると、一騒動が起きてしまいます。
私に話を振ってもらったときは、なるべくたいしたことがない
ことのごとく処理しますが、私にそれほど知識や技術がある
わけではないので、限界があります。
先日は「iMacがヒットしなければ、いまごろ全部Windowsに統一
されていたのに」とまで言われてしまいました。
聞く耳を持ってくれるのであれば、私がMacのよいと思っている
ところを説明しますが、一方的にしゃべったり、怒ったりして
かえって「Macユーザーは変なやつ」と思われてもいやなので、
我慢しています。
ああ、「おれはMacが好きなんだー! 悪いかー!」とか
「使いもしないであれこれ言わないでくれー!」とか
「仕事でもMacを使わせろー!」と叫びたい気分。
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
ABE Keisuke wrote:
> 勤務先はWindowsを使っており、たまにMacで作成したデータを
> 扱わなければならないとなると、一騒動が起きてしまいます。
そのデータは, Mac上でしか扱えないものでしょうか? それとも,本当は
Windows上でも扱えるのに,その方法をあなた以外の方が知らないだけとか…
私も先日, MS Word v.X for Macで作った書類 (*.doc) をDropZipで圧縮
し,メールに添付して会社の人 (Windows only) に送ったら,開けなかったと
いわれてしまいました。なんでだろ~と思いZIP書庫を解凍してみたら,元の
Word文書が出てくる前にMacBinaryファイルが出てきて,正直びっくりしまし
た。DropZipの設定は,ファイルにリソースフォークがあるときのみMacBinary
に変換してから書庫に納めるようになっていましたが,あろうことかWord文書
にリソースフォークがついていたのです。ResEditで開いても何も出ず,サイ
ズもごく小さく,何に使われているのか判りませんでした。
リソースフォークを削っても文書には何ら影響ないことが判って,後にその
状態で圧縮し直し, MacBinaryに変換されていないことを確かめた上で送り直
しました。この不可解なリソースは, Windows版のWordで作った文書 (当然,
リソースフォークはついていない) でもMac版のWordで開いたとたんについて
しまうようです。Windows版との高い互換性をうたいながら,なぜこうも不可
解な仕様なのかと小一 (略)…
当該のファイルを受け取った側は,解凍された*.doc.binの正体が判らず,
周りに聞いても的確な答えは得られなかったとのことでした。同じPCの仲間で
も, Macは使ったことない人にとっちゃほとんど未知の世界だったりするんで
すねぇ。
> 私に話を振ってもらったときは、なるべくたいしたことがない
> ことのごとく処理しますが、私にそれほど知識や技術がある
> わけではないので、限界があります。
> 先日は「iMacがヒットしなければ、いまごろ全部Windowsに統一
> されていたのに」とまで言われてしまいました。
ここまでくると,末期的な下逸教信者ですね (w)。Mac・Windowsの両方を使
いこなせて,“たいしたことがない”ように処理してしまうあなたへの僻み根性
も丸出しに見えます。彼らは,自ら進んで褒め称えているWindowsさえまとも
に使いこなせていない危険が高く,困ったことがあれば結局あなたのところに
話を振ってくるかと思います。
> 聞く耳を持ってくれるのであれば、私がMacのよいと思っている
> ところを説明しますが、一方的にしゃべったり、怒ったりして
> かえって「Macユーザーは変なやつ」と思われてもいやなので、
> 我慢しています。
あわわ。信者の特徴をことごとく備えていらっしゃるようで。
・Macのよいところは見ない,聞かない。
・Windowsの利点 (と彼らが思っているもの) を,勝手に宣伝する。
- 二言目にはシェア,ソフトの“タイトル数”。
・Macの弱点を声高にこき下ろす。
- 誤解,思いこみを多く含む。
・Windowsの弱点を指摘されると,必死に反論しだす。
> ああ、「おれはMacが好きなんだー! 悪いかー!」とか
> 「使いもしないであれこれ言わないでくれー!」とか
> 「仕事でもMacを使わせろー!」と叫びたい気分。
ここで叫びまっしょい!
--
白林檎 美和 [Shiroringo Yoshikazu]
うす味連合 飯田圭織・紺野あさ美・藤本美貴担当
_/_/ PC Mail: shiro...@ac.wakwak.com _/_/_/
_/_/_/_/ Web: http://usuaji.sytes.net/ _/_/_/
In article <b9qp3r$orb$1...@pin3.tky.plala.or.jp>,
Shiroringo Yoshikazu <shiro...@ac.wakwak.com> wrote:
> ども,白林檎@Mac/Win一応両刀 です。たしかにPCUPdateは, Macだけを扱う
> わけではないと云うか, Mac関連以外の記事のほうが多いですねぇ。それでも
> Macネタは引き続き, http://www.zdnet.co.jp/products/mac/ でまとめて扱わ
> れる様子なので,内容が一気に薄くなる危険はなさそうで。
でも、日刊でニュースを幅広くチェックする用途として、
MacWIREが重宝していたので、やっぱり残念です。
> ABE Keisuke wrote:
> > 勤務先はWindowsを使っており、たまにMacで作成したデータを
> > 扱わなければならないとなると、一騒動が起きてしまいます。
>
> そのデータは, Mac上でしか扱えないものでしょうか? それとも,本当は
> Windows上でも扱えるのに,その方法をあなた以外の方が知らないだけとか…
記憶をたどっていますが、当方がBinHexやAppleDoubleの添付
ファイルを扱えないメールクライアントを使っていたときに
BinHexやAppleDoubleの添付ファイルが来ちゃったとか、
拡張子がついてないからWindowsでどうすればいいのか
分からないとか、Macが嫌いな人にいろいろといわれ
すぎたのかまったく問題がないケースなのに「こわがり
すぎー」だとか、です。
BinHexやAppleDoubleの添付ファイルが来たときは、勝手に
インストールしておいた「Alladin Expander for Windows」を
使って何とかしました。また、いちどはEGWORDの書類が届いて
しまい、私が勝手にインストールしておいたWindows用のEGWORDで
助かったこともあります。(^^;
# 勝手にソフトを入れてはいけないのですが。
> Word文書が出てくる前にMacBinaryファイルが出てきて,正直びっくりしまし
> た。DropZipの設定は,ファイルにリソースフォークがあるときのみMacBinary
> に変換してから書庫に納めるようになっていましたが,
今は分かりませんが、以前はたしかリソースフォークにさまざまな
文字修飾とかの情報を収めていたのではなかったかしら。
むしろWindowsに送るときにはMacBinaryに変換する設定を
解除するようにしておかなければ、と思います。
> 当該のファイルを受け取った側は,解凍された*.doc.binの正体が判らず,
> 周りに聞いても的確な答えは得られなかったとのことでした。同じPCの仲間で
> も, Macは使ったことない人にとっちゃほとんど未知の世界だったりするんで
> すねぇ。
残念ながら、そうですね。で、PCに詳しくてMacの問題を解消
できない人は、「これだからMacは……」と言ったりするのです。
> ここまでくると,末期的な下逸教信者ですね (w)。Mac・Windowsの両方を使
> いこなせて,“たいしたことがない”ように処理してしまうあなたへの僻み根性
> も丸出しに見えます。彼らは,自ら進んで褒め称えているWindowsさえまとも
> に使いこなせていない危険が高く,困ったことがあれば結局あなたのところに
> 話を振ってくるかと思います。
いや、その人は積極的にWindowsを褒め称えている訳ではない
のです。Windows + Wordでいっぱいグラフが貼っているファイルが
保存出来ない現象に泣かされていましたし。
むしろ何も知らないからこそ、なぜ統一されていないのかと
いう疑問を持っているようです。だから、仮にLinuxが世の
多数派で勤務先でも使っているものであれば、なぜLinuxに
統一されないのか疑問に思うでしょうし、Macが多数派だったら
なぜMacに統一されないのか疑問に思う、ような人です。
# 私も昔、どうしてN-BASICとF-BASICがあるのだろう。統一
# されないのだろうという疑問を持っていたことがあります。
ただ、隣で聞いていてかなりというか、めちゃくちゃむっとする
言い方なのはたしかです。
> あわわ。信者の特徴をことごとく備えていらっしゃるようで。
> ・Macのよいところは見ない,聞かない。
> ・Windowsの利点 (と彼らが思っているもの) を,勝手に宣伝する。
> - 二言目にはシェア,ソフトの“タイトル数”。
> ・Macの弱点を声高にこき下ろす。
> - 誤解,思いこみを多く含む。
> ・Windowsの弱点を指摘されると,必死に反論しだす。
むしろ自分がよく知らない分野に関しては、あまりごちゃごちゃ
いわれるといや、みたいです。
だから、千葉とか東京の東側の話題にも冷たいの。
まあ、自分がよく知らない分野に関しては「多数が善」
というのはあるかもしれない。
> > ああ、「おれはMacが好きなんだー! 悪いかー!」とか
> > 「使いもしないであれこれ言わないでくれー!」とか
> > 「仕事でもMacを使わせろー!」と叫びたい気分。
>
> ここで叫びまっしょい!
すきだー!
あいしてるー!
(^^;;
でも、私も自分が好きなMacを悪くいわれるのはいやだから、
「Mac信者って……」と思われてしまうを指される行動を
するのはなるべく避けたいです。その意味でも、周りの人が
困っていたら、何でもないように解消したい(トラブルが
起きないのがいちばんですが)。
あと、Windowsを使っていてトラブルにあっている人が
いたら、「Macだったらそんなことがないのに」とちょっと
つぶやいて解消するとか。
# って、私はやっぱりMac信者だ(^^;。
ATOKはどうですか?
--
ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ vo...@merope.pleiades.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
In article <140520031921106583%vo...@merope.pleiades.or.jp>,
Kusakabe Youichi <vo...@merope.pleiades.or.jp> wrote:
> In article <b9qp3r$orb$1...@pin3.tky.plala.or.jp>, Shiroringo Yoshikazu
> <shiro...@ac.wakwak.com> wrote:
> > あわわ。信者の特徴をことごとく備えていらっしゃるようで。
> > ・Macのよいところは見ない,聞かない。
> > ・Windowsの利点 (と彼らが思っているもの) を,勝手に宣伝する。
> > - 二言目にはシェア,ソフトの“タイトル数”。
> > ・Macの弱点を声高にこき下ろす。
> > - 誤解,思いこみを多く含む。
> > ・Windowsの弱点を指摘されると,必死に反論しだす。
>
> ATOKはどうですか?
・ATOKの悪いところは見ない,聞かない。
・ATOKの利点 (と彼らが思っているもの) を,勝手に宣伝する。
・ATOKの弱点を指摘されると,必死に反論しだす。
というのは、「信者」であればあるかもしれません。ただ、
およそ「信者」といわれてしまうほどになると、だいたい
こんな性質を持っていそうです。
Macに話を戻すと、Macのメリット・デメリットを認識し、
その上で話をするというのは、「信者が何か言っている」
と思われないためにも、重要かもしれません(これは、Macに
限らずですが)。
ATOKの場合は、純正のMS-IMEやことえりを使わないで、
わざわざお金を出していいものを選んでいる、という
意識をもっているという点で、これまでのATOKの経緯を
知らない人が、悪くいう意見にあうと必死になるのかも。
その点では、Macユーザーの心理も、多数派である
ところのWindowsではないものを選んでいるんだ、
という意識が強くなりすぎると、上に書いたことに
近いものになってしまう可能性はありそうです。
また、ATOKは、雑誌や商用ニュースサイト(個人サイト
ではなく、という意味です)で、弱点を取り上げられる
ことが少なく、むしろ好意的に取り上げられている
のではないでしょうか。そうすると、弱点を知らない
ままという人は増えるでしょう。
とはいえ、私は雑誌で、「過去においてはATOKは問題が」
という趣旨の記述を読んだことがあるような気がして
いますが、いますぐは出てきません。
ただし、仮に「過去においては」という記述があったと
しても、今はどうなのかについては、触れることは
なさそうです。(アップデータの情報だったら、不具合
には触れるでしょうが)。
EGBRIDGEのユーザーとか、VJEのユーザーの傾向なんて
いうのも、あるのかしら。
また、Windows上でATOKを使っているユーザーと、Mac上で
ATOKを使っているユーザーの違いなんていうのもあるの
かしら。
# 日本語入力プログラム占いというのが出来たりして。
# 「ATOKを選んだあなた。あなたは、実はあれこれと
# 世話を焼いてもらうのが、好きな人です。決断は
# すぱっと下し、いつまでも保留することはないです
# ……。
# あるいは、本日のラッキー入力プログラムというのも
# あるかも。
# あ、そういえば、太田純さんはATOKユーザーでしたっけ。
# 当たっているかなあ。(^^;
> あと、Windowsを使っていてトラブルにあっている人が
> いたら、「Macだったらそんなことがないのに」とちょっと
> つぶやいて解消するとか。
> # って、私はやっぱりMac信者だ(^^;。
Macpopia を読んではじめて知ったのですが、エクセルの「リスト機能」(テーブル
の一番上にあるキーワードでソートしたり並べ変えたりする機能)というのはマック
用エクセルにだけある機能のようですね。あれは感激の機能だけれど、WINユーザー
は知らないのだ。また Entourage はマックにしかない! WINは遅れていますね。
世話を焼かれるのはきらい、優柔不断で決断はいつも煮
え切らず、いったん決めてもぐずぐず迷って選びなおし
たりする。ので私はATOKユーザーではないらしい。:-)
> # あるいは、本日のラッキー入力プログラムというのも
> # あるかも。
Windows 98SEだと選択肢がありすぎて困ります。:-)
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp
> fj.sys.mac,fj.sys.mac.advocacyの記事<koabe-B66805....@news.fu-berlin.de>で
> ko...@mcc.sst.ne.jpさんは書きました。
> > # あ、そういえば、太田純さんはATOKユーザーでしたっけ。
> > # 当たっているかなあ。(^^;
>
> 世話を焼かれるのはきらい、優柔不断で決断はいつも煮
> え切らず、いったん決めてもぐずぐず迷って選びなおし
> たりする。ので私はATOKユーザーではないらしい。:-)
えー。外れていますか。残念。
「あれこれと世話を焼いてもらうのが好き」
→校正支援機能
「決断はすぱっと下し、いつまでも保留することはない」
→未確定の状態にはせず、候補を選ぶとすぐに確定
というのを意識したのですが……。
> > # あるいは、本日のラッキー入力プログラムというのも
> > # あるかも。
>
> Windows 98SEだと選択肢がありすぎて困ります。:-)
選択肢があるならばいいじゃないですか。
例えば、Macを使っている人の「本日のラッキー入力
プログラム」が松茸だったりしたら、困っちゃう
でしょう。
# そのために移植希望が殺到したりして。;)
# タイプ別お勧め入力プログラムという方法も
# あるかな。
> Macpopia を読んではじめて知ったのですが、エクセルの「リスト機能」(テーブル
> の一番上にあるキーワードでソートしたり並べ変えたりする機能)というのはマック
> 用エクセルにだけある機能のようですね。あれは感激の機能だけれど、WINユーザー
> は知らないのだ。
あれ、そうだったっけと思い調べたのですが、
http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp?story=87
にある、「リストマネージャー」という機能のことですね。
たぶん、自動的にリストとして認識して、あれこれ便利な機能を
つけてくれる一連の機能(全体)のことをいっているのだと
思います。
ワークシート上に簡単なソート機能をつけることくらいだったら、
Windows版にもあったような気がします。確かめていないので、
間違っていたらごめんなさい。
> また Entourage はマックにしかない! WINは遅れていますね。
散人さんにとっては、他には変え難いMacの利点ですね。:)
これだけほれ込めるソフトに出会えたというのは、素晴らしいです。
> ・ATOKの悪いところは見ない,聞かない。
> ・ATOKの利点 (と彼らが思っているもの) を,勝手に宣伝する。
> ・ATOKの弱点を指摘されると,必死に反論しだす。
>
> というのは、「信者」であればあるかもしれません。ただ、
> およそ「信者」といわれてしまうほどになると、だいたい
> こんな性質を持っていそうです。
名古屋・井関です
逆もまた真なり~。
・ATOKの良いところは見ない,聞かない。
・ATOKの欠点 (と彼が思っているもの) を,声高々にNEWSに投稿する。
・ATOKの良さを指摘する人物がいると,ばかだあほうだと人間性をこき下ろす。
このような場合も、またりっぱなATOK信者と呼べるでしょう。
他にNortonバージョンなんかもありますね。?
Canonプリンタバージョンも?????
にぎわっていた「あの頃」がなつかしいですね~。
#
今の読者にわかるかな~??わからんだろーなー。
っても「NEWS」そのものが、昔からのマニア以外
ほぼだれも寄りつかなくなっている今日・・・(^^;ゞ
--------------------------------------------------
●NAGOYA ISEKI
●Crystal Red Bee Shrimp
●http://www.japan-net.ne.jp/next/red.html
●http://www.japan-net.ne.jp/~next-dg/aquaword/index.htm
●E-MAIL nex...@japan-net.ne.jp
--------------------------------------------------
ABE Keisuke wrote:
> BinHexやAppleDoubleの添付ファイルが来たときは、勝手に
> インストールしておいた「Alladin Expander for Windows」を
> 使って何とかしました。また、いちどはEGWORDの書類が届いて
> しまい、私が勝手にインストールしておいたWindows用のEGWORDで
> 助かったこともあります。(^^;
> # 勝手にソフトを入れてはいけないのですが。
私も,自分が扱うWindows機にはStuffItを入れてたりします。会社でこれの
出番があったか,いまいち覚えてませんが…
# 私のところでは,個人に割り当てられたPCにはほぼ自由にソフトを入れてい
# いことになってます。もちろん,各ソフトの使用許諾規約に従うとか,その
# 他もろもろ常識の範囲内で,という制約はつきますが。
それにしても, EGWORDの文書を送ってきた側も,相手の環境を配慮していな
さそうですねぇ。私が大学にいたときも,所属の研究室で似たようなことがあ
りました。指導教員 (ほぼMac only) あてに*.jtdというファイルが届き,“こ
の拡張子,なんだか知ってる?”と私に聞いてきたわけですが,“それはたぶん,
一太郎ですね”とWord 2000で開いて変換して見せました。Mac版のWordって,
一太郎のコンバータがついてないんですねぇ (最新のv.Xでも!)。
まさか一太郎の書類がやってくるとは思ってもいなかったので,はじめ
Windows環境にOfficeをインストールしたとき,一太郎のコンバータは入れま
せんでした。で,このときそれを追加するために, Administratorでログオン
しなおしてごにょごにょやっていたら,横で見ていた先生は“ずいぶんめんど
くさそうだなぁ”という顔をしてました。おまけに,やっと開いた書類は,と
くに書式が設定されているわけでもない平坦で短いものだったので,疲れが
どっと出てきました。
> むしろWindowsに送るときにはMacBinaryに変換する設定を
> 解除するようにしておかなければ、と思います。
まぁ, ZIPは他プラットフォームへファイルを送るときくらいしか使わない
だろうなぁ…と思い,後日そうしました。
> 残念ながら、そうですね。で、PCに詳しくてMacの問題を解消
> できない人は、「これだからMacは……」と言ったりするのです。
そして,そこからMacユーザの否定へ発展したり…
> いや、その人は積極的にWindowsを褒め称えている訳ではない
> のです。Windows + Wordでいっぱいグラフが貼っているファイルが
> 保存出来ない現象に泣かされていましたし。
>
> むしろ何も知らないからこそ、なぜ統一されていないのかと
> いう疑問を持っているようです。だから、仮にLinuxが世の
> 多数派で勤務先でも使っているものであれば、なぜLinuxに
> 統一されないのか疑問に思うでしょうし、Macが多数派だったら
> なぜMacに統一されないのか疑問に思う、ような人です。
ほぅ。単純に,めんどくさいことはなるべく避けたい,という感じですか
ねぇ。Windows + MS Officeだけでも苦労させられてるのに,他の環境まで
ちゃんぽんに使わされるなんてごめんだ,と。
> # 私も昔、どうしてN-BASICとF-BASICがあるのだろう。統一
> # されないのだろうという疑問を持っていたことがあります。
そのころはほとんどPCと無縁な生活をしてましたが, BASICにもいろいろ方
言があったそうで。PCがいまほど市民権を得ていなかった時代の話を某板など
で読むと,そのころのほうが平和だった気がしてきます (謎)…
> ただ、隣で聞いていてかなりというか、めちゃくちゃむっとする
> 言い方なのはたしかです。
“てめぇのスキルの低さを棚に上げて,何抜かすんじゃヴォケ!”
…と,脳内で叫んでしまいますな。
> むしろ自分がよく知らない分野に関しては、あまりごちゃごちゃ
> いわれるといや、みたいです。
>
> だから、千葉とか東京の東側の話題にも冷たいの。
>
> まあ、自分がよく知らない分野に関しては「多数が善」
> というのはあるかもしれない。
千葉~東京の東側に対して,“多数”はどう思ってるんだろ? DQNが多いと
か,そういうイメージなのかしらん…
# 当方,実家は千葉です。
> でも、私も自分が好きなMacを悪くいわれるのはいやだから、
> 「Mac信者って……」と思われてしまうを指される行動を
> するのはなるべく避けたいです。
激しく同意!
> その意味でも、周りの人が
> 困っていたら、何でもないように解消したい(トラブルが
> 起きないのがいちばんですが)。
ただ,これをやってあげすぎると,周りから無料のサポセン扱いされそうで
すな。
> あと、Windowsを使っていてトラブルにあっている人が
> いたら、「Macだったらそんなことがないのに」とちょっと
> つぶやいて解消するとか。
ファイル共有の設定をするときとか,そう思ったりしますねぇ。Windowsで
NTFSボリューム上のフォルダを共有するとき,対象のフォルダ (および,その
なかのファイル) 自体のアクセス権と共有のためのアクセス権,計2か所を設
定しなければならず,ときどき前者を見落として悩んだり。
# NTFSのアクセス権の設定がこれまた,複雑で判りにくいっちゃ。
>> Macpopia を読んではじめて知ったのですが、エクセルの「リスト機能」(テーブルの
>> 一番上にあるキーワードでソートしたり並べ変えたりする機能)というのはマック用
>> エクセルにだけある機能のようですね。あれは感激の機能だけれど、WINユーザー
>> は知らないのだ。
>
> あれ、そうだったっけと思い調べたのですが、
> http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp?story=87
> にある、「リストマネージャー」という機能のことですね。
そうです、そうです。「リストマネージャー機能」。
Mactopia の林さんのコラムでは下記の部分:
「しかし、なんといっても便利なのが、表の 1 行目にある見出しに三角形が 2 つ描
かれたメニューが加わることだ。実はこのメニューを使うと、それぞれの要素の内容
で表示を絞り込んだり、順番を並べ替えることができる。たとえば同窓会の名簿をつ
くって、そこに出欠という項目を加えておけば、メニューを使って出席者の情報だけ
を一覧表示したり、連絡無しの人だけ一覧表示させるといったことが可能だ。
また所蔵品の目録などでも価値の高いものから順に並べ替えさせたり、年代が古い順
に眺めたりといったことができる。ちなみに、この便利な?リストマネージャー」は
Excel は Excel でも Mac 版の Excel ならではの機能で、Windows 版には搭載され
ていない。」
小生は文献リストなどに利用してます。著者名とか年月日でデータを簡単に抽出でき
たりしてすごく便利ですよ。二三のサンプルは小生のパブリックフォルダーに入って
ます。↓
http://homepage.mac.com/WebObjects/FileSharing.woa/wa/default?user=naoyuki_h
ashimoto&templatefn=FileSharing75.html&xmlfn=TKDocument.75.xml&sitefn=TKSite
.8.xml&aff=consumer&cty=US&lang=en
パイプのけむりINDEX.xls
荷風経済.xls
荷風文献20030213.xls
余丁町散人 wrote:
> また Entourage はマックにしかない! WINは遅れていますね。
EntourageはMac版の名称でWinではアウトルックと呼ばれてます。
#フリーのアウトルックエクスプレスとは別物。
#Macではアウトルックエクスプレスのことをアウトルックと呼ぶ人が多かったから
#商品名を変えて Entourageにしたのではないのかな。
>> また Entourage はマックにしかない! WINは遅れていますね。
>
> EntourageはMac版の名称でWinではアウトルックと呼ばれてます。
そうでしたか。でも Outlook for Windows を継承したという Outlook for Mac とい
うのを見てみると Entourage とは相当違うように見えます。リンク機能なんか同じ
なんだろうか。↓
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/outlook/productinfo.asp?contents
=0
校正支援機能が「直したほうがいいですよ」とツッコミ
いれてくるのはこっちがワカッテいてそう書いてる部分
がほとんどですね。だからいらない。
> 「決断はすぱっと下し、いつまでも保留することはない」
> →未確定の状態にはせず、候補を選ぶとすぐに確定
「すぐ確定」してからぐずぐずまた直すのですが...。(^^;
In article <ba068l$9so$3...@ns.src.ricoh.co.jp>,
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote:
> 校正支援機能が「直したほうがいいですよ」とツッコミ
> いれてくるのはこっちがワカッテいてそう書いてる部分
> がほとんどですね。だからいらない。
私もこの機能は邪魔くさいと感じる場面の方が多そう。
でも、ATOKのウリとして、Justsystemが是非使ってほしいと
デフォルトで使えるようになっているということだったと
いうことを読んだ気がします。
> > 「決断はすぱっと下し、いつまでも保留することはない」
> > →未確定の状態にはせず、候補を選ぶとすぐに確定
>
> 「すぐ確定」してからぐずぐずまた直すのですが...。(^^;
あらー。
私は、打ち間違いや変換間違いがあるので、念には念を
入れて、再変換できるEGBRIDGEを使っています。(^^;
太田さんは、「純粋ATOK変換好き」なのですね。
そうすると、どのような性格と診断すればよいのだろう。
# それが分かるほど、日本語入力プログラムの癖を調べたい
# ところですが、まとまった時間がとれない。
# 詳しい人何人かの感想をまとめて、定性的なまとめかたも
# したほうがいいのかな。
In article <b9ttdd$ee7$1...@pin3.tky.plala.or.jp>,
Shiroringo Yoshikazu <shiro...@ac.wakwak.com> wrote:
> それにしても, EGWORDの文書を送ってきた側も,相手の環境を配慮していな
> さそうですねぇ。私が大学にいたときも,所属の研究室で似たようなことがあ
> りました。指導教員 (ほぼMac only) あてに*.jtdというファイルが届き,“こ
> の拡張子,なんだか知ってる?”と私に聞いてきたわけですが,“それはたぶん,
> 一太郎ですね”とWord 2000で開いて変換して見せました。Mac版のWordって,
> 一太郎のコンバータがついてないんですねぇ (最新のv.Xでも!)。
コンピュータに詳しくない人同士でやり取りしてしまった
ようで、ファイルが届いてから「どうしよう」となりました。
一太郎の文書はEGWORDで読めます。
> > 残念ながら、そうですね。で、PCに詳しくてMacの問題を解消
> > できない人は、「これだからMacは……」と言ったりするのです。
>
> そして,そこからMacユーザの否定へ発展したり…
そうそう。いわば「文化」が違うのですから、お互いに
配慮しあわないといけないと思うのですが、そういう
発想にならないのか、そもそもお互いの違いを許さない
体質なのか。
> ほぅ。単純に,めんどくさいことはなるべく避けたい,という感じですか
> ねぇ。Windows + MS Officeだけでも苦労させられてるのに,他の環境まで
> ちゃんぽんに使わされるなんてごめんだ,と。
私としては全部がMacに統一されれば、とも思うのですが。(^^;
> 千葉~東京の東側に対して,“多数”はどう思ってるんだろ? DQNが多いと
> か,そういうイメージなのかしらん…
> # 当方,実家は千葉です。
家賃や地価で考えると、なんでわざわざ高い東京の西側に
住むのか不思議でなりません。
私はファッションに興味がないし、音楽も千葉に山野楽器だって
TowerRecordsだってあるし、本は手に入らないものはオンライン
書店に注文すればいいし、あまり不便を感じていません。
まあ交通(鉄道、道路)が一つのネックなのは確かです。
それにしたって、成田空港は近いし。というか成田空港が
遠いと思う首都圏の人は、成田とか、京成沿線に住めば
いいのに。
> ただ,これをやってあげすぎると,周りから無料のサポセン扱いされそうで
> すな。
Macのためなら、えーんやこーら、です。
> > あと、Windowsを使っていてトラブルにあっている人が
> > いたら、「Macだったらそんなことがないのに」とちょっと
> > つぶやいて解消するとか。
>
> ファイル共有の設定をするときとか,そう思ったりしますねぇ。Windowsで
> NTFSボリューム上のフォルダを共有するとき,対象のフォルダ (および,その
> なかのファイル) 自体のアクセス権と共有のためのアクセス権,計2か所を設
> 定しなければならず,ときどき前者を見落として悩んだり。
> # NTFSのアクセス権の設定がこれまた,複雑で判りにくいっちゃ。
いまやたいていのことはWindowsでできる、というよりむしろ
MacにできることでWindowsでできないことはほとんどないけど、
WindowsでできることでMacにできないことは結構ある
(大ざっぱな言い方ですが)のに、どうしてもWindowsのほうが
ややっこしいように感じてしまいます。
これはちょっと偏見があるかも知れませんが。
え? Windowsにもありませんか?
話はかわりますが、Excelといえば、
昔Mac版は、
cmd+K
cmd+I
ができて便利だったのですが、Windows版にそれがなかった時代は
よかったのですが、Windows版でその2つに変な機能がアサインされたら
Mac版にもそれに合わされちゃって、
削除と挿入がキーでできなくなってすごくExcelが使いにくくなりました。
「反論」っていうよりは、
論になっていようがいまいが、「あばれる」ってのは
よくみかけます。
わーーーーっとさわいだり、
しつこくからんだりして、
それがイヤで「ATOKに問題がある」ことを言うのが
避けられるようになることと意識的に狙っているというよりは、
むしろ、その本人の中で「さわいで忘れる」的なものなんでしょうね。
> 意識をもっているという点で、これまでのATOKの経緯を
> 知らない人が、悪くいう意見にあうと必死になるのかも。
いえ「知っているからこそ」でしょう。
そういう負い目からきてるわけです。
> 話はかわりますが、Excelといえば、
> 昔Mac版は、
> cmd+K
> cmd+I
> ができて便利だったのですが、Windows版にそれがなかった時代は
> よかったのですが、Windows版でその2つに変な機能がアサインされたら
> Mac版にもそれに合わされちゃって、
> 削除と挿入がキーでできなくなってすごくExcelが使いにくくなりました。
Ctrl+kとCtrl+Iに移されたので、
使いにくくはなったかもしれないけど、
キーでできなくなったわけではありません。
--
Tomoaki Nishiyama
e-mail:tom...@nibb.ac.jp
National Institute for Basic Biology
> In article <BAE8738F.1AF61%naoyuki_...@mac.com>, 余丁町散人
> <naoyuki_...@mac.com> wrote:
>> Macpopia を読んではじめて知ったのですが、エクセルの「リスト機能」(テーブル
>> の一番上にあるキーワードでソートしたり並べ変えたりする機能)というのはマック
>> 用エクセルにだけある機能のようですね。
>
> え? Windowsにもありませんか?
リストのタイトル項目に出てくる「二重矢印マーク」のことですが、マックトピアの
林さんによればマックOSX用だけらしいです。あれを押すとメニューがにょろにょ
ろと出てきて抽出とか並べ替えが自由自在なのでとても気に入ってます。
> 話はかわりますが、Excelといえば、
> 昔Mac版は、
> cmd+K
> cmd+I
> ができて便利だったのですが、Windows版にそれがなかった時代は
> よかったのですが、Windows版でその2つに変な機能がアサインされたら
> Mac版にもそれに合わされちゃって、
> 削除と挿入がキーでできなくなってすごくExcelが使いにくくなりました。
エクセルは操作方法がころころ変わるので困りますよね。小生は連続データを入れる
やり方をいつも忘れてしまいます。太陽マークのアイコンだった時代が一番簡単で使
いやすかった。
In article <240520030149001884%vo...@merope.pleiades.or.jp>,
Kusakabe Youichi <vo...@merope.pleiades.or.jp> wrote:
> 「反論」っていうよりは、
> 論になっていようがいまいが、「あばれる」ってのは
> よくみかけます。
> わーーーーっとさわいだり、
> しつこくからんだりして、
> それがイヤで「ATOKに問題がある」ことを言うのが
> 避けられるようになることと意識的に狙っているというよりは、
> むしろ、その本人の中で「さわいで忘れる」的なものなんでしょうね。
これは、ATOK信者特有のものなのでしょうか?
例えば、EGBRIDGE好きの人やVJE好きの人は、
こういうことをするのでしょうか?
ここまでのめり込めるATOKって何なのだろうと、
思ってしまいました。
> いえ「知っているからこそ」でしょう。
> そういう負い目からきてるわけです。
そうですか。それだとかなりたちが悪いですね。