古い物で情報自体有るか分かりませんが、以下の物についての情報を求めています。
情報をお持ちでしたら、一報をください。
○ DynaBookV486AシリーズのEXP端子に接続するイーサネットアダプタ
(東芝純正品しか無かったように記憶しているのですが、型番が分からず
探し出せない状況です。)
EXP端子のコネクターが有れば、ISAバスを外に出してカードBOXを作る手も
有るのですが、出来ればやりたくない作業なので逃げています(^^;
今の時勢、V486にWin95乗せて使っている方が珍しいですよね……(^^;
---
DUKE : Masahiro Takano (du...@ask.ne.jp)
In article <81ed9n$hvq$1...@news0.ask.ne.jp>, du...@ask.ne.jp says...
http://www2.justnet.ne.jp/~toshio_h/index.html
Webmasterに相談すれば、V486Aのクロックアップ方法も教えてくれるかもしれ
ませんよ。
では。
有り難うございます。
こんなに早く情報が来るとは思ってませんでした。
EXP端子接続のアダプタはジャンク屋でも見かけないですね…やはり。
需要が無ければそう出回るものじゃないんでしょうね。
PCMCIAのタイプなら、探して見つかる確率があるかな?
早速、秋葉を廻って探してみようと思います。
PCMCIAスロットが1機しかない古いマシンでPCMCIAのサウンドカードと
LANカードをどう同居させるか考えると、選択肢が少ないものですね。
ちなみに、私はV486のCPUをAm5x86(100MHz)の換装改造に出して、
ハードディスクを友人から買った810MBのハードディスクに換え、
32MBのメモリーを刺して使っています。(既に元の姿はない……ですね)
In article <81gofa$bpf$1...@news.pep.ne.jp>, go...@gena.keihin.toshiba.co.jp
says...
>
>tiger@toshibaと言います。
> V486Aの後ろにガッコとつけるタイプのアダプタで、V486E、V486FVでも
>使えたやつだと思いますので、当方で分かる範囲で型番を以下に示します。
> 1.Dynabookイーサアダプタ(ツイストペア10BASE-T、別電源要:12V)‥‥J31EATP1
> 2.Dynabookイーサアダプタ(シンイーサ10BASE-2、別電源要:12V)‥‥J31EATE1
> 3.Dynabookイーサアダプタ(イーサ10BASE-5、別電源要:12V)‥‥J31EAE01
> ただ、このタイプは企業では大量に使って、後に一斉に廃棄されましたが、秋葉では
>ジャンク屋さんでも全く見かけません。
> ただ、LANを使いたいだけでしたら、たしか、以下の東芝純正PCカードが使えると
>思います。
> PCカードイーサアダプタ(ツイストペア)‥‥LANCT00A
> このカードならPCMCIA規格に対応していないV486Eの東芝PCカード専用スロット
>でも動きました。(Win95で認識しました。)
> このタイプのカードは中古屋さんか、ジャンク屋で見かけます。(が、肝心の接続
>ケーブルなしで\300~500、ケーブル付きだと\3000くらいかと。一番よく見かけるの
>は秋葉の路上販売ですね。)
> 東芝の古いNOTEを使うなら、一枚は確保しておきたいですね。(通常のカードスロ
>ットでも動きますので。後々、無駄になりません。)
>以上 お役に立ちますでしょうか?
--
DUKE : Masahiro Takano (du...@ask.ne.jp)