Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

UNIX 16dot font on OpenDOS

133 views
Skip to first unread message

SUZUKI Keizo

unread,
Apr 15, 1997, 3:00:00 AM4/15/97
to

鈴木@早大理工と申します.
fj.sys.ibmpcとfj.sys.j3100へもクロスポストしております.

先日,http://www.caldera.comからOpenDOSを手に入れ,自宅の
マシン(自作PC互換機)にインストールしました.
インストール自体は難なく終了したので,次はOpenDOS/Vだ,と
目論んでおります.

すでに$fontx2およびDSPVVは入手してあるのですが,フォントを
どうするかで悩んでおります.
PC-DOS6.3/Vは手元にあるので,最悪このフォントを$fontx2形式に
変換すればいいのですが,せっかくなので市販のものは使わずに
済ませられればと思っております.

そこで質問なのですが,UNIXで使われている16ドットフォント(*)を
$fontx2形式に変換するソフトは存在しないのでしょうか.
(*)正式名称を知らないので,こう書かせていただきました.
今この記事を書いているSUNのワークステーションもそうなのですが,
この他Linux,FreeBSDで使われているのを見たことがあるフォントです
(UNIXではありませんが,NTの起動画面でも一瞬出てきた気が…).

ちょっとわかりにくい質問になってしまいましたが,何か情報ありましたら
よろしくお願い致します.

--
--
|<||| 鈴木 惠三 (Keizo "K3" SUZUKI)
|||>| 早稲田大学理工学部通称電気工学科 内田研究室M1
|<||| ke...@uchi.elec.waseda.ac.jp / suzu...@ca2.so-net.or.jp(home)

FUJIMOTO Kou

unread,
Apr 16, 1997, 3:00:00 AM4/16/97
to

藤本@東工大です。

> 先日,http://www.caldera.comからOpenDOSを手に入れ,自宅の
> マシン(自作PC互換機)にインストールしました.

私もちょっと試してみたいと思いつつ、なかなか触る機会がありません。

> そこで質問なのですが,UNIXで使われている16ドットフォント(*)を
> $fontx2形式に変換するソフトは存在しないのでしょうか.

昔BDFをFNTに変換するフィルタを書いたような、、、と思って
ほじくり返したら、残念。1バイトコード専用でした(;_;)

#マルチバイト対応しようと思って、何かで挫折したような。
#単に、JIS→シフトJISの対応づけが面倒だったのかな?

--
FUJIMOTO Kou: fuji...@noc.titech.ac.jp
Network System Operation Division, Tokyo Institute of Technology

ITO Takayuki

unread,
Apr 16, 1997, 3:00:00 AM4/16/97
to

役に立たないフォローですが‥‥

>先日,http://www.caldera.comからOpenDOSを手に入れ,自宅の
>マシン(自作PC互換機)にインストールしました.

>インストール自体は難なく終了したので,次はOpenDOS/Vだ,と
>目論んでおります.

興味深いですね。がんばってください。

>すでに$fontx2およびDSPVVは入手してあるのですが,フォントを
>どうするかで悩んでおります.
>PC-DOS6.3/Vは手元にあるので,最悪このフォントを$fontx2形式に
>変換すればいいのですが,せっかくなので市販のものは使わずに
>済ませられればと思っております.

余談ながら、私も昔似たようなこと(英語DOS+フリーソフトによるDOS/V互換
環境)を試みましたが、
フォント
フォントドライバ
ディスプレイドライバ
エディタ
はいいのですが
日本語FEP
プリンタドライバ
KEYBOARD.SYS
COUNTRY.SYS
がフリーで揃わなかったので、実用的なものにはなりませんでした。

>そこで質問なのですが,UNIXで使われている16ドットフォント(*)を
>$fontx2形式に変換するソフトは存在しないのでしょうか.
>(*)正式名称を知らないので,こう書かせていただきました.
> 今この記事を書いているSUNのワークステーションもそうなのですが,
> この他Linux,FreeBSDで使われているのを見たことがあるフォントです
> (UNIXではありませんが,NTの起動画面でも一瞬出てきた気が…).

JISの16ドットフォントで、jiskan16.bdfとしてXに付属しているものですね。
NTのインストーラーや起動画面でも使われています。
上記の試みを行ったときに変換したものがあるはずなのですが、残念ながら
現在出張中のため探すことができません。もっとも、BDFのフォーマットは見
ればわかります(ドキュメントもあります)し、$FONTX2のフォーマットも公開
されているでしょうから、変換ツールを作るのは別に難しいことではないと思
います。

ちなみにOpenDOSのNWCDEXはどうもバグっているようで、CDのディレクトリ
をいったりきたりしているとそのうちおかしくなります。MSCDEXにしたほうが
無難です。


HAMADA Naoki

unread,
Apr 17, 1997, 3:00:00 AM4/17/97
to

OpenDOS の前身は DRDOS ですよね。DRDOS/V の /V の部分はどこがつくって
たのかなあ、というのが気になる今日この頃です。

In article <YUKI.97Ap...@hal.yamato.ibm.com>

yu...@yamato.ibm.co.jp (ITO Takayuki) writes:
>はいいのですが
> 日本語FEP
> プリンタドライバ
> KEYBOARD.SYS
> COUNTRY.SYS
>がフリーで揃わなかったので、実用的なものにはなりませんでした。

あれ、漢字仮名変換は往年の wxp が、と思ってよく考えてみると、あれは
DOS/V じゃなくて 98 or J3100 の DOS 用だったのですね…

> 上記の試みを行ったときに変換したものがあるはずなのですが、残念ながら
>現在出張中のため探すことができません。もっとも、BDFのフォーマットは見
>ればわかります(ドキュメントもあります)し、$FONTX2のフォーマットも公開
>されているでしょうから、変換ツールを作るのは別に難しいことではないと思
>います。

同感です。さっさと作ってしまったほうが早いかもしれません。

country.sys, keyboard.sys くらいも何とか作って Free *DOS/V が実現で
きれば楽しいのですけれど…

浜田 直樹

SUZUKI Keizo

unread,
Apr 17, 1997, 3:00:00 AM4/17/97
to

鈴木@早大理工です.

In article <YUKI.97Ap...@hal.yamato.ibm.com>
yu...@yamato.ibm.co.jp (ITO Takayuki) writes:

余談ながら、私も昔似たようなこと(英語DOS+フリーソフトによるDOS/V互換
環境)を試みましたが、


日本語FEP
プリンタドライバ
KEYBOARD.SYS
COUNTRY.SYS
がフリーで揃わなかったので、実用的なものにはなりませんでした。

FEPに関しては,WXP(WXシリーズの前身)ならDOS/V版がありそうな気も
するのですが.
あと,KEYBOARD.SYSやCOUNTRY.SYSですが,確か以前PC-DOS6.3/Vを
使っていた頃は101キーボードを使っていたのため,これらのデバイス
ドライバ(の両方かどちらかかは失念)を外しても問題なかった記憶が
あるので,今回もそれでなんとかなるかなぁと素人考えをしております (^^;

余談になりますが,インストーラを眺めていると,OpenDOSではStacker
とかも標準でインストールされるのですね.昔旧DynabookにPC-DOS6.3/Vと
英語版Stackerをわざわざ購入していた時代から考えると夢のようです.

上記の試みを行ったときに変換したものがあるはずなのですが、残念ながら
現在出張中のため探すことができません。もっとも、BDFのフォーマットは見
ればわかります(ドキュメントもあります)し、$FONTX2のフォーマットも公開
されているでしょうから、変換ツールを作るのは別に難しいことではないと思
います。

了解しました.ただフォントの解析とかは今までやったこともなかったので,
ツールの作成とかの必要性が生じた場合は簡単にあきらめることでしょう :-)

KANOU Hiroki

unread,
Apr 17, 1997, 3:00:00 AM4/17/97
to

確認していないので違っていたら申し訳ないのですが、

>すでに$fontx2およびDSPVVは入手してあるのですが,フォントを
>どうするかで悩んでおります.

>そこで質問なのですが,UNIXで使われている16ドットフォント(*)を
>$fontx2形式に変換するソフトは存在しないのでしょうか.

ftp://ftp.vector.co.jp/pack/data/writing/font/x11hnfnt.lzh

の中の8x16のフォントが、X11R6/src/xc/fonts/bdf/misc/8x16.bdf に、

ftp://ftp.vector.co.jp/pack/data/writing/font/x11zn16x.lzh

が、X11R6/src/xc/fonts/bdf/misc/jiskan16.bdfに対応するフォントでは
ないでしょうか?
--
狩野 宏樹 g92k...@mn.waseda.ac.jp

ITO Takayuki

unread,
Apr 17, 1997, 3:00:00 AM4/17/97
to

In article <NAO.97Ap...@miffy.tom-yam.or.jp>
n...@tom-yam.or.jp (HAMADA Naoki) writes:

>OpenDOS の前身は DRDOS ですよね。DRDOS/V の /V の部分はどこがつくって
>たのかなあ、というのが気になる今日この頃です。

DR-DOSは使ったことがないのですが、OpenDOSのDIR/Wのフォーマットを見
ると感慨ひとしおの今日この頃です。

> あれ、漢字仮名変換は往年の wxp が、と思ってよく考えてみると、あれは
>DOS/V じゃなくて 98 or J3100 の DOS 用だったのですね…

そうなんですよね。さすがにこのへんは一日の長ありという感じです。

In article <KEIZO.97A...@routh.uchi.elec.waseda.ac.jp>
ke...@uchi.elec.waseda.ac.jp (SUZUKI Keizo) writes:

>あと,KEYBOARD.SYSやCOUNTRY.SYSですが,確か以前PC-DOS6.3/Vを
>使っていた頃は101キーボードを使っていたのため,これらのデバイス
>ドライバ(の両方かどちらかかは失念)を外しても問題なかった記憶が
>あるので,今回もそれでなんとかなるかなぁと素人考えをしております (^^;

たしかにUSキーボードならKEYBOARD.SYSはいらないでしょうね。
COUNTRY.SYSも、なくても見かけは日付などのフォーマットが変わるくらい
でしょう。
あとは、日本語ファイル名の扱いが気になりますね。

--
伊藤 隆幸 (ITO Takayuki)

Tatsuro Sakita

unread,
Apr 18, 1997, 3:00:00 AM4/18/97
to

たつ@川崎です。

ITO Takayuki <yu...@yamato.ibm.co.jp> wrote in article
<YUKI.97Ap...@hal.yamato.ibm.com>...


> In article <NAO.97Ap...@miffy.tom-yam.or.jp>
> n...@tom-yam.or.jp (HAMADA Naoki) writes:
>
> >OpenDOS の前身は DRDOS ですよね。DRDOS/V の /V の部分はどこがつくって
> >たのかなあ、というのが気になる今日この頃です。
>
> DR-DOSは使ったことがないのですが、OpenDOSのDIR/Wのフォーマットを見
> ると感慨ひとしおの今日この頃です。

DR DOS/V は Digital Reserch Inc. の日本法人 Digital Research Japan
(DRJ) が作ったものです。
DR DOS 6.0/V にバンドルされている仮名漢字変換はジャストシステムの
ATOK7 (for DR DOS/V) です。

> In article <KEIZO.97A...@routh.uchi.elec.waseda.ac.jp>
> ke...@uchi.elec.waseda.ac.jp (SUZUKI Keizo) writes:
>
> >あと,KEYBOARD.SYSやCOUNTRY.SYSですが,確か以前PC-DOS6.3/Vを
> >使っていた頃は101キーボードを使っていたのため,これらのデバイス
> >ドライバ(の両方かどちらかかは失念)を外しても問題なかった記憶が
> >あるので,今回もそれでなんとかなるかなぁと素人考えをしております (^^;
>
> たしかにUSキーボードならKEYBOARD.SYSはいらないでしょうね。
> COUNTRY.SYSも、なくても見かけは日付などのフォーマットが変わるくらい
> でしょう。
> あとは、日本語ファイル名の扱いが気になりますね。

DR DOS の場合は、日本語ファイルの扱いはコードページの値に依存して
いたような気がします(^-^;)
COUNTRY.SYS が無いと CHEV JP/US ができないような気がします(^-^;)

OpenDOS/V は面白そうですねぇ、有志でやりませんか!
PRINTER.SYS, KEYBOARD.SYS 位なら書きますけど・・

--
Tatsuro Sakita ta...@bnn-net.or.jp

Junn Ohta

unread,
May 8, 1997, 3:00:00 AM5/8/97
to

fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<01bc4c08$d72e0ce0$3b32...@tatsu.bnn-net.or.jp>で
ta...@bnn-net.or.jpさんは書きました。
> OpenDOS/V は面白そうですねぇ、有志でやりませんか!

この話はどこかで進んでいるのでしょうか? いや、単な
る技術的興味だけなんですけど...。(^_^;)

> PRINTER.SYS, KEYBOARD.SYS 位なら書きますけど・・

市販の日本語入力FEPを載せるならKKCFUNC.SYSもいりま
すよね?
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー MS事業推進室
oh...@src.ricoh.co.jp/JCF0...@niftyserve.or.jp

SUZUKI Keizo

unread,
May 8, 1997, 3:00:00 AM5/8/97
to

元記事を書いた鈴木@早大理工です.

In article <5kr73j$g...@ns.src.ricoh.co.jp>
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes:

> > OpenDOS/V は面白そうですねぇ、有志でやりませんか!

> この話はどこかで進んでいるのでしょうか? いや、単な
> る技術的興味だけなんですけど...。(^_^;)

私個人の状況としましては,せっかく皆さんから返答をいただいたのにも
かかわらず何もできずにいます.
#自宅のFreeBSDが何故かふっ飛んでしまったので,そちらの再構築が
#先決になってしまったので…(^^;

ただ,FreeBSDのほうもようやく復旧しつつありますので,そちらが
一段落ついた後はテスト程度の貢献ならできると思います :-)

--
--
|<||| 鈴木 惠三 (Keizo "K3" SUZUKI)

|||>| 早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻 内田研究室M1
|<||| ke...@uchi.elec.waseda.ac.jp / suzu...@ca2.so-net.or.jp(home)

Yutaka OIWA

unread,
May 9, 1997, 3:00:00 AM5/9/97
to

おおいわ@東大理情です。

>> On 08 May 1997 13:41:09 GMT, n...@tom-yam.or.jp (HAMADA Naoki) said:

HAMADA> KKCFUNC.SYS は fepbrdg で UNIX から DOS エミュレーター上の漢字仮名変
HAMADA> 換を利用する場合にも必要です。で、フリーなものがあればたいへん美しいの
HAMADA> です。

HAMADA> 4kbytes 程度の小さなプログラムですから、インターフェースと仕様さえちゃ
HAMADA> んとわかっていれば作成にそれほど手間はかからないのではないかという気が
HAMADA> するんですが、どんなもんでしょう。

試す環境もないので、口先^H^Hキーボード先だけで物を書きますが、
HewlettPackard の携帯端末 HP200LX の DOS を DOS/V ならぬ DOS/C
化するプログラム群の中に、kkcfunc を fake するプログラムがあったと
思います。

動くかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあるかもしれません。

--
//- - - - - - - - -_- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -//
// 大岩 寛 Yutaka Oiwa / oi...@is.s.u-tokyo.ac.jp //
// 東京大学理学部情報科学科3年 / oi...@tky0.attnet.or.jp //
//- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -//

Yasuo-Suzuki

unread,
May 9, 1997, 3:00:00 AM5/9/97
to

<oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)>さんがお書きになられた
記事 <5ku0v4$n...@ns.src.ricoh.co.jp>で
=====================
>fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<vfihgge...@ise11.is.s.u-tokyo.ac.jp>で
> oi...@is.s.u-tokyo.ac.jpさんは書きました。

>> 試す環境もないので、口先^H^Hキーボード先だけで物を書きますが、
>> HewlettPackard の携帯端末 HP200LX の DOS を DOS/V ならぬ DOS/C
>> 化するプログラム群の中に、kkcfunc を fake するプログラムがあったと
>> 思います。
>
>うーん、どんな名前のプログラムでしょう? どこを探し
>たら見つかりますか?

kkcfake だったと 思います。^_^;)

HP100LXが壊れてからあまり記憶が定かではないですが。

HP100LX/200LX関連とかDOS/C関連辺りで 入手できるのではないでしょうか。。


--
*=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=|=-=*
| << NECコンピュータソフ事本 二コンソフ事 >> (O) (--) (::) |
| 鈴木 康雄(suz...@uxd.fc.nec.co.jp)Do you have GNU's badge? |

Kusakabe Youichi

unread,
May 9, 1997, 3:00:00 AM5/9/97
to

Junn Ohta (oh...@src.ricoh.co.jp) wrote:
: > PRINTER.SYS, KEYBOARD.SYS 位なら書きますけど・・

: 市販の日本語入力FEPを載せるならKKCFUNC.SYSもいりますよね?

マウスドライヴァーもMD24.SYSでしたっけ、
昔98で、MS版とNEC版両方に対応したもののソースが月刊アスキーに載ってましたよね。
あまり(ソースリストの)サイズが大きくなかった気がするので、簡単に作れるもの
なんじゃないかなーと思ってしまいました。

ヘ_ヘ ------------------------
ミ・・ ミ vo...@merope.opus.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
----------------------------------

Junn Ohta

unread,
May 9, 1997, 3:00:00 AM5/9/97
to

fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<5ku7ur$hth$1...@news.uxd.fc.nec.co.jp>で
suz...@alshain.qa.uxd.fc.nec.co.jpさんは書きました。

> kkcfake だったと 思います。^_^;)

ありがとうございます。

> HP100LX/200LX関連とかDOS/C関連辺りで 入手できるのではないでしょうか。。

どこの、ですか?

NIFTY-Serve、窓の杜、ベクターデザインのファイルエ
リアなどを探してみたのですが、それらしいところが見
つかりませんでした。

Junn Ohta

unread,
May 9, 1997, 3:00:00 AM5/9/97
to

fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<vfihgge...@ise11.is.s.u-tokyo.ac.jp>で
oi...@is.s.u-tokyo.ac.jpさんは書きました。
> 試す環境もないので、口先^H^Hキーボード先だけで物を書きますが、
> HewlettPackard の携帯端末 HP200LX の DOS を DOS/V ならぬ DOS/C
> 化するプログラム群の中に、kkcfunc を fake するプログラムがあったと
> 思います。

うーん、どんな名前のプログラムでしょう? どこを探し
たら見つかりますか?

まったくのうろ憶えですが、KKCFUNC.SYSがしてくれる
のは次のことだったと思います。これはどこで読んだの
かな? The BASICだったかもしれない...。

(1) 日本語入力FEPからの辞書ファイルアクセスをサポ
ートするリクエストの実現(そういうリクエストを
直接実装しているのか、それとも日本語入力FEPか
らDOSのファイルアクセスを可能にするための補助
機能を用意しているのかは忘れた)

(2) 日本語入力FEPの登録を管理し、複数登録された日
本語入力FEPからどれか1つを選択したり、MS-KANJI
APIのつなぎ換えを行ったりするサービス

(1)のほうはきちんとインターフェース仕様を調べない
といけないでしょうし、(2)のほうは内部テーブルの持
ちかたを調べないと真似できないでしょうね。

「kkcfuncをfakeするプログラム」がそのあたりをきち
んと実現しているなら、作者に連絡をとってソースを流
用させてもらえないか相談すればよさそうですが...。

Tatsuro Sakita

unread,
May 9, 1997, 3:00:00 AM5/9/97
to

たつ@川崎です。

Junn Ohta <oh...@src.ricoh.co.jp> wrote in article
<5kr73j$g...@ns.src.ricoh.co.jp>...
>
fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<01bc4c08$d72e0ce0$3b32...@tatsu.bnn-net.or.j
p>で
> ta...@bnn-net.or.jpさんは書きました。


> > OpenDOS/V は面白そうですねぇ、有志でやりませんか!
>
> この話はどこかで進んでいるのでしょうか? いや、単な
> る技術的興味だけなんですけど...。(^_^;)
>

> > PRINTER.SYS, KEYBOARD.SYS 位なら書きますけど・・
>
> 市販の日本語入力FEPを載せるならKKCFUNC.SYSもいりま
> すよね?

そうですね、KKCFUNC.SYSもいりますね。
でも全体から見れば大きな問題ではないと思います。
# KKCFUNC.SYS も私が書くとして :-)

やってみたいのは山々なのですが、どのくらいの人が欲しがるのでしょうか?
面白そうだから、やってみるだけでもいいのですが・・

こんな話を進めるにはどうすれば良いのでしょう?

--
Tatsuro Sakita ta...@bnn-net.or.jp


Tatsuro Sakita

unread,
May 10, 1997, 3:00:00 AM5/10/97
to

たつ@川崎です。

Junn Ohta <oh...@src.ricoh.co.jp> wrote in article

<5l13ll$p...@ns.src.ricoh.co.jp>...
> fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<NAO.97Ma...@miffy.tom-yam.or.jp>で
> n...@tom-yam.or.jpさんは書きました。


> > KKCFUNC.SYS は fepbrdg で UNIX から DOS エミュレーター上の漢字仮名変

> > 換を利用する場合にも必要です。で、フリーなものがあればたいへん美しいの
> > です。
>
> 現状でKKCFUNC.SYS以外はすべてフリーソフトで揃うの
> ですか? だとすれば、OpenDOS/Vは別にしても、たつさ
> んにお願いしてKKCFUNC.SYSを書いてもらうのがいちば
> んよさそうな気がします。
>
> いかがでしょう? > たつさん

私としては、「OpenDOS/Vは別にしても」というのがちょっとあれですが・・
OpenDOS/V用には必要があれば書きたいと思っています。
それが OpenDOS/V 以外のシステムで使えるのであれば、それはそれで嬉しい
ことだと思います。

--
Tatsuro Sakita ta...@bnn-net.or.jp

Naohiko Shimizu

unread,
May 10, 1997, 3:00:00 AM5/10/97
to

清水@東海大です.

<5kr73j$g...@ns.src.ricoh.co.jp>の記事において
oh...@src.ricoh.co.jpさんは書きました。

>> fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<01bc4c08$d72e0ce0$3b32...@tatsu.bnn-net.or.jp>で
>> ta...@bnn-net.or.jpさんは書きました。
>> > OpenDOS/V は面白そうですねぇ、有志でやりませんか!

OpenDOSより制約の少ないFreeDOSの方がプロジェクトを立ち上げるなら
有意義ではないでしょうか? もちろんコードの安定性や実績は比べる
べくもないのですが, カーネルデバックも合わせて行ってcontribution
するのが良いと思います.
<A HREF="http://sunsite.unc.edu/pub/micro/pc-stuff/freedos/freedos.html">
FreeDOS Homepage </A> を参照のこと.

OpenDOSのライセンス条項は制約がきつく有志でオープンに利用しかつ
議論できるような物ではないそうです.

Specifics:
1. You can install the source only on one computer.
2. You can back it up.
3. Make it available on a network only if you have a specific license
for that purpose.
4. You can modify it only if you return the source to Caldera and give
them license to redistribute the source.
5. Use is under your own risk and not recommended for environments where
life is at risk (standard commercial disclaimer).


>>
>> この話はどこかで進んでいるのでしょうか? いや、単な
>> る技術的興味だけなんですけど...。(^_^;)
>>
>> > PRINTER.SYS, KEYBOARD.SYS 位なら書きますけど・・
>>
>> 市販の日本語入力FEPを載せるならKKCFUNC.SYSもいりま
>> すよね?

WXIIなどDOS/V 4.0をサポートしているものなら4.0に化かして
おけばとりあえずは使えます.
FreeDOSのようにソースに自由に手が入れられるOSならIMEサポート
のためのオープンな手順を作って市販のFEPを使わなくても入力環境が
整うようにしたいですね. (SKKなどを移植できれば大変嬉しいと
思います.)
long nameをサポートしてjvim+skkで使えてdviout/dviprtが使える
DOS環境が整ったら私はとっても嬉しいのですが.. :-)


Naohiko Shimizu
Dept. Communications/Univ. TOKAI.
1117 Kitakaname Hiratsuka 259-12 Japan
TEL.+81-463-58-1211(ext. 4084) FAX.+81-463-58-8320
<URL http://shimizu-lab.et.u-tokai.ac.jp/>

Oliver M. Bolzer

unread,
May 11, 1997, 3:00:00 AM5/11/97
to

In article <01bc5c93$6b7af760$3732...@tatsu.bnn-net.or.jp>,
ta...@bnn-net.or.jp says...

>やってみたいのは山々なのですが、どのくらいの人が欲しがるのでしょうか?
>面白そうだから、やってみるだけでもいいのですが・・

いまは95に目がくらんで、デマンドが少ないかもしれないですが、
現在では「弱い」マシンとされるものでも動く「リサイクル・ウェア」と
定義すればいいと思います。

いつまでもニュースで話をしてもラチがあかないので、どなたかMLを
立ち上げれませんか?
----------------------------------------
Oliver M. Bolzer
oli...@gol.com
oli...@dsty.ac.jp
#Mail me for my PGP Public key. Privacy is a concern.

HAMADA Naoki

unread,
May 11, 1997, 3:00:00 AM5/11/97
to

In article <5l13ll$p...@ns.src.ricoh.co.jp>
oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes:
>> KKCFUNC.SYS は fepbrdg で UNIX から DOS エミュレーター上の漢字仮名変
>> 換を利用する場合にも必要です。で、フリーなものがあればたいへん美しいの
>> です。
>現状でKKCFUNC.SYS以外はすべてフリーソフトで揃うの
>ですか?

残念ながら DOS/V 用の仮名漢字変換プログラムはフリーのものがないよう
ですが、それ以外はフリーで揃います。

>だとすれば、OpenDOS/Vは別にしても、たつさ
>んにお願いしてKKCFUNC.SYSを書いてもらうのがいちば
>んよさそうな気がします。

In article <01bc5d5f$b6685b60$1232...@tatsu.bnn-net.or.jp>
"Tatsuro Sakita" <ta...@bnn-net.or.jp> writes:
>私としては、「OpenDOS/Vは別にしても」というのがちょっとあれですが・・
>OpenDOS/V用には必要があれば書きたいと思っています。

もちろん完全な OpenDOS/V が実現できれば非常に嬉しいわけですが、

>それが OpenDOS/V 以外のシステムで使えるのであれば、それはそれで嬉しい
>ことだと思います。

中間的な成果にも十分意味がある、というふうにお考えいただければよいの
ではないかと思います。

浜田 直樹

Junn Ohta

unread,
May 11, 1997, 3:00:00 AM5/11/97
to

fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<5l2pbh$e...@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp>で
nshi...@et.u-tokai.ac.jpさんは書きました。
> OpenDOSより制約の少ないFreeDOSの方がプロジェクトを立ち上げるなら
> 有意義ではないでしょうか?

日本語入力FEPというのはけっこうきわどい方法でDOSに
介入しているので、BIOSのワークエリアも含めて互換性
が維持されていないと、市販のものを動かすのはきびし
いかもしれません。

> OpenDOSのライセンス条項は制約がきつく有志でオープンに利用しかつ
> 議論できるような物ではないそうです.

うーむ...。

Satoshi KUSUNOKI

unread,
May 11, 1997, 3:00:00 AM5/11/97
to

In <NAO.97Ma...@miffy.tom-yam.or.jp>,

HAMADA Naoki wrote:
| 残念ながら DOS/V 用の仮名漢字変換プログラムはフリーのものがないよう
|ですが、それ以外はフリーで揃います。

嵐があります。
http://www.vector.co.jp/common/dos/writing/fep/00_index.html

「arashi3a.lzh -1 940626  40K フ 汎  嵐: 超多段シフト変換FEP」


辞書は...融通しましょう。

Yasuo-Suzuki

unread,
May 12, 1997, 3:00:00 AM5/12/97
to

<oh...@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)>さんがお書きになられた
記事 <5kulsn$3...@ns.src.ricoh.co.jp>で
=====================
>fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<5ku7ur$hth$1...@news.uxd.fc.nec.co.jp>で
> suz...@alshain.qa.uxd.fc.nec.co.jpさんは書きました。
>> kkcfake だったと 思います。^_^;)
>
>ありがとうございます。
>
>> HP100LX/200LX関連とかDOS/C関連辺りで 入手できるのではないでしょうか。。
>
>どこの、ですか?
>
>NIFTY-Serve、窓の杜、ベクターデザインのファイルエ
>リアなどを探してみたのですが、それらしいところが見
>つかりませんでした。

ごめんなさい。勘違いでした。_O_)

HP100/200LX Bibleという 本の付録FDに添付されていた物で、
この本に添付する為に特別に開発したもの、だそうです。

Junn Ohta

unread,
May 12, 1997, 3:00:00 AM5/12/97
to

fj.os.msdos,fj.sys.ibmpcの記事<3378539f...@goyle.tky0.attnet.or.jp>で
go...@kw.NetLaputa.or.jpさんは書きました。
> 嵐があります。

嵐っておおざっぱに言ってしまえば単漢字変換ですよね。
多くの人たちの期待には応えられないと思います。

HAMADA Naoki

unread,
May 12, 1997, 3:00:00 AM5/12/97
to

In article <5l2pbh$e...@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp>
nshi...@et.u-tokai.ac.jp (Naohiko Shimizu) writes:
>>> > OpenDOS/V は面白そうですねぇ、有志でやりませんか!
>OpenDOSより制約の少ないFreeDOSの方がプロジェクトを立ち上げるなら
>有意義ではないでしょうか?

最終的にはもちろん FreeDOS/V を実現できればとても嬉しいわけですが、
まずは OpenDOS から出発したほうがギャップが小さくて現実的ですよね。

>OpenDOSのライセンス条項は制約がきつく有志でオープンに利用しかつ
>議論できるような物ではないそうです.

OpenDOS にどのように手を入れるか、という議論はまったくの自由ですし、
成果をフリーにすることに問題はないのですから、「制約がきつい」というの
は当たらないのでは?

浜田 直樹

Makoto MATSUSHITA

unread,
May 13, 1997, 3:00:00 AM5/13/97
to

DOS や DOS/V の /V の部分は全然知らない ^_^; のですが,

nao> 最終的にはもちろん FreeDOS/V を実現できればとても嬉しいわけですが、
nao> まずは OpenDOS から出発したほうがギャップが小さくて現実的ですよね。

OpenDOS はまさしく「最新の」DOS なのですが,FreeDOS は知る限り MS-DOS
3.3 compatible のはずです.さて,このことは /V な部分を作るにあたって
制約事項になったりするのでしょうか(/V な部分を実装するにあたって,DOS
5.x 以降で実装された機能が必要なのでしょうか).

-- -
Makoto `MAR_kun' MATSUSHITA
<URL:ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/pub/mirrors/FreeDOS;type=d> には,
いちおうひっぱってきてあるんだけど.

Hideki Saito

unread,
May 14, 1997, 3:00:00 AM5/14/97
to

In article <p9z4tc6...@moon.st.rim.or.jp> HAMADA Naoki <n...@tom-yam.or.jp> writes:

In article <5la55u$h...@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp>
nshi...@et.u-tokai.ac.jp (Naohiko Shimizu) writes:
>によると無償で利用できるのは教育関係者の他は
>宗教団体や慈善事業団体の職員などに限られ一般の
>人達は90日間の試用期間の利用しか許されていません.

そういう嘘はやめましょう。

と「感情的に」書くよりはどこが違うのか明確にしたほうが建設的ですよね。

http://www.caldera.com/dos/download.html の part I によれば

無償利用の対象にならない場合、Commercial Entity の試用期間が 90 日、そ
れ以外の一般の場合は limited to a reasonable period となってます。法的
な解釈がどうなるかは専門家に任せますが、一年を越えての継続した試用は信
義に反すると思われます。

私の読解によれば公立図書館以外の政府機関はおそらく最後のカテゴリに入る
ものと思われます。(法人としてではない)個人での使用も同様でしょう。

齋藤 秀樹 (Hideki Saito) sa...@csrd.uiuc.edu, sa...@acm.org
Center for Supercomputing Research and Development
University of Illinois at Urbana-Champaign


Jun-ichiro ITOH

unread,
May 14, 1997, 3:00:00 AM5/14/97
to

> >によると無償で利用できるのは教育関係者の他は
> >宗教団体や慈善事業団体の職員などに限られ一般の
> >人達は90日間の試用期間の利用しか許されていません.
> そういう嘘はやめましょう。

原文のURLはhttp://www.caldera.com/dos/download.htmlですよね。
はまださん、嘘というのはきつすぎです。

原文をよく見てもらえるとわかりますが、文書は4つの部分に
分かれていて、

Part I -- terms applicable when icense fess not (yet) paid
to caldera (limited license for evaluation, educational and
non-profit use) only.

以下の条件にあうひとにsource/binaryどちらでも無償で使う許諾を
与えます:
(a) 教育機関の学生/教員/スタッフ
宗教団体のスタッフ
非営利団体のスタッフ(非営利団体の定義はcalderaで決める)
(b) 買う前の評価。90日限定。

Part II -- terms applicable when license fees paid
Part III -- terms applicable to binary license grants
Part IV -- terms applicable to source code grants

となっています。
で、例えば会社でソースコードを試用しているひと(最初の90日)
には(I)と(IV)が、大学でバイナリを試用しているひとには(I)と
(III)が適用される、と(このへんは、"Part I"の直前に書いてある)。

不思議なのは、結局license feeがいくらになるのか、どこにも
書いていないことです。

個人的な感想ですが、誰でも無償で使える成果を求めるならOpenDOSは
避けた方がいいのではないかと思います。特に、会社に所属しているひとも
無償で楽しめる環境を作りたいのであれば避けた方がいいでしょう。

英文の解釈が誤っていたら指摘してください。

itojun
--
ito...@csl.sony.co.jp(Jun-ichiro ITOH)

Jun-ichiro ITOH

unread,
May 14, 1997, 3:00:00 AM5/14/97
to

In article <5lb9iu$2...@hotaka.csl.sony.co.jp>
writes:

訂正です。

> 原文をよく見てもらえるとわかりますが、文書は4つの部分に
> 分かれていて、
>
> Part I -- terms applicable when icense fess not (yet) paid
> to caldera (limited license for evaluation, educational and
> non-profit use) only.
>
> 以下の条件にあうひとにsource/binaryどちらでも無償で使う許諾を
> 与えます:
> (a) 教育機関の学生/教員/スタッフ
> 宗教団体のスタッフ
> 非営利団体のスタッフ(非営利団体の定義はcalderaで決める)
> (b) 買う前の評価。90日限定。

(b) 買う前の評価。commercial entityだったら90日限定。
それ以外ならreasonable period.

itojun
--
ito...@csl.sony.co.jp(Jun-ichiro ITOH)

Jun-ichiro ITOH

unread,
May 14, 1997, 3:00:00 AM5/14/97
to

> itojun> 不思議なのは、結局license feeがいくらになるのか、どこにも書い
> itojun> ていないことです。
> 確かに license には書いてないんですが(これは Netscape Navigator とかで
> もそうだった気がする),全く Caldera が言ってないかというと,そういうわ
> けでもないようです.
> (おそらくは今年の:) Jun/15 までだと,source/binary どっちもはいった
> CD-ROM が $19.99 で購入可能で,それ以降だと $29.99 だよ,というのが,
> Caldera Homepage に書いてあります(<URL:http://www.caldera.com/>).

すいません、トップページに書いてあるとは。探しが足りませんでしたね。

itojun
--
ito...@csl.sony.co.jp(Jun-ichiro ITOH)

Naohiko Shimizu

unread,
May 14, 1997, 3:00:00 AM5/14/97
to

<p9z4tc6...@moon.st.rim.or.jp>の記事において
n...@tom-yam.or.jpさんは書きました。

>> In article <5la55u$h...@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp>
>> nshi...@et.u-tokai.ac.jp (Naohiko Shimizu) writes:
>> >によると無償で利用できるのは教育関係者の他は
>> >宗教団体や慈善事業団体の職員などに限られ一般の
>> >人達は90日間の試用期間の利用しか許されていません.
>>
>> そういう嘘はやめましょう。

以下の文から他の解釈ができるのですか?
90日よりは緩和の可能性はありますが, reasonable periodで評価期間は
終了するとしか読めないのですが.

------------ www.caldera.com/dos/download.html ---------------


PART I -- TERMS APPLICABLE WHEN LICENSE FEES NOT (YET)
PAID TO CALDERA (LIMITED LICENSE FOR EVALUATION,
EDUCATIONAL AND NON-PROFIT USE) ONLY.

Caldera grants you a non-exclusive license to use the Software in source or
binary form free of charge if (a) you are a student, faculty member or staff
member of an educational institution (K-12, junior college, college or library), a
staff member of a religious organization, or an employee of an organization
which meets Caldera's criteria for a charitable non-profit organization; or (b)
your use of the Software is for the purpose of evaluating whether to purchase
an ongoing license to the Software. The evaluation period for use by or on
behalf of a commercial entity is limited to 90 days; evaluation use by others is
not subject to this 90 day limit but is still limited to a reasonable period.
Government agencies (other than public libraries) are not considered
educational, religious, or charitable non-profit organizations for purposes of
this Agreement. If you are using the Software free of charge, you are not
entitled to support or telephone assistance. If you fit within the description of a
non-commercial use license, you may use the Software in the manner
described in Parts III and IV below under "Scope of Grant."

Kusakabe Youichi

unread,
May 15, 1997, 3:00:00 AM5/15/97
to

Junn Ohta (oh...@src.ricoh.co.jp) wrote:
: 日本語入力FEPというのはけっこうきわどい方法でDOSに

: 介入しているので、BIOSのワークエリアも含めて互換性
: が維持されていないと、市販のものを動かすのはきびし
: いかもしれません。

実際、MS-DOS用のやつなんて、PC98用とかIBM-PC用っていうふうに別商品に
なってたりするぐらいですから、依存しているんでしょうね。
(98用なんてVRAMの26行目とか使ってましたよね)

saito

unread,
May 23, 1997, 3:00:00 AM5/23/97
to

齋藤@イリノイ大学です。

WindowsNT の Mule+SKK+GNUS で出しているので日本語コードがちゃんとなっ
ているか不安なんですが、、、、
(ローカルのテストでは大丈夫そうだったんですけど。)

In article <p9zu3jv...@moon.st.rim.or.jp> ha...@st.rim.or.jp (HAMADA Naoki) writes:

OpenDOS のライセンスについてです。

「非商用の試用は 90 日に限られないが、合理的な期間に限定される」とい
うあたりについてわたしは「要するに、Caldera が『もうやめてね』といわな
い限りは自由に使っていいのね」と思ってたのですが、憶測でものをいっても
しかたないので、Caldera に「合理的な期間」の判断基準を示すよう、メール
を書きました。

すなおに読めば、【「合理的な期間」を越えて継続使用するのであれば買って
下さい。】と暗示されていると思うのですが、いかがでしょう? 「合理的な
期間」がどれだけの長さになるかついては個人の良心にもとづいて決めても良
いということなのだと思います。「限られていないからずっと使ってていい」
という解釈を良心的とみなすかどうか、、、、、、。

浜田さんの解釈の通りの意味だとすればもっと別の書き方をすると思います。

HAMADA Naoki

unread,
May 24, 1997, 3:00:00 AM5/24/97
to

In article <SAITO.97M...@OLYMPUS.csrd.uiuc.edu>
sa...@csrd.uiuc.edu (saito) writes:
|というわけで Caldera からの正式回答を待ちましょう。
>というユーザがいるからバイナリに期限設定をいれられてしまったりするんで
>す。先方がきわめてゆるく設定しているものをわざわざ厳しくしてもらう必要
>はないんじゃないですか? 何も言わないのに勝手に厳しくされたら抗議のメイ
>ルを送るのはやぶさかではないですが。

なにか勘違いなさっているのでは?

ソースコードまで公開するという非常に好意的な努力をしている会社にたい
して、相応の敬意をはらうのは当然の礼儀です。

# まあ、価値のわからない人にはなんのことやら、かもしれませんけどね。

浜田 直樹

saito

unread,
May 24, 1997, 3:00:00 AM5/24/97
to

In article <NAO.97Ma...@miffy.tom-yam.or.jp> n...@tom-yam.or.jp (HAMADA Naoki) writes:

In article <SAITO.97M...@OLYMPUS.csrd.uiuc.edu>
sa...@csrd.uiuc.edu (saito) writes:
|というわけで Caldera からの正式回答を待ちましょう。
>というユーザがいるからバイナリに期限設定をいれられてしまったりするんで
>す。先方がきわめてゆるく設定しているものをわざわざ厳しくしてもらう必要
>はないんじゃないですか? 何も言わないのに勝手に厳しくされたら抗議のメイ
>ルを送るのはやぶさかではないですが。

なにか勘違いなさっているのでは?

ソースコードまで公開するという非常に好意的な努力をしている会社にたい
して、

おっとこいつは失礼しました。ソースの方のはなしをしていたのですか。私は
てっきりとバイナリのほうの話だと思ってました。

相応の敬意をはらうのは当然の礼儀です。

でも、試用期限についての「正式回答を待つ」のが「相応の敬意をはらう」こ
とになるとは思えませんけど。まぁこのあたりは見解の相違ということにしま
しょう。

ところで、完全にフリーではない、営利目的の会社が権利を有するソースコー
ドをもとにして相当規模のコード開発をおこなうのは危険が多すぎませんか?
この場合、問題になりそうなのは試用期限じゃなくって、以下のようなことだ
と思います。(ってことは今までやってた試用期限の議論は的はずれだったわ
けね。) 以下では開発者はソースを正規に購入するという前提にしときます。
たかだか20ドルや30ドル程度のことですから。

1 ソースに対する改変部についての権利はカルデラにある。もちろんカルデラが
改変部についての権利を開発者に認めると書面で出せば別です。

You may:
modify, translate, compile,
disassemble, or create derivative
works based on the Software provided
that such modifications are for
non-commercial use and that such
modifications are provided back to
Caldera except for those who have
obtained the right from Caldera in
writing to retain such
modifications

2 カルデラが OpenDOS のライセンス供与(ソースもバイナリも)をやめた場合に
開発者もバイナリの配布ができなくなる。つまり、開発者が新機能をいれて
作ったバイナリの利用もしくは試用は OpenDOS のバイナリ の利用もしくは
試用に準ずるというとです。

You may not:
permit other individuals to use the
Software except under the terms
listed above;

というわけでカルデラに問い合わせるべきは試用期限ではなくて以上の2点な
のではないでしょうか?

HAMADA Naoki

unread,
May 25, 1997, 3:00:00 AM5/25/97
to
>ところで、完全にフリーではない、営利目的の会社が権利を有するソースコー
>ドをもとにして相当規模のコード開発をおこなうのは危険が多すぎませんか?

で、やっぱり話がかみあってないので、もうやめませんか?あとは実際に開
発する人たちが(いるとすれば)判断なさることでしょう。

>1 ソースに対する改変部についての権利はカルデラにある。もちろんカルデラが
> 改変部についての権利を開発者に認めると書面で出せば別です。

「権利がカルデラにある」と書いてあるとはわたしには読めないんですけど…

>2 カルデラが OpenDOS のライセンス供与(ソースもバイナリも)をやめた場合に
> 開発者もバイナリの配布ができなくなる。つまり、開発者が新機能をいれて
> 作ったバイナリの利用もしくは試用は OpenDOS のバイナリ の利用もしくは
> 試用に準ずるというとです。

kkcfunc.sys とかまあ、そういう部品は完全に独立に開発できますから、
OpenDOS がどうなろうと問題ない、と。

でもって、OpenDOS の本体を DOS/V 化した部分については OpenDOS が供給
されなくなればたしかに OpenDOS/V としての利用はできなくなりますね。そ
ういった追加部分については FreeDOS なんかにもかなりの部分が流用できる
でしょうから、いいんじゃないですか?

>というわけでカルデラに問い合わせるべきは試用期限ではなくて以上の2点な
>のではないでしょうか?

で、何を問い合わせろとおっしゃってるのかわかりません。疑問の点がある
ならばご自分でどうぞ。

浜田 直樹

saito

unread,
May 25, 1997, 3:00:00 AM5/25/97
to

In article <NAO.97Ma...@miffy.tom-yam.or.jp> n...@tom-yam.or.jp (HAMADA Naoki) writes:

>1 ソースに対する改変部についての権利はカルデラにある。もちろんカルデラが
> 改変部についての権利を開発者に認めると書面で出せば別です。

「権利がカルデラにある」と書いてあるとはわたしには読めないんですけど…

You may:


modify, translate, compile,
disassemble, or create derivative
works based on the Software provided
that such modifications are for
non-commercial use and that such
modifications are provided back to
Caldera except for those who have
obtained the right from Caldera in
writing to retain such
modifications

の are provided back to Caldera および who have obtained the right
from Caldera in writing to retain such modifications のあたりをそのよ
うに解釈しました。法律英語の専門家ではありませんので、誤訳かもしれませ
ん。「retain such modifications」を「改変部についての権利を開発者側に
残す」と読むならば私の解釈で正しいはずです。「改変部のソースをカルデラ
に渡さない」と読むなら私の解釈がまちがっている可能性が高いです。

で、何を問い合わせろとおっしゃってるのかわかりません。疑問の点がある
ならばご自分でどうぞ。

ごもっとも。

0 new messages