Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Video Encode (was: Re: $B$465<x$/$@$5$$(B)

1 view
Skip to first unread message

Koichi Soraku

unread,
Mar 22, 2004, 1:00:50 PM3/22/04
to
 宗樂@立川です。

In article <8pjm3c...@news.biglobe.ne.jp>,
mrkm...@mtd.biglobe.ne.jp wrote:
> fj.comp.image か fj.sys.ibmpc か?

 とりあえずfj.sys.ibmpcに振っておきます。

> <YTq7c.301$Ho3...@news-virt.s-kddi1.home.ne.jp>の記事において
> naok...@jcom.home.ne.jpさんは書きました。
> > Xeon、Pen4、PenMの違いをお教えください。
> > 例えば、同じクロックだとXeon、Pen4のどちらが
> > 処理速度が速いとか。
> Xeon はサーバ用、Pentium4 はコンシューマ用です。Pentium M は良く知りま
> せんが、消費電力が低いなどの特徴があります。

 Pentium Mはクロック当たりの性能でいくとPentium4/Xeonを上回りますね。
基本アーキテクチャはP6系がベースとなっているという話を聞いています。

 これに対してXeon/Pentium4はNetBurstアーキテクチャなので、CPUの構造自
体がまるで違います。

> Xeon と Pentium4 は、マルチプロセッサに対応しているかとかが違います。

 マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
もあったような?

> 速度は FSB やキャッシュサイズによっても違います。

 おなじPentium4でもNorthwoodとPrescottではかなり性格が異なっているよ
うですしね。

> ただ、ビデオエンコードについてはキャッシュサイズはあまり影響はないとも
> 聞きます。

 動画エンコードでそこそこ安価に高性能を狙うならHTT対応のFSB800MHzの
Pentium4がお勧めです。動画エンコードに絞るならPrescottを、その他もそれ
なりにかつ安価にということならNorthwoodをお勧めしておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm
#あたり参考になるかと。

 チップセットは可能ならi865系よりもi875系をお勧めします。
#i865系、思ったよりもメモリ周り遅い…。;-(

> Xeon 単体だと Pentium4 と大して変らないでしょう。ただ、Xeon だとデュア
> ルプロセッサ等にできるので、そうするとエンコード速度は倍になります。

 エンコードの場合、メモリとかHDDまわりが足引っ張ってくれるので素直に
倍にはなってくれないみたいです。;-(

> > 私のPen〓600MHzでは8時間くらいかかるエンコードが
> > PenM1.6GHzでは2時間程度だったもので。
> PentiumIII だと、SSE 等を持っていないので、そこら辺でも違うでしょう。

 Pentium3からSSEは使えます。エンコードでこれだけの差が出ているのはメ
モリの速度差とキャッシュ容量の違いが効いていると思います。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』

Hideki Kato

unread,
Mar 23, 2004, 12:38:24 AM3/23/04
to
加藤@ODNです.

In article <c3n9ke$67q$1...@news511.nifty.com>, Koichi Soraku wrote:
> 宗樂@立川です。

>> > Xeon、Pen4、PenMの違いをお教えください。
>> > 例えば、同じクロックだとXeon、Pen4のどちらが
>> > 処理速度が速いとか。
>> Xeon はサーバ用、Pentium4 はコンシューマ用です。Pentium M は良く知りま
>> せんが、消費電力が低いなどの特徴があります。
>
> Pentium Mはクロック当たりの性能でいくとPentium4/Xeonを上回りますね。
>基本アーキテクチャはP6系がベースとなっているという話を聞いています。

大雑把に言えば P6 (Pentium2, 3) を少し改良してバス周りを Pentium4 に
合わせたものです.クロック周波数は Pentium4 ほどは上がりませんが,ク
ロック(あるいは消費電力)当たりの性能は Peintum2, 3 や Athlon と同
程度かやや上です.

> マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
>Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
>もあったような?

キャッシュはどれも ECC を使ってますよ.メインメモリの方でしょう.

>> 速度は FSB やキャッシュサイズによっても違います。
>
> おなじPentium4でもNorthwoodとPrescottではかなり性格が異なっているよ
>うですしね。

う~ん,かなりというのは言い過ぎでしょう.基本的に同じものですが,プ
ロセスを微細化したりパイプラインの段数を少し増やしたりしてクロック周
波数をさらに上げられるようにしたもので,代わりに発熱が増えてます.<
Prescott

> 動画エンコードでそこそこ安価に高性能を狙うならHTT対応のFSB800MHzの
>Pentium4がお勧めです。動画エンコードに絞るならPrescottを、その他もそれ
>なりにかつ安価にということならNorthwoodをお勧めしておきます。

Prescott は消費電力/発熱が増えており,電源,マザーボード,ケース(冷
却系)を強化しないと危険です.

後,私は詳しく知りませんが,フィルターをある程度使う場合は Ahtlon64
の方が Pentium4 より速いという話もあります.

>> > 私のPen〓600MHzでは8時間くらいかかるエンコードが
>> > PenM1.6GHzでは2時間程度だったもので。
>> PentiumIII だと、SSE 等を持っていないので、そこら辺でも違うでしょう。
>
> Pentium3からSSEは使えます。エンコードでこれだけの差が出ているのはメ
>モリの速度差とキャッシュ容量の違いが効いていると思います。

(使うソフトが対応していれば)SSE2,SSE3 の有無が大きく効いてきま
す.上記の差は SSE2 の有無によるものでしょう.
--
Hideki Kato <mailto:ka...@pop12.odn.ne.jp>


----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---

Takao Ono

unread,
Mar 23, 2004, 1:05:55 AM3/23/04
to
小野@名古屋大学 です.

<405fcd3f.6940%ka...@pop12.odn.ne.jp>の記事において
ka...@pop12.odn.ne.jpさんは書きました。
katoh> > マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
katoh> >Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
katoh> >もあったような?
katoh> キャッシュはどれも ECC を使ってますよ.メインメモリの方でしょう.
メインメモリについてはプロセッサではなく MCH (ノースブリッジ) が
管理しているので, 「Xeon だから~」とか「Pentium4 だから~」とい
うことはないです.
# 875 を使ったデュアルXeon マザーボードもありますし, ServerSet
# GC-SL を使った Pentium4 マザーボードもありますので.

で, ちと 875 と E7505 の MCH の仕様を見てみたのですが, どちらも
・MCH-メインメモリ間は ECC をサポートしている
・プロセッサ-MCH 間は ECC をサポートしていない
ように読めます. 少なくとも, どちらの MCH もプロセッサに対しては
ECC 専用と見てわかるような信号線を持っていません.
--
名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
小野 孝男

Kawaguti Ginga

unread,
Mar 23, 2004, 3:10:04 AM3/23/04
to
川口です

重箱かもしれないですが

<405fcd3f.6940%ka...@pop12.odn.ne.jp>の記事において
ka...@pop12.odn.ne.jpさんは書きました。


> > おなじPentium4でもNorthwoodとPrescottではかなり性格が異なっているよ
> >うですしね。
>
> う~ん,かなりというのは言い過ぎでしょう.基本的に同じものですが,プ
> ロセスを微細化したりパイプラインの段数を少し増やしたりしてクロック周
> 波数をさらに上げられるようにしたもので,代わりに発熱が増えてます.<
> Prescott

20段と31段(でしたよね)の差を "ちょっとした違い" というか,
"かなりの違い" というかは...
言い過ぎじゃないとまでは言えないのではないでしょうか.

ま,他のプロセッサ群と P4 系との違いほどには違わない,
という意味ではちょっとした違いなのかもしれませんが.
--
∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇~ 川口 銀河
############## ginga-fj-s...@ginganet.org

Hideki Kato

unread,
Mar 23, 2004, 7:32:55 AM3/23/04
to
加藤@ODNです.

In article <0403231710...@athena.ginganet.org>, Kawaguti Ginga wrote:
>川口です
>
>重箱かもしれないですが
>
><405fcd3f.6940%ka...@pop12.odn.ne.jp>の記事において
>ka...@pop12.odn.ne.jpさんは書きました。
>> > おなじPentium4でもNorthwoodとPrescottではかなり性格が異なっているよ
>> >うですしね。
>>
>> う~ん,かなりというのは言い過ぎでしょう.基本的に同じものですが,プ
>> ロセスを微細化したりパイプラインの段数を少し増やしたりしてクロック周
>> 波数をさらに上げられるようにしたもので,代わりに発熱が増えてます.<
>> Prescott
>
>20段と31段(でしたよね)の差を "ちょっとした違い" というか,
>"かなりの違い" というかは...
>言い過ぎじゃないとまでは言えないのではないでしょうか.
>
>ま,他のプロセッサ群と P4 系との違いほどには違わない,
>という意味ではちょっとした違いなのかもしれませんが.

確かに微妙ではあります.不要かとも思いますが一応説明をば.

アーキテクチャとしてはかなりの変更ですが,プロセッサの性格(どういう
用途に向くか/どういう処理が苦手か等と解釈しました)という意味では大
差無いと思います.
#さらに先鋭(エキセントリック)になったと言う表現が適当かな?

Hideki Kato

unread,
Mar 23, 2004, 7:32:56 AM3/23/04
to
加藤@ODNです.

In article <0403231505...@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>, Takao Ono wrote:
>小野@名古屋大学 です.
>
><405fcd3f.6940%ka...@pop12.odn.ne.jp>の記事において
>ka...@pop12.odn.ne.jpさんは書きました。
>katoh> > マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
>katoh> >Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
>katoh> >もあったような?
>katoh> キャッシュはどれも ECC を使ってますよ.メインメモリの方でしょう.
>メインメモリについてはプロセッサではなく MCH (ノースブリッジ) が
>管理しているので, 「Xeon だから~」とか「Pentium4 だから~」とい
>うことはないです.
># 875 を使ったデュアルXeon マザーボードもありますし, ServerSet
># GC-SL を使った Pentium4 マザーボードもありますので.

私は実際に売っている(というより入手が容易な)マザーボードの主記憶の
仕様で考えていましたので,ちょっと(全く?)異なりますです.
#スレッドの途中からなので流れの理解が違ってるのかな?
#もしそうなら指摘して下さい.
##Xeon と Pentium4 は元々同じコアでありチップレベルの機能は同じな
##ので上記のように解釈しました.

>で, ちと 875 と E7505 の MCH の仕様を見てみたのですが, どちらも
>・MCH-メインメモリ間は ECC をサポートしている
>・プロセッサ-MCH 間は ECC をサポートしていない
>ように読めます. 少なくとも, どちらの MCH もプロセッサに対しては
>ECC 専用と見てわかるような信号線を持っていません.

ECC エラーは割り込みで通知するってことですかね.

IIJIMA Hiromitsu

unread,
Mar 23, 2004, 5:18:12 PM3/23/04
to
いいじまです。

> > > Xeon、Pen4、PenMの違いをお教えください。
> > > 例えば、同じクロックだとXeon、Pen4のどちらが
> > > 処理速度が速いとか。
> > Xeon はサーバ用、Pentium4 はコンシューマ用です。Pentium M は良く知りま
> > せんが、消費電力が低いなどの特徴があります。
>
>  Pentium Mはクロック当たりの性能でいくとPentium4/Xeonを上回りますね。
> 基本アーキテクチャはP6系がベースとなっているという話を聞いています。

まず、Xeon はサーバー用にマルチプロセッサ対応などを施した製品のブランド
名で、製造時期によりコアも違います。たとえば、例に出した 3.6GHz なら中
身は Pentium4 でしょうが、私の知り合いのところで数ヶ月前まで使っていた
450MHz という Xeon はたぶん PentiumII ベースです。

Xeon の中身は Pentium シリーズと同じなので、プロセッサを 4 個積むとか、
そういう用途でなければ採用する意味はないでしょう。

となると Pentium 4(または Celeron)か Pentium M か、ということになりま
すが、Pentitum M は P6 系、となると、Pentium M は、Pentium III とほぼ同
性能ということになりますね。

Pentium III と Pentium 4 の比較ですが、「動かすソフトウェアのチューニン
グ次第」ということになります。Pentium 4 はマルチメディア系の処理に特に
力を入れているので、それ以外の処理だと逆に遅くなることもあります。

たとえば、Pentium 4 の売りである「並列計算」を全く使わない、C 言語なり
Java なりのプログラムの大量コンパイルなどをしてみると、Pentium 4 の 1.7
GHz より Pentium III の 700MHz のほうが速かったり、AMD のプロセッサはも
っと格段に速かったりします。

元記事に
> 趣味でホームビデオを編集しています。
> しかし、私のマシン(PenIII 600MHz程度)では
> エンコードにかなり時間がかかったり、コマ落ちしてしまいます。
とありますので、Pentium 4 を採用して、エンコーダも Pentium 4 用にチュー
ニングされたものを採用するのがいいでしょう。

あとはメモリとかハードディスクとかの性能ですね。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta mailto:delm...@ht.sakura.ne.jp

Takao Ono

unread,
Mar 23, 2004, 10:30:45 PM3/23/04
to
小野@名古屋大学 です.

えぇと,

<405fcd3f.6940%ka...@pop12.odn.ne.jp>の記事において
ka...@pop12.odn.ne.jpさんは書きました。
katoh> > マルチプロセッサ対応の関係もあってXeonはFSB533MHz止まりですね。
katoh> >Pentium4ならFSB800MHzまであります。あと、キャッシュのECC対応とかの違い
katoh> >もあったような?
katoh> キャッシュはどれも ECC を使ってますよ.メインメモリの方でしょう.

とくると, 「キャッシュは Pentium4 にしても Xeon にしても ECC を使っ
ているけど, メインメモリについては Pentium4 と Xeon で ECC の対応
について違いがある」という意味ではないかと思ったわけです.
そういうことで

私>メインメモリについてはプロセッサではなく MCH (ノースブリッジ) が
私>管理しているので, 「Xeon だから~」とか「Pentium4 だから~」とい
私>うことはないです.
私># 875 を使ったデュアルXeon マザーボードもありますし, ServerSet
私># GC-SL を使った Pentium4 マザーボードもありますので.
と書きました.

<40602e55.6942%ka...@pop12.odn.ne.jp>の記事において
ka...@pop12.odn.ne.jpさんは書きました。
katoh> 私は実際に売っている(というより入手が容易な)マザーボードの主記憶の
katoh> 仕様で考えていましたので,ちょっと(全く?)異なりますです.
GC-SL を使った Pentium4 (というか Socket478) のマザーボードは普通
には入手しにくい (Dell の PowerEdge SC600 は確かそう) けど, 875
を使ったデュアルXeon マザーボードなら, ちょっと大きな店に行けば普
通に売ってませんかね? ASUS のやつなら今でも買えますし, Iwill から
は HansRapid を使ったやつも発表されてますし.

katoh> ##Xeon と Pentium4 は元々同じコアでありチップレベルの機能は同じな
katoh> ##ので上記のように解釈しました.
私のは以上のように解釈したのでした.

katoh> >で, ちと 875 と E7505 の MCH の仕様を見てみたのですが, どちらも
katoh> >・MCH-メインメモリ間は ECC をサポートしている
katoh> >・プロセッサ-MCH 間は ECC をサポートしていない
katoh> >ように読めます. 少なくとも, どちらの MCH もプロセッサに対しては
katoh> >ECC 専用と見てわかるような信号線を持っていません.
katoh> ECC エラーは割り込みで通知するってことですかね.
多分....

ishida yuusuke

unread,
Mar 24, 2004, 3:31:12 AM3/24/04
to
こんにちわ、いしだゆうすけです。まるで重箱の隅...

IIJIMA Hiromitsu <delm...@ht.sakura.ne.jp> wrote in message news:<4060B7A4...@ht.sakura.ne.jp>...


> まず、Xeon はサーバー用にマルチプロセッサ対応などを施した製品のブランド
> 名で、製造時期によりコアも違います。たとえば、例に出した 3.6GHz なら中
> 身は Pentium4 でしょうが、私の知り合いのところで数ヶ月前まで使っていた
> 450MHz という Xeon はたぶん PentiumII ベースです。

たんに Xeon と名乗っていれば NetBurst(つまり、Pentium4と同じ基本設計)で、
P6(Pentium Pro/II/IIIと同じ)なのは Pentium II Xeon / Pentium III Xeon
というブランドになっていませんでしたっけ??
(450MHzあたりだと、たぶん Pentium II Xeon )

--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)

ishida yuusuke

unread,
Mar 24, 2004, 7:37:31 AM3/24/04
to
こんにちわ、いしだゆうすけです。

ta...@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp (Takao Ono) wrote in message news:<0403231505...@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>...


> メインメモリについてはプロセッサではなく MCH (ノースブリッジ) が
> 管理しているので, 「Xeon だから~」とか「Pentium4 だから~」とい
> うことはないです.

メモリーコントローラーをCPUチップに内蔵したAMD64系にひきづられている...
...ってわけではないのかな??

--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)

ishida yuusuke

unread,
Mar 24, 2004, 7:42:09 AM3/24/04
to
こんにちわ、いしだゆうすけです。

Hideki Kato <ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote in message news:<40602e55.6942%ka...@pop12.odn.ne.jp>...


> >で, ちと 875 と E7505 の MCH の仕様を見てみたのですが, どちらも
> >・MCH-メインメモリ間は ECC をサポートしている
> >・プロセッサ-MCH 間は ECC をサポートしていない
> >ように読めます. 少なくとも, どちらの MCH もプロセッサに対しては
> >ECC 専用と見てわかるような信号線を持っていません.
> ECC エラーは割り込みで通知するってことですかね.

ECC=エラー訂正コードですよね。
メモリーコントローラーでエラー訂正するから
CPUはエラーがおきたことにも気づいてない
...という認識はまちがっているんでしょうか??

たんなるパリティとかだと「エラー検知」しかできないから話は別だけど

--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)

Takao Ono

unread,
Mar 24, 2004, 8:19:47 AM3/24/04
to
小野@名古屋大学 です.

<4ef4f74f.04032...@posting.google.com>の記事において
ishida-...@mail.goo.ne.jpさんは書きました。
ishida> ECC=エラー訂正コードですよね。
ishida> メモリーコントローラーでエラー訂正するから
ishida> CPUはエラーがおきたことにも気づいてない
ishida> ...という認識はまちがっているんでしょうか??
ECC でも訂正できなかったらどうするんだろうとか, MCH-プロセッサ間
でデータが化けたらどうするんだろうとか, 心配することはないんでしょ
うか?

ishida> たんなるパリティとかだと「エラー検知」しかできないから話は別だけど
ちなみに Pentium4, Xeon ともデータバスのパリティ信号 (DP[3:0]#)
はあるんですが, 875 のデータシートを見ると, DP[3:0]# のコメントに
Chipset does not support parity protection on the data bus.
なんて書いてあります. さすがに E7505 の方にはそんなコメントはあり
ません (E7505 では名前が DEP[3:0]# になってますが).

つまり, 875 では MCH-プロセッサ間のデータ化けについて考慮してないっ
てこと... ですよね.

NAKAMURA Kazushi

unread,
Mar 24, 2004, 11:15:57 AM3/24/04
to
中村和志@神戸です。

In article <405fcd3f.6940%ka...@pop12.odn.ne.jp>


ka...@pop12.odn.ne.jp writes:
>後,私は詳しく知りませんが,フィルターをある程度使う場合は Ahtlon64
>の方が Pentium4 より速いという話もあります.

別にフィルタの有無に関係無く、SSE駆使してPentium4ブン回しても、
チューニングが上手くハマらないと、通常コードのAthlonに負けかね
ないのが…。

>>> > 私のPen〓600MHzでは8時間くらいかかるエンコードが
>>> > PenM1.6GHzでは2時間程度だったもので。
>>> PentiumIII だと、SSE 等を持っていないので、そこら辺でも違うでしょう。
>>
>> Pentium3からSSEは使えます。エンコードでこれだけの差が出ているのはメ
>>モリの速度差とキャッシュ容量の違いが効いていると思います。
>
>(使うソフトが対応していれば)SSE2,SSE3 の有無が大きく効いてきま
>す.上記の差は SSE2 の有無によるものでしょう.

SSE2はビデオコーデックに関係無いでしょう。並列度がSSEの4に対して、
2に低下してしまうので、単純に計算して速度が半減してしまうので、
マトモなプログラマだと使いません。何でも新しい数字付けときゃ売れる
だろ、みたいなインチキメーカは「SSE2対応」と書くだけのために使う
かも知れませんが。SSE3は複素型に対応とのことなので、私はまだ使って
ませんが、バタフライ演算に有効かも知れません。MMXにしろSSEにしろ、
インテルのはSIMDの出来損ないって感じの作りですが、AMDの3D Now!
みたいなDSPのお化けみたいなパイプライン構成の方が都合が良い
アルゴリズムが結構多い(特に組込み用途のプロトタイプ作る時とか)
ので、SSE3になってintelの石でもそういうアルゴリズムが有効になると
個人的には嬉しいです。
上記の時間差は、既に書かれてる通り、メモリバンド幅の違いでしょう。

In article <4060B7A4...@ht.sakura.ne.jp>


delm...@ht.sakura.ne.jp writes:
>Pentium III と Pentium 4 の比較ですが、「動かすソフトウェアのチューニン
>グ次第」ということになります。Pentium 4 はマルチメディア系の処理に特に
>力を入れているので、それ以外の処理だと逆に遅くなることもあります。

はい、コーデックのチューニング次第です。ただし、速ければ良いというもの
でもないと思います。画質や圧縮率、遅延といった要因も有りますので。

>たとえば、Pentium 4 の売りである「並列計算」を全く使わない、C 言語なり
>Java なりのプログラムの大量コンパイルなどをしてみると、Pentium 4 の 1.7
>GHz より Pentium III の 700MHz のほうが速かったり、AMD のプロセッサはも
>っと格段に速かったりします。

はい、普通にそうなります。

>> しかし、私のマシン(PenIII 600MHz程度)では
>> エンコードにかなり時間がかかったり、コマ落ちしてしまいます。

私の経験からも、Celeron600MHzくらいが、SSE使ってMPEG2リアルタイム
エンコード出来る限界と思います。何か他の負荷が掛かると、コマ落ち
してしまいます。

>あとはメモリとかハードディスクとかの性能ですね。
一般的なATA disk単体だとリアルタイムでやるのはキツいですね。
352x240くらいに画質を落すか、複数のdiskでストライピングするかに
なると思います。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>
- Break the hate chain. No more kill!
administrator@127.1

0 new messages