Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

$B%3%s%Q%C%/(BAlpha$B3+H/$+$iE1B`(B

0 views
Skip to first unread message

Hironobu Takahashi

unread,
Jun 25, 2001, 10:14:17 PM6/25/01
to
高橋@RWCPです。

実は Alpha を使っていた口なのでけっこう悲しかったりします。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010626CF1I036626.html

Alpha の部門を単純に切離すのはいずれあるかと思ったのですが、なんと
Intel に移動するとのこと。事実上Alphaは消滅することになるのでしょう
ね。

# 霧香ちゃんに依頼したらなんとかならんのかな?
--
高橋裕信(たかはしひろのぶ): 技術研究組合 新情報処理開発機構
情報ベース機能つくば研究室 (E-mail: hiro...@rwcp.or.jp)
FJの過去の記事はここで読めます -> http://galaxy.rwcp.or.jp/index.htm
だけどこっちに移動中 -> http://news.asks.gr.jp

Shinji KONO

unread,
Jun 25, 2001, 10:46:19 PM6/25/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <9h8r5p$p48$1...@news.trc.rwcp.or.jp>,
hiro...@trc.rwcp.or.jp (Hironobu Takahashi) writes

>実は Alpha を使っていた口なのでけっこう悲しかったりします。
>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010626CF1I036626.html
>Alpha の部門を単純に切離すのはいずれあるかと思ったのですが、なんと
>Intel に移動するとのこと。事実上Alphaは消滅することになるのでしょう
>ね。

Itanium も仕切り直しだし、まだ、先はわかりませんけどね。VLIW
は、技術依存性が高いので、Transmeta のようなアプローチの方が
合理的だと思います。ソフトウェア屋さんにとっては、命令がばら
ばら変わるのはめんどくさい。

というわけなので、Itanium は結局ぽしゃるんじゃないかなぁ。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)

Hironobu Takahashi

unread,
Jun 26, 2001, 12:44:16 AM6/26/01
to
>河野 真治@琉球大情報工学です。

>というわけなので、Itanium は結局ぽしゃるんじゃないかなぁ。

ある意味で意外だったのは AMD との熾烈な競争をやっている Intel に
こういう「余裕」があったんだということ。まぁ i860 みたいな継子の
CPU? を作ったりしたぐらいだからよいのかも。

Alpha 周辺の特許とか技術は承継するんだろうけど、その割に Intel
が負担するコストは高そうな気がする。むしろコンパックをこれでつな
ぎ止めるのが主目的か?そうなると Alpha 自体はますますお荷物になっ
て早々に消えちゃうんでしょうかねぇ…

Yoshida Hisafumi

unread,
Jun 26, 2001, 2:42:10 AM6/26/01
to
吉田@HZです。

Hironobu Takahashiさんの<9h93v0$4cj$1...@news.trc.rwcp.or.jp>から


>…
>>というわけなので、Itanium は結局ぽしゃるんじゃないかなぁ。
>
>ある意味で意外だったのは AMD との熾烈な競争をやっている Intel に
>こういう「余裕」があったんだということ。まぁ i860 みたいな継子の
>CPU? を作ったりしたぐらいだからよいのかも。
>

 この辺が、AMDとIntelを比べたときの、体力の違いでしょうか。さすがに大
Intelですね。

>Alpha 周辺の特許とか技術は承継するんだろうけど、その割に Intel
>が負担するコストは高そうな気がする。むしろコンパックをこれでつな
>ぎ止めるのが主目的か?そうなると Alpha 自体はますますお荷物になっ
>て早々に消えちゃうんでしょうかねぇ…
>

 仕事柄Fortranでプログラムを作成し、計算するという作業をほぼ毎日行っ
ていますので、昨年AlphaStationXP1000を導入したときはその浮動小数点計算
の速さに涙が出そうになり、つぎもぜったいAlphaにするぞと思っていたので
すが、大きく方針転換せざるを得なくなりそうなのが非常に残念です。
 サムスンが生産を行っていたと思うのですが、今後これも縮小してしまうの
でしょうか。
#もっとも、大規模数値計算はクラスター化の方に進んでいるようなので、
#CPU単体の性能はそこそこでも十分なのでしょうか?
#CFD屋さんは並列計算当たり前の世界に突入しているようですし。

-----------------------------------------------------
<<< SenseOff普及委員会活動中 >>>
2000年最高傑作、SenseOff(otherwise)をみんなでやろう!
-----------------------------------------------------
YOSHIDA Hisafumi : Technical Research Institute,
  Hitachi Zosen Co.
yos...@fluid.lab.hitachizosen.co.jp
hyos...@pluto.dti.ne.jp
http://www.pluto.dti.ne.jp/~hyoshida/
-----------------------------------------------------

Shinji KONO

unread,
Jun 26, 2001, 4:12:03 AM6/26/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

Alpha は、20世紀のCPUの最高傑作だったかも知れないですね。

In article <9h9anm$9vo$1...@topnews.is.hitachizosen.co.jp>,
Yoshida Hisafumi <yos...@fluid.lab.hitachizosen.co.jp> writes
>#もっとも、大規模数値計算はクラスター化の方に進んでいるようなので、
>#CPU単体の性能はそこそこでも十分なのでしょうか?
>#CFD屋さんは並列計算当たり前の世界に突入しているようですし。

CFD って、流体力学かな?

キャッシュに対する態度で、Alpha は、ちょっと差がありますよね。
そういう意味で Alpha は、Shared Virtual Memory みたいな並列
計算向きではないかもしれない。

でも、Super Parallel っていうんだっけ、まったく相互に関係しない
計算をする並列処理もあるわけで、そういうものには、Alpha だって
良いんですよね。

> <<< SenseOff普及委員会活動中 >>>
> 2000年最高傑作、SenseOff(otherwise)をみんなでやろう!

SenseOff ってなんだろう?

Hironobu Takahashi

unread,
Jun 26, 2001, 5:40:29 AM6/26/01
to
>河野 真治@琉球大情報工学です。

>Alpha は、20世紀のCPUの最高傑作だったかも知れないですね。

そうかもう21世紀なんだから20世紀の総括してもいいんですね。20世紀
末の CPU 単体性能としてはほぼトップだったのだから、そういう評価は
可能か?

僕自身はDECの後半の大企業然とした時代しか知らないせいか、あまりい
い記憶はないんだけど、ふりかえって見れば PDP シリーズやホーガンを
生んだ(?!)企業で、間接的にUNIXやハッカー活動の多くの部分を支えて
きた企業なんですよね。20世紀後半を駆け抜けた企業の最後の花火が
Alpha と考えると感慨深いとも。

>でも、Super Parallel っていうんだっけ、まったく相互に関係しない
>計算をする並列処理もあるわけで、そういうものには、Alpha だって
>良いんですよね。

ところがどっこい、そうなると CPU 他の物理密度や価格が影響してくる
から、最近は Crusoe みたいなのがむしろサーバー用途としては流行っ
てきているらしい。最近は1Uに8セットとか詰めたりしてるんでしょ?

>SenseOff ってなんだろう?

高橋はまだやってません。(ごめんね→某ニュースグループの皆さん)

中内英裕

unread,
Jun 26, 2001, 12:49:33 PM6/26/01
to
hiro...@trc.rwcp.or.jp (Hironobu Takahashi) wrote in the message <9h8r5p$p48$1...@news.trc.rwcp.or.jp>.

> 実は Alpha を使っていた口なのでけっこう悲しかったりします。
>
> http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010626CF1I036626.html
>
> Alpha の部門を単純に切離すのはいずれあるかと思ったのですが、なんと
> Intel に移動するとのこと。事実上Alphaは消滅することになるのでしょう
> ね。

げ、仕事で現在進行形で使っているのに。

OpenVMS for Itaniumとかになるんだろうか?

AlphaベースのHimalayaを開発する予定があるって話だったのに、それもなくな
るのか…。

OracleもOracle RDBから撤退することになるんだろうか…。

--
Hidehiro Nakauchi <hidehiro...@nifty.ne.jp>

Hidetoshi Narumi

unread,
Jun 26, 2001, 11:31:11 AM6/26/01
to
Yoshida Hisafumi wrote:
>
> 吉田@HZです。
>
> Hironobu Takahashiさんの<9h93v0$4cj$1...@news.trc.rwcp.or.jp>から
> >…
> >>というわけなので、Itanium は結局ぽしゃるんじゃないかなぁ。
> >
> >ある意味で意外だったのは AMD との熾烈な競争をやっている Intel に
> >こういう「余裕」があったんだということ。まぁ i860 みたいな継子の
> >CPU? を作ったりしたぐらいだからよいのかも。
> >
>  この辺が、AMDとIntelを比べたときの、体力の違いでしょうか。さすがに大
> Intelですね。

少なくとも、alpha vs IA64 の熾烈な競争はしなくてすみますね。
また、IA64がこけたときの保険の意味もあるのではないでしょうか。

当面のライバルがいなくなり、多様な技術を取得できるわけですから
投機の対象としてはわるくないと判断したのでしょう。

> >Alpha 周辺の特許とか技術は承継するんだろうけど、その割に Intel
> >が負担するコストは高そうな気がする。むしろコンパックをこれでつな
> >ぎ止めるのが主目的か?そうなると Alpha 自体はますますお荷物になっ
> >て早々に消えちゃうんでしょうかねぇ…
> >
>  仕事柄Fortranでプログラムを作成し、計算するという作業をほぼ毎日行っ
> ていますので、昨年AlphaStationXP1000を導入したときはその浮動小数点計算
> の速さに涙が出そうになり、つぎもぜったいAlphaにするぞと思っていたので
> すが、大きく方針転換せざるを得なくなりそうなのが非常に残念です。
>  サムスンが生産を行っていたと思うのですが、今後これも縮小してしまうの
> でしょうか。
> #もっとも、大規模数値計算はクラスター化の方に進んでいるようなので、
> #CPU単体の性能はそこそこでも十分なのでしょうか?
> #CFD屋さんは並列計算当たり前の世界に突入しているようですし。

alphaの次は何にするか? high-riskの投機になりそうですね。

電力供給が不安定な地域もあるようですから、FLOPS/Wattが重要な性能
評価項目となるときがくるかも知れません。^^)

--
NARUMI,Hidetoshi


Hidetoshi Narumi

unread,
Jun 26, 2001, 12:37:08 PM6/26/01
to
Hironobu Takahashi wrote:
>
> >河野 真治@琉球大情報工学です。
> …
> >Alpha は、20世紀のCPUの最高傑作だったかも知れないですね。
>
> そうかもう21世紀なんだから20世紀の総括してもいいんですね。20世紀
> 末の CPU 単体性能としてはほぼトップだったのだから、そういう評価は
> 可能か?
>
> 僕自身はDECの後半の大企業然とした時代しか知らないせいか、あまりい
> い記憶はないんだけど、ふりかえって見れば PDP シリーズやホーガンを
> 生んだ(?!)企業で、間接的にUNIXやハッカー活動の多くの部分を支えて
> きた企業なんですよね。20世紀後半を駆け抜けた企業の最後の花火が
> Alpha と考えると感慨深いとも。

やがて`alpha'もjargonとして語り継がれるのかも知れませんね。

http://www.st.rim.or.jp/‾kimu/br/bladerunner-faq-j.txt
からの引用です。

タイレル:
『 2 倍の明るさで輝く炎は、半分の時間で燃え尽きる・・・
ロイ、おまえはとても、とても明るく輝いたじゃないか。』

ガフ:
『彼女、もう生きられないとは、かわいそうに!
それでも、人はみな死ぬでしょう?』


ちょっくら勉強でもしてみようと思い立って、資料を集めて
本まで注文した矢先にこんなことになるとは…。alphaもレトロな
計算機の仲間入り。こうなったら温故知新だ。;)
--
NARUMI,Hidetoshi

Shinji KONO

unread,
Jun 26, 2001, 2:43:48 PM6/26/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <3B38AA...@ff.iij4u.or.jp>,
Hidetoshi Narumi <be...@ff.iij4u.or.jp> writes

> 少なくとも、alpha vs IA64 の熾烈な競争はしなくてすみますね。
>また、IA64がこけたときの保険の意味もあるのではないでしょうか。

Intelの物量で Alpha が開発されるとすれば面白いかも。もちろん、
単純な single CPU ではないとは思いますが...

Intel は、結構、IBM 化してきていて、既存のアーキテクチャに
引っ張られているところがあります。その一方で、286, iAPEX 432
みたいな失敗もしているんですよね。なので、IA64 も、見限る
ときはあっさり見限るんじゃないでしょうか。

Naohiko Shimizu

unread,
Jun 26, 2001, 11:01:40 PM6/26/01
to
<12126.9...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>の記事において
ko...@ie.u-ryukyu.ac.jpさんは書きました。

>> Intel は、結構、IBM 化してきていて、既存のアーキテクチャに
>> 引っ張られているところがあります。その一方で、286, iAPEX 432
>> みたいな失敗もしているんですよね。なので、IA64 も、見限る
>> ときはあっさり見限るんじゃないでしょうか。

マイクロソフト化してきて競合相手はみんな買い取って潰して
しまうという方が当たっているような気がする。
2114xだって買ってしまって、次はAlphaだから。
(StrongARMは使っているみたいだけどね。)
IA64の直接競合を潰す目的が強いんじゃないのかな?
IA64の保険のつもりで別のアーキテクチャを買うんだったら
StrongARMを買うときに一緒に買ってしまうだろうし。それに
CompaqはIA64にすると宣言しているのだから買い取っても売る先がない。

IA64がこけたらAMDとクロスライセンスでx86-64やればいいんでしょ?

AlphaはOSなしの64bit RISCマシンとして低価格なマシンが
多く出荷された(Multia, AS200/100等)ことでx86以外の
世界を一般人に開いてくれた。感謝して鎮魂歌を送ろう。


Naohiko Shimizu
Dept. Communication Engr./Univ. TOKAI
1117 Kitakaname Hiratsuka 259-12 Japan
TEL.+81-463-58-1211(ext. 4084) FAX.+81-463-58-8320
http://shimizu-lab.et.u-tokai.ac.jp/

Shinji KONO

unread,
Jun 27, 2001, 2:25:09 AM6/27/01
to
河野 真治@琉球大情報工学です。

In article <9hbiak$1fq5$1...@news.cc.u-tokai.ac.jp>,
nshi...@bosei.cc.u-tokai.ac.jp (Naohiko Shimizu) writes
>IA64の直接競合を潰す目的が強いんじゃないのかな?

競合っていったって、クッロクが出ないんじゃぁ IA64 自体が立ち
上がりませんよね。みんなで IA64 採用っていった人達は、どーす
んでしょう。

>IA64がこけたらAMDとクロスライセンスでx86-64やればいいんでしょ?

それは、AMDがいやがるんじゃないかなぁ。もっとも、生産が追い
付かなくなれば、しかたないか。

といきなり、こけたストーリーを勝手に展開してますが...

Hidetoshi Narumi

unread,
Jun 27, 2001, 11:58:58 AM6/27/01
to
Naohiko Shimizu wrote:
>
> <12126.9...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>の記事において
> ko...@ie.u-ryukyu.ac.jpさんは書きました。
>
> >> Intel は、結構、IBM 化してきていて、既存のアーキテクチャに
> >> 引っ張られているところがあります。その一方で、286, iAPEX 432
> >> みたいな失敗もしているんですよね。なので、IA64 も、見限る
> >> ときはあっさり見限るんじゃないでしょうか。
>
> マイクロソフト化してきて競合相手はみんな買い取って潰して
> しまうという方が当たっているような気がする。
> 2114xだって買ってしまって、次はAlphaだから。

「傘下におさめる、さもなくば排除する。」
自由競争の王道ですね。;)

> (StrongARMは使っているみたいだけどね。)

StrongARMと同等のchipを持たないためでしょう。「品揃え」も
ビジネスを行う上で重要だということなのではないでしょうか。
また市場が小さいうちに参入しておいたほうがあとあと有利だとも
思えます。

> IA64の直接競合を潰す目的が強いんじゃないのかな?
> IA64の保険のつもりで別のアーキテクチャを買うんだったら
> StrongARMを買うときに一緒に買ってしまうだろうし。それに

先立つものがないだけとか。:)

> CompaqはIA64にすると宣言しているのだから買い取っても売る先がない。

数年前もそんな話がありましたね。compaqだけでなく多くのメーカーが
「IA64に移行する。」といっていたと思います。今回は本気でしょうか?
前回と違って今回はモノはありますからね。

しばらくの間は現行のalphaユーザーが買ってくれるのでは?
ユーザーも移行にともなうリスクは負いたくはないでしょうから。
ハードウェア/ソフトウェアの性能を見極めてからでも遅くは
ないと思います。

> IA64がこけたらAMDとクロスライセンスでx86-64やればいいんでしょ?

これ以上、86のアーキテクチャを引きずりたくないということが
あるかもしれません。だからこそIA64。

> AlphaはOSなしの64bit RISCマシンとして低価格なマシンが
> 多く出荷された(Multia, AS200/100等)ことでx86以外の
> 世界を一般人に開いてくれた。感謝して鎮魂歌を送ろう。

--
NARUMI,Hidetoshi

NAKAMURA Kazushi

unread,
Jun 27, 2001, 2:58:35 PM6/27/01
to
Alphaが滅びるのはショック。

In article <3B3A02...@ff.iij4u.or.jp>
be...@ff.iij4u.or.jp writes:
> これ以上、86のアーキテクチャを引きずりたくないということが
>あるかもしれません。だからこそIA64。
思いっきりx86を引きずっていると思うのですが。詳しく調べた
訳じゃないですが、TestDriveサイトではx86用に作ったオブジェクトが
そのままIA64で走りましたから。少なくともユーザランドのプログラム
に関しては、x86(上位?)互換のようです。
#脱線
TestDriveにNetBSD/alphaが加わったらしいので是非使ってみたいの
ですが、どなたかそのホストのIPアドレス教えてくれませんかね。
TestDriveの「ホーム」ページから探して回っているのですが、
見付からない…。

>> AlphaはOSなしの64bit RISCマシンとして低価格なマシンが
>> 多く出荷された(Multia, AS200/100等)ことでx86以外の
>> 世界を一般人に開いてくれた。感謝して鎮魂歌を送ろう。

これ買い損ねました。でも低価格と言えるだろうか?今は亡き、
神戸T-ZONEで売られていたやつは、MPUとマザーボードだけで30万円
してました。風の便りで、ビジュアルテクノロジーが10万円で
ベアボーンキットを売ってた時期があると聞いたのですが、私が
知った時には既に販売完了してました。この辺のマシンを寝かしてる
人がいたら、安価に譲ってくれませんかね。
--
中村和志@神戸 <mailto:k...@kobe1995.net>
NAKAMURA Kazushi@KOBE <http://kobe1995.net/>

Naohiko Shimizu

unread,
Jun 27, 2001, 8:47:37 PM6/27/01
to
<9hdacr$5p2$1...@ns.kobe1995.net>の記事において
k...@kobe1995.netさんは書きました。

>> >> AlphaはOSなしの64bit RISCマシンとして低価格なマシンが
>> >> 多く出荷された(Multia, AS200/100等)ことでx86以外の
>> >> 世界を一般人に開いてくれた。感謝して鎮魂歌を送ろう。
>> これ買い損ねました。でも低価格と言えるだろうか?今は亡き、
>> 神戸T-ZONEで売られていたやつは、MPUとマザーボードだけで30万円
>> してました。風の便りで、ビジュアルテクノロジーが10万円で
>> ベアボーンキットを売ってた時期があると聞いたのですが、私が
>> 知った時には既に販売完了してました。この辺のマシンを寝かしてる
>> 人がいたら、安価に譲ってくれませんかね。

私が買ったときにはMultiaは秋葉のぷらっとほーむで18万円('96?)、
AS200/100は大阪の(済みません、名前を失念)5万円('98?)でしたから
当時の入門用としては十分安かった。
Multiaはディスクレスの実験機として現用ですが、AS200/100は
部屋の同機種のサーバーの電源が壊れたので部品取られて
寝ています。電源あれば復活させたいのですが…。

HPが長らくIA64へのシフトを唱え続けて来て未だにPAのエンハンスを
せざるを得ない状況をみるとなかなかシフトは厳しいかもしれませんが、
Alphaの主要マーケットである数値計算を考えるとIA64は十分健闘している。
学会発表を見る限りコンパイラの狙いも数値計算に(だけ?)有効な技術を採用している。
Intelとしては整数系のアプリケーションはx86でいいのかもしれない。

ハード技術者とコンパイラ技術者が本当にIntelに移籍するなら
(offerは当然出しているのですが)IA64は面白い展開をする可能性が高いと
思います。

AlphaはEV6でキャッシュを倍速で回すなんてことをしなければGHzは
ずっと以前に到達していたんでしょうけどね。それだけじゃないだろうけど。
私が設計グループにいたら絶対反対したのになぁ…。

SUNAGAWA Keiki

unread,
Jun 28, 2001, 12:27:35 AM6/28/01
to
k...@kobe1995.net (NAKAMURA Kazushi) wrote:

NAKAMURA> どなたかそのホストのIPアドレス教えてくれませんかね。
NAKAMURA> TestDriveの「ホーム」ページから探して回っているの
NAKAMURA> ですが、見付からない…。

TestDriveに申し込めばアドレスがメールされてくると思いますが
一応

192.233.54.159

--
SUNAGAWA Keiki <Keiki_S...@yokogawa.co.jp>

Hidetoshi Narumi

unread,
Jun 28, 2001, 10:30:40 AM6/28/01
to
NAKAMURA Kazushi wrote:
>
> Alphaが滅びるのはショック。
>
> In article <3B3A02...@ff.iij4u.or.jp>
> be...@ff.iij4u.or.jp writes:
> > これ以上、86のアーキテクチャを引きずりたくないということが
> >あるかもしれません。だからこそIA64。
> 思いっきりx86を引きずっていると思うのですが。詳しく調べた
> 訳じゃないですが、TestDriveサイトではx86用に作ったオブジェクトが
> そのままIA64で走りましたから。少なくともユーザランドのプログラム
> に関しては、x86(上位?)互換のようです。
> #脱線

EPICに目を奪われてすっかり忘れてました。
IA64の「売り」のひとつでした。ご指摘の通り
思いっきりx86を引きずってますね。

訂正させていただきます。_O_

--
NARUMI,Hidetoshi

0 new messages