Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

CPU fan sensor signal (Alpha)

8 views
Skip to first unread message

MOCHIDA Shuji

unread,
Nov 6, 2002, 8:46:30 AM11/6/02
to

持田@NETside です。

旧 DEC Alpha のマザーボード PC164 の CPU ファンについて教えて下さい。
# PC/AT 互換機でも同じではないかと思うので fj.sys.ibmpc もたしてます。

CPU ファンの sensor 信号がちゃんと出てないと起動しないように
なっています。が、ファンの付かない、かなり大きめのヒートシンクを
調達できたので、CPU ファン無しで運用しようかと思っています。
それで、ファンが付いて稼働してるように騙したいのですが、
sensor には、どんな信号が出ているのでしょうか? 単に 12V 側と
直結してしまえばいいのでしょうか?

--
持田 修司 NETside Technologies Inc.
-- Equal Opportunity for All Good Architectures, NetBSD. --

ka...@sra-tohoku.co.jp

unread,
Nov 6, 2002, 6:58:46 PM11/6/02
to
Alpha屋ではないですが、

<ul8heeu...@pine.yorie.netside.co.jp>の記事において
moc...@netside.co.jpさんは書きました。

>> なっています。が、ファンの付かない、かなり大きめのヒートシンクを
>> 調達できたので、CPU ファン無しで運用しようかと思っています。

ブツを見なければわかりませんが
21164は 30W-50Wくらいいくので、
20cm*20cm*10cmくらいのヒートシンクでないと
ファンレスにはできんよーな気がしますが。

--
kabe

Hideki Kato

unread,
Nov 6, 2002, 10:29:00 PM11/6/02
to
加藤@ODNです.

In article <ul8heeu...@pine.yorie.netside.co.jp>, MOCHIDA Shuji wrote:
>
>持田@NETside です。
>
> 旧 DEC Alpha のマザーボード PC164 の CPU ファンについて教えて下さい。
># PC/AT 互換機でも同じではないかと思うので fj.sys.ibmpc もたしてます。
>
> CPU ファンの sensor 信号がちゃんと出てないと起動しないように
>なっています。が、ファンの付かない、かなり大きめのヒートシンクを
>調達できたので、CPU ファン無しで運用しようかと思っています。
>それで、ファンが付いて稼働してるように騙したいのですが、
>sensor には、どんな信号が出ているのでしょうか? 単に 12V 側と
>直結してしまえばいいのでしょうか?

回転速度に比例した周波数のパルス信号ですから,直結ではダメです.
#詳細は山洋電機のサイトの j_spec.pdf を見て下さい.

確かこれを騙すための装置を売っていたような記憶があるんですが...

--
Hideki Kato <mailto:ka...@pop12.odn.ne.jp>


-----------== Posted via Newsfeed.Com - Uncensored Usenet News ==----------
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World!
-----= Over 100,000 Newsgroups - Unlimited Fast Downloads - 19 Servers =-----

MOCHIDA Shuji

unread,
Nov 7, 2002, 12:15:54 AM11/7/02
to

持田@NETside です。

>> それで、ファンが付いて稼働してるように騙したいのですが、
>> sensor には、どんな信号が出ているのでしょうか? 単に 12V 側と
>> 直結してしまえばいいのでしょうか?

> 回転速度に比例した周波数のパルス信号ですから,直結ではダメです.

う、そうですか.. ありがとうございます。

> 確かこれを騙すための装置を売っていたような記憶があるんですが...

ダミーのファンを付けた方がよさそうですね..
# ヒートシンクには細いフィンのみで付かないので。

MOCHIDA Shuji

unread,
Nov 7, 2002, 12:19:34 AM11/7/02
to

持田@NETside です。

> 21164は 30W-50Wくらいいくので、
> 20cm*20cm*10cmくらいのヒートシンクでないと
> ファンレスにはできんよーな気がしますが。

ヒートシンクは AlphaServer500 から外したやつなんです。
AlphaServer500 はすぐ横にダクトがあって、その先のケース内側に
ファンが付いてます。
同様にダクト用意して、空気の流れは確保する予定です。
# 単体のファンを固定する場所がないので。

Shigenobu Kimura

unread,
Nov 7, 2002, 12:35:06 AM11/7/02
to

http://ftp.digital.com/

はまだいきてる見たいですよ.
以前 PC164 のマニュアル拾ってきたことがあるので,
探せばまだどこかにあるかも知れません.
コネクタの仕様そのた細かいこと全部書いてあったと思います.
回路図はすぐに見つかりました.

Hideki Kato

unread,
Nov 7, 2002, 11:25:14 AM11/7/02
to
加藤@ODNです.

In article <ul84rau...@pine.yorie.netside.co.jp>, MOCHIDA Shuji wrote:

>> 確かこれを騙すための装置を売っていたような記憶があるんですが...
>
> ダミーのファンを付けた方がよさそうですね..
># ヒートシンクには細いフィンのみで付かないので。

何のことは無く,ちょっと(?)高価ですが,スーパーファンコンに起動後
2秒間 5,000 rpm 相当の信号を出す機能が付いてました.
<http://www.system-j.com/st24press.shtml>

Tadamasa Tamura

unread,
Nov 7, 2002, 2:21:06 PM11/7/02
to
田村です。

"Hideki Kato" <ka...@pop12.odn.ne.jp> wrote in message
news:3dc9c27f$1...@binarykiller.newsgroups.com...
> 加藤@ODNです.
>
> 確かこれを騙すための装置を売っていたような記憶があるんですが...

ケースファンをセンサ付きに換えてしまえば良いと言う話も……
(いくらなんでも、Alphaが入っている筐体にケースのファンが
 無いとは思えないのだが)

あるいは、ケースのファンのセンサを分岐するって手も。

MOCHIDA Shuji

unread,
Nov 8, 2002, 8:55:15 AM11/8/02
to

持田@NETside です。

> (いくらなんでも、Alphaが入っている筐体にケースのファンが
>  無いとは思えないのだが)

もう一台、稼働始めて 2 年少しになる PC164 21164 433MHz があるんですが、
ケースファンは付いてないですね.. ディスク入れてないので、
発熱するのは CPU くらいなもんなんです。メモリもそれほど熱は持ちません。
NetBSD でファイルサーバーにしてますが、ハードウエアの構成変更するか、
カーネル入れ替える時くらいしか落しません。とても堅牢ですよ。

Tadamasa Tamura

unread,
Nov 8, 2002, 3:52:53 PM11/8/02
to
田村です。

"MOCHIDA Shuji" <moc...@netside.co.jp> wrote in message
news:ul865v8...@pine.yorie.netside.co.jp...


> > (いくらなんでも、Alphaが入っている筐体にケースのファンが
> >  無いとは思えないのだが)
> もう一台、稼働始めて 2 年少しになる PC164 21164 433MHz があるんですが、
> ケースファンは付いてないですね.. ディスク入れてないので、
> 発熱するのは CPU くらいなもんなんです。

すみません。私の頭の中で「Aplhaは熱い」って感覚が残ってるもので。
調べてみたら、32.5Wらしいですね<Alpha 21164/433MHz
(出展はこちら↓。Altavistaの方が探しやすかった)
http://aswww.phy.ncu.edu.tw/ppcs/dpac/21164-fact.html

で、Pentium4-M(obile)だと、2.0GHzあたりに相当するようですので、
ケースファンが無くても問題ない訳ですね。
(Tualatin Celeronだと、1.2G~1.3GHzあたり)

#と、残るは電源のファンだけか?<流用できそうなファン

MOCHIDA Shuji

unread,
Nov 27, 2002, 10:47:52 AM11/27/02
to

持田@NETside です。

>> 回転速度に比例した周波数のパルス信号ですから,直結ではダメです.

その後、手持ちの PC/AT 互換機の CPU ファンを付けてみたのですが、
ファンが回るものの、ファームが立ち上がりません。それで、
もう一枚の、動いている PC164 のファンを持ってきて付けると
ちゃんとファームが立ち上がります。それで、そのファンが
PC/AT 互換機についてるやつよりうるさくて振動もするので、
回転数が高いのかな、と型番を調べると、Panasonic の 4200rpm の
やつでした。それで、Nidec の 5000rpm のファンが調達できたので、
それをつけたらちゃんと立ち上がりました。

パルス信号だと教えてもらったおかげです。
# だけど、ファンもう一個くらい調達しとかないとマズい。

0 new messages