これでは子供自身も生まれるのがいやになりますよ。
続きは次を
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/896.htm
--
ーーーーーーーーー
政治献金企業の製品ボイコット
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/884.htm
確かにHPは進化しているようです。
少子化ね。
> 子供は年寄りを支えるためなの。
ではお聞きしたい。
(マジです。)
老親を子供が支えなくて誰が支えるのですか?
> 子供が可哀想。これでは少子化が進むのは当然ですね。
福祉国家以外では老親を子供が支えるのは常識ですね。
別にこれがかわいそうだから、子供をつくらないという話は聞きませんが。
>
> 少子化ね。
>
> > 子供は年寄りを支えるためなの。
>
> ではお聞きしたい。
> (マジです。)
> 老親を子供が支えなくて誰が支えるのですか?
>
> > 子供が可哀想。これでは少子化が進むのは当然ですね。
>
> 福祉国家以外では老親を子供が支えるのは常識ですね。
> 別にこれがかわいそうだから、子供をつくらないという話は聞きませんが。
子供を年寄りの道具としか見ていない社会ではないですか。赤ちゃんが生まれてく
る楽しみはなんですか。
自殺率世界一、日本人は働き者で、読み書き算盤もできるのにこのありさま。
政治家、官僚、学者は少子化は困ると言うだけ。
環境を汚染し、人心を荒廃させ、1200兆円もの付けを子供に押し付けようとす
る。
生まれてくる赤ちゃんの人生を無視して、ていたらくな現代人の尻拭いでは赤ちゃ
んは生まれてきませんよ。
赤ちゃんが望むのは、金やものではなく、人情ですよ。暖かい社会なのです。
大学生はお気の毒
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/894.htm
>
> 少子化ね。
>
> > 子供は年寄りを支えるためなの。
>
> ではお聞きしたい。
> (マジです。)
> 老親を子供が支えなくて誰が支えるのですか?
>
> > 子供が可哀想。これでは少子化が進むのは当然ですね。
>
> 福祉国家以外では老親を子供が支えるのは常識ですね。
> 別にこれがかわいそうだから、子供をつくらないという話は聞きませんが。
子供を年寄りの道具としか見ていない社会ではないですか。赤ちゃんが生まれてく
る楽しみはなんですか。
自殺率世界一、日本人は働き者で、読み書き算盤もできるのにこのありさま。
政治家、官僚、学者は少子化は困ると言うだけ。
環境を汚染し、人心を荒廃させ、1200兆円もの付けを子供に押し付けようとす
る。
生まれてくる赤ちゃんの人生を無視して、ていたらくな現代人の尻拭いでは赤ちゃ
んは生まれてきませんよ。
赤ちゃんが望むのは、金やものではなく、人情ですよ。暖かい社会なのです。これ
なら子供は年寄りを大切にしますよ。
大学生はお気の毒
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/894.htm
>
> 少子化ね。
>
> > 子供は年寄りを支えるためなの。
>
> ではお聞きしたい。
> (マジです。)
> 老親を子供が支えなくて誰が支えるのですか?
>
> > 子供が可哀想。これでは少子化が進むのは当然ですね。
>
> 福祉国家以外では老親を子供が支えるのは常識ですね。
> 別にこれがかわいそうだから、子供をつくらないという話は聞きませんが。
年金が不足するから少子化が問題と言う。寂しいね。
子供を年寄りの心のない道具としか見ていない社会ではないですか。生まれてくる
赤ちゃんの人生や生き甲斐はなんだと思いですか。
自殺率世界一、日本人は働き者で、読み書き算盤もできるのにこのありさま。
政治家、官僚、学者は少子化は困ると言うだけ。
環境を汚染し、人心を荒廃させ、1200兆円もの付けを子供に押し付けようとす
る。
生まれてくる赤ちゃんの人生を無視して、ていたらくな現代人の尻拭いでは赤ちゃ
んは生まれてきませんよ。
赤ちゃんが望むのは、金やものではなく、人情ですよ。暖かい社会なのです。これ
なら子供は年寄りを大切にしますよ。
大学生はお気の毒
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/894.htm
> > > 子供は年寄りを支えるためなの。
> >
> > ではお聞きしたい。
> > (マジです。)
> > 老親を子供が支えなくて誰が支えるのですか?
この読む人が興味ある質問にぜひ真正面から回答してほしかったですね。
> >
> > > 子供が可哀想。これでは少子化が進むのは当然ですね。
> >
> > 福祉国家以外では老親を子供が支えるのは常識ですね。
> > 別にこれがかわいそうだから、子供をつくらないという話は聞きませんが。
>
> 子供を年寄りの道具としか見ていない社会ではないですか。
はて?
そうでしょうか?
だとすると、
無関心放任主義はどうして発生するんでしょうか?
渋谷にたむろする『汚ギャル』(家に帰らずそこらで寝て=場合によってはダンボー
ルでもOK。風呂に何日も入らず汚い。)
母親の作る家庭の味と知らない子供が多い。
子育てに無関心だから、食事を母親が用意しない。
子供はインスタント食品などわけのわからい物を食べている。
仮に将来を託すということになると、こういうことにはならないのでは?
全人格的教育をさせようと必死になるし、無関心放任主義などではいられるはずもあ
りません。
ちゃんとした立派な人間に育てないとおっぽり出されますもん。
自分の将来と子供に託すと言う人が少なくなっている社会の風潮が、
子育て無関心、放任主義を生んでいるのでしょう?
これは世界の福祉国家に共通の社会問題です。
福祉先進国のスエーデンなどでは、もはや惨状を極めていますね。
赤ちゃんが生まれてく
> る楽しみはなんですか。
将来を託すと言うのではなく。
ただ楽しみのみで子育てをしているところに問題があるのでは?
> 自殺率世界一、日本人は働き者で、読み書き算盤もできるのにこのありさま。
> 政治家、官僚、学者は少子化は困ると言うだけ。
スエーデンでは、子供の自殺が多い。
まるで母親らしくないからですね。
家族らしくないからです。
年とって家族の支援が絶対必要な社会でないから家族の結束が全くない。
したがって子供は寂しく。
自殺が多いのです。
> 環境を汚染し、人心を荒廃させ、1200兆円もの付けを子供に押し付けようとす
> る。
> 生まれてくる赤ちゃんの人生を無視して、ていたらくな現代人の尻拭いでは赤ちゃ
> んは生まれてきませんよ。
> 赤ちゃんが望むのは、金やものではなく、人情ですよ。暖かい社会なのです。
それはその通りです。
ただしどうやってそのような状態にするのかが問題。
少子化対策と同じで、子育て支援をいくらやっても効果はありません。
年取って、家族の支援が絶対に必要な社会にしないからですよ。
家族を主にして、国がそれをサポートする体制にしないからです。
今では老後の保障は国の責任と言うことになっていますね。
これが、社会に人情を失わせる原因になっているのです。
国がサポートだけとなれば。家族は親戚や近所付き合いなども活発にして。お互い助
け合おうとするでしょう?
ここに社会のつながりが発生するのですね。
福祉国家ではこのような努力が全く必要なくなっています。
したがって、人情のないつめた~~い社会になっているのです。
谷村さんの分析には頷ける点もありますが、どうも一度出した歯磨き粉を
チューブに戻そうと努力しているような気がします。
--
*************
* Woods war *
*************
面白いたとえですね。
確かに、そのような感覚がある事はわかります。
『国による完全な保障』=『進歩主義=社会主義』
として大々的に宣伝されましたからね。
いまさらまた子育て?
と思うわけですよ。
(大事にシッカリ育てて、その子が大きくなったらキッチリ支援してくれる制度にす
る、ことには反対ではないはずですが?15年20年かけて徐々に創ることになりま
す。
国の保険も補助的に残る。=それだけでは十分暮らせない水準のもの。
強制と任意の2階建てで運営されてる車の保険のようになる。)
国の保障に慣れると、もう手放すのは絶対いやですね。
国の保障というのは非常に安心感がるわけです。
郵便局だって公務員でなくなるとにものすごい抵抗しますもん。
スエーデンなど既に例がありますね。
年金制度が破綻したにもかかわらず、新規の制度もやっぱり官僚統制の国の保障に
なっています。
年金の金額を自動的に切り下げるようにしただけです。
(どんどん切り下がりそのうち年金では暮らせなくなりますね。これも制度破綻で
しょう。)
いかに国民の年金生活に対する希望が強いかわかりますね。
政治家もこの国民の希望には抵抗できないわけですね。
逆らう政治家や政党は当選しない。
とにかく、あと20年で老後の保障費用は現在70兆円が208兆円にもなるんです
よ。
どう考えても無理ですね。
無理なんですから仕方がないでしょうね。
国の保障で暮らす事は不可能なんです。
『スエーデン国民のように、やれるところまでやらないとわからないんでしょうか
?』
と僕は訴えたいわけです。
戦後、焼け野が原から不死鳥のように立ち上がり世界第二位の経済大国に引き上げた
国民です。
スエーデンなどの例(経済面だけでなく社会問題面)も良くわかれば、このままずる
ずると無理な制度を続ける事はしないと信じているところです。
あなたはいかが?
> >
> > 子供を年寄りの道具としか見ていない社会ではないですか。
>
> はて?
> そうでしょうか?
>
> だとすると、
> 無関心放任主義はどうして発生するんでしょうか?
> 渋谷にたむろする『汚ギャル』(家に帰らずそこらで寝て=場合によってはダン
ボー
> ルでもOK。風呂に何日も入らず汚い。)
> 母親の作る家庭の味と知らない子供が多い。
> 子育てに無関心だから、食事を母親が用意しない。
> 子供はインスタント食品などわけのわからい物を食べている。
>
> 仮に将来を託すということになると、こういうことにはならないのでは?
>
> 全人格的教育をさせようと必死になるし、無関心放任主義などではいられるはず
もあ
> りません。
> ちゃんとした立派な人間に育てないとおっぽり出されますもん。
>
> 自分の将来と子供に託すと言う人が少なくなっている社会の風潮が、
> 子育て無関心、放任主義を生んでいるのでしょう?
>
これが現在の社会ですね。だから赤ちゃんは生まれてきたがらないのです。
--
ーーーーーーーーー
献金企業の製品ボイコット
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/884.htm
"=?iso-2022-jp?B?GyRCQytCPBsoQiBzYWthZWk=?=" <tanim...@nifty.com> writes:
> とにかく、あと20年で老後の保障費用は現在70兆円が208兆円にもなるんです
> よ。
>
> どう考えても無理ですね。
何故,国だと無理で民間だと大丈夫なのだろう? どこが出そうが208兆は 208兆.
民間に任せれば,208兆にはならないというのであれば,
巨大マーケットをつぶすことになりますね :-P
--
田崎 康一 (taz...@ebi.ac.uk)
OK。
では、世の中の常識モードと行きましょうか。
>
> "=?iso-2022-jp?B?GyRCQytCPBsoQiBzYWthZWk=?=" <tanim...@nifty.com>
writes:
>
> > とにかく、あと20年で老後の保障費用は現在70兆円が208兆円にもなるん
です
> > よ。
> >
> > どう考えても無理ですね。
> 何故,国だと無理で民間だと大丈夫なのだろう? どこが出そうが208兆は 208兆.
これを説明するに最近では例に事欠きませんね。
国鉄では無理でもJRになって見違えるほどよくなった、とか。
中国などどうですか?
中国の国営企業は赤字の山ですね。
完全に国のお荷物状態です。
民間企業が育ち今の中国の躍進になっているのでは?
国営の官僚制度でやると赤字になりどうにもならないが、同じ事を民間でやると(経
営努力も必要だが)はうまく行くわけです。
> 民間に任せれば,208兆にはならないというのであれば,
> 巨大マーケットをつぶすことになりますね :-P
民間に任せると?
208兆円は300兆円400兆円と活性化し市場規模は拡大しますね。
創意工夫で市場は活性化され、業界の売り上げは伸びます。
人も多く働くことができ、給料も上がる。(豊かになる。)税金も払うし、国も潤
う。
福祉分野と言えどもあらゆる産業と同じです。
官僚統制では発展しません。
北朝鮮キューバが良い例でしょう。
医師会はこの様な例などわかりきっているにもかかわらず、官僚統制に固執し自由化
に同意しません。
ほんの一部の開業医の利益だけしか見ることなく、国全体業界全体からしっかり見て
ほしいものですね。
国家国民にどれだけ損害を与えているかわかりません。
"=?iso-2022-jp?B?GyRCQytCPBsoQiBzYWthZWk=?=" <tanim...@nifty.com> writes:
> > > どう考えても無理ですね。
> > 何故,国だと無理で民間だと大丈夫なのだろう? どこが出そうが208兆は 208兆.
> これを説明するに最近では例に事欠きませんね。
中国の例は知らないけど,国鉄の件は全然例になっていないんですね.
僕の指摘は,総額208兆円を民間が負担できるなら,
その分を税金で国が集めて負担することも可能だってことだけ.
従って,
> 国営の官僚制度でやると赤字になりどうにもならないが、同じ事を民間でやると(経
> 営努力も必要だが)はうまく行くわけです。
赤字がどうのとかいう話は無関係です.赤字であろうと無かろうと
民間で負担できるのなら国で負担することも,また可能.
> 民間に任せると?
> 208兆円は300兆円400兆円と活性化し市場規模は拡大しますね。
要するに,余計に個人負担が増えるっていう予想ですね:-)
ついでに言えば,20年間で福祉分野*だけ*で GDP を1.6倍近く上げるという
主張になってますね.福祉分野*だけ*で年率 2.3% の成長ですか :-)
--
田崎 康一 (taz...@ebi.ac.uk)
そうすかねえ。
> > > > どう考えても無理ですね。
> > > 何故,国だと無理で民間だと大丈夫なのだろう? どこが出そうが208兆は 208
兆.
> > これを説明するに最近では例に事欠きませんね。
> 中国の例は知らないけど,国鉄の件は全然例になっていないんですね.
> 僕の指摘は,総額208兆円を民間が負担できるなら,
> その分を税金で国が集めて負担することも可能だってことだけ.
はいはい。
もちろん可能です灰。
今もやってる国あるもん。
北朝鮮とキューバですがね。
> 従って,
> > 国営の官僚制度でやると赤字になりどうにもならないが、同じ事を民間でやると
(経
> > 営努力も必要だが)はうまく行くわけです。
> 赤字がどうのとかいう話は無関係です.赤字であろうと無かろうと
> 民間で負担できるのなら国で負担することも,また可能.
そりゃそうだ。
ただし、だ~~れもやんないけどね。
> > 民間に任せると?
> > 208兆円は300兆円400兆円と活性化し市場規模は拡大しますね。
> 要するに,余計に個人負担が増えるっていう予想ですね:-)
民間の場合。
個人消費が増えると言ったほうが正確でしょう。
同じ事を政府がやると負担が増える。
> ついでに言えば,20年間で福祉分野*だけ*で GDP を1.6倍近く上げるという
> 主張になってますね.福祉分野*だけ*で年率 2.3% の成長ですか :-)
これを仮に政府がやると、成長どころか途中で崩壊する事になるのは間違いありませ
ん。
"HATTORI nobuo" <hatt...@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
news:hattorin-290...@news01.so-net.ne.jp...
> > 福祉国家以外では老親を子供が支えるのは常識ですね。
> > 別にこれがかわいそうだから、子供をつくらないという話は聞きませんが。
>
> 年金が不足するから少子化が問題と言う。寂しいね。
> 子供を年寄りの心のない道具としか見ていない社会ではないですか。生まれてくる
> 赤ちゃんの人生や生き甲斐はなんだと思いですか。
こいつには日本語が理解できないのでしょうね。
「老後を子供が支える」が、こいつの頭の中ではそれが全て
になっちゃって「年寄りの心のない道具」とはね。
かなり舌足らずでしたが、福祉水準切り下げでは少子化は解決しないし
景気も上向かないと思うのですよね。
切り下げられた福祉水準を補填するために、庶民はより支出を絞ってデフレが
進行するだろうし、最も大きな支出要因となる子育てをしなくなるだろうと。
ムチの政策だけじゃうまくいかないんでは?
チューブから出しちまった歯磨き粉を保管するには、口の広い瓶に入れるしか
ありません。児童手当の増額、保育施設の拡充といった飴の政策で誘導する
しかないでしょう。
"=?iso-2022-jp?B?GyRCQytCPBsoQiBzYWthZWk=?=" <tanim...@nifty.com> writes:
> > > 国営の官僚制度でやると赤字になりどうにもならないが、同じ事を民間でやると
> (経
> > > 営努力も必要だが)はうまく行くわけです。
> > 赤字がどうのとかいう話は無関係です.赤字であろうと無かろうと
> > 民間で負担できるのなら国で負担することも,また可能.
> そりゃそうだ。
認めてくれてありがとう.
「208兆円になるから国家負担は無理だけど民間なら可能」
はデタラメだと気づいてくれたのね:-)
> ただし、だ~~れもやんないけどね。
誰がやらないの?
> > > 208兆円は300兆円400兆円と活性化し市場規模は拡大しますね。
> > 要するに,余計に個人負担が増えるっていう予想ですね:-)
> 民間の場合。
> 個人消費が増えると言ったほうが正確でしょう。
> 同じ事を政府がやると負担が増える。
負担だろうが消費だろうが,出費は出費.バカでなければ分かると思うけど…….
208兆円で済むところを 400兆円になるのであれば,収入が
2倍以上増えないと,福祉関係への出費比率が上がりますね.
> > ついでに言えば,20年間で福祉分野*だけ*で GDP を1.6倍近く上げるという
> > 主張になってますね.福祉分野*だけ*で年率 2.3% の成長ですか :-)
> これを仮に政府がやると、成長どころか途中で崩壊する事になるのは間違いありませ
> ん。
400兆円になるという予想はデタラメだったと分かったのかな?
--
田崎 康一 (taz...@ebi.ac.uk)