なにか知りきれトンボですね。
お答えいただけますか。
(以下の記事は河野氏の発言に関連して出てきました。
タイムリーで、国民の関心も高い。)
"Muraki" <mura...@doglover.com> wrote in message
news:3f346...@news.premium-news.net...
> 東大の副学長が解任された。
> 新聞報道によれば、遠山文部科学省は8日、科学研究費補助金の不正が発覚した東
京
> 大学のN教授(60)の副学長職の解任を発令した。本人から辞表が提出されていて
1
> 2日に臨時評議会を開き後任を決定する。
>
> 科学研究費補助金という勘定科目の予算執行に絡んでの事件。
> そこで、【河野君の場合の執行勘定科目が上記の科目を指しているのか、別の科目
か
> をはっきりさせる必要がある。他の科目の場合、いかなる勘定科目か明確にしなけ
れ
> ばならないだろう。】
>
> ---
> Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
> PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
> 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
> 科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==----
http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups
---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---
といったきり音沙汰なし。河野さん、逃げずに答えてください。
研究費に予算化と執行の流れ図について。
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3988788...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <3f34e...@news.premium-news.net>, "Muraki"
<mura...@doglover.com> writes
> >
『
Q: 当然係わり合いがあるでしょう。あなたの言う費目は、大学が配賦する予算の
勘定科 目か、それとも文部科学省が配賦する予算執行科目か、どの次元のはなしな
のか、 言ってる本人でないとわからない。君はこたえることができないのかい?
河野氏:もちろん、答えられます。全然、関係ありません。
Q:ならば答えてください。
関係ないかあるかは、聞いて見ないとニュース購読者には分からない。
大学が配賦する予算と文部科学省が大学に配賦する予算の二頭立てなら、どのように
君の予算執行の不満がこの二頭立ての仕組みに絡んでいるのか、予算の仕組みを明ら
かにすべきである。
絶好の弁明の機会ではないか。
あなたの、予算執行問題は
1.科学研究費補助金という勘定科目の予算執行に絡んでの事件。
そこで、【河野君の場合の執行勘定科目が上記の科目を指しているのか、別の科目か
をはっきりさせる必要がある。他の科目の場合、いかなる勘定科目か明確にしなけれ
ばならないだろう。】
については?
2.大学が配賦する予算なのですか、それを大学が執行承認するのですか。
あなたの話では、大学が配賦するように書かれていると思います。にもかかわらず、
執行承認に役人が出てくる。この乖離を説明してください。
』
そろそろケツに火が付いたんじゃないですかね>KONOくん。
# ちょっと暴論吐きすぎな気がしてたんですが・・・
いいえ、そういう個人攻撃をしているのではないと思います。
日本の最高学府の副学長が解任されたという事実は(12日の評議会が大学の決定で
すが)、日本の国民に大きな衝撃を与えているということ。ここに存在する、国側か
らの捌きのみが報道されてますが、科学研究費補助金なるものを受ける側の言い分と
いうのは一切報道されていないこと。この事件が単に一副学長の問題ではなく、全国
の研究機関職の皆さんの不満につながっているものがあるのではないのか。あるとす
れば、一般化していかなる問題点があるのかをここで提出していただき、広く日本の
皆さんに知ってもらうことはとても大切なことだと思うのです。
このままでは、単に副学長の汚点にしかならない。日本の今の矛盾点を洗い出す絶好
の機会ではないでしょうか。この研究費補助金なるものの業務フローが一般国民には
見えない。このまま蓋をすることは研究機関にとっても日本にとってもよいことでは
ないでしょう。
いかにして、河野君のような研究の現場から予算案が申請されどこが取りまとめて大
学の研究機関の予算化をどのような流れを通して実現するのか、また、執行はいかな
る機関がどのように行うのか。文部科学省と大学、もしくは研究機関の予算に関する
業務フローを明らかにすることが大切でしょう。
具体的には業務フローという流れと、もうひとつ、いかなるデータ項目がどこからど
こを通ってどこにつながり、それぞれのイベントでどのような更新をデータにくわえ
ているのか、日本国民の知りたいところはそこでしょう。
muraki氏の勘定科目の問い合わせやフローの確認はですから必要なものでしょ
う。
幸いタイムリーにこのニュースグループでは河野君らの研究者側からの不満が述べら
れ問題となっています。いまここで、蓋をする必要はないどころか情報公開の絶好の
場ではないでしょうか。
関係ありませんというのではなく、また、現場が分かってないの一言で口をつぐむの
でなく、また、自分で調べよなどと無責任な方言は吐かずに、やましいところがない
のですからここで皆さんが情報公開するべきでしょう。黙っていることはむしろ、疑
惑
です。
いまなら、マスコミも注目してます。日本を代表する大新聞が報道してるのですか
ら。
河野君に限らず、研究費の内情を知ってる方は思い切ってここに投稿してください。
匿名でよいです。
日本の研究機関の、未来のためにも情報公開の路線で。
Message-ID: <3f3669c0$1...@127.0.0.1>でこのレスは、seo的には終了。
> このままでは、単に副学長の汚点にしかならない。日本の今の矛盾点を洗い出す絶好
> の機会ではないでしょうか。この研究費補助金なるものの業務フローが一般国民には
> 見えない。このまま蓋をすることは研究機関にとっても日本にとってもよいことでは
> ないでしょう。
一つ指摘しておきたいのは、この副学長は、以前に東大内の他の研究費補助金
の不正に対し追求する立場であったことです。
また、大学の独立行政法人化に関係してですが、近年大学の学長サイドの権限
が急激に大きくなっています(少なくとも九州大学は)。
文部省からの大学の公的資金の量はさほど変わりありませんが、その中で学長
サイドの裁量経費が増え、各研究室に回る予算を圧迫しています。
学長サイドが見識高ければ、研究費の形などで再配分されますが、全国レベル
のアカデミーが間接的にでも関与した審査とは、当然レベルが異なります。
ところで、各研究室に対しては成果報告書などの形で説明責任追わされていま
すが、学長サイドの裁量経費にたいする説明責任はどこにどうされているので
しょうか?国民の税金の使われ方としても問題あります。
> 河野君に限らず、研究費の内情を知ってる方は思い切ってここに投稿してください。
> 匿名でよいです。
>
> 日本の研究機関の、未来のためにも情報公開の路線で。
近未来の大学の独立行政法人化の問題点の一つ指摘しました。
# 大学の独立行政法人化、十分検討されずに見切り発車されている。
--
===============================================
Kiyohide NOMURA
Department of Physics,
Kyushu University,
812-8581 Fukuoka
JAPAN
e-mail:kno...@stat.phys.kyushu-u.ac.jp
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/
TEL,FAX:+81-92-642-2566
================================================
一般市民には大変ためになるお話でした。ありがとう。実はもう、あきらめてました
よ。象牙の塔の強固な壁、その中での社会ルールの重圧のなかでは、誰も口火を切ら
ないのかと。東大副学長の問題は下手に突っ込めば身内の問題へとエスカレートす
る、また、学会での最高峰を敵にまわしては動きにくい。学長はじめ多数の重鎮を送
り出してる東大を暴くことは学閥の仕返しを受ける、出世にかかわる等。
野村さんの勇気ある提言に敬意を表すのは私のみでなく多くの無言の日本市民でしょ
う。
河野さんなんかも、かなり勇気ある発言をされたと私個人は敬意を表しています。皆
さんその塔の中で社会生活を送っているのですから、言いたくてもいえないことも多
いでしょう。多くのひとに、匿名でもよいから述べていただくことで、改革の意識は
改革の潮流へとなっていくと思います。
学長の裁量による経費ですか。なるほど、さもありなんという気がしますね。
・野村さんたちの研究成果の説明責任は、どこに対して果たすのでしょうか。
・研究費に見合う成果であったかどうかを野村さんたちの成果報告にもとづいていか
なる機関が判断を下すのでしょうか。
われわれ一般市民から見れば、そんなところからもう分からない。教えていただけま
せんか。
・学長の裁量経費というのは、どの程度なものなのでしょうか。
つまり辻元清美の一件みたいなもんだと?