Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

核兵器は伝家の宝刀ではなくなった 。

0 views
Skip to first unread message

おいらはMac

unread,
Jan 18, 2004, 12:53:32 PM1/18/04
to

"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message
news:40097...@news.premium-news.net...
> MAC屋けんちゃんさんの<40097...@news.premium-news.net>から
> 訂正
> >の時代でも、「擬制」という知恵さえ発揮して現実と法の乖離は乗り越えてき
> ローマ法の時代でも、・・・


でっ、「どう」擬制するのかな?擬制と言っても単にこうすることにするじゃ話にな
らないのではないか?擬制には擬制の<論理>が必要。それを示したまえ。

--
おいらはMac@Individual.NET

おいらはMac

unread,
Jan 19, 2004, 11:54:30 AM1/19/04
to

"徳側イエス" <herr.t...@seevetal.de> wrote in message
news:ioNOb.56080$vn.1...@sea-read.news.verio.net...
> おいらはMacさんの<bueh9u$ghirb$1...@ID-205905.news.uni-berlin.de>から

> 擬制してるじゃないの。自衛隊の合憲解釈は。いまさら何を説明するの?


まず、あなたに伝えなければならないことだが、あなたの投稿記事に異論をさしはさ
む場合に全てが全て反対を唱えようとしていると受け取ることが問題ではないか、と
いうことを言っておきたい。基本的には引用してそれに対応している場合はその引用
部分に対する反論と考えていいのではないか?次に、以下の部分はおおむね好感がも
てる。

> 小型核兵器をアメリカは実戦配備する方向で動いているという。
> 抜かずの宝刀は、宝刀を細切れに加工しなおして、抜かれるのである。
> それでもアメリカはテロの危険を防ぐことはできないばかりか
> むしろ民族の敵意、異民族への核の黒い雨、遺伝子異常の突然変異
> 作物への放射能汚染、大気の汚染、水の汚染、魚も汚染。
> 戦争に勝者も敗者もない。殺されるものと殺したものが出て、莫大な利益を上
> げるわずかな人間と、莫大な損害をこうむる人々が出るだけだ。武力による国
> 際紛争の解決というのは幻想どころか、盲想である。
> 人類は、このようなおろかな手段で国際紛争を解決してはならない。
> 地獄の黙示録へすすんでその後で人類がこのことに気づいたのでは、もう手を
> くれだ。

しかしだ、これに付いてだってあなたは核を実際使う場合=最終段階を取り上げて全
ての「段階」を評価し意見を述べておられる。けれども政治はそれほど単純ではな
い。日本国が戦力を保持し、あるいは核を持つことは必ず実際使用する時=戦争や破
壊行為時のみに「意味」があるのではないのである。諸外国との交渉や受動的威嚇あ
るいは逆に下手に威嚇を掛けられないため等々、種々の段階で意味を持ってくる。わ
たくしは今では国民の内面にさえ悪影響をあたえているのではないかと危惧してい
る。

あなたは憲法規定に戦力保持を歌う段階あるいはたとえば核を一発持っていることを
示す段階が即ち実際戦争を仕掛け核攻撃を仕掛けることと同視して意見を述べておら
れる。以上のあなたの好感のもてる意見は我々と同一の視点に立っていると言えるの
であるが、しかし、我々は改憲論者である。このような改憲論者に対して戦争を仕掛
け核を使用した場合の取り返しのつかない弊害だけを語ることの「ずれ」を感じ取る
べきではないか?

さて、簡単に本題に入ろう。「擬制」というテクニカルタームに付いてである。最も
単純に言えば、法文に言わば結論が明記されあるいは解釈によって他を選ぶことので
きない結論がまずある場合に原理や基礎理論からはどうしてもその結論に到達できな
い場合に用いるものである、ということである。言い換えると動かぬ結論と動かぬ基
礎理論があり、ところがその動かぬ結論をどうしてもその動かぬ基礎理論から導き出
すことが不可能な場合初めて「擬制」が語られる。残念ながら憲法九条の我々の解釈
にはその関係はない。あなたは動く結論を動く基礎理論で説明されている。逆立ちを
しているのである。

--
おいらはMac@Individual.NET


みんなのケンちゃん

unread,
Jan 21, 2004, 2:28:51 PM1/21/04
to

"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message
news:400ea4f6$1...@news.premium-news.net...
> おいらはMacさんの<buh28q$hrjl0$1...@ID-205905.news.uni-berlin.de>から
> >
>
>
> >> 擬制してるじゃないの。自衛隊の合憲解釈は。いまさら何を説明するの?

>
> >
> >さて、簡単に本題に入ろう。「擬制」というテクニカルタームに付いてである。
最も
> >単純に言えば、法文に言わば結論が明記されあるいは解釈によって他を選ぶこと
ので
> >きない結論がまずある場合に原理や基礎理論からはどうしてもその結論に到達で
きな
> >い場合に用いるものである、ということである。言い換えると動かぬ結論と動か
ぬ基
> >礎理論があり、ところがその動かぬ結論をどうしてもその動かぬ基礎理論から導
き出
> >すことが不可能な場合初めて「擬制」が語られる。残念ながら憲法九条の我々の
解釈
> >にはその関係はない。あなたは動く結論を動く基礎理論で説明されている。逆立
ちを
> >しているのである。
>
> ほんとうに擬制が分かってるのか疑わしい。
>
> 自衛隊は、擬制だよ。

おいらはMacさんのほうが遥かに有能ですね。さしたる推論過程も理由も示せないま
ま「疑わしい」だって。馬鹿から見ればまともなものが言うことは皆疑わしいかも。
(大笑い)んまっ、教養課程の「法学」でももう一回勉強したほうがいいんで無いか
い?「擬制」だけでなくついでに「推定す」とか「看なす」などのテクニカルターム
と一緒にね。(笑い)

> 「一切の戦力を保持しない。」一切というのは国語的にはすべて。例外はな
> し。
> 一切の戦力に、入っていても、入ってないものとみなして保持しているんだ
> よ。明らかに擬制だ。

んまっ、これも大学一年生に戻って薄っぺらな教科書でも開いてみたら?どんな馬鹿
にでも分かるように書いてあるからさ。(大笑い)

> 擬制というのは、だますほうもだまされるほうも、ウソだと分かっている場
> 合。

大嘘。知らなかったようですので敢えてお断りしておきますが、ここは大嘘を言う所
ではありまっせん。(笑い)<文学的>嘘の材料に法学政治学的テクニカルタームを
持ち出すなんざ100年早いよ、オッサン!

> ウサギが動物でないから食べられるとした徳川時代、ウサギを鳥的に一羽二羽
> と数えさせた。ウサギが4本足だということ、みんな知ってるよ。つまり擬
> 制。

でもさ、そこから一般的に「擬制というのは、だますほうもだまされるほうも、ウソ
だと分かっている場 合」などと言ってしまったんじゃ恥じの上塗りをするだけ。面
洗って出直したほうがいいんで無いかい?それとこんなガキみたいな比喩を使わない
と表現ができないのかい?オッサンなんだからさ、直接的な説明能力を持ち合わせな
いといけないんで無いかい?それに、それが何故「つまりの擬制」なのかってことが
ポイントなんだからさ、比喩の事例を揚げるだけじゃあ説明になってないんじゃない
かい?擬制といえる「基準」を表現しないと。せめて基準を意識させるように事例を
表現するとかさ。それもできてない所を見ると「誤魔化すことがやっと」ってとこみ
たいだねえ。オッサンの事例はおいらはMacさんの基準にも合ってるんで無いかい。
(大笑い)だから、文学部程度は一段も二段も脳味噌が低いと言われるんだよ。字数
は増えたが何も進んでないんだよ、オッサン!

> 一切の戦力には、自衛隊も戦力だから、国語的には明らか過ぎるほど該当して
> るよ。
> 自衛だろうが、趣味だろうが、戦力は戦力だ。

感情は。いかにも<痩せ文学的>なムード派。ムードをだすと誰もが賛成すると思っ
ているのですね?(笑い)

>
> だます国もだまされる国民も、双方がうそだと分かっていてだまされているん
> だから明らかに擬制そのもの。屁理屈はいらんよ。

イヨー!低脳文学部!スンバラスイ当て嵌めだこと!まともな理由もつけられない馬
鹿が「理屈はいらんよ」だって!お上手な逃げですこと!(笑い)それで「最大多数
の最大幸福」を語るってんだからあきれますな。オッサンの意見は「俺と同じ馬鹿に
なれ」ってことらしいね。(大笑い)まともな話をしているおいらはMacさんに失礼
と言うものだね。

--
みんなのケンちゃんですた

0 new messages