Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

牛丼売ってるのは吉野屋だけじゃな い!!(ニュースの公平性について)

0 views
Skip to first unread message

GON

unread,
Dec 30, 2003, 6:36:40 PM12/30/03
to
確かにBSE問題は業界に大打撃でしょうが
何故、吉野家だけ取り上げて新メニュー云々等
の宣伝までニュースでやってるんでしょうか?

別に打撃を得てるのは吉野屋だけじゃないはず。
松屋やすき屋なんかも牛丼売ってるし、そもそも
牛丼ばかりがアメリカ産牛肉を使っているわけでは
ないはず。

なのに何故、1企業の吉野家だけ取り上げて
しかも新メニューの宣伝までしてあげてるわけ?
これって競合の他社にとっては全く不公平だし
公共の電波でやるべきことじゃないでしょ?

むしろこの過剰なまでの反応に対して少しは批判的
に取り上げるところがあっても良いんじゃないの?
どのチャンネル回しても吉野屋の宣伝やってるのは
ちょっと異常で。

これに限ったことじゃありませんがどうもこのマスコミの
体質は物事を多面的に捉えることができなくなっている
表れなような気がします。みんな一方向に流れておかしい
とも思わない。昨日まで食べていた牛丼が急に明日から
毒牛丼になるわけでもないのに異常なまでの反応をして
無罪の牛が大量に殺されるわけでしょ。何かおかしく
ありませんか?

問題なのは病気になった牛をさらに肉こっぷんにまでして
牛に食べさせて病気を増大させるようなことであって、
今回のは1頭ふらついた牛が出ましたよってだけの話
なんだから適切に対処すれば済む話です。

ここ数年の過剰なまでの食品被害報道は、問題は何なのか
ということをマスコミがきちんと特定せず風評被害をマスコミ
自身が作り上げている感じを受けます。

この体質が続く限り今後も牛肉に限らず他の食品でも
同じようなバカさ加減が繰り返されるだろうと思います。

もっとマスコミは冷静に分析し報道すべきです。

Kaz

unread,
Dec 30, 2003, 7:30:37 PM12/30/03
to
きっと吉野家の280円の牛丼の世話になっている貧乏人が世の中に多いからでしょう。

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message news:bst268$9qg$1...@news511.nifty.com...

yam

unread,
Dec 30, 2003, 7:23:37 PM12/30/03
to

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bst268$9qg$1...@news511.nifty.com...
> 何故、吉野家だけ取り上げて新メニュー云々等
> の宣伝までニュースでやってるんでしょうか?

 牛丼っていったら、やっぱ吉野家ってのが
 「大衆の心理」としてあるからでは?

> なのに何故、1企業の吉野家だけ取り上げて
> しかも新メニューの宣伝までしてあげてるわけ?

 あれを宣伝と見るかは、ちぃっとばかし微妙ですね。
 わざわざ吉野家で牛丼以外のもの食いたいってやつも
 そうそういないと思うんですが・・・
# 牛肉対策で、にわかにでっち上げたメニューが
# うまいわけがないと思うし・・・

> むしろこの過剰なまでの反応に対して少しは批判的
> に取り上げるところがあっても良いんじゃないの?

 全面輸入禁止が続いたら、ああゆう値段で(って
 実は、いくらか知らないけど)牛丼を作って売れる
 とは思えないし、かといってひき肉じゃないから、
 どっかのハンバーガーじゃあるまいし、犬肉とか
 ミミズの混ぜものは使えないわな。

> どのチャンネル回しても吉野屋の宣伝やってるのは
> ちょっと異常で。

 宣伝だとは思えないけどネエ~。
 ところで、あんた、あれみて「吉野家逝ってカレー丼
 喰ういてえ~W」って思った?
 あたしゃ、ウゲとしか思えませんでしたが。


 
> とも思わない。昨日まで食べていた牛丼が急に明日から
> 毒牛丼になるわけでもないのに異常なまでの反応をして
> 無罪の牛が大量に殺されるわけでしょ。何かおかしく
> ありませんか?

 昨日まで喰っていた牛丼が、数年後、あなたの脳味噌を
 スポンジにさせる可能性があるという事が明らかになった
 んですけど、理解できませんか?
 まあ、可能性が高くないから、大騒ぎにはならないけど。

> 問題なのは病気になった牛をさらに肉こっぷんにまでして
> 牛に食べさせて病気を増大させるようなことであって、
> 今回のは1頭ふらついた牛が出ましたよってだけの話
> なんだから適切に対処すれば済む話です。

 ふらつき牛は、以前から何頭もいたようですね。
 きちんと検査して、クロ判定がでたのははじめてという
 だけの事です。
 さらに、規制前の牛が規制後に生まれた事にされて
 出荷されていたという事実から、今まで出荷された
 牛の安全性に対する疑惑はもう拭いようもない。
 で、そのようにして出荷された牛は、省力化の為の
 雑な解体によって、危険部位である脊髄や脳味噌が
 混じった肉(35%)にされて食卓に上がっていたわけ。
 イギリスで起きた事がまるで生かされていない。
 狂牛病が出ること自体は、大きな問題ではないです。
# 河豚みたいに猛毒部分があるものだって、適切に
# 処理すればおいしく喰えるわけだし、それ以前に、
# 大半の牛はなんら問題がない。
 問題のある牛の問題がある部位が混じった肉が市場に
 出なければ、単に「出荷できない牛が増える」だけの問題。
 手間はかけたくない、コストはいや、で、出荷できない牛を
 出したくないばかりに、危険なモノを出荷していたわけです。

> ここ数年の過剰なまでの食品被害報道は、問題は何なのか
> ということをマスコミがきちんと特定せず風評被害をマスコミ
> 自身が作り上げている感じを受けます。

 マスコミの風評被害としては埼玉のダイオキシン汚染野菜が
 有名ですが、一番の根源はJAだったんだよね。
 生産者が自ら示すべき野菜の安全性を隠してしまったから、
 ああゆう事になったんだがね。
 JAは検査結果を隠し、安全性に対してなんら確証もないまま
 農家は「安全だ」って喚いていた。
 正しい生産者としての姿は「野菜を廃棄して、安全に疑念を
 生じさせるような事をしたJAや、ダイオキシンばらまいた
 廃棄物処理業者に補償を求める」でしょう。
 結果として、「それほど危険ではなかった」となっただけで、
 生産者としての姿勢と言う面では、農家に非がなかったとは
 到底いえないと思いますね。少なくとも個人的には、ああゆう
 農家が作っている野菜は喰いたくないものです。
 安全かどうかわからないものを安全だと強弁して出荷しようと
 いう点では、今のアメリカ産肉と埼玉野菜は同じと言える。
 というか、日本の農業や食品産業全体に、同様の姿勢が
 あることが、以前示した濃縮果汁ジュースの衛生問題や
 生産量の10倍も流通する鹿児島黒豚問題、今回の発覚した
 アメリカ産を国産と表示して売ってるスーパー(氷山の一角ら
 しいが)にもいえます。
 マスコミは、その報じ方に多少の問題があるとしても、問題の
 本質はそこではない。

> この体質が続く限り今後も牛肉に限らず他の食品でも
> 同じようなバカさ加減が繰り返されるだろうと思います。

 一番断じられなければならないのは、営利にばかり走り
 危機管理意識の欠片もないアメリカの畜産業界でしょう。
 日本政府がアメリカの片を持って、安全性が確保されない
 まま輸入を解禁したら、日本政府がアメリカの犬ころである
 事を示す事例が、またひとつ示されることになりますね。

> もっとマスコミは冷静に分析し報道すべきです。

 あなた、アメリカで何がなされてきたかを知っていますか?
 少なくとも、アメリカ産の食肉に関して、問題がおおありだと
 いう事を知らしめるだけでも、充分有用だと思います。
 まあ、マスコミが正義の味方だとは全く思わないけどね。


yam

unread,
Dec 30, 2003, 7:35:02 PM12/30/03
to

"Kaz" <kaz...@hotmail.com> wrote in message
news:44dc0a26.03123...@posting.google.com...
> きっと吉野家の280円の牛丼の世話になっている貧乏人が世の中に多いからでしょ
う。

 自分の事かな?でも、吉野家では犬丼は売ってないよなあ~。
 きっと近くのイヌを喰い尽くしたので、代わりに吉野家の牛丼を
 喰っているのでしょう。お気の毒なことですな。
 ちなみに、もともと脳味噌がすっからかんのカスならBSEに
 なっても、あまり今と変わらないでしょう。よかったですな。


Junya Suzuki

unread,
Dec 30, 2003, 10:02:13 PM12/30/03
to

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bst268$9qg$1...@news511.nifty.com...
> 別に打撃を得てるのは吉野屋だけじゃないはず。
> 松屋やすき屋なんかも牛丼売ってるし、そもそも
> 牛丼ばかりがアメリカ産牛肉を使っているわけでは
> ないはず。

松屋やすき屋は前から牛丼以外のメニューを売っているからあまり困らない
のではないですかね。

> なのに何故、1企業の吉野家だけ取り上げて
> しかも新メニューの宣伝までしてあげてるわけ?

吉野家が牛丼以外のメニューを売るのが面白いんでしょ。朝定食と牛鮭定職が
あるけど、後者は牛肉使っているけどね。

> これって競合の他社にとっては全く不公平だし
> 公共の電波でやるべきことじゃないでしょ?

何が問題か良くわかんないけどね。視聴者からみて面白ければ可だし、あざっとい
宣伝に見えれば不可。実に単純な話です。

Junya Suzuki

unread,
Dec 30, 2003, 10:13:29 PM12/30/03
to

"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:UNoIb.683$dl4...@news1.dion.ne.jp...

> > ここ数年の過剰なまでの食品被害報道は、問題は何なのか
> > ということをマスコミがきちんと特定せず風評被害をマスコミ
> > 自身が作り上げている感じを受けます。
>
>  マスコミの風評被害としては埼玉のダイオキシン汚染野菜が
>  有名ですが、一番の根源はJAだったんだよね。
>  生産者が自ら示すべき野菜の安全性を隠してしまったから、
>  ああゆう事になったんだがね。

どっからそうゆー話になるんですかねぇ・・・・。問題となった報道についても最高裁が
「真実との証明がない」と認定済みなのに。良くわかんないけどとりあえず騒いで煽って
しまいましたということで、きついお灸を据えられるでしょう。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/894033/83j8385815b83X83X83e815b83V83878393-0-5.html
ダイオキシン報道:
テレ朝勝訴の2審破棄 最高裁 2003.10.16

 野菜から高濃度のダイオキシンが検出されたとの報道で価格暴落などの損害を
受けたとして、埼玉県所沢市の農家らが「ニュースステーション」を放映したテレビ
朝日に賠償と謝罪広告を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は
16日、テレビ朝日勝訴の1、2審判決を破棄し、審理を東京高裁に差し戻した。同小法廷は
「報道の一部は、主要部分について真実との証明がない」と全員一致で認定した。

Yuuichi Naruoka

unread,
Dec 30, 2003, 11:08:10 PM12/30/03
to
 成岡@DTI静岡です。

 こんなものを見つけました。

http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/gyu-don/table.html

 まあこれはあくまでも「店舗数」であって「売上」ではないところがちょっと
詰めが甘いところではありますが。ただ吉野家やすき屋はアメリカ牛肉「のみ」
使っているようですが、他のところはなんとも言えません(オーストラリア産
とか使っているところもありそう)。と言う事で

"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:UNoIb.683$dl4...@news1.dion.ne.jp...
>

> "GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> news:bst268$9qg$1...@news511.nifty.com...
> > 何故、吉野家だけ取り上げて新メニュー云々等
> > の宣伝までニュースでやってるんでしょうか?
>
>  牛丼っていったら、やっぱ吉野家ってのが
>  「大衆の心理」としてあるからでは?

 単なる心理レベルではなく、吉野家の動向が牛丼業界全体を左右するからで
しょう。逆に言えば吉野家「以外」が何をしてもたいした影響はない。
# シェアが“小さい”ところなら「2月以降の牛丼販売継続」も可能でしょうし。

> > なのに何故、1企業の吉野家だけ取り上げて
> > しかも新メニューの宣伝までしてあげてるわけ?
>
>  あれを宣伝と見るかは、ちぃっとばかし微妙ですね。
>  わざわざ吉野家で牛丼以外のもの食いたいってやつも
>  そうそういないと思うんですが・・・
> # 牛肉対策で、にわかにでっち上げたメニューが
> # うまいわけがないと思うし・・・

 ですね。吉野家で「いくら丼」とか言われても...

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)


yam

unread,
Dec 30, 2003, 11:08:19 PM12/30/03
to

"Junya Suzuki" <PP6J...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:3ff23caf$0$10648$44c9...@news3.asahi-net.or.jp...

> 吉野家が牛丼以外のメニューを売るのが面白いんでしょ。朝定食と牛鮭定職が
> あるけど、後者は牛肉使っているけどね。
>
> > これって競合の他社にとっては全く不公平だし
> > 公共の電波でやるべきことじゃないでしょ?
>
> 何が問題か良くわかんないけどね。視聴者からみて面白ければ可だし、あざっとい
> 宣伝に見えれば不可。実に単純な話です。

 結局、可か不可か判断するのは視聴者なんだよね。
 で、視聴者にまともな判断能力があるかといえば、
 ???なわけです。
 だから、マスコミはウケ狙いやセンセーショナルなネタに
 とびつくわけ。視聴率さえ稼げて、スポンサー様の
 ご機嫌を損ねなければ、なんでもありなわけです。
 ただし、その結果、誰かしらの利益を不当に損ねたと
 いう事になれば、損害賠償とか請求される。
 ただ、トータルで見て自分達にとって「得」だと考えれば
 ウソであろうとでっち上げであろうと報道するでしょう。
 っま、たいがいは、あまり変な事をすると「損」だから、
 あまり変な事はしないだけ。


yam

unread,
Dec 30, 2003, 11:13:47 PM12/30/03
to

"Junya Suzuki" <PP6J...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:3ff23fc6$0$598$44c9...@news3.asahi-net.or.jp...
> どっからそうゆー話になるんですかねぇ・・・・。問題となった報道についても最
高裁が
> 「真実との証明がない」と認定済みなのに。良くわかんないけどとりあえず騒いで
煽って
> しまいましたということで、きついお灸を据えられるでしょう。

 Nステの報じ方に問題があったことは事実として、JAや農家の
 対応にも非があった事は事実でしょう。
 検査しといて検査結果は公表しなかったJAと、それによって
 発生した疑惑に対して、生産者の責任で検査等を実施しなかった
 農家の責任は免れませんね。
 もっとも、経済的にそこまでを農家に求めるのは酷とも言えますが、
 であれば、JAなりダイオキシンの発生源なりに対応を求めるべきで、
 「ダイオキシンに関して俺たちは悪くない。」が免罪符になると思って
 いる時点で大間違い。
 飲食店で、自分のうちで出している食品に誰かが毒を混入した
 かもしれないとして、「万が一毒が入っていたとしても、毒を
 入れたのは俺たちじゃない。」で済むと思っているという時点で
 失格でしょう。
 実際、自分達が野菜作っている横で、ゴミが燃やされ、その
 灰や墨が野菜にかかっても、なんら実効がある行動に出て
 いなかったわけですから「どっかの誰かがうちの食品に、
 何かしているのはわかっていたけど、俺の責任じゃない」
 ってのが、彼等の言い分だったわけですよね。
 結果として、それがたいした毒ではないというお墨付きが
 後からついて来ただけ。

>  野菜から高濃度のダイオキシンが検出されたとの報道で価格暴落などの損害を
> 受けたとして、埼玉県所沢市の農家らが「ニュースステーション」を放映したテレ

> 朝日に賠償と謝罪広告を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判


長)は
> 16日、テレビ朝日勝訴の1、2審判決を破棄し、審理を東京高裁に差し戻した。

 一審二審は、報道に一定の有用性を認めたという
 事実は、すずきさんが認識しているような単純な
 話ではない事を裏付けていますね。

Junya Suzuki

unread,
Dec 31, 2003, 12:35:21 AM12/31/03
to
"yam" <h_...@h8.dion.ne.jp> wrote in message news:y9sIb.696$dl4...@news1.dion.ne.jp...

> > どっからそうゆー話になるんですかねぇ・・・・。問題となった報道についても最
> 高裁が
> > 「真実との証明がない」と認定済みなのに。良くわかんないけどとりあえず騒いで
> 煽って
> > しまいましたということで、きついお灸を据えられるでしょう。
>
>  Nステの報じ方に問題があったことは事実として、JAや農家の
>  対応にも非があった事は事実でしょう。

テレビ朝日が放映段階で認識していた事実においてダイオキシンが含まれていたのは
「煎茶」だったんでしょう?それを「ほうれんそう」にさも危険があるように印象操作して
番組を流した。農家とJAになにを対応しろと言いたいんでしょうか?

それで、件の報道が終わった後で取材には使わなかった研究機関のデータ(白菜1個)を
示してそれを根拠に1審、2審と勝ち上がってきただけですよね>テレビ朝日。争点とは
そもそも全然無関係なのにこんな屁理屈が裁判所を通ったのが驚きですがね。

#そもそも、名誉毀損だから報道するだけの十分な根拠をテレビ朝日が持ち合わせていた
#かが争点なのに後付けで報道段階においてテレビ朝日が知らなかったデータを引っ張り
#出してくるのは無意味。

> >  野菜から高濃度のダイオキシンが検出されたとの報道で価格暴落などの損害を
> > 受けたとして、埼玉県所沢市の農家らが「ニュースステーション」を放映したテレ
> ビ
> > 朝日に賠償と謝罪広告を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判
> 長)は
> > 16日、テレビ朝日勝訴の1、2審判決を破棄し、審理を東京高裁に差し戻した。
>
>  一審二審は、報道に一定の有用性を認めたという
>  事実は、すずきさんが認識しているような単純な
>  話ではない事を裏付けていますね。

へっ?、最高裁が有用性を認めたのは「廃棄物工場がいっぱいあるのは変だよ」という報道は
認めるというだけでしょう。ほかの「ほうれんそうが何となく危なそう」とかいう核心部分の報道は
許してはいませんよ。

kentlong1

unread,
Dec 31, 2003, 2:04:17 AM12/31/03
to
"Junya Suzuki" <PP6J...@asahi-net.or.jp> wrote in message news:<3ff23caf$0$10648$44c9...@news3.asahi-net.or.jp>...

吉野家の牛丼には、30年以上も前からお世話になっているが、吉野屋以外の牛丼は、
本当の本物の牛丼だとは思っていません。
あの味と香りは魅力的で、無性に食したくなるのは小生だけでしょうか?
吉野屋マジックのとりこになっています。

Taku

unread,
Dec 31, 2003, 3:28:18 AM12/31/03
to

"Yuuichi Naruoka"さんの<xXrIb.3$7q5....@newsall.dti.ne.jp>に関する投稿です。

=> まあこれはあくまでも「店舗数」であって「売上」ではないところがちょっと
=>詰めが甘いところではありますが。ただ吉野家やすき屋はアメリカ牛肉「のみ」
=>使っているようですが、他のところはなんとも言えません(オーストラリア産
=>とか使っているところもありそう)。と言う事で
ところで,オーストラリア産とアメリカ産ではどちらがうまいんでしょうか。
どちらも肉牛ですよね。

マクドナルドはオーストラリア産を使っているとか言うことなので,
大量に仕入れが可能で世界で最も安い牛肉はオーストラリア産なのでしょう。

■ Taku mailto:t...@SoftHome.net
□■ powered by AMD K6-2-300 on ASUS SP98AGP-X


Taku

unread,
Dec 31, 2003, 3:28:19 AM12/31/03
to

kentlong1さんの<7bcdea82.03123...@posting.google.com>に関する投稿です。


=>吉野家の牛丼には、30年以上も前からお世話になっているが、吉野屋以外の牛丼は、
=>本当の本物の牛丼だとは思っていません。
=>あの味と香りは魅力的で、無性に食したくなるのは小生だけでしょうか?
=>吉野屋マジックのとりこになっています。
他に食う物がなくてしかたなく数回食べたことがありますが,
店の感じがなんとなく落ち着かなくてせかされて食べている感じがします。
秋葉原にあったのは,もしかしたら吉野屋じゃない。
#本物を食べてないから店の感じも違うのかも。

私の場合は,立ち食いそばの方がいいですね。
秋葉原に出かけたら必ず食べてます。

Shinji KONO

unread,
Dec 31, 2003, 3:47:55 AM12/31/03
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

僕は吉牛は結構好きかな。

In article <bsu1b3$qp7$2...@news521.nifty.com>, t...@SoftHome.net (Taku) writes


> =>本当の本物の牛丼だとは思っていません。
> =>あの味と香りは魅力的で、無性に食したくなるのは小生だけでしょうか?
> =>吉野屋マジックのとりこになっています。
> 他に食う物がなくてしかたなく数回食べたことがありますが,
> 店の感じがなんとなく落ち着かなくてせかされて食べている感じがします。

ま、それも吉牛のうちなので。殺伐としてないといけないらしいし。

> 秋葉原にあったのは,もしかしたら吉野屋じゃない。

松屋だったと記憶します。

> 私の場合は,立ち食いそばの方がいいですね。
> 秋葉原に出かけたら必ず食べてます。

いろんな人がいますね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,

Yuuichi Naruoka

unread,
Dec 31, 2003, 6:12:24 AM12/31/03
to
 成岡@DTI静岡です。

"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message news:3989295...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...


> In article <bsu1b3$qp7$2...@news521.nifty.com>, t...@SoftHome.net (Taku) writes

> > 秋葉原にあったのは,もしかしたら吉野屋じゃない。
>
> 松屋だったと記憶します。

 元々は吉野家だったのですが撤退して、その店舗に「どんとん」がはいりまし
た。その後別の場所に松屋が店を構えました。
# 今はどちらもありませんが。
## 「サンボ」はまだ(400円で)がんばっていた。まあここの牛丼「並」は
## 吉野家の「大盛りと同等のご飯」&「大盛りと特盛りの中間の具」なので
## 別に割高と言うわけではないのだが。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

yam

unread,
Dec 31, 2003, 6:46:53 AM12/31/03
to

"Junya Suzuki" <PP6J...@asahi-net.or.jp> wrote in message
news:3ff2601e$0$19844$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...
> >  Nステの報じ方に問題があったことは事実として、JAや農家の
> >  対応にも非があった事は事実でしょう。
>
> テレビ朝日が放映段階で認識していた事実においてダイオキシンが含まれていたの

> 「煎茶」だったんでしょう?それを「ほうれんそう」にさも危険があるように印象
操作して
> 番組を流した。農家とJAになにを対応しろと言いたいんでしょうか?

 もちろん、報じ方は農家の責任ではないですね。
 「葉物」を調べた結果だといって、ほうれん草とかが
 並んでいたのは、映像効果としてはまずかったわけ
 ですから、それはテレ朝の責任です。
 しかし、報道に至った過程において、JAと農家の責任、
 というより無責任な対応が問題だと思いますね。
 所沢のダイオキシン問題は、Nステの当該番組以前から
 問題視されており、JAでは農作物の検査をしていたにも
 関わらず、その結果を公表しなかったという前フリがあった
 はずです。そして農家も「俺たちが悪いんじゃない」の一点張り。
 それ見ただけでも、充分、あいつらの野菜は喰いたくないなって
 気になるものでしたね。

> それで、件の報道が終わった後で取材には使わなかった研究機関のデータ(白菜1
個)を
> 示してそれを根拠に1審、2審と勝ち上がってきただけですよね>テレビ朝日。争
点とは
> そもそも全然無関係なのにこんな屁理屈が裁判所を通ったのが驚きですがね。
>
> #そもそも、名誉毀損だから報道するだけの十分な根拠をテレビ朝日が持ち合わせ

 名誉毀損の要件として事実かどうか、また、根拠の有無は
 本質ではないでしょう。
 事実であろうがそれが事実である根拠があろうが、名誉毀損
 は成立しますね。
 その報道によって齎された公益と、それによって発生した
 損害でその報道に必然性があったかどうかを判断すべきです。
 結果として、環境汚染に対する対策が講じられ、農家にとっても
 メリットがあったと判断されたわけですね>一審・二審。
 まあ、自己棚上げな彼等には理解出来なかったようですが。

> #かが争点なのに後付けで報道段階においてテレビ朝日が知らなかったデータを
引っ張り
> #出してくるのは無意味。

 白菜の汚染の事実によって、報道の有益性が認められたのであって、
 報道に際してテレ朝がどの程度の根拠を持っていたのかは、争点では
 なかったのでは?

> >  一審二審は、報道に一定の有用性を認めたという
> >  事実は、すずきさんが認識しているような単純な
> >  話ではない事を裏付けていますね。
>
> へっ?、最高裁が有用性を認めたのは「廃棄物工場がいっぱいあるのは変だよ」と
いう報道は
> 認めるというだけでしょう。ほかの「ほうれんそうが何となく危なそう」とかいう
核心部分の報道は
> 許してはいませんよ。

 一連の報道によって齎された公益と、報道の方法の
 過ちのどちらを重視するかという問題でしょう。
 一審・二審では前者をとり、最高裁は後者を問題にして
 差し戻しただけのこと。
 結果として、現時点では、差し戻しという現実が「生き」
 ていますが、一連の裁判の過程で、特に一審・二審で
 は、自分達の利益しか考えていない農家の自分達が
 生産するものに対する無責任さを露呈しているように
 思いますね。


ABE Keisuke

unread,
Dec 31, 2003, 8:34:27 AM12/31/03
to
阿部です。

In article <s9yIb.4$7q5....@newsall.dti.ne.jp>,
"Yuuichi Naruoka" <yn...@jade.dti.ne.jp> wrote:

>  元々は吉野家だったのですが撤退して、その店舗に「どんとん」がはいりまし
> た。その後別の場所に松屋が店を構えました。
> # 今はどちらもありませんが。

えっ、「どんどん」ってなくなってしまったのですか?
秋葉原にはよく行ったわりには、どんどんでは1回しか食べた
ことがないや。秋葉原での食事は、もっぱらデパートの1階で
3点セット(3点盛り)が多いです。

--
阿部圭介(ABE Keisuke)
ko...@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)

Taku

unread,
Dec 31, 2003, 9:13:30 PM12/31/03
to

"Yuuichi Naruoka"さんの<s9yIb.4$7q5....@newsall.dti.ne.jp>に関する投稿です。
正月モードで。

=> 元々は吉野家だったのですが撤退して、その店舗に「どんとん」がはいりまし
=>た。その後別の場所に松屋が店を構えました。
=># 今はどちらもありませんが。
12月30日に半年ぶりくらいに秋葉原に言ってきたのですが,
ラーメン屋(前を通っただけなので自身なしモード。替え玉50円が
目に止まったので麺類の店であることは間違いありません)になっていました。

電器街も喫茶店や食堂が増えて
女性も行き易くなったような気がします。
私の場合,6年前くらいから秋葉原に時々通うようになったのですが,
電器街に食堂らしい物はあまりなく,食事は駅前に戻ってきてから
してました。
この数年で,喫茶店が増えたような気がします。
#ファミレスもできたしね。
駅前も再開発中と言うことで数年先が楽しみです。

残念ながら秋葉原も徐々に地盤沈下をしているようで,
ジャンク屋さんは減って,店の個性がなくなったような気がします。
今や大型パソコン店が主要駅前に出来てしまったので,普通に
パソコンを買う分には交通費を考えればそちらの方が安いのでは
ないかと思っています。
以前なら12月30日は路地裏のジャンク屋さんは正月休みで
閉まっていたような気がしますが,大型店の影響からかきちんと
営業してました。

もしかしたら不況の影響かもわかりません。

徒然なるままに。
中古機は以前はデスクトップが多かったのですが,最近はどこに行っても
ノートが中心のようです。
それもフルスペックのノートなので,デスクトップのように使われるのだろうと
思いました。
Cerelon600クラスのデスクトップが信じられない価格で売られていましたが,
新品の価格とリサイクル法による廃棄時の負担を考えるとちょっと買うのは
考えてしまいます。
リサイクル法で中古機がブームになっていると新聞を賑わせていますが,
一般の人が目を向けるようになったということで,これはこれで
喜ばしいのですが,一方で選別が厳しくなって売れ筋でない機械は
使える物であっても捨てざる得ない時代になったのではないかと
思いました。

Taku

unread,
Dec 31, 2003, 9:13:31 PM12/31/03
to

ABE Keisukeさんの<koabe-2F6066....@news01.sakura.ne.jp>に関する投稿です。
正月モードで。

=>えっ、「どんどん」ってなくなってしまったのですか?
=>秋葉原にはよく行ったわりには、どんどんでは1回しか食べた
=>ことがないや。秋葉原での食事は、もっぱらデパートの1階で
=>3点セット(3点盛り)が多いです。
三点盛りってなんですか?
#ボリュームありそう。

私の場合,以前は駅の隣のビルの地下の食堂で
長崎さらうどんとビール。
たどり着いたら開いていないことが多くて,デパートの食堂で
豚カツ定食とビール。
最近は秋葉原のはずれのジョナサンの向いにあるそばやで
立ち食いそば(丼とのセット物)を食べています。
当然,ビール抜きなので淋しい。

駅の隣のビルは工事中だったのでしばらくは食べられそうにありませんが,
再度開店することがあったら,「長崎皿うどんとビール」にしたいです。
一周回った後の楽しみです。
#これのために秋葉原に行っているようなもの。

ABE Keisuke

unread,
Dec 31, 2003, 9:55:27 PM12/31/03
to
阿部です。

In article <bsvvob$ghc$2...@news521.nifty.com>, t...@SoftHome.net (Taku)
wrote:

> =>ことがないや。秋葉原での食事は、もっぱらデパートの1階で
> =>3点セット(3点盛り)が多いです。
> 三点盛りってなんですか?
> #ボリュームありそう。

焼きそばとお好み焼きとたこ焼きが一つの皿に載っている
というメニューです。

> 私の場合,以前は駅の隣のビルの地下の食堂で
> 長崎さらうどんとビール。

これもおいしそう。ぜひ再開してほしいですね。

牧野尚彦

unread,
Jan 1, 2004, 4:24:02 AM1/1/04
to
>吉野家の牛丼には、30年以上も前からお世話になっているが、吉野屋以外の牛丼は、
>本当の本物の牛丼だとは思っていません。
>あの味と香りは魅力的で、無性に食したくなるのは小生だけでしょうか?
>吉野屋マジックのとりこになっています。

私にはどれも似たり寄ったりに思えます。
敢えて好みを挙げるならすき屋ですかね。そんなもんです。
どれも味が似たり寄ったりなので、
選択肢の幅の広いすき屋や松屋やなか卯に行くことが多くなりました。

結局、吉野家が
・他の店と違ってほとんど牛丼一本でやっているため影響が大きい
・牛丼業界最大手である
ことから、まず取り上げるなら吉野家ということになるんだと思います。

ニュースの見出しも
「牛丼業界各社、牛丼…」より「吉野家、牛丼…」の方が
明らかに目に付くし。
結果的に吉野家の知名度を後押しすることになってしまっているのも
確かだと思いますが…
--
Takahiko Makino - mailto:pma...@sfc.ne.jp

Taku

unread,
Jan 1, 2004, 5:07:52 AM1/1/04
to

牧野尚彦さんの<bt0ovl$brt$1...@news.sfc.keio.ac.jp>に関する投稿です。

=>結局、吉野家が
=>・他の店と違ってほとんど牛丼一本でやっているため影響が大きい
=>・牛丼業界最大手である
=>ことから、まず取り上げるなら吉野家ということになるんだと思います。
吉野家は一度倒産したのですが,そのときの業績不審の理由が
牛丼のみのメニューによる急速な多店舗展開だったと思います。
当時は「牛丼のみでは消費者に飽きられてしまう」という事だったのですが,
結局牛丼のみで生き残ってるんですね。
単一メニューの方が設備投資も楽だし,店舗もアルバイトで賄えるので
人件費も安く上げられるという事でしょう。

マクドナルド,ケンタッキーなんかも単一メニューだし,
ジョナサンなんかはメニュー数を絞って安くしていると聞くし,
メニューの多少は売上にはあまり関係ないみたいですね。

マーケティング戦略風に言えば,ニッチャーという事ですね。

Shinji KONO

unread,
Jan 1, 2004, 6:47:46 AM1/1/04
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。(politics じゃないけど、まいいか)

秋葉原で飯って言ったら、東芝ショールームのところのあのとんか
つ屋さんか、コン館先のそば屋でしょ? (ただし金がある場合)

In article <bsvvoa$ghc$1...@news521.nifty.com>, t...@SoftHome.net (Taku) writes
>
> 電器街も喫茶店や食堂が増えて
> 女性も行き易くなったような気がします。

コスパブじゃなくて?

> この数年で,喫茶店が増えたような気がします。

そうなんだ。どこら辺がお勧めですか? あんまりいいところが
なかったから。

もっとも、ここ最近は、新宿のヨドバシからAfternoon Tea っての
が僕の定番のコースなんだけど... 最近、禁煙になったし。沖縄だ
と、GoodWill から One or Eight Caffe ですな。

Shinji KONO

unread,
Jan 1, 2004, 6:53:19 AM1/1/04
to
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

牛丼は、結構差が出やすい食物だと思います。僕は吉野家は
割と評価は高いです。

In article <bt0rho$mh9$1...@news521.nifty.com>, t...@SoftHome.net (Taku) writes
> 吉野家は一度倒産したのですが,そのときの業績不審の理由が
> 牛丼のみのメニューによる急速な多店舗展開だったと思います。

そうではなくて、メニューの多様化と低価格化を原因とする質の低
下が原因と言われてます。で、メニューを絞って質を向上させたこ
とによって復活したわけですね。最近の価格競争にも参加したのは
かなり後なのは、そういう過去があるからです。

松屋はその時に吉野家から分かれた店舗だったと記憶します。

> 単一メニューの方が設備投資も楽だし,店舗もアルバイトで賄えるので
> 人件費も安く上げられるという事でしょう。

と言われていますね。で、その反対がモスバーガー。

> マクドナルド,ケンタッキーなんかも単一メニューだし,
> ジョナサンなんかはメニュー数を絞って安くしていると聞くし,
> メニューの多少は売上にはあまり関係ないみたいですね。
> マーケティング戦略風に言えば,ニッチャーという事ですね。

んー、ちょっとずれた分析かな。牛丼はニッチじゃないです。

Taku

unread,
Jan 1, 2004, 9:41:22 AM1/1/04
to

Shinji KONOさんの<3989301...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>に関する投稿です。


=>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。(politics じゃないけど、まいいか)
正月だから,いいでしょ。

=>コスパブじゃなくて?
今回は全く見かけませんでしたが,春~初夏に行った時に道路で
ビラを配っているお姉さんを見ました。
やっぱりあの格好で冬にビラを配るのは少し寒いのか。

最近,壁中に漫画の張ってある店が増えました。
あれは何なのか,何が面白いのかオジサンには全く理解できません。

=>> この数年で,喫茶店が増えたような気がします。
=>
=>そうなんだ。どこら辺がお勧めですか? あんまりいいところが
=>なかったから。
よった事がないのでどこが良いかはわかりませんが,普通の喫茶店や
店内に無線LANのある店などあるようです。

Taku

unread,
Jan 1, 2004, 9:41:24 AM1/1/04
to

Shinji KONOさんの<3989302...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>に関する投稿です。


=>> マーケティング戦略風に言えば,ニッチャーという事ですね。
=>
=>んー、ちょっとずれた分析かな。牛丼はニッチじゃないです。
いわゆる多様なメニューを持つ和風レストランをリーダー戦略とするならば,
牛丼のみで勝負をする牛丼専門店は市場細分型のニッチャー戦略を
取っているといえます。

Yuuichi Naruoka

unread,
Jan 4, 2004, 8:44:19 AM1/4/04
to
 成岡@DTI静岡です。このネタをいつまでここで続けて良いものか(^^;。
# かといってどこにふったら良いのだろう...

 え~、申し訳ありません。訂正です。

"Taku" <t...@SoftHome.net> wrote in message news:bsvvoa$ghc$1...@news521.nifty.com...


>
> "Yuuichi Naruoka"さんの<s9yIb.4$7q5....@newsall.dti.ne.jp>に関する投稿です。

> => 元々は吉野家だったのですが撤退して、その店舗に「どんとん」がはいりまし
> =>た。その後別の場所に松屋が店を構えました。
> =># 今はどちらもありませんが。
> 12月30日に半年ぶりくらいに秋葉原に言ってきたのですが,
> ラーメン屋(前を通っただけなので自身なしモード。替え玉50円が
> 目に止まったので麺類の店であることは間違いありません)になっていました。

 こちらの牛丼屋がラーメン屋になったのは事実なんですが、「吉野家」ありま
した。それも中央通り沿いに(爆)。
# これに気づかないあたり、どう言う周回コースを取っているかばれそう(^^;。

 同じく中央通り沿いに「松屋」がありますが、そこと旧東京三菱銀行の中間
あたりです。

--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)

Kaz

unread,
Jan 7, 2004, 7:24:04 AM1/7/04
to
おまえらねぇ、吉野家云々でグダグダ言っているのは朝鮮系大阪人のツボにはめられている
愚かなジャップなのよ。

言うまでもなく、吉野家・・・牛食い文化の発祥地は大阪なのよ。
あの野蛮な英国猿真似の福沢諭吉が適塾でさんざん食ってたらしい。

畿内をさんんざんあのチョンシライシなみに侮辱していたのにここで吉野家云々は
ふつーじゃ、恥ずかしくて言えないけど、それが平気で言えるのが長野県とか言う
ド田舎モノなのね。プッ(yam風にね。)

0 new messages