Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

嘘は泥棒のはじまり

0 views
Skip to first unread message

y. sato

unread,
Jan 27, 2004, 8:06:44 AM1/27/04
to
福田官房長官が古賀議員の学歴詐称問題について、嘘は泥棒のはじまり・・・と言っ
ていたが自民党や内閣は国民にいろいろ誤魔化しの政策をとっていて他党の議員のこ
とについて、とやかく言える資格があるのか。山拓の復帰を狙っているだけに過ぎな
いのではないか。

Yoshitaka Ikeda

unread,
Jan 27, 2004, 10:26:59 AM1/27/04
to
y. satoさんの<bv5ngp$q8a$1...@nn-tk106.ocn.ad.jp>から

自民党や内閣は別に公職選挙法に違反したわけではありません。
だから、私は言う資格は充分にあると思いますけど。

少なくとも、政策決定は違法性なく行われているのに対し、古賀議員が行った
のは違法行為そのものです。「法治国家」であればどちらが罰せられるべき対
象であることは明白です。

小泉内閣の決定した政策を憲法違反と指摘する人はいるけれども、
行政の行為あるいは政策を憲法違反と決定することができるのは基本的には最
高裁判所だけです。少なくとも内閣法制局は矛盾しないということでやってま
す。
私は、小泉政権の政策についてももともとの本人の主張とかけ離れているとは
思いません。そういう人を総裁とする政党を第一党にしたのはほかならぬ国民
ですし、問題は特にないでしょう。

#民主党の「マニフェストとは、「政権を獲得した時に実行するもの」なので
#あり、履行義務はなく、小泉政権の政策実現度を検証していく」ってのもな
#かなかすごいですな。本気で将来政権を獲得しようと思ってる政党の発言
#じゃないよなぁ。これは。

--
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp

mindows

unread,
Jan 27, 2004, 10:50:16 AM1/27/04
to

"y. sato" <jr7...@cocoa.ocn.ne.jp> wrote in message
news:bv5ngp$q8a$1...@nn-tk106.ocn.ad.jp...
> 福田官房長官が古賀議員の学歴詐称問題について、嘘は泥棒のはじまり・・・
と言っ
> ていたが

これは、古賀氏が議員報酬を返還する、という奇妙なことを言い足したので、そ
れでは、自ら騙し取っていたということなのか、なるほど、ウソは泥棒のはじま
りか、という皮肉まじりの感想じゃないすか。

--

Junya Suzuki

unread,
Jan 27, 2004, 11:14:20 AM1/27/04
to

"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message news:40167f42$1...@news.premium-news.net...
> 山拓復帰の道を開く議員辞職など、する必要もないでしょう。学歴詐称だろう
> がなんだろうが、ファシスト山拓の政界復帰を許すくらいなら学歴詐称が居
> 座ってるほうがまだましでしょう。

山崎拓ってファシストだったんだ・・・
ファシストの定義って解っていますか?


みんなのケンちゃん

unread,
Jan 27, 2004, 1:16:03 PM1/27/04
to

"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message
news:bv5vvu$nn5$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...

> y. satoさんの<bv5ngp$q8a$1...@nn-tk106.ocn.ad.jp>から
> >福田官房長官が古賀議員の学歴詐称問題について、嘘は泥棒のはじまり・・・と
言っ
> >ていたが自民党や内閣は国民にいろいろ誤魔化しの政策をとっていて他党の議員
のこ
> >とについて、とやかく言える資格があるのか。山拓の復帰を狙っているだけに過
ぎな
> >いのではないか。
>
> 自民党や内閣は別に公職選挙法に違反したわけではありません。
> だから、私は言う資格は充分にあると思いますけど。

言いたいことを言うのは誰だってできる。言う資格ってなんですか?言うのに国家試
験をパスでもしなければならないんですかいの?(笑い)要するに、「言う資格は十
分にある」とか語ることが阿呆な話ってこと。問題にしているのは、「そんな政党が
言っても説得的には我々には響いてこない」んじゃないかと言う議論。

> 少なくとも、政策決定は違法性なく行われているのに対し、古賀議員が行った
> のは違法行為そのものです。「法治国家」であればどちらが罰せられるべき対
> 象であることは明白です。

しかし、政治を「語る」ことは法律論ではない。政治はもちろん法律論も視野に入れ
て語るものではあるが一要素では有ってもイコールあるいは従属するものではない。
よって、「違法」と評価されなくとも政治論として語ることは一向に差し支えない。

> 小泉内閣の決定した政策を憲法違反と指摘する人はいるけれども、
> 行政の行為あるいは政策を憲法違反と決定することができるのは基本的には最
> 高裁判所だけです。少なくとも内閣法制局は矛盾しないということでやってま
> す。

だからなんなの?もちろん法律論としての憲法違反を言うのなら法律論的にそれが評
価されざるを得ないだろう。しかし、憲法違反か否かは最高裁が決めるものだから国
民がとやかく言うこことではないとするのは誤り。裁判制度の一つの最高裁も国家の
統治組織の一つであってそれは十二分に国民の批判に晒されなければならない。これ
が国民主権主義の当然の帰結。いわんや政治論に於いてをや。

> 私は、小泉政権の政策についてももともとの本人の主張とかけ離れているとは
> 思いません。そういう人を総裁とする政党を第一党にしたのはほかならぬ国民
> ですし、問題は特にないでしょう。

趣旨があいまいですな。「問題は特にない」と言う表現。あなたは「問題あり」とさ
れるのはどういう場合を想定しているのかな?裁判所が憲法違反だと言ったときです
かいの?どうも、あなたの頭には法律論ではどう評価されるか否かだけしかないみた
いで、それが決定的だとお考えらしいですな。それも政治を語る手法の一つであろう
とは思うけれどもそれならもっとマシで正確な法律論に徹すべきでしょうな。しかし
何度も言うけれども国家の裁判制度や裁判自体も国民の評価に晒されなければならな
いしそれを当然とするのが国民主権主義なのですよ。

なお、最高裁判所には違憲立法審査権があることにも現れている通り、国会で議決さ
れた法律に従ったからと言って違憲でないとは言えない。その憲法の趣旨はどこにあ
るかは大いに議論してみても良い事柄ではあるけどね。因みに、ぼくは憲法自身が国
会的民主主義=抽象的民主主義は価値の低い場合があることを憲法自身が認めたもの
と捉えますけどね。逆に、その場合は相対的に裁判所、特に最高裁判所を価値の高い
場合があることを認めたことになる。しかし、その価値の高い最高裁判所さえ国民の
評価の下にある。これが国民主権主義の帰結だ。

> #民主党の「マニフェストとは、「政権を獲得した時に実行するもの」なので
> #あり、履行義務はなく、小泉政権の政策実現度を検証していく」ってのもな
> #かなかすごいですな。本気で将来政権を獲得しようと思ってる政党の発言
> #じゃないよなぁ。これは。

これは単なる感想文ですね。

--
みんなのケンちゃん

みんなのケンちゃん

unread,
Jan 27, 2004, 1:20:48 PM1/27/04
to

"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message
news:40168...@news.premium-news.net...
> タコ。
> 「法治国家」だと?
> 法って何か知ってるの?知らないで法って言葉を使ってるの?
> しかも法治国家だと?
> タコ、もう一度言ってもな。


この分だとあなたはもちろん知らないみたいですな、オッサン!(笑い)

--
みんなのケンちゃん

Lamia

unread,
Jan 28, 2004, 1:12:53 AM1/28/04
to

"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message
news:40167f42$1...@news.premium-news.net...
> 山拓復帰の道を開く議員辞職など、する必要もないでしょう。学歴詐称だろう
> がなんだろうが、ファシスト山拓の政界復帰を許すくらいなら学歴詐称が居
> 座ってるほうがまだましでしょう。

 ただ、このまま居座りつづけるといっても大変です。
 古賀氏に対する辞任勧告決議案が提出されるのは必至で、さらに
古賀氏の証人喚問も行なわれるでしょう。
政党の責任を問うために、菅氏や小沢氏に対する問責決議案すら提
出されるかもしれません。

 さらに問題となるのは検察の動きです。
 現在は国会会期中なので鳴りを潜めていますが、国会会期が終わ
れば何らかの動きがあるでしょう。しかも間の悪いことに、それがちょう
ど参議院選挙の直前に当たってしまうのです。
 参院選の直前に古賀氏が逮捕されるような事態になれば、民主党の
イメージに深刻なダメージを与え、選挙で民主党が大敗するかもしれま
せん。

 古賀氏一人を残したって、民主党には良いことは何一つ無いように思
えるのですがねぇ。

桃の木あっこ

unread,
Jan 29, 2004, 11:15:50 AM1/29/04
to

"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message
news:4016d...@news.premium-news.net...
> 仲間割れしてんか。

仲間割れなんかしてないと思うわ。みんなのケンちゃんさんはどんな親しい仲間でも
おかしいものはおかしいと言う主義だと思うの。どんなにけんかをしている人でも正
しいと思う場合は正しいと言う人よね。ポンコツ"MAC屋けんちゃん"さんのような
ロートルさんとは違うのよね。このロートルオジサンは、鋭い視点を提供されて目か
ら鱗がこぼれたにも拘らず、「仲間割れしてんのか」とか言って問題を反らしてこそ
こそ逃げようとしているみたいよね。あっこ恥ずかしいわ~!

> みんなのケンちゃんさんの<bv6a02$ud3$1...@news-est.ocn.ad.jp>から


> >
> >"Yoshitaka Ikeda" <ik...@4bn.ne.jp> wrote in message
> >news:bv5vvu$nn5$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> >> y. satoさんの<bv5ngp$q8a$1...@nn-tk106.ocn.ad.jp>から

それにしましてもみんなのケンちゃんさんは他の皆さんとはどこか違うのよね。他の
皆さんって、高校の教科書に書いてあるようなあたりまえの用語を中心に書き並べて
内容は無いけど、みんなのケンちゃんさんは新しい視点とか同じ事実から新機軸と言
える原理や理論を摘出し提供してくれるのよね。他の方たちってもしかしたら、いろ
んな用語を盛りだくさんにすることが内容豊富だと思っているのかしら。馬鹿みた
い。そのお馬鹿さんの代表はポンコツ"MAC屋けんちゃん"よね。

特に、ポンコツ"MAC屋けんちゃん"さんは高校の歴史教科書の焼き直しを何度も何度
もやってるだけなのよね。これじゃあ、共産党は廃れる一方よね。おっほほほ。数多
く駄文を投げられる割には少しも深まらないのよね。まるで籠の中で輪を回すハツカ
ネズミよね。おっほほほ。

みんなのケンちゃんさんの以下の視点はこれまで誰も提供しなかったと思うの。多く
の方々がこれまで登場したのにね。あっこ圧巻だと思うわ。おっほほ。

> なお、最高裁判所には違憲立法審査権があることにも現れている通り、国会で議決

> れた法律に従ったからと言って違憲でないとは言えない。その憲法の趣旨はどこに

> るかは大いに議論してみても良い事柄ではあるけどね。因みに、ぼくは憲法自身が

> 会的民主主義=抽象的民主主義は価値の低い場合があることを憲法自身が認めたも

> と捉えますけどね。逆に、その場合は相対的に裁判所、特に最高裁判所を価値の高

> 場合があることを認めたことになる。しかし、その価値の高い最高裁判所さえ国民

> 評価の下にある。これが国民主権主義の帰結だ。

> (4)結局、自由主義も民主主義もほとんど同じことであって近代立憲国家に辿り

> く過程で自由と言う観点からアプローチしたか民主と言う観点からアプローチした

> の違いであって、「主義」としての優先もへったくれも無いとは言えないのでしょ

> か?仮に違いがあるとすれば、優れて現代的観点=極度の表面上の民主主義の広が

> (真の成熟とは異なる)あるいは行き過ぎと言う場面で認識できるもので、それは

> 民主権国家にあっては総体としての国民よりもある少数のエリート、たとえば裁判

> 当者等に、より人権判断能力ありと認める主義のことである、とは考えられないで
> しょうか?言い換えますと、総体としての国民に<衆愚>性を認識する主義、これ

> 自由主義だ、とは言えないのでしょうか?

ポンコツ"MAC屋けんちゃん" さんにもこれくらいの発想の良さがあればいいのにね。
頭が悪い人には無理でしょうけどね。頭の悪い人は人が言ったことを形を変えて焼き
直しするのがせいぜいなのよね。おっほほほ。本来はfj.soc.lawあたりでこういう発
想を元にした法解釈が紹介されればいいのでしょうけれど、そこまで鋭い人はいない
のよね。fj.soc.politicsには比較的頭のよさそうな方が多いと思うし(例のお馬鹿
さんが民主主義とか仰るようになってから少し程度が落ちたわよね)、ガチガチの解
釈などにこだわる必要はないし、<発想>と<視点>のよさを提供することはし易い
筈なのにね。でも、fj.soc.politicsって朝新聞を見て何か言いたくなったとき感想
文を述べるものというようにfj.soc.politicsの憲章に書かれているのならそれも仕
方が無いのかしら。うっぷ!(・m・)

みんなのケンちゃんさんに感謝したいわ。感動を有難う、ってね。おっほほほ。

--
桃の木あっこよ

GON

unread,
Jan 29, 2004, 12:12:04 PM1/29/04
to
"桃の木あっこ" <whiteb...@carrot.ocn.ne.jp> wrote in message news:bvbbnt$867$1...@news-est.ocn.ad.jp...
> 数多駄文を投げられる割には少しも深まらないのよね。

君のも相当な駄文なわけだがw

桃の木あっこ

unread,
Feb 8, 2004, 2:36:01 AM2/8/04
to

"GON" <g...@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:bvbet4$hr8$1...@news511.nifty.com...


  あなたよりはマシってとこかしら?おほほ。

--
桃の木あっこ

0 new messages