On 2017/06/09 0:33, Yasushi Shinjo wrote:
> 日本郵政と東芝の問題ですが、同じ人が、あと1つ、大学の学長選びにも関係して
> いたと話が出てきました。他の大学の話なので、あんまり大きな声では言えない
> のですけれど。
ええ、確かに学内政治は5分圧縮は難しいと思います。
因みに、そこで楽しそうに話している方は多分『学問のすすめ』を間違って解釈
してるかと。
> kenken <
kirah...@excite.co.jp> writes:
>> 組織の利点を生かして勝ち逃げした爺さんネタにしても視聴率取れないから
>> じゃない?
>
> この話も、テレビでやると、視聴率とれそうな話なんだすけれどね。
うーん。
私もそんなにテレビ観てるって言える程観てないので何なんですが
「テレビが取り上げるニュースは偏ってる」って話ならネットウォッチ
しているとよく見かけます。
最近だと、種子法廃止とかフィリピンの空爆とかかな。
# 民放各社が取り上げるニュースが殆ど同じって話なら私も実感
したことはあります。
> それにしても、なんでそんなしょうもない人がそんな大事なポジションにつくん
> だろうね。
それは、最初から『しょうもない人』だった訳じゃないから。
この件に関しては、そういう個人の話に収めるのではなく、、、
といっても、この話の関連のネット情報ってどれも今ひとつ納得
できる話みつからないんよねぇ。
どれもこれも、そんなあほな・・・って話ばっかり。
訴訟を起こしているという話もみましたが、まぁ泣き寝入りする
額じゃないよなぁ
>
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/344317
:
> このインタビュー、選挙日前に行われていますが、選挙結果を当てています。
へぇ。
私はサンダースさんに決まりかと思ってました^^;
> 技術的には、検索エンジンの結果を個人毎に調整するのは、既に行われています。
> 「フィルタバブル」といいます。これは普通は検索結果を個人化するということ
> なのですが、同じ技術で、選挙で特定の候補が有利になるような結果にするのは、
> 簡単にできるでしょう。
前段と後段に飛躍があります。
「フィルタバブル」と呼ばれる機能の効果は、せいぜい支持者を熱狂的な支持者
に加速させるか、あるいは反対者を強烈なアンチにするくらいのもの。
検索順位の操作や、オートコンプリート機能で得票を操作されちゃう人って
どんだけ~ (IKKO風に)
> 日本の選挙に関しては、Twitter がトレンド操作している疑惑というのもありました。
もうね、「トレンドxxx」という冠名がついた時点でその内容に操作が入って
いないと思うほうがおかしいわ。
女性雑誌の「今年のトレンドカラーNo.1は白!」といったときの「No.1」の
信頼性と同じですよ。
--
****************************************
m(。-_-。)m
(旧)
kirah...@excite.co.jp
------------(新)t.b.d