遥洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 自立とは何か?
「自由にできるお金があり、自分ひとりで日常の家事をこなせ、誰
かに頼らず生きている、ということだ」
お金は、まぁ、働けばいいわけだし、家事は出来るところまで手を
抜けば良いわけだし。でも、最後のは、人間ってのは群れるように
出来ているので、なかなかそうはいかんでしょ。
mixi とか Internet は、そういう「群れる」部分に触れるものが
あって、しかも、結構、距離感があるのがいいかな。
mixi の「Macほげほげ」の質問トピとかでも、友達いないんだな~
と思うことが多い。その質問トピでも放置されてたりするし。まぁ、
友達がいれば、最初にそこに聞くんだろうから、いない人が、質問
するんだろうけどさ。
Yahoo!BBでルータでなくハブで複数台のPCを繋げているらしい人と
か、Word のマクロウィルスに感染した間抜けとか、MP3とかいいつ
つ実際はQuickTime だったりとか、そんなところでネタになるより
友達作れよ~ といっても、そういう人とお友達になりたいとは思
わないけど。
結局、自立とか言っている人って、「自分には迷惑かけるなよ」っ
てことに過ぎないのかも。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
独立は実際に可能であるか?
(1)「男の勘違い」に関する筆者の主張は、
仕事を持って経済力があるから自分は自立していると思い込んで
いる男が居るかもしれないが、それは勘違いなのではないだろう
か。
(2)「女のすれ違い」に関する筆者の主張は、
独身女性と既婚女性との間にある、「自立」に関する意識差が、
いろいろなところですれ違いを発生させる要因となっているの
ではないだろうか。
(3)「自立」に関する筆者の主張は、
好きにやりたいことが出来、生きたいように自由に生きられ
ることをいうのではないだろうか。
(最後の4行目くらいに書かれている)
# コラムなので明確な主張は避け、どれも読者に対して問いかけ
# る形式をとっている。
紹介されたコラムのまとめ。
以下余談。
> 「自由にできるお金があり、自分ひとりで日常の家事をこなせ、誰
> かに頼らず生きている、ということだ」
>
> お金は、まぁ、働けばいいわけだし、家事は出来るところまで手を
> 抜けば良いわけだし。でも、最後のは、人間ってのは群れるように
> 出来ているので、なかなかそうはいかんでしょ。
最後のが、最も過酷な精神面の自立ですからね。
人間が群れるように出来ているのかどうかはわかりませんが、
一人ぼっちの寂しさに耐える
という精神的な活動は、多くの人々にとって恐らく最も過酷で困難で
(でも必ず乗り越えなければいけない)つらい作業なのでしょう。
> mixi とか Internet は、そういう「群れる」部分に触れるものが
> あって、しかも、結構、距離感があるのがいいかな。
mixiとかって、互いを捨て合うことを尊ぶ精神なんて宿らないでしょ。
# 金になんねーし。人集めとは真逆のベクトルだ!
> つ実際はQuickTime だったりとか、そんなところでネタになるより
> 友達作れよ~ といっても、そういう人とお友達になりたいとは思
> わないけど。
友達ねぇ...
私の知人なんか、
こんなの
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
をインストールして、
うひょ~、俺、友達少ねぇ~
なんつて大喜びしてましたな、ちょっと前に。
ま、使い方は人それぞれってことですな。
>
> 結局、自立とか言っている人って、「自分には迷惑かけるなよ」っ
> てことに過ぎないのかも。
うんにゃ、事あるごとに、じりつぅじりつぅって口にすることで、自分に
対して言い聞かせているんだよ、きっと。
無人島で独りで孤独に暮らせば、そんなこと言わなくなるよ。
言う相手いないし。
--
わんわん
****************************************
m(。-_-。)m
(旧)kira...@zdnetmail.ne.jp
------------(新)t.b.d