:>一 存在しない債権を請求する事は犯罪にならないのか。
:
:自分で存在しないとわかっているのに
:あたかも存在しているように装って
:相手に「存在しているなら払わなきゃいかんな」と信じさせて
:その結果としてお金をgetすれば
:これは立派に詐欺罪になりますし
:仮に相手が払わないとしても
:実行の着手が相手に請求する行為に認められるので
:詐欺未遂罪となります。
容疑者逮捕の報道では被害者の数は不明ですが推測すると、詐欺未遂が約百
万人、詐欺が約百人ではないかと思われます。
約百万人もの詐欺未遂の被害者を警察が調べるのは不可能な気がしますが、
どの様に警察は処置するのでしょうか。
# メールを送れば相手が認識していなくても詐欺未遂罪が成立?
# 希望としては 百万人に詐欺メールを送ると言う迷惑をかけたのだから、
# 懲役百万日とか百万時間とかになって欲しい。
# 実質終身刑なので無理だろうけど…
# 一万人に一人引っ掛かる詐欺は電子メールだから成り立つ
# のだろうけど、紙の手紙じゃ無理だ。
In article <bdd98o$104g$1...@usj.3web.ne.jp>,
Shiro <h9s...@tky2.3web.ne.jp> wrote:
> 容疑者逮捕の報道では被害者の数は不明ですが推測すると、詐欺未遂が約百
>万人、詐欺が約百人ではないかと思われます。
報道の数字を信じればだいたいそのくらいになりそう。
> 約百万人もの詐欺未遂の被害者を警察が調べるのは不可能な気がしますが、
刑法理論上は、100万個の(未遂罪を含めた)詐欺罪成立なのでしょうね。
>どの様に警察は処置するのでしょうか。
実務はわからないのでパス。
># メールを送れば相手が認識していなくても詐欺未遂罪が成立?
実行の着手があると認められるでしょうから、詐欺未遂罪成立でしょう。
># 希望としては 百万人に詐欺メールを送ると言う迷惑をかけたのだから、
># 懲役百万日とか百万時間とかになって欲しい。
># 実質終身刑なので無理だろうけど…
日本の刑法は単純加算主義ではないのでそれは無理です。
# それに自由刑は日より小さい単位では計算しないので、
# 「100万時間」って計算はありえない。
-------------------------------------------
Yasuyuki Nagashima
yas...@horae.dti.ne.jp
-------------------------------------------