Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

くりすますすてきな夜

3 views
Skip to first unread message

柳楽盛男

unread,
Dec 25, 2003, 4:55:44 PM12/25/03
to
くりすます+くりすます+くりすます+くりすます = すてきな夜
という問題が某新聞の賞品付きクイズにでておりました。
答えおよび当選者は発表されていますので問題ないと思い投稿します。
同じ文字は同じ数字が,異なる数字は異なる数字が入るということです。
「く」と「す」は0でないといのは暗黙の了解と思われます。
私がとった方法は「くりすま」に0001から2499までを網羅的に代入して得られる
「くりすます」x4が「すてきな夜」になったときに同じ文字は同じ数字が,
異なる数字は異なる数字になるかエクセルでチェックして答えを得ました。
しかし、パズル的な思考でないので釈然としません。
パズル的な方法と網羅的方法と本質は変わらんと思いますが、
もう少し場合分けの数が減らせる方法はないものでしょうか?
最少の場合分けとは申しません。

柳楽@生物系

to...@lbm.go.jp

unread,
Dec 25, 2003, 7:51:29 PM12/25/03
to
In article <3FEB5CE0...@d5.dion.ne.jp> nag...@d5.dion.ne.jp writes:
>くりすます+くりすます+くりすます+くりすます = すてきな夜
>という問題が某新聞の賞品付きクイズにでておりました。
(中略)
>私がとった方法は「くりすま」に0001から2499までを網羅的に代入して得られる
>異なる数字は異なる数字になるかエクセルでチェックして答えを得ました。
>「くりすます」x4が「すてきな夜」になったときに同じ文字は同じ数字が,
>しかし、パズル的な思考でないので釈然としません。

いきなり全桁を網羅的に扱うからですよ。
1桁ずつ網羅的チェックを進めるのが手筋です。

「く」が最大「2」なのは解りますよね。
言い換えると(「0」はナシだから)「1」か「2」ですね。
各々について「す」の可能性は、
下の桁からの繰り上がりの可能性に依存して4通りですが、
6桁に繰り上がってしまうのはダメだから、全部で6通りです。
この6通りの各々について「り」の可能性は、
上の桁への繰り上がりが決まっているので、最大4通りです。

この時点で約20通りに膨れ上がっており、
このまま行くと、どんどん膨れ上がることになりますが、
「異なる文字には異なる数字が入る」条件により次々に討死して、
実際には少数しか生き残りません。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

柳楽盛男

unread,
Dec 27, 2003, 4:35:07 AM12/27/03
to
ありがとうございます。
「くりす」の段階で約20通りに絞り込んだ後は
「ま」を残り7つの数字で網羅していくと正解か否か判定できる訳ですから
およそ140通りをチェックすればよいところまで場合分けの数が
下がるわけですね。私はこの段で表計算に切り替えました。
正解された皆さんは140通りを検算したのでしょうか?
最後の[ま」は残りの数字を網羅するしかないのでしょうか。

柳楽@生物系

to...@lbm.go.jp

unread,
Dec 27, 2003, 7:15:00 AM12/27/03
to
In article <3FED524B...@d5.dion.ne.jp> nag...@d5.dion.ne.jp writes:
>「くりす」の段階で約20通りに絞り込んだ後は
>「ま」を残り7つの数字で網羅していくと正解か否か判定できる訳ですから
>およそ140通りをチェックすればよいところまで場合分けの数が
>下がるわけですね。私はこの段で表計算に切り替えました。
>正解された皆さんは140通りを検算したのでしょうか?
>最後の[ま」は残りの数字を網羅するしかないのでしょうか。
いえ、「約20通り」の段階で、
既にポロポロ討死が出て減っていますし、
次の段階では大量の
>> 「異なる文字には異なる数字が入る」条件により次々に討死
が発生して、数通り以上に増えることはありません。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

TANAKA Jiro

unread,
Jan 8, 2004, 2:38:59 AM1/8/04
to
柳楽盛男<nag...@d5.dion.ne.jp> writes:
:くりすます+くりすます+くりすます+くりすます = すてきな夜

0)「すてきな夜」が5桁になるために、『く』は1or2

1)『く』=2の場合、『す』は8or9
1-1)『す』が8の場合、『夜』→2となって、×

1-2)『す』が9の場合、「すてきな夜」が5桁になるために、『り』は3or4
1-2-1)『り』が4の場合、『て』→9となって、×

1-2-2)『り』が3の場合、『ま』が145678の、いづれも×

2)『く』=1の場合
2-1)『り』=2の場合、『す』=4であり、『き』が356789の、いづれも×
2-2)『り』=3の場合、『す』=5であり、『夜』→0となって、×
2-3)『り』=4の場合、『す』=5であり、『夜』→0となって、×
2-4)『り』=5の場合、『す』=6であり、『ま』が23478では、×
2-4')『り』=5の場合、『す』=6であり、『ま』が9で、OK!
2-5)『り』=6の場合、『す』→6となって、×
2-6)『り』=7の場合、『す』→7となって、×
2-7)『り』=8の場合、『す』=7であり、『き』が234569の、いづれも×
2-8)『り』=9の場合、『す』=7であり、『き』が234568の、いづれも×

15696
×   4
―――――
62784

#ということで、いいのかな? R.田中二郎

0 new messages