つたない文章であり、mathematicaについて不勉強なので、
落ち度がありましたら、あらかじめお詫びしておきます。
いくつか取扱業者があるようですが、下記を参照してみてください。
http://www.jip.co.jp/si/soft/math.html
私は、ここで購入しました。
ずいぶん値上げされたようで、現在の価格は個人で買うにはかなり高価です。
端的にいうと、一般の社会人が購入できるのは、Professionalのみ、
ということになるようです。
# Networkを買う人はまずいないと思いますが ^_^;;
また、年内にもバージョンアップがあるようです。
--
NTTDATA 臼渕啓明
Office: bu...@coe.nttdata.co.jp
Home: bu...@asahi-net.email.ne.jp
もしかすると URL が変更されているかもしれませんが、
http://www.sse.co.jp/topics/cae22/
の住商エレクトロニクスがキャンペーンで
student版を安くしていたような気がします。
違いも載っていたと思います。
-------
Text by Kohsaku Nagasaka. [E-mail: naga...@first.tsukuba.ac.jp]
merin wrote:
> 質問があります。mathematicaを購入したいのですが
> (個人として)professional edition と student edition がある
> そうなのですが、性能的にどのように異なるのでしょうか。
Excelなどの他のプログラムでデータを処理するためのMathLinkと
いう機能があるかないかの違いだったと思います。
> そして、student edition はおよそ三万円くらいだということは
> 確認できているのですが、professional edition は値段的に
> いくら位するのでしょうか。
一般では20万円程度、教育機関で15万円程度だったと思います。
--
---
T_Tatekawa
Astrophysics Group, Dept. of Phys., Waseda University
mailto:tate...@gravity.phys.waseda.ac.jp
http://www.phys.waseda.ac.jp/gravity/~tatekawa/
学校などで大規模な導入をする場合には、別途査定らしいです。
詳しくは、いくつかある代理店に聞いて下さい。
なぜか大体同じような販売条件になっています。
Hiroaki Usubuchi さんとkousaku Nagasaka さんに教えて頂いた
ページを参考にして、色々考えております。
T_Tatekawa wrote
> Excelなどの他のプログラムでデータを処理するためのMathLinkと
> いう機能があるかないかの違いだったと思います。
これはつまりExcel などでやった数値計算をmathematicaにおとすことが
出来るという事でしょうか?
C言語などともやはり関連するのでしょうか?
Murakami Hiroshi wrote
>Windows版についてしかしりませんが:
>Student 版は、正規の学生だけが買えます。しかもこれは、購入者である学生本人
>だけが使用できるライセンスです。
私はとりあえず学生なので、(来春卒業ですが)あと数ヶ月しか買う権利が
ないことになります。(今行っている大学の生協に売っているので)
もし、社会人になった後でアップグレードしたいといっても大丈夫なのでしょうか?
それとも、アップグレードは不可能ていうこともありますか?
今は数学専攻の大学院生です。社会人になっても数学を趣味として
続けて行きたいと思っています。そのために、mathematicaの購入を
考えている次第であります。
最後になりますが、つい最近家にネットを引いたばかり
(つまりその時にコンピューターを始めた)の人ですので、
表現的におかしいところがありましたら、あらかじめお詫びしておきます。
<7hhb0m$8aa$1...@nn-tk002.ocn.ad.jp>の記事において
ia...@poplar.ocn.ne.jpさんは書きました。
>> Murakami Hiroshi wrote
>> >Windows版についてしかしりませんが:
>> >Student 版は、正規の学生だけが買えます。しかもこれは、購入者である学生本人
>> >だけが使用できるライセンスです。
>>
>> 私はとりあえず学生なので、(来春卒業ですが)あと数ヶ月しか買う権利が
>> ないことになります。(今行っている大学の生協に売っているので)
>> もし、社会人になった後でアップグレードしたいといっても大丈夫なのでしょうか?
>> それとも、アップグレードは不可能ていうこともありますか?
学生でなくなる時に正規価格の差額(一般の会社員ならプロ版, 先生なら
アカデミック版の価格との差額)を払う必要があるということを生協のち
らしで見ました. 1年間の間に払えばプロ版もアカデミック版もその価格
より安くて良いみたいでしたけど.
#正確なことは生協の店員等に確認して下さい.
>> 今は数学専攻の大学院生です。社会人になっても数学を趣味として
>> 続けて行きたいと思っています。そのために、mathematicaの購入を
>> 考えている次第であります。
僕も同じように考えています. しかし, 社会人になって日曜日(土曜日も?
)程度しかさわれないのに\30000+αはどうかなぁと考えている次第です.
>> 最後になりますが、つい最近家にネットを引いたばかり
>> (つまりその時にコンピューターを始めた)の人ですので、
>> 表現的におかしいところがありましたら、あらかじめお詫びしておきます。
コンピュータを初めたばかりだから表現がおかしいというのは表現が
おかしいです. :-)
20数年日本語を使って来たのであれば正しい表現なのでは?
#最近のベストセラーの「日本語練習帳」を読んでいる最中なもので :-)
□■□■□■□□□ 工芸科学研究科★情報・生産科学専攻
□□■■□■■□■ 情報工学講座◆計算機システム研究室【柴山/平田研】
□■□■□■■□■ 本河俊樹(♂) 〒moto...@alia.dj.kit.ac.jp
-京都工藝纖維大學- [花でニコニコ, 緑でスッキリ, 心さわやか, ご苦労さん]
Toshiki Motokawa wrote
>学生でなくなる時に正規価格の差額(一般の会社員ならプロ版, 先生なら
> アカデミック版の価格との差額)を払う必要があるということを生協のち
> らしで見ました. 1年間の間に払えばプロ版もアカデミック版もその価格
> より安くて良いみたいでしたけど.
ありがとうございます。ではすぐにでも聞いてみたいと思います。
> 僕も同じように考えています. しかし, 社会人になって日曜日(土曜日も?
> )程度しかさわれないのに\30000+αはどうかなぁと考えている次第です.
そうですね。でも、\30000+α/年ではなく、\30000+αである意味一生もの
と考えているので、買うと思います。
(いままで、数学の書籍で十万円以上使っているので、同じ感覚になってます)
それに手計算で何時間も費やして、貴重な時間をつぶされるよりも
(手計算の大切さもわかりますが)、色々な応用を自分で考えてみたい
などという夢物語を描いてたりもしてます。
susumu wrote
>マテマティカを購入されたいそうですが、僕はもっています。
>一度だけ使いましたが、僕が自分でつくった問題がどんなものでも
>簡単に答えをだしてしまい、僕には面白くありません。
>あなたが、どの様に使われるのか知りませんが、そこから数学の能力が育成される
と
>は思えません。僕のマテマティカは10万しましたが、学会
>に発表できるものはおそらく生まれないでしょう。
僕も最近出版された講談社ブルーバックスシリーズの「パソコンらくらく数学」
についていたspeak easyというソフトを使ってみたところ、susumuさんと
同じような感想を持ちました。
でも、あくまでmathematicaは道具だと思います。(賛否両論あると思いますが)
高次の複雑な正方行列の逆行列を求めたり、積分の近似計算をするなど、
数学の専門書には結果しか書いていないような計算などをやってみたいと
思っています。
社会人になると、忙しくて大変になると思いますが、好きな数学を細々とでも
続けることができればなあと思っています。
>> susumu wrote
>> >あなたが、どの様に使われるのか知りませんが、そこから数学の能力が育成される
>> と
>> >は思えません。僕のマテマティカは10万しましたが、学会
>> >に発表できるものはおそらく生まれないでしょう。
ぅ~む、これを書いた方がどのような方が全く存じませんが。。。
理論物理屋さんとか、猛烈にMathematica使ってますよ。。。
かの吉田さんの記事によるとSymplectic数値解法の研究なんて
数式処理ソフトや数値計算ソフトが無かったらありえなかった
そうですね。
>> 高次の複雑な正方行列の逆行列を求めたり、積分の近似計算をするなど、
>> 数学の専門書には結果しか書いていないような計算などをやってみたいと
>> 思っています。
リーマン幾何学を勉強して相対論をやってみませんか。
少し複雑な4次元のクリストッフェル記号やRicciテンソルの計算なんて、
Mathematicaが大活躍する格好の対象だと思います。
--
佐藤 哲、奈良先端科学技術大学院大学 http://www.aist-nara.ac.jp/~tetu-s
tet...@is.aist-nara.ac.jp、ソフ研ML、数理科学ML、Sather-ML、可視化ML主催
TEL:090-4290-0053, E-e-mail:09042...@email.sky.kdp.ne.jp
B'zとたれぱんだとゲイリー・シニーズの情報をお持ちの方、メール下さい
ありがとうございます。
相対論には前から興味を持っていました。
Mathematicaがそのようなところに役に立つのであれば、
がんばって勉強してみたいと思います。
その時に、もし良い参考書などがあれば教えてください。
ん、でもって、Mathematica In Education And Researchという雑誌がありま
す。これは読んで名前のごとくです。Springer-VeragのTelosのブランドで扱っ
ています。
URLは
http://www.telospub.com/journal/MIER
です。
この雑誌、96年にたまたまとあるところで、この雑誌の編集幹事であるネブ
ラスカ大学リンカーン校のDAVID POWLER教授と世間話をしていた時に一冊頂い
たものです。
興味があれば、というか、Mathematicaを教育分野や研究分野で用いるなら、
強力な情報元になるのは間違いなしです。
ひろのぶ
MathematicaだとRiemannテンソル(四回のテンソル)は扱えない
そうです。
うちの研究室で数式処理ソフトでRiemannテンソルを扱う人は、
Maple Vを使用しています。
「一様」とか「等方」などと条件を仮定して式を簡単にすれば
扱えるでしょう。
Tetu Satou wrote:
>
> 佐藤@奈良先端です。
>
> >> susumu wrote
> >> >あなたが、どの様に使われるのか知りませんが、そこから数学の
> >> >能力が育成されるとは思えません。僕のマテマティカは10万しま
> >> > したが、学会に発表できるものはおそらく生まれないでしょう。
>
> ぅ~む、これを書いた方がどのような方が全く存じませんが。。。
> 理論物理屋さんとか、猛烈にMathematica使ってますよ。。。
> かの吉田さんの記事によるとSymplectic数値解法の研究なんて
> 数式処理ソフトや数値計算ソフトが無かったらありえなかった
> そうですね。
相対論的宇宙物理だと、Mathematicaがないとかなり計算が辛いで
すよ。そもそもWolfram自身、場の理論の計算が大変なのでMathematica
を開発したとか。
もっとも、ちょっと複雑な計算をやらせるとメモリを大量に利用して
止まってしまいます。
>> 立川@早大と申します。
ぁら、立川さん。。。
#私のこういうのを脊髄フォローと言うんだろう。。。
>> MathematicaだとRiemannテンソル(四回のテンソル)は扱えない
>> そうです。
フリーで、Riici.mとかEinS.mとかソフトが流れていて、
使えるそうです。アインシュタインの加法規約も
そのまま使えるそうです。
この辺のことは、
F.W.Hehl et.al.,Relativity and Scientific Computing, Springer
に載ってます。>勉強したい方
確かこの前の記事の方は、数学科出身とか書いてらっしゃった
と思うので、非ユークリッド幾何も少しはかじっておられるのでは。。。
#もっとも、私はそんな一般的じゃなく、(古典的)相対論専用の
#Mathematicaプログラムを書いてしまいましたが。
#よろしかったら差し上げます>見たい方
--
佐藤 哲、奈良先端科学技術大学院大学 http://www.aist-nara.ac.jp/~tetu-s
tet...@is.aist-nara.ac.jp、ソフ研ML、数理科学ML、Sather-ML、可視化ML主催
TEL:090-4290-0053, E-e-mail:09042...@email.sky.kdp.ne.jp
B'zとたれぱんだとゲイリー・シニーズについての情報求む
"merin" <ia...@poplar.ocn.ne.jp> writes:
| 相対論には前から興味を持っていました。
| Mathematicaがそのようなところに役に立つのであれば、
| がんばって勉強してみたいと思います。
| その時に、もし良い参考書などがあれば教えてください。
Mathematica は高いからな。私も使い方を覚えてない。Single user licenseだ
と、家で練習と言うわけにいかないし、覚える機会ができません。箱のようなマ
ニュアルを手にする気にもならないし。それに、私の回りをみると Maple の方
が評価が高い。
Mathematica のような高いものを使わず、自分の力で数式の変形の数学を勉強し
て、その知識を使って計算って方法もあると思います。日本には富士通の野呂さ
んだったかな、その人が作った、risa-asir なんていう Mathematicaなどより遙
かに強力なフリーソフトがありますし。もっとも、計算のエンジンだけなので、
そう簡単には使いこなせないですが。
多項式の計算の基本は広中の標準基底の計算です。例えば、いくつかの一変数の
式を組み合わせてどんなに変形しても、出てくる式は、すべて、最大公約数の共
通因子をもっているという性質を持っています。そのような全体をイデアルとい
います。この場合は最大公約数が基底になる。多変数の多項式のイデアルの、単
項式に辞書式順序をいれて作った基底を広中標準基底といいます。risa-asir は
この計算で Mathematica などの追従を許しません。
# 広中標準基底というよりも Groebner 基底と呼ぶ人のほうが多いですが、最初
# に考え出したのは広中平佑(綴りが分からぬ)で、特異点解消の論文で使ってみ
# せた。その数年後にアルゴリズムとしてまとめあげたのが Buchbergerだった
# かな。
>Mathematica は高いからな。私も使い方を覚えてない。Single user licenseだ
>と、家で練習と言うわけにいかないし、覚える機会ができません。箱のようなマ
>ニュアルを手にする気にもならないし。それに、私の回りをみると Maple の方
>が評価が高い。
そうなんですよねえ。始めは頑張って買ってみようと思ったのですが、
だんだん気の遠くなるような(?)金額を前にして、躊躇しているんですよ。
Mapleは聞いたことがあるだけです。これもどうなんでしょうか?
>Mathematica のような高いものを使わず、自分の力で数式の変形の数学を勉強し
>て、その知識を使って計算って方法もあると思います。日本には富士通の野呂さ
>んだったかな、その人が作った、risa-asir なんていう Mathematicaなどより遙
>かに強力なフリーソフトがありますし。もっとも、計算のエンジンだけなので、
>そう簡単には使いこなせないですが。
risa-asirですか。初めて聞きました。回文になってますねえ。
入手方法はどうするのでしょうか。
#あと、あげあしを取るようで申し訳ないのですが、広中先生のfull name
#は”広中平祐”です。人の名前なので(本人は見てはないと思いますけど)。
#念のため。
手元の資料によると、UWのBook Storeで
Mathematica (Student Edition) $149.95
Mathematica Academic Professional $895.95
となっています。
日本語版はどれくらい高いのでしょうか?
同じくらいでしょうか?
因みにMapleとMathcadはどうかというと、
Maple V 5.0 (Student Edition) $89.95
Maple V 5.0 Professional $679.95
Mathcad 8.0 $139.95
Mathcad 6.0 Plus $139.95
などとなっています。
--
------------------------------
堂園和義 Kazuyoshi Dozono
Seattle WA 98105
doz...@email.msn.com
doz...@yahoo.com
doz...@hotmail.com
------------------------------
> risa-asirですか。初めて聞きました。回文になってますねえ。
> 入手方法はどうするのでしょうか。
東大、大島研のHP http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
の ”公開のプログラムとユーティリティー” ”数学関連プログラム”
からたどれます。
"merin" <ia...@poplar.ocn.ne.jp> wrotes:
| risa-asirですか。初めて聞きました。回文になってますねえ。
| 入手方法はどうするのでしょうか。
ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/isis/asir/
を見てください。Toshihiko Ikeda さんの紹介されているホームページは見てお
くべきでしょう。goo などで asir で検索しても、いろいろ出てきます。
ただし、ブラックボックス的に使って、そこそこのことをしてくれるソフトを期
待したら、裏切られます。数式処理の知識がいります。
ブラックボックス的に使ってそこそこの答えを出してくれるのは、高価な商品し
かありません。昔はだれでもフリーで MuPAD なんてのもありましたが、ライセ
ンスが変わりました。かなりいい線までいっていたのですが。
簡単なものでいいなら、Aubrey Jaffer さんの jacal ってのがあります。
広中標準基底の Buchberger アルゴリズムも積分の Risch アルゴリズムも実装
しておらず、変数の消去は Sylvester resultant、因数分解は Hensel
liftingを使っているという程度のものですが、使ってみたら、こんなものでも
かなり使える。というか、そんなに本質的な計算をすることはあまりないという
ことか。
GNU ライセンスでソースが完全に公表されていますから、数式処理のプログラム
を書くときの教科書として役に立ちます。
jacal は Scheme というLISP処理系の一つ scm の一部で、
ftp.gnu.org:pub/gnu/jacal/ にあります。Jaffer さんは数学者ではなく、電気
回路の技術者です。
数値計算なら自分で一からコードを書くのが普通なのに、記号計算ではなかなか
それが普通にならず、どうしてもコードの中にブラックボックスを残してしまい
ます。記号計算のよい入門書がほしいですね。
risa-asirのCD-ROM(Windows95用)付の参考書も
出版されています。
出版社名などは忘れました。
(とある大きな書店で、たくさんのmathematicaやmaple本の近くに、
さびしく置かれていたのを確認しています。)
KENPEI wrote:
> risa-asirのCD-ROM(Windows95用)付の参考書も
> 出版されています。
> 出版社名などは忘れました。
「日本で生まれた数式処理ソフト ― リサアジール ガイドブック」
ISBN:487243076X
著者:斎藤 友克,竹島 卓,平野 照比古
出版社:SEG出版
価格:\2,800
だと おもいますが.
--
OGINO Tomoaki
> >> susumu wrote
> >> >あなたが、どの様に使われるのか知りませんが、そこから
> >> >数学の能力が育成されると
> >> >は思えません。僕のマテマティカは10万しましたが、学会
> >> >に発表できるものはおそらく生まれないでしょう。
現にMathematicaユーザー会という学会がありますよ。
http://home.hs.konan-u.ac.jp/math/Mathematica/
この学会に行ったことがあるけど社会人が結構多かったですね・・
・。
そして数学者や物理学者はもちろん、他にもいろんな分野の方がい
らっしゃいました。