ゾーン1 ゾーン2 と言う概念は解りますが
ゾーン1の駅からゾーン2の駅に行く料金が別なのも
解ります。
しかし、ゾーン1の駅から次の駅がゾーン2の駅=
たった一駅でもゾーン2までの料金なんですか?!
ゾーン2の駅から別のゾーン2の駅まで、ゾーン1を
通過する、または乗り換え駅がゾーン1、の場合の
料金は?!
7デイのパスは、ゾーン1用 ゾーン2用と別々に
購入していないと不便ですか?!
ゾーン1と2両方が使えるパスがあるのですか=
ガイドブックにより、記述が違うのです。
ドーナツ状態のゾーン2、以下のゾーンの利用というか
料金体系がよく解らないのです。
よろしく。
http://www.thetube.com/content/tickets/quickFares.asp
が便利でしょう。
In article <ak12nr$hsl$1...@news01bh.so-net.ne.jp>,
"沙門" <go...@ca2.so-net.ne.jp> writes
>しかし、ゾーン1の駅から次の駅がゾーン2の駅=
>たった一駅でもゾーン2までの料金なんですか?!
結局、そういうことなんだと思います。
>ゾーン1と2両方が使えるパスがあるのですか=
>ガイドブックにより、記述が違うのです。
あります。
>ゾーン2の駅から別のゾーン2の駅まで、ゾーン1を
>通過する、または乗り換え駅がゾーン1、の場合の
>料金は?!
出る駅だけで判断されます。が、途中でチェックはあります。
逃げている人もいるみたい。
>7デイのパスは、ゾーン1用 ゾーン2用と別々に
>購入していないと不便ですか?!
全駅制覇かな? Travel Card Seanons 7 Day ですか。Zone 1&2 で19£。
Zone 1 で16£だから、別々ってのはないと思う。
ヒースローからは、6 zones Off peak day travel card を買う
ってのは良くやるけど、One day travel cardを使いきるのは
実は少ないです。
去年は、携帯電話の通りが悪いのには閉口しました。
あと分割民営化した鉄道が最低になってました。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
"Shinji KONO" <ko...@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:24753.10...@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> 河野 真治@琉球大情報工学です。
どもども
> http://www.thetube.com/content/tickets/quickFares.asp
> が便利でしょう。
ゾーンの狭いところは料金が低いなど納得できました。
> 全駅制覇かな? Travel Card Seanons 7 Day ですか。Zone 1&2 で19£。
> Zone 1 で16£だから、別々ってのはないと思う。
ゾーン1&2と言うのにしました、7日間ロンドンに滞在しますので
20年ぶりのロンドンです。
まだ木製のエスカレーターとか、入り口と出口が反対=両面に扉が
あるエレベーターとかあるのかしら?!
> 去年は、携帯電話の通りが悪いのには閉口しました。
> あと分割民営化した鉄道が最低になってました。
携帯電話は使わないからいいっか(゜゜)☆\(-_-メ)
鉄道は最悪ですか(..)ψ(..)ψ(..)ψ
ありがとうございました。
沙門
In article <ak3kmi$6em$1...@news01cb.so-net.ne.jp>,
"沙門" <go...@ca2.so-net.ne.jp> writes
>ゾーン1&2と言うのにしました、7日間ロンドンに滞在しますので
>20年ぶりのロンドンです。
バスが結構安くて便利。地図ないと厳しいけど。
>まだ木製のエスカレーターとか、入り口と出口が反対=両面に扉が
>あるエレベーターとかあるのかしら?!
後者はあります。ラッセルスクエアだっけ。遅いから階段使う人も
多い。前者は、一応なくそうと努力しているはずです。
20年ぶりですか。あんまり変わってないかも。値段が違うか。
フランス語で給仕するスノッブなレストランなんていうとんでもな
いものがあるのがロンドンなんだよな... まずくはなかったけど。
これはヨーロッパの他のところでも見ることがありますね。日本でもどこかで
見たような気も…
ni...@ics.nara-wu.ac.jp
>
> バスが結構安くて便利。地図ないと厳しいけど。
地図のない旅なんて(゜゜)☆\(-_-メ)
パリでは結構便利に乗っていましたので、なんとかなるでしょう。
二階建ては、一応乗らなくては
> 後者はあります。ラッセルスクエアだっけ。遅いから階段使う人も
階段がなくて、エレベーターに乗って...と言う記憶があるのですが
階段がないはずがないですね。
> 多い。前者は、一応なくそうと努力しているはずです。
ということは、まだあるんだ\(^o^)/
> フランス語で給仕するスノッブなレストランなんていうとんでもな
> いものがあるのがロンドンなんだよな... まずくはなかったけど。
三越の裏のレストランで、魔法使いの婆、そっくりのかみさんと
まったく読めないメニューで、おそろしいものを食べた記憶が
(&-_-)/★(゜゜)☆\(-_-メ)
ども
沙門
ni...@ics.nara-wu.ac.jp (NIDE Naoyuki) writes:
> In article <ak3kmi$6em$1...@news01cb.so-net.ne.jp>,
> go...@ca2.so-net.ne.jp writes:
> > 入り口と出口が反対=両面に扉が
> > あるエレベーターとかあるのかしら?!
ラッセルスクエアですが、今年(2002年)2月にいった時もありました。
でも、改札回りで工事もしていたから、もしかしたら無くなっているかも!!
> これはヨーロッパの他のところでも見ることがありますね。日本でもどこ
> かで見たような気も…
阪急六甲(神戸大学の最寄り駅)にあります。
ただし、ラッセルスクエアとは違う乗り方です。
阪急六甲だと、
北側のドア 南側のドア
改札階 開かず 降り乗り
地上階 降り乗り 開かず
となり、降りる人が降り終わると、そのドアから人が乗ってきますが、
ラッセルスクエアだと、
北側のドア 南側のドア
改札階 降り 乗り
地上階 降り 乗り
と、エレベーターを降りる人の後ろ側から、エレベーターに乗る人が乗ってき
ますね。
いろんなところで見た気がしますが、唯一確実に覚えているのは、笠間市の
茨城県陶芸博物館です。駐車場から美術館入り口に上がるために設置されています。
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/tougei/
#しまった、マジョリカ名陶展、終わってるぅ… (;_;)
##フォロー先はfj.livingにしておきます。
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ t-sa...@aist.go.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なるほど、私がヨーロッパで見たのは、多分みんな阪急六甲方式でした。両扉
を開けて乗り降りさせる方式もあるんですね。
私がヨーロッパのエレベータでびっくりしたのは(もっと昔の話になりますが)、
壁側には扉があっても箱側には扉がないものがあること。乗ると、目の前をエレ
ベータの内壁がするすると上(下)へ動いていきます。こっちは日本では見たこと
がありません。あるのかな。
壁側のドアが手動で引き戸というのも見ました。さすがにエレベータの箱の方
がその階にいない時はロックがかかって開かないようになるみたいですが。
> > 入り口と出口が反対=両面に扉が
> > あるエレベーターとかあるのかしら?!
> これはヨーロッパの他のところでも見ることがありますね。日本でもどこかで
> 見たような気も…
籠の両側に扉があるというだけなら、最近駅に設置されるエレベータにはこの
仕様のものが多いと思います。上階と下階で開く扉を変えると、車椅子が中で
転回しなくて済むのですね。
南武線の分倍河原駅には、この仕様のもの (二枚の扉が対面にある) と、直角
な隣接する二面に扉があるものとあります。
ロンドンかニューヨークには、上でも下でも両方の扉が順次 (当然、出口->入
口の順) 開くものもあったような気がしますが...
Newsgroups: fj.rec.travel.world,fj.rec.rail
にしますが、鉄道に限った話でもないので
Followup-To: fj.rec.travel.world
にします (元のグループ)。
--
入内島
なーるほど、その点がメリットなんですね。
> Followup-To: fj.rec.travel.world
> にします (元のグループ)。
むしろ、fj.livingの方がいいと思いますので、そちらをフォロー先に
しておきます。
~~ ◯ ~~~~~~~ ‥ ・ ~~~~~~~~~~~
\\ ・ : 佐脇貴幸
\☆ /\/\ .: ・ t-sa...@aist.go.jp
/ / \ ‥・
※※ / \ ※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > > 入り口と出口が反対=両面に扉が
> > > あるエレベーターとかあるのかしら?!
JR大阪駅の御堂筋口の(東口)改札を入って正面にあるエレベーターはお探しのエ
レベーターではなかったかな?、と思います。
ちょっと自信がありませんが・・・。
----------------------------------------
高村 康栄 (Takamura Yasuharu)
E-Mail(1) : ch...@kisweb.ne.jp
E-Mail(2) : yasu...@cam.hi-ho.ne.jp
----------------------------------------
一度ケージが来ていないのにドアを開けてしまい、ぎょっとしました。
-------------------
Woods war
-------------------
入った方と反対側の扉が開くやつ(通り抜けるやつ)なら、
近鉄にもあちこちにあります。上本町とか、大和高田とか
直角に開くやつも、ちらほら。東生駒とか、
駅はスペース上、また、構造上の制約が多いので、
いろいろなパターンが使われていますよ。
***************************
仲 野 裕 之
mun...@aol.com
***************************
かず@小田急沿線です。
東北本線の南仙台駅にもあります。
うろ覚えで申し訳ないのですが
歯車駆動だかの日本でも珍しいエレベータだそうで、
過去に朝日新聞の夕刊で写真付記事が載りました。
"Iriuchijima Ken" <k...@asia.com> wrote in message
news:hehevyj...@ml.sitc.toshiba.co.jp...
>
> 籠の両側に扉があるというだけなら、最近駅に設置されるエレベータにはこの
> 仕様のものが多いと思います。上階と下階で開く扉を変えると、車椅子が中で
> 転回しなくて済むのですね。
バリアフリー化の流れなんでしょうね。
我が地元の埼京線十条駅でも階段で7~8段程度の高さですが
同じ仕様のエレベーターが付きました。
この場合は設置場所の制約でそうせざるおえなかったんですけど。
#以前、折り返しの長いスロープがあったけどその敷地はテナント用に
#改変され吉野家になった。
りんかい線の国際展示場駅も確か前/後面両開きのヤツが
あった様な。
--
============================================================
寺田晴男
wah...@pop01.odn.ne.jp
============================================================