Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

ジーコ解任要求集会

2 views
Skip to first unread message

iizuka

unread,
Apr 21, 2004, 5:03:34 AM4/21/04
to
 飯塚(東京都)です。

 ジーコ解任要求集会が、メーデーの1日にあります。

http://soccerunderground.com/blog/archives/cat_demo2.html

 私も行きます。はい。
 これから欧州シリーズ終了で、契約満了の監督が多数いますので、
交代するにはナイスなタイミングです。
 会場は芝公園らしいですな。
 ちなみに日本のサッカーシーンで、代表監督の解任要求デモ行進も
集会も前代未聞の出来事です。
 韓国にいい監督取られる前に、早い動きをしてほしいもんですな。

"片倉@OMA同盟参上"

unread,
Apr 22, 2004, 10:43:14 AM4/22/04
to

どうも片倉@OMA同盟参上です。

iizuka wrote:
>  飯塚(東京都)です。
>
>  ジーコ解任要求集会が、メーデーの1日にあります。
>
> http://soccerunderground.com/blog/archives/cat_demo2.html
>
>  私も行きます。はい。

所用があって、残念ながらいけません。
私の分も、シュプレヒコール、お願いします。^^;

これ、よくできていますよね。
http://soccerunderground.com/blog/zicoflash.htm

>  ちなみに日本のサッカーシーンで、代表監督の解任要求デモ行進も
> 集会も前代未聞の出来事です。

横山監督解任署名騒動以来、ですかねぇ。
ま、私もリアルでは知らんわけですが。

--
| 片倉@OMA同盟参上 ka...@vesta.dti.ne.jp ...愛してる? |
| しかし祭りの後には一体、 ...愛してないよ|
| オイラの手の中には、 しかし、求めるものは、 ...闘うの? |
| 何が残るというのだろう 遥か遠く、路は果てしない ...闘うさ!|

kaz hagiwara

unread,
Apr 28, 2004, 8:54:18 AM4/28/04
to
iizuka wrote:

>  韓国にいい監督取られる前に、早い動きをしてほしいもんですな。

メツを狙っているようですね。いいなあ>韓国

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20040428-00000028-kyodo_sp-spo.html

トルシエ後には、メツがいいかなーとずっと思ってたんですけどねー。

萩原@グリフィス大学

TANIGUCHI Takaki

unread,
Apr 28, 2004, 12:28:29 PM4/28/04
to
振り上げた拳の行き先が…。

何が起こったんだ,一体。

# 43分で終わったように見えたのは夜更しのせいか?
--
谷口貴紀 tak...@assist.media.nagoya-u.ac.jp

J.Takahashi

unread,
Apr 28, 2004, 12:40:10 PM4/28/04
to
高橋@山形です。

確かにTV表示は43分でしたね。
いつもこんな内容(起用、交代を含み)なら、私は支持します。

Shibuya, Nobuhiro

unread,
Apr 28, 2004, 5:38:27 PM4/28/04
to
TANIGUCHI Takaki wrote:

> 振り上げた拳の行き先が…。

あっちの方をちょっと見ていますからその間に
どうにかするならそうしてください

> 何が起こったんだ,一体。
>
> # 43分で終わったように見えたのは夜更しのせいか?

FIFAランキング9位の対チェコ代表戦のことですよね?
都内で日テレ4番の地上波で観戦したわたしにもそう見えました。
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

TANIGUCHI Takaki

unread,
Apr 28, 2004, 7:29:54 PM4/28/04
to
集会は延期になったみたいですね。

>>> Thu, 29 Apr 2004 01:40:10 +0900 の刻に 「tjun」、すなわち
>>> tj...@ms3.omn.ne.jp("J.Takahashi") 氏曰く

tjun> 確かにTV表示は43分でしたね。
tjun> いつもこんな内容(起用、交代を含み)なら、私は支持します。

いつもこれならいいんですが。
確かに昨日は結果・内容ともチェコを上まわっていたことを認めましょう。

しかし,本当のチェコはあんなものではなかったはずなんですけど。
過去の戦績から見ると親善マッチでも容赦なく叩くように感じたのですが,
やっぱり,昨日は手を抜いていたようにしか見えませんでした。

小野がやっぱり効いてましたね。確実にボールをキープして,次の展開
のための球出しが確実にできるということでチーム全体に落ち着きを
与えてました。

最後に。3-5-2のあのサッカーって,2年間遠まわりをしてきたなあと。
--
谷口貴紀 tak...@assist.media.nagoya-u.ac.jp

momo

unread,
Apr 28, 2004, 11:12:44 PM4/28/04
to
タイミングが必要なのね?


"片倉@OMA同盟参上" <ka...@vesta.dti.ne.jp> wrote in message
news:c68lk0$2hm$1...@newsl.dti.ne.jp...

"片倉@OMA同盟参上"

unread,
Apr 29, 2004, 8:57:38 AM4/29/04
to

どうも片倉@OMA同盟参上です。

In article from <3soepb4r65.wl%tak...@assist.media.nagoya-u.ac.jp>
TANIGUCHI Takaki wrote:

> しかし,本当のチェコはあんなものではなかったはずなんですけど。
> 過去の戦績から見ると親善マッチでも容赦なく叩くように感じたのですが,
> やっぱり,昨日は手を抜いていたようにしか見えませんでした。

出だして、なめてかかって、プレスのきつさにうまく攻撃ができずに、
焦ってしまった、と言う感じじゃなかろうか、と。

> 最後に。3-5-2のあのサッカーって,2年間遠まわりをしてきたなあと。

というか、引き目で守って、サイドからカウンターって、
そんなサッカーをやりたかったんだっけ?と。

まぁ、それでも、快挙、であるのは間違いないし、
そういう戦い方で勝ちしのいだ、と言うのも、すばらしいと思います。

TANIGUCHI Takaki

unread,
Apr 29, 2004, 9:26:18 AM4/29/04
to
>>> Thu, 29 Apr 2004 21:57:38 +0900 の刻に
>>> ka...@vesta.dti.ne.jp("片倉@OMA同盟参上") 氏曰く

> > 最後に。3-5-2のあのサッカーって,2年間遠まわりをしてきたなあと。
>
> というか、引き目で守って、サイドからカウンターって、
> そんなサッカーをやりたかったんだっけ?と。

トルシエ,とは言わんけど,WCのあと継続性を考えたチームを作って
あのサッカーでした,という話なら納得できるんですけど,
全然違うジーコのコンセプトの「黄金の(略)」「自由で楽しい(略)」からは
あのチームは出てこないはずだよな,という思いが勝ったの納得ができない
原因かも。
--
谷口貴紀 tak...@assist.media.nagoya-u.ac.jp

kaz hagiwara

unread,
Apr 29, 2004, 10:00:30 AM4/29/04
to
TANIGUCHI Takaki wrote:
> トルシエ,とは言わんけど,WCのあと継続性を考えたチームを作って
> あのサッカーでした,という話なら納得できるんですけど,
> 全然違うジーコのコンセプトの「黄金の(略)」「自由で楽しい(略)」からは
> あのチームは出てこないはずだよな,という思いが勝ったの納得ができない
> 原因かも。

良かれ悪しかれ「選手のチーム」なんでしょう。だから、メンバーにより、相手
により、そのときのモチベーションのありようにより、チーム状態がころころ変
わってしまう。

「相手に合わせる悪い癖」とは、チームに一貫した強いメンタリティーがないと
いうことで、昨日チェコに勝ったからと言って、明日インドに楽勝できるとは限
らないのがこのチームです。その点、ずーっと昔、「日本は弱くないよ。ワール
ドカップに出たらそこそこ勝てる実力あるんじゃない」とラモスが言ったころか
らほとんど変わっていません。それは、オフトも加茂も岡田もトルシエも、やっ
ぱり変えられなかったものですが、それでもトルシエあたりはそのときのチーム
のおかれた諸条件によって出せる実力がそれほど変わってしまわないようなチー
ム作りにある程度成功したわけです。つまり、チーム力の安定化というのは、監
督の腕の見せ所なわけですが、そういう意味でもジーコのチームは監督不在の
「選手のチーム」なんですね。

だからこのチームには当分の間「一喜一憂」させられるはずです。

萩原@グリフィス大学

iizuka

unread,
Apr 30, 2004, 12:01:00 AM4/30/04
to
 飯塚(東京都)です。

"TANIGUCHI Takaki" <tak...@assist.media.nagoya-u.ac.jp> wrote in message
news:3spt9s3w42.wl%tak...@assist.media.nagoya-u.ac.jp...


> 振り上げた拳の行き先が…。
>
> 何が起こったんだ,一体。
>
> # 43分で終わったように見えたのは夜更しのせいか?

 なんというか、びっくりしましたな。
 ホームのチームが負けてるのに、43分で笛を吹く審判。
 ハンガリー戦の事もあって、よっぽどねじ込んでおいたんでしょうね。
 そんな裏工作なんかできたんだ、うちの協会。(^^;)

 まぁ、とにかく中田がいないせいか、チェコはかなりナメてましたよ。
 えらく中盤のプレスがない。
 途中で交代した10番のロシツキーは怪我してたそうですが、まるで
運動量がなくって、特に攻撃時はネドベドと一緒に上がって戻ってこ
ないから、中盤がスカスカ。
 そこを小野や藤田や三都主が使うという図式だったと思います。

 収穫はジーコもコンディションの重要性をついに学んだということのようで。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/kaiken/200404/at00000433.html
「国内組といっても、ヨーロッパ組と質に雲泥の差があるわけでもなく、
彼らはヨーロッパの選手に比べて、練習する時間も多い。あるいはフ
ィジカルコンディションでも、常にプレーしている選手たちですから、優
れている。これをいかに生かすか、ということが大事です」

 なにもいまさら大発見したように言わんでも、という気もしますが。


 でもさすがに
「これも私の戦術。欧州組に相手の目を引きつけておいて元気のい
い国内組を出す。戦術として考えていた」
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200404/st2004043001.html

 というコメントはどうかと思いますけどね。
 だいたいそれは戦術じゃないだろう、という突っ込みをしていいんで
しょうか。(^^;)

--

 東京都 飯塚顕充

 

momo

unread,
May 1, 2004, 10:57:37 PM5/1/04
to
>
> だからこのチームには当分の間「一喜一憂」させられるはずです。
>

それが楽しいんじゃない。

0 new messages