Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

勝手にやってんか

19 views
Skip to first unread message

SHIMADA,makoto

unread,
Oct 29, 2007, 8:38:40 AM10/29/07
to
 嶋田です。

 JR九州もIC(乗車券)カードを発行するそうですが、その名前が

http://www.asahi.com/business/update/1029/SEB200710290017.html

"SUGOCA(すごか)"だそうです。JR北海道も"KITACA(きたか)"とか
いうIC(乗車券)カードを発行する計画らしいですが、ネーミング
もここまで来ると「勝手にやってんか」という感じです。ネー
ミングだけならともかく私鉄グループも含めて各社で扱いが微妙
に異なる「大同小異」は止めて欲しいですね。ややこしくって
しょうがありません。1枚のカードで事足りるようにして欲しい
ものです。

Shin'ichi Ichikawa

unread,
Nov 3, 2007, 8:23:20 AM11/3/07
to

市川@vivi-vine.org です

>  JR九州もIC(乗車券)カードを発行するそうですが、その名前が
>
> http://www.asahi.com/business/update/1029/SEB200710290017.html
>
> "SUGOCA(すごか)"だそうです。JR北海道も"KITACA(きたか)"とか
> いうIC(乗車券)カードを発行する計画らしいですが、ネーミング
> もここまで来ると「勝手にやってんか」という感じです。

以下は、私の所有する IC 式の乗車券類です。静鉄の Luluca エリアが
Pitapa で乗車できるようになったので、返却しようかと思っています。
特別なもの以外は、無記名のカードが多いですね

・モバイルSuica
・Suica
・モノレールSuica
・りんかいSuica
・PASMO
・せたまる
・ICOCA
・TOICA
・エクスプレス予約
・Pitapa
・Luluca
・ナイスパス

--
Shin'ichi Ichikawa <ch...@vivi-vine.org>

Shiino Masayoshi

unread,
Nov 4, 2007, 7:47:38 AM11/4/07
to
In article <20071103212320...@vivi-vine.org> Shin'ichi Ichikawa <ch...@vivi-vine.org> writes:
>>  JR九州もIC(乗車券)カードを発行するそうですが、その名前が
:

>> "SUGOCA(すごか)"だそうです。JR北海道も"KITACA(きたか)"とか
:

>以下は、私の所有する IC 式の乗車券類です。静鉄の Luluca エリアが
>Pitapa で乗車できるようになったので、返却しようかと思っています。
>特別なもの以外は、無記名のカードが多いですね
>
>・モバイルSuica
>・Suica
>・モノレールSuica
>・りんかいSuica
>・PASMO
>・せたまる
>・ICOCA
>・TOICA
>・エクスプレス予約
>・Pitapa
>・Luluca
>・ナイスパス

琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%~の割引
になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ
た時「開始キャンペーンでデポジット無料」てんで、思わず衝動買いし
てしまいました。去年迄で残金40円。今年行った時には忘れて行って、
空港バスに使い損ねてしまいました。
広電が、と言うか広島県内の (国鉄以外の) 各社が共同で PASPYとやら
を始めるとの話も有ります。国鉄の鉄道は入ってないけど、国鉄バスが
入ってるのが面白い。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

Shin'ichi Ichikawa

unread,
Nov 4, 2007, 11:34:29 AM11/4/07
to

市川@vivi-vine.org です

> 琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%~の割引
> になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ
> た時「開始キャンペーンでデポジット無料」てんで、思わず衝動買いし
> てしまいました。去年迄で残金40円。今年行った時には忘れて行って、
> 空港バスに使い損ねてしまいました。

ニュースソースを失念してしまいましたが、四国統一ICカード乗車券の
構想があったと思います。JR四国の導入時にスタートするというもの
だったはずですが、以下のように自動改札の整備が進んできています

四国でも自動改札機導入へ
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070910/14919

ファンとしては寂しい気もしますが、岡山地区での ICOCA 対応が
きっかけとなって整備が進んでいるように思いますので、これも
時代の流れと言えるでしょうね

自動改札のない時期に、高知駅・高松駅に行っておいて
良かったと思っています。いい思い出です

Yoshitaka Ikeda

unread,
Nov 4, 2007, 6:42:33 PM11/4/07
to
Shin'ichi Ichikawa <ch...@vivi-vine.org> writes:

> 市川@vivi-vine.org です
>
>>  JR九州もIC(乗車券)カードを発行するそうですが、その名前が

(snip)


>
> ・モバイルSuica
> ・Suica
> ・モノレールSuica
> ・りんかいSuica
> ・PASMO
> ・せたまる
> ・ICOCA
> ・TOICA
> ・エクスプレス予約
> ・Pitapa
> ・Luluca
> ・ナイスパス

先日、奈良に行ったところバスのカードが「CI-CA」(しーか)
でした。バスはPiTaPa/ICOCAで乗れるようですが、CI-CAでは、
鉄道には乗れないようです。

http://www.narakotsu.co.jp/rosen/cica/index.html

--
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ik...@4bn.ne.jp
My Honeypot: ho...@4bn.ne.jp <-don't send this address

SHIMADA,makoto

unread,
Nov 5, 2007, 6:14:28 AM11/5/07
to
 嶋田です。

Yoshitaka Ikeda さんは書きました:

> 先日、奈良に行ったところバスのカードが「CI-CA」(しーか)
> でした。バスはPiTaPa/ICOCAで乗れるようですが、CI-CAでは、
> 鉄道には乗れないようです。

 先年、金沢へ行った時、北鉄バスにはICカード乗車券が
導入されていました。
 そのうちSuicaやICOCAなどが勢力を広げて政党みたいに
再編成が起こるんでしょうね。
 大して関係ありませんけど、JR西日本はもうJスルー
カードをやる気は無いようです。

SHIMADA,makoto

unread,
Nov 5, 2007, 6:21:04 AM11/5/07
to
 嶋田です。

Shin'ichi Ichikawa さんは書きました:

> ニュースソースを失念してしまいましたが、四国統一ICカード乗車券の
> 構想があったと思います。

 同じくニュースソースを失念してしまいましたが、四国どころか
アジアで共通にするとかいう途方もない構想もあるそうです。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 5, 2007, 7:48:57 AM11/5/07
to
古寺です。

Shin'ichi Ichikawa さんは書きました:

>> 琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%~の割引

割引とかあんまり気にしてないのですが(最初から乗るたびになる
のだっけ?)、利用ポイントを月単位で加算して割引率が変化する
という制度が有りますよね。最近、うどん食べに行って、琴電に
変化が有ったから見に行って、うどん食べに行ってで一ヶ月...て
ほど頻繁に行かなくなったので必ず失効してたりします。

>> になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ

まぁこのあたりの、中小事業者(特にバス、バス主体)がICを導入
しつつも相互利用不可(片乗り入れ)のキーだったりするかと思わ
れます。

> ニュースソースを失念してしまいましたが、四国統一ICカード乗車券の
> 構想があったと思います。JR四国の導入時にスタートするというもの
> だったはずですが、以下のように自動改札の整備が進んできています
>
> 四国でも自動改札機導入へ
> http://www.ohmynews.co.jp/news/20070910/14919

夏ですか。まだ結構有りますね。

> ファンとしては寂しい気もしますが、岡山地区での ICOCA 対応が

そおっすか?(^^;

> 自動改札のない時期に、高知駅・高松駅に行っておいて
> 良かったと思っています。いい思い出です

高知・松山辺り、5年以上御無沙汰かなぁ(金と時間が)。
高松については次は多分、琴平線に高架区間が出来た時(確か12月)に
は覗きに行くのだろうなぁ...
上のニュース記事、高松築港駅の自動改札が写ってますが、昔の東急
の「出口自動は定期のみ」よりさらに機能が限定されてんですよね。
完全にIC専用で、高松築港駅ですら自動改札対応の券を売っていない
というか、磁気券を売ったり対応する改札機にする気がない。
無人駅が圧倒的に多く、簡易IC機だらけなのでこれが一番合理的なの
でしょうね。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 5, 2007, 8:35:59 AM11/5/07
to
古寺です。

Yoshitaka Ikeda さんは書きました:

> 先日、奈良に行ったところバスのカードが「CI-CA」(しーか)

Suicaより後のIC化は暫く西日本に偏った気がしてるのですけど、
そのせいなんだか、笑いを取りにきてるようなネーミングが多いで
すよね。鹿^H シーカは結構ウケた方です。

#でまたやっと来た感の関東民間がPasmoですっけ? どこが面白い
#のこれ? とか...もう定年になっても東京に帰れそうにない感性
#に?

> でした。バスはPiTaPa/ICOCAで乗れるようですが、CI-CAでは、
> 鉄道には乗れないようです。
>
> http://www.narakotsu.co.jp/rosen/cica/index.html

神姫バスやら岡山電軌(路面電車・バス)など岡山数社もそうです。
琴電のところで書きかけましたが、Irucaもそうなる可能性が高い
のではないかと思ってます。ただ四国統一ってことでIrucaがその
まま含まれるのかもしれませんし、別制度の統一カードがIrucaに
片乗り入れするのかも(もともとの予想はこっち)かもしれません。
基本的に関西以西、今の所の岡山まで(ですよね>詳しい方)中小事
業者は、PiTaPaにぶら下がることで遠来利用者に利便を提供し、気
軽に乗ってもらおうと意図してるようです。

#PiTaPaにぶらさがった時点でICOCAも使えている。

ただPiTaPaという制度はクレジットカードと連動したポストペイ方
式でのみ(間違ってないですよね)発行される物らしくて...
1年ほど前、PiTaPa(さらに間接でICOCA)が使えるようになった駅ま
でのバスに30分ほど揺られながら考え、気づいたんですが。バス会
社などがICカード読み取り機を大量導入して投資効果を出すには、
利用の多い回数券・定期券、特に地方のバスでは凄い割合を占める
通学定期のIC化が進まないと無駄になるんですね。
私の赴任地周辺など、高校の3年だけしかバス(とか公共交通機関)を
使わない(ほとんど)で済んでしまう人が結構な比率(下手すりゃマ
ジョリティ? 出張・社用外出有りのサラリーマンになると多少違う
でしょうけど、営業も車が多し)なわけで、それだけのために「親
が」PiTaPa用のクレジットカードに加入してくれるとはちょっと思
えないわけです。
奈良交通とか神姫バスとか岡山の事業者の判断は、基本は自社ICで、
定期と回数券代替をプリペイドの特典付きでやって、PiTaPaは片乗
り入れでいいや的なところを感じます。
実際のところ、「真PiTaPa」なバスって、大阪市と、確認してませ
んが阪急、京阪はそうなんですかね。それ以外は大手事業者のバス
でもPiTaPaのマップに入ってないわけで。奈良、神姫、岡山各社に
結果的に遅れをとってるのが意外だったりもします。

意外っちゃなんですが、静鉄電車バスがPiTaPaの飛び地だというの
で調べたら、プリペイド(上述の様に、地方バスの客層から言って
独自になってもこれは必要)とポストペイの両方を揃えてるんですね。
そのために地元銀行と提携カードも出してます。
関西のPiTaPa本陣での「プリペイドはやらない、それは今まで通り
磁気(スルっと)で」という方針だと、普及を急速に拡げるのは難し
いと思われます。片乗り入れとせずPiTaPa用を用意した静鉄は、
エリアが飛んでるのに凄い(相互利用以前にポストペイも提供した
かったってこと?)ですけど、関西に来た時、プリかポストかで使え
たりダメだったりするわけで。むしろ件の奈良交通など「圏内」事
業者が独自と相互の両方をやったら、紛らわしくって仕方ないかも
しれないです。
要はPiTaPaが、PASMOがプリと「オートチャージ」の両方出してる
みたいにすればいいんでしょうけどね。

#PASMOどうしてるんだ?と今調べて初めてオートチャージPASMOっ
#て知りました。

SHIMADA,makoto

unread,
Nov 7, 2007, 6:06:49 AM11/7/07
to
 嶋田です。

Masahiko_KODERA さんは書きました:

> ただPiTaPaという制度はクレジットカードと連動したポストペイ方
> 式でのみ(間違ってないですよね)発行される物らしくて...

 ちょっと違います。クレジットカード連動ではない
「純粋の」PiTaPaもあります。制度発足当初はこれだけ
でした。しかし、導入社局が増えるに伴い、各社局の
思惑で(?)連動クレジットカードがわんさと現れたため
霞んでしまっています。(ひょっとしたら、もう無く
なってたりして…)
 PiTaPaの大きな特徴としてポストペイカードなので
「純粋の」PiTaPaでも申し込みに当たって審査があり
ます。クレジットカードの機能限定版と言うところ
でしょうか。
 私は最初、この「純粋の」PiTaPaを持っていましたが、
上着のポケットに入れたまま失念してしまい、「紛失
していないと思うけど念のため」と使用中止を申し
出たら何と一時的な使用中止はできず、潰すことしか
できない、とのことでした。それ故、カードを再発見
しても、もう一度使うことは不可能で再発行してもらう
しかなく、また面倒な審査と再発行手数料1,050円が
かかるということなのでメゲて潰したままにして
いました。
 そのうち持っているクレジットカードに連動する
PiTaPaを無料で発行してくれるってんで、それに飛び
つき、今ではクレジットカードに連動するPiTaPaしか
持っていません。

Shiino Masayoshi

unread,
Nov 7, 2007, 7:13:57 AM11/7/07
to
In article <fgn3fu$thc$1...@aioe.org> Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.o_dn.ne.jp> writes:
>Shin'ichi Ichikawa さんは書きました:
>>> 琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%~の割引
>割引とかあんまり気にしてないのですが(最初から乗るたびになる
>のだっけ?)、利用ポイントを月単位で加算して割引率が変化する
>という制度が有りますよね。最近、うどん食べに行って、琴電に
>変化が有ったから見に行って、うどん食べに行ってで一ヶ月...て
>ほど頻繁に行かなくなったので必ず失効してたりします。

最初から 5% です。バスは 10%。一ヶ月間の利用実績で、段々割引率が
上がってくそうです。私も年 1回 1-2日間居るだけなので、上がった事
はありません。
次は 4年後。いや、法事以外にも行きゃ好いんですが…

>>> になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ
>まぁこのあたりの、中小事業者(特にバス、バス主体)がICを導入
>しつつも相互利用不可(片乗り入れ)のキーだったりするかと思わ

琴電の場合、電車とバスが一緒ですから、共通で不思議は無いとは思い
ます。厳密には別法人ですが、カタギの利用者には区別出来ません。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

ぢぃ

unread,
Nov 8, 2007, 5:21:05 AM11/8/07
to
今、ふと思ったんで遡ってコメントつけてみたりしてますが

On 11月4日, 午後9:47, alce...@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi)
wrote:


> 琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%~の割引
> になります。回数券を吸収したらしい。

ってことはIRUCAてのは複数人利用が可能、ってことなんでしょうか?PASMOとかって構造上、1枚で二人同時に使うことって出来ませんよね?ウチ
の周りは回数券があるんで別にそれでも構わないんですが、回数券を吸収するとなると、その辺りの扱いが微妙なんじゃないのかと思ったもので。

6人で回数券買って往復して片道一人分弱浮かせようとか、セコいからやるな、って?

あ、ICRUCAで切符買えるんですか?
--
ぢぃ

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 8, 2007, 6:49:33 AM11/8/07
to
古寺です。

ぢぃ さんは書きました:
> 今、ふと思ったんで遡ってコメントつけてみたりしてますが

機を逸してしまいましたが、5000系のフォロー有り難うございました。
先々週風邪、直り掛けで先週は外科的な問題でとうとう寝込みまして。
仕事は相変わらずなんで皺寄せが... で投稿出来ず。

#そうですか、前の正月帰った時に置かれてたアレがソレですか...
##最近の名鉄なんかもそうですけど、どこもこういうのにドライ
##ですね。経費が嵩むのだろうなぁ。

> ってことはIRUCAてのは複数人利用が可能、ってことなんでしょうか?PASMOとかって構造上、1枚で二人同時に使うことって出来ませんよね?ウチ
> の周りは回数券があるんで別にそれでも構わないんですが、回数券を吸収するとなると、その辺りの扱いが微妙なんじゃないのかと思ったもので。
>
> 6人で回数券買って往復して片道一人分弱浮かせようとか、セコいからやるな、って?

ああなるほどな用途ですね。
けど1人1枚持ってくれということなんでしょう。

> あ、ICRUCAで切符買えるんですか?

高松築港と瓦町はどうなんでしょ?>識者
自動改札(IRUCA専用)が有るのがこのあたりくらいで、後の駅は片原
町はじめ有人でも簡易機だし、凝った券売機はそうそう無い感じで
すよね。けど履歴出す機械はそこそこ有ったような(チャージ機だっ
け)。無人駅は、こないだ高架になって見に行った駅くらいしかチャー
ジ機すら無いような話だったので、なかなか油断出来ません(^^;
残高確認して乗らないと。
IC持たない限り無人駅の扱いにほとんど変化が無い、設備投資は最
小限で券売機設置駅が非常に少ないし有っても主要駅は既存の機械
そのままってことも有って、そういう応用は利かない感じです。

ICOCAがクレジット連動のやつなんで、エリア外との行き来になる
べく使おうとしてる(チャージでもチマチマ溜まるから)のですが、
姫路などの支線分岐駅は探せばICOCAで買える多機能機が有り。
けどエリア端の播州赤穂に無しとか。
平日の代休時に備前市あたりブラついて、コミュニティバスで赤穂
線沿線から山陽本線に戻り、帰りは1駅分買って精算券チャージ機
で差額に使えたのですけどね。往きは上記のエリア境界駅に食事で
降りて、乗ろうとしたらIC使う手だてが無いんだもん。ちょっと釈
然としない。なんでも出来る都会とはやはり違いますね。

#「みどり」でJ-Westカードそのものを出して「そこらまで」と買
#うほどの気合いは無かった(^^;

てな調子で、あまり投資してくれてない地方路線とか小技が効かな
いので、ローカル私鉄になると僅かな大駅で突出したサービスする
より平均化されてるような気がします。なんとなく。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 8, 2007, 7:05:57 AM11/8/07
to
古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

> Masahiko_KODERA さんは書きました:
>
>> ただPiTaPaという制度はクレジットカードと連動したポストペイ方
>> 式でのみ(間違ってないですよね)発行される物らしくて...
>
>  ちょっと違います。クレジットカード連動ではない
> 「純粋の」PiTaPaもあります。制度発足当初はこれだけ
> でした。しかし、導入社局が増えるに伴い、各社局の

え、3社局くらい(阪急、京阪、大阪市あたり)でICOCA相互も無
かった頃はあまり興味が無かったのですけど...

> 思惑で(?)連動クレジットカードがわんさと現れたため
> 霞んでしまっています。(ひょっとしたら、もう無く
> なってたりして…)
>  PiTaPaの大きな特徴としてポストペイカードなので
> 「純粋の」PiTaPaでも申し込みに当たって審査があり
> ます。クレジットカードの機能限定版と言うところ
> でしょうか。

「PiTaPaベーシック」でしょうか? これは残っているようです。
ただなんか良く分からないシステムだったので、Wikiでざっく
り仕組みを覚えた物なのですが、ベーシックも外で使えないだ
けで三井住友に委託されてるクレジットカードだそうなんです
よね。非提携の。一種のハウスカードじゃないんでしょうかね。
googleでは純粋なPiTaPaという紹介の仕方をしている個人コン
テンツらしきも散見されるのですが、それを意識してかWikiの
表現があくまでクレジットだという部分を強調(?)された気がし
ます。いやそんなはっきり初期の表現を覚えてるわけじゃない
ので、前からかもしれませんが。
実際の所、スルっとの「協議会」のような組織で後払いの管理
は難しく(必ず取り立てが発生する)、その管理もカード会社と
契約した方が合理的なのは確かですし、払えないとリストに
載ったりするんでしょうね、やっぱり。

まあ審査が有るってことを仰ってる時点で言わんとしてる事は
結局同じになるのでしょうけど。それがために「ICの設備を入
れたからには、回数券並に普及してくれなきゃ意味が無いだろ
うな」的なバスを中心としたルーラルなエリアでは、自由に入
れる独自物を発行して非相互(片乗り入れ)になるんじゃないか
なと。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 8, 2007, 7:19:51 AM11/8/07
to
古寺です。

Shiino Masayoshi さんは書きました:

>>>> になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ
>> まぁこのあたりの、中小事業者(特にバス、バス主体)がICを導入
>> しつつも相互利用不可(片乗り入れ)のキーだったりするかと思わ
>
> 琴電の場合、電車とバスが一緒ですから、共通で不思議は無いとは思い
> ます。厳密には別法人ですが、カタギの利用者には区別出来ません。

ああすみません、すぐ横?の岡山の印象も強くって。
PiTaPa提携する事業者でもバス事業者を中心に非相互な独自カードを発
行してるところが多いように見えるんです。ベーシックでも要審査だと、
通学してる子供以外要らんわいな世帯が乗り換えてくれないんではない
かと。どうもバスや路面電車や琴電規模だと、回数券の強制移行などで
投資バランスを取ってるような印象で、(極端な話)プリペイドは磁気
カードを残すからICはクレジットのみ(含む:ハウスカード的なそれ)
ってポリシーのところとだと提携しても独自もんを持たざるを得ないな
と... 言う話の導入のつもりだったんですが。考えてみれば琴電がもう
ちょっとグローバルな交通カードと組む時、それがPiTaPaかPiTaPa方式
かは分からないですね。
むしろ四国統一カードの話、地域性を考えると敢えてPiTaPaと直の関係
を持たないと考える方が自然かも。
しかしそれでは何故、静岡から岡山あたりまで、ローカルルールの自社
発行ICが片乗り入れになるのにPiTaPa陣営に入る道を選んだ事業者が
多いのか、よく分からないのですが。
西日本がJR東日本の対関連会社みたいに直接提携に入れるのに消極的だっ
た?(磁気で近鉄がJスルーを直接利用出来たのは有名ですけど)。
そうだとしても静岡だったらPiTaPaよりSuicaと組んどいた方が出先で
の使いでがあったろうになと思えるんですけど。別記事で書いたように、
よっぽどポストペイを早い段階からしたかった意外に浮かばない。

#そこは客の事情の及ばない事業者側の提携話で色々有るのでしょうか?
#静鉄的には組んでる銀行の意向もポストペイ採用とともにあるのやら?

Shiino Masayoshi

unread,
Nov 8, 2007, 9:45:11 AM11/8/07
to
In article <1194517265....@v29g2000prd.googlegroups.com> =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEIkIxsoQg==?= <HAG0...@gmail.com> writes:
>> 琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%~の割引
>> になります。回数券を吸収したらしい。

>ってことはIRUCAてのは複数人利用が可能、ってことなんでしょうか?PASMOとかって構造上、1枚で二人同時に使うことって出来ませんよね?ウチ
>の周りは回数券があるんで別にそれでも構わないんですが、回数券を吸収するとなると、その辺りの扱いが微妙なんじゃないのかと思ったもので。
>
>6人で回数券買って往復して片道一人分弱浮かせようとか、セコいからやるな、って?

複数人での利用は余り考えてなかったんで、未確認ですが、確か出来なかった
様な気がします。当初5%しか引かない点から見ても、回数券ギリギリの利用者
には値上げだと思われます。

>あ、ICRUCAで切符買えるんですか?

これも未確認。
--
椎野正元 (しいの まさよし)

to...@lbm.go.jp

unread,
Nov 8, 2007, 10:21:33 PM11/8/07
to
In article <fguu3a$99h$1...@aioe.org> kodera_m@cool.o_dn.ne.jp writes:
>>  PiTaPaの大きな特徴としてポストペイカードなので
>> 「純粋の」PiTaPaでも申し込みに当たって審査があり
>> ます。クレジットカードの機能限定版と言うところ
>> でしょうか。
>「PiTaPaベーシック」でしょうか? これは残っているようです。
>ただなんか良く分からないシステムだったので、Wikiでざっく
>り仕組みを覚えた物なのですが、ベーシックも外で使えないだ
>けで三井住友に委託されてるクレジットカードだそうなんです
>よね。非提携の。一種のハウスカードじゃないんでしょうかね。
いずれにしても、クレジットカードとしての与信は必要なわけですよね。
高速道路のETCみたいな「与信の代わりにデポジットで対応する」
という発想のカードを出す気は無いのかな?
審査なしで、その代わりに最初にデポジットを払込んでおき、
ポストペイが支払えない事態に陥ったら、
そのデポジットが担保になるという発想です。

プリペイドとまで行かなくても、この発想のものがあれば、


In article <fgn683$7qe$1...@aioe.org> kodera_m@cool.o_dn.ne.jp writes:
>私の赴任地周辺など、高校の3年だけしかバス(とか公共交通機関)を
>使わない(ほとんど)で済んでしまう人が結構な比率(下手すりゃマ
>ジョリティ? 出張・社用外出有りのサラリーマンになると多少違う
>でしょうけど、営業も車が多し)なわけで、それだけのために「親
>が」PiTaPa用のクレジットカードに加入してくれるとはちょっと思
>えないわけです。

という問題にも対処できそうな気がします。

ちなみに、ETCのデポジット方式では、支払口座は郵便貯金のみです。
そりゃ、一般の銀行は与信業務に力を入れようとするわな。

ところで、
>関西のPiTaPa本陣での「プリペイドはやらない、それは今まで通り
>磁気(スルっと)で」という方針
は、磁気方式用設備の減価償却期間の問題が理由らしい。
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015.html

だとすると、10年くらい経てばプリペイドPiTaPaが出現するかもしれません。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Masamichi Takatsu

unread,
Nov 8, 2007, 10:58:31 PM11/8/07
to
たかつです。

通勤にPiTaPaベーシック使ってます。各鉄道会社は、独自のクレジットカード付
PiTaPa提携カードを推してるので、PiTaPaベーシックはすごい冷遇されてますね。
提携カードの申込書は駅構内の通路にご自由にお取り下さいしてるのに、
PiTaPaベーシックの申込書は、駅長室に行って「申込書くれ」と言わなきゃ
だめって状態です…

それでもまあ、PiTaPaベーシックは「後払い」で「買い物にも使える」時点で、
実質クレジットカードなわけですが…

それとは別に「保証金預託制PiTaPa」というのもあります。
http://www.pitapa.com/merit/index2.html#b
・事前に保証金を積む必要がある。(保証金の1/4まで一ヶ月に使用可能)
・申込み時に勤務先や通学先などの情報を知らせなくてもいい(おそらく与信なし)
・交通のみでショッピングには使えない

というわけで、まさに

記事 <0711091221...@nanyanen.lbm.go.jp> で
todaさんは書きました

> 高速道路のETCみたいな「与信の代わりにデポジットで対応する」
> という発想のカードを出す気は無いのかな?
> 審査なしで、その代わりに最初にデポジットを払込んでおき、
> ポストペイが支払えない事態に陥ったら、
> そのデポジットが担保になるという発想です。

こんな感じのものですね。

PROJECT TEAM DoGA 高津正道 ta...@doga.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
11月9日(金) 今日のマーフィーの法則 [ザイマージのボランティアの法則]
「お手伝いできたのに」と常に過去形で伝えられる。

to...@lbm.go.jp

unread,
Nov 9, 2007, 3:35:10 AM11/9/07
to
In article <0711091258...@XP.doga.jp> ta...@doga.jp writes:
>それとは別に「保証金預託制PiTaPa」というのもあります。
>http://www.pitapa.com/merit/index2.html#b
>・事前に保証金を積む必要がある。(保証金の1/4まで一ヶ月に使用可能)
>・申込み時に勤務先や通学先などの情報を知らせなくてもいい(おそらく与信なし)
>・交通のみでショッピングには使えない
ああ、既に存在するんですね。了解です。
#そういえば、そんなものがあるんだなと思ったことがあるような記憶が^_^;

ところで、


>通勤にPiTaPaベーシック使ってます。各鉄道会社は、独自のクレジットカード付
>PiTaPa提携カードを推してるので、PiTaPaベーシックはすごい冷遇されてますね。
>提携カードの申込書は駅構内の通路にご自由にお取り下さいしてるのに、
>PiTaPaベーシックの申込書は、駅長室に行って「申込書くれ」と言わなきゃ
>だめって状態です…

ベーシックの申込書は、PiTaPaの一般的な案内パンフレットの
巻末にも付いてたんじゃありませんでしたっけ?
つまり、一般パンフレットが通路等に置いてある駅ならば、
わざわざ駅長室へ行かなくても済むんだったと思います。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

to...@lbm.go.jp

unread,
Nov 9, 2007, 3:38:40 AM11/9/07
to
In article <fgmtvu$909$1...@news-wst.ocn.ad.jp> shima...@spam.184.1818.yahoo.co.jp writes:
>  先年、金沢へ行った時、北鉄バスにはICカード乗車券が
> 導入されていました。
>  そのうちSuicaやICOCAなどが勢力を広げて政党みたいに
> 再編成が起こるんでしょうね。
近江鉄道バスには部分的にFelica対応設備が導入されていて、
一部の通学路線で学生のみを対象に運用しています。
PiTaPaに参入するための設備投資を段階的に行ってるのかな
と思って見てるんですが……

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 9, 2007, 8:08:30 AM11/9/07
to
古寺です。

to...@lbm.go.jp さんは書きました:

こういうケースがPiTaPa陣営に入ろうとすると特に、(今ま
で有った諸条件の整合上)自社サービスの独自ICとPiTaPaの並
立というか、片乗り入れというかな状況になって行くように
思うのですね。
神姫とか奈良交通とか岡山市周辺各社のように。
それはそれで別に構わないのですが。
バスや路面電車、中小私鉄のICカードインフラ構築はそれなりに
重い負担に思え、紙の回数券の全統合、かなり普及していた各社
「バスカード(磁気)」からの移行を進めたくなるのは当然と思え、
となるとチャージ方、発行ポリシーの他、特典面でも独自ものを
出すのはやむを得ないのかと。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 9, 2007, 8:28:28 AM11/9/07
to
古寺です。

to...@lbm.go.jp さんは書きました:

> ところで、
>> 関西のPiTaPa本陣での「プリペイドはやらない、それは今まで通り
>> 磁気(スルっと)で」という方針
> は、磁気方式用設備の減価償却期間の問題が理由らしい。
> http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015.html
>
> だとすると、10年くらい経てばプリペイドPiTaPaが出現するかもしれません。

応用的に連想すると、ICOCAを先行導入した近畿圏の改札機が改修さ
れて、中国地方のと連携可能になるのもそういう時期なのかもしれ
ないですね。エリアが非連続になるのは単に閑散区間を挟むからだ
と思っていたら、古い機種の改札機の問題と技術的な説明がちゃん
と有りましたので。
2013年(あと6年)から更新が始まり、中国地方展開直前の湖西・北陸
直流化絡み(の滋賀県内)まで仕様が同一だったとすると2016年あたり
ですかね...(結局まだ10年あるんかい)
一番初期以外のは仕様が上がっていて早まると良いのですが。

あと上のURLを見ると償却以前に、磁気導入が進んだ所での立て続け
の投資力がほんとに無い事業者が多いというのも有るようですね。
磁気方式設備を次期更新せず(ややこしいな!)にIC化というなら可能
性は確かに高いかも知れませんが、プリペイド機能を持たせると定
期券発行装置などの投資額が加わりポストペイのみなら改札機のみ
という表現が掴みきれませんでしたが。

#回数券サービスなどを統合して投資のモトを取ろうとしている、
#独自カード有りのローカル事業者との対比で。

PiTaPaの経緯を改めて見るとIC定期は後から、未だ大手でも京阪近鉄
が踏み切ってないってことで、そういう一面の話のようですね。
とりあえず改札機にカード読み取り付ければ参加出来ますよと。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 9, 2007, 8:56:58 AM11/9/07
to
古寺です。

to...@lbm.go.jp さんは書きました:


> In article <0711091258...@XP.doga.jp> ta...@doga.jp writes:
>> それとは別に「保証金預託制PiTaPa」というのもあります。
>> http://www.pitapa.com/merit/index2.html#b
>> ・事前に保証金を積む必要がある。(保証金の1/4まで一ヶ月に使用可能)
>> ・申込み時に勤務先や通学先などの情報を知らせなくてもいい(おそらく与信なし)
>> ・交通のみでショッピングには使えない
> ああ、既に存在するんですね。了解です。
> #そういえば、そんなものがあるんだなと思ったことがあるような記憶が^_^;

#記憶どころか、PiTaPaのその辺の諸々は「へぇ~」連発です。独自
#カード並立での参加に加えて、一番複雑になってるのか?

で、上のURLを開いて一番最初に目に飛び込んだのが
『20歳以上の方を対象に、』
の書き出しです。

|> プリペイドとまで行かなくても、この発想のものがあれば、
|> In article <fgn683$7qe$1...@aioe.org> kodera_m@cool.o_dn.ne.jp writes:
|>> 私の赴任地周辺など、高校の3年だけしかバス(とか公共交通機関)を
|>> 使わない(ほとんど)で済んでしまう人が結構な比率(下手すりゃマ
|>> ジョリティ? 出張・社用外出有りのサラリーマンになると多少違う
|>> でしょうけど、営業も車が多し)なわけで、それだけのために「親
|>> が」PiTaPa用のクレジットカードに加入してくれるとはちょっと思
|>> えないわけです。
|> という問題にも対処できそうな気がします。

これにはダメだし、私が立ち回る事の多い中小事業者にはやっぱり
独自物が要るってことですね(対象20歳以上じゃ、まわりの客の大部
分「卒業後」^^;)。
前の記事で教えて頂いた
|>は、磁気方式用設備の減価償却期間の問題が理由らしい。
|>http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015.html
ですが、当初システム構築時点の判断や思想は良く分かります。
定期発行などの更新が不要という特徴が後で崩れてる(IC定期
サービス追加)も、いかにも投資環境が整った社局から順次動き
出しという感じです。
けど極力提携カードに誘導しようとしつつ(ハウスカード方式が
入りにくい)も、保証金預託制をさらに追加とか、中小事業者の
方がプリペイドでの回数券統合(独自カード前提で)など応用に積
極的な面が有ったりとか... 各社局の事情に合わせた展開がなさ
れてるとは言えますけど、「ポストペイ一本」の思想と「IC読み
取り機を使う利用者比率」とのジレンマも感じます。

そういえば「磁気方式用設備の減価償却期間の問題」といえば、
いきなりIRUCAを始めたコトデン(バスは磁気が有ったか知らない)
などいいですけど、岡山電軌電車バスなど、磁気読み取り機も
残したままで凄い重装備ですね。
自分程度の来訪頻度でも、磁気カードが路面電車でトラブルに
なってるのをやたらしょっちゅう見ます。岡電では高校生がポ
ケットに突っ込んでいたのが折れて読めなくなるなど読み取り系の
トラブルが、今年8回くらいしか行っていない(1度行くと4乗車は
しますが)のに3回は見ました。東山線だと後続が団子になるくら
い遅れる事が有ります。
広電では当時書いたような気がしますが、国産LRVのデビュー時
に行ったら、1系統と比治山まわりが合流した先の宇品へ向かう
路上で若い女性のカードが入ったままになっちゃいまして。
同乗していた社員がマニュアルめくるのを手伝って、マスター
キー一旦OFF、補助電源ON時の初期化で排出するはず...となって
やったら、信号前で(電停ではない^^;)2回分掛かったり。

#さらに放送と次電停表示の場所合わせをするのに添乗社員が
#頑張ってましたが、ほぼ終点まで掛かり... 宮島線だったら
#磁気カードの運賃変わりますから位置合わせるまで発車すら
#出来なかったはず。

今年の夏、久々(国産LRVの後、廿日市市役所前駅バス結節化を
去年見に行ったくらい)に行って10回ほど乗り降りしたら、今
度は岡山でよく見るカード損傷がらみを見ました。上の呑み込
んじゃったのも、もとはカードの状態かもしれないですしね。
磁気方式は自動改札では良かったかもしれないけど、料金箱系
では一気にICに行った方が得策だったと思ってるところが有る
ような気がします。

SHIMADA,makoto

unread,
Nov 10, 2007, 7:50:27 AM11/10/07
to
 嶋田です。

Masahiko_KODERA さんは書きました:

> 「PiTaPaベーシック」でしょうか? これは残っているようです。
> ただなんか良く分からないシステムだったので、Wikiでざっく
> り仕組みを覚えた物なのですが、ベーシックも外で使えないだ
> けで三井住友に委託されてるクレジットカードだそうなんです
> よね。

 う~ん、まあ「交通運賃と提携店舗での少額の買い物
に限定した」クレジットカードと言ってもいいでしょう。
運営委託されているのは三井住友カードですし。
 で、どうもこの三井住友カードが勢力を広げようという
ことか私が持っている三井住友カードと提携している
クレジットカードと連動するPiTaPaを作らないか?と
盛んに売り込んできたことがあります。
 「純粋の」PiTaPaは先に投稿したような理由でメゲて
しまいましたが、この「クレジットカードと連動する
PiTaPa」は発行手数料が不要(キャンペーン期間中だけ
だったかも)ということで飛びついてしまい、お陰で
PiTaPaを2枚持ってしまいました。ただまあPiTaPaの恐い
ところは万一紛失して悪意の第三者に使われると、その
分まで負担しなければならないことで、そういう危険を
含んだカードを不必要に2枚も持っているのはいささか
気がかりです。

SHIMADA,makoto

unread,
Nov 10, 2007, 7:57:45 AM11/10/07
to
 嶋田です。

to...@lbm.go.jp さんは書きました:

> いずれにしても、クレジットカードとしての与信は必要なわけですよね。
> 高速道路のETCみたいな「与信の代わりにデポジットで対応する」
> という発想のカードを出す気は無いのかな?
> 審査なしで、その代わりに最初にデポジットを払込んでおき、
> ポストペイが支払えない事態に陥ったら、
> そのデポジットが担保になるという発想です。

 クルマにはほとんど乗らないので、ETCのデポジットが
どれぐらいなのか知らないのですが、PiTaPaを悪意で焦げ
付かされること(例えば近鉄京都-賢島間や近鉄名古屋-
近鉄難波間を何回も乗るとか)を考えると相当高額の
デポジットが必要なのではないでしょうか? それなら
いっそ「ミニ・クレジットカード」なのだと思います。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 10, 2007, 8:40:01 AM11/10/07
to
古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

> to...@lbm.go.jp さんは書きました:
>
>> いずれにしても、クレジットカードとしての与信は必要なわけですよね。
>> 高速道路のETCみたいな「与信の代わりにデポジットで対応する」

>  クルマにはほとんど乗らないので、ETCのデポジットが

私も高速にはそうそう乗らないので、また検索です(^^;

#来る日も来る日も山道ばかり...たまの休みはパークアンドライ
#ドみたいな(^^;

月利用見込み(万単位切り上げ)x4と年間見込み(2万単位)切り上げ
を比較して高い方、最低4万円をデポジットだそうです。そして
実利用料金と比較されて増額も要求される、増額せずや引き落とし
出来ずだと使用停止と。

> どれぐらいなのか知らないのですが、PiTaPaを悪意で焦げ
> 付かされること(例えば近鉄京都-賢島間や近鉄名古屋-
> 近鉄難波間を何回も乗るとか)を考えると相当高額の
> デポジットが必要なのではないでしょうか? それなら
> いっそ「ミニ・クレジットカード」なのだと思います。

たかつさんの記事の「保証金預託制PiTaPa」によるとデポジットの
1/4までしか毎月使えないそうで、1:4ってあたりが似てますし、か
なり「ガチガチ」にしてるわけですね。
相互利用の案内を見てると、PiTaPa側でも「一部のPiTaPa交通ご利
用エリアの駅に設置の券売機等で現金にて」チャージが出来ると有
り(他にまたオートチャージとか、ややこしくないの^^;)、改札機
以外に投資せずIC化を進めた意図とともに、ここにもまた場所に
依っては現金チャージ可能というほころびが見て取れます。
いつの日か全域でプリペイド対応しそうな....

#相互利用開始後、私鉄内でICOCAが残高不足になったら(Smartの
#キャッシュレスなのはだめだが)ラチ内で現金チャージできたよ
#な?とか思いながら乗ってました。危ない(^^;
##なんか私鉄って、対応改札機もチャージ機も少ないよなぁとか
##思いながら、徐々に相互利用前の積み増しチャージの習慣が
##付きましたけど。設備費最少で始めたってことで当然だったの
##ねと。

Masahiko_KODERA

unread,
Nov 10, 2007, 8:46:21 AM11/10/07
to
古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

> Masahiko_KODERA さんは書きました:
>
>> 「PiTaPaベーシック」でしょうか? これは残っているようです。
>> ただなんか良く分からないシステムだったので、Wikiでざっく
>> り仕組みを覚えた物なのですが、ベーシックも外で使えないだ
>> けで三井住友に委託されてるクレジットカードだそうなんです
>> よね。
>
>  う~ん、まあ「交通運賃と提携店舗での少額の買い物
> に限定した」クレジットカードと言ってもいいでしょう。

これについてはハウスカードとはを色々見直していて、そのものだ
なと確信を深めました。保証金預託制PiTaPaとの対比でも、水道・
ガス・電気などのような「家に付く物」の後払いのようには行かな
い厳しい世界なんだなぁと。
あの厳しい保証金制度より緩く後払いが認められるって言うのは当
然、ベーシックで不履行しでかすと、片っ端から他のカード止めら
れたりするわけですよね?

0 new messages