Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

都営浅草線にて

6 views
Skip to first unread message

Shibuya, Nobuhiro

unread,
Aug 18, 2006, 2:12:05 PM8/18/06
to
渋谷@家から です

今週の水曜日の夜、仕事帰りに泉岳寺行きの浅草線で乗り合わせた
とても幸福いっぱいな人について書きます。

わたしよりは一回り若いお勤め人だったのですが
五反田から乗った車両が近畿車輌の製造であることを示すプレートを
確認すると満面の笑みでプレートを何度も何度も見直して惚れ惚れと
した表情で満足していらっしゃいました。

わたしは鐡分がさほど濃くないのでなにが彼をあそこまで満ち足りた
表情にしたのかはわかりませんが特別に嬉しいことがあったらしいのは
傍目から十分にわかりました。

たしかに日立製作所とか東日本のメーカーの製造した車輌の方が数は
多いのだと思いますがそんなに特別なことなんでしょうか?
--
mailto:shi...@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩

March Hare

unread,
Aug 18, 2006, 3:38:37 PM8/18/06
to
"Shibuya, Nobuhiro" <shi...@dd.iij4u.or.jp> wrote
in message news:44E602F5...@dd.iij4u.or.jp

> たしかに日立製作所とか東日本のメーカーの製造した車輌の方が数は
> 多いのだと思いますがそんなに特別なことなんでしょうか?

5327Fなら嬉しいのかもしれませんよ。


--
March Hare <marc...@credo.jp>

Sawaki, Takayuki

unread,
Aug 19, 2006, 9:12:41 AM8/19/06
to
"Shibuya, Nobuhiro" wrote:
> わたしよりは一回り若いお勤め人だったのですが
> 五反田から乗った車両が近畿車輌の製造であることを示すプレートを
> 確認すると満面の笑みでプレートを何度も何度も見直して惚れ惚れと
> した表情で満足していらっしゃいました。
>
> わたしは鐡分がさほど濃くないのでなにが彼をあそこまで満ち足りた
> 表情にしたのかはわかりませんが特別に嬉しいことがあったらしいのは
> 傍目から十分にわかりました。
>
> たしかに日立製作所とか東日本のメーカーの製造した車輌の方が数は
> 多いのだと思いますがそんなに特別なことなんでしょうか?

 近畿車輛の会社の人が、自社製品を見てうれしく思っていただけかも。
--
~~ ◯ ~~~~~~~  ‥ ・  ~~~~~~~~~~~~~
\\             ・ : 佐脇貴幸
 \☆  /\/\  .: ・    fi_s...@yahoo.co.jp
    / /  \  ‥・
※※ /      \    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Okamoto Yuuji

unread,
Aug 20, 2006, 6:34:08 AM8/20/06
to
 岡本@高松 です.
----------------------------------------------------------------------
In article <44E70E49...@yahoo.co.jp>, fi_s...@yahoo.co.jp says...

>
>"Shibuya, Nobuhiro" wrote:
>> わたしよりは一回り若いお勤め人だったのですが
>> 五反田から乗った車両が近畿車輌の製造であることを示すプレートを
>> 確認すると満面の笑みでプレートを何度も何度も見直して惚れ惚れと
>> した表情で満足していらっしゃいました。
>>
>> たしかに日立製作所とか東日本のメーカーの製造した車輌の方が数は
>> 多いのだと思いますがそんなに特別なことなんでしょうか?
>
> 近畿車輛の会社の人が、自社製品を見てうれしく思っていただけかも。

 日立製作所のヒトが工場に行くときに「スーパーひたち」に乗るのは
ちょっとかなしく思うかも.
----------------------------------------------------------------------
ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okam...@mx36.tiki.ne.jp -[終]-
# 「かなしい」と云うよりは「くやしい」かも.(^^;

Masahiko KODERA

unread,
Aug 20, 2006, 11:33:26 AM8/20/06
to
古寺です。
隣村(両隣が企業城下町)に10年居た元住人的になつかしい話だなぁ。

Okamoto Yuuji さんwrote:

> In article <44E70E49...@yahoo.co.jp>, fi_s...@yahoo.co.jp says...
>> "Shibuya, Nobuhiro" wrote:
>>> わたしよりは一回り若いお勤め人だったのですが
>>> 五反田から乗った車両が近畿車輌の製造であることを示すプレートを
>>> 確認すると満面の笑みでプレートを何度も何度も見直して惚れ惚れと
>>> した表情で満足していらっしゃいました。
>>>
>>> たしかに日立製作所とか東日本のメーカーの製造した車輌の方が数は

#東日本のメーカーって、東急車輌しか残ってないような。

都交は入札だったはずで。入札の場合だからこそ近いところの方が
輸送費分有利という話は有るそうですが、車両メーカーとしての日
立製作所は山口のメーカーなので、その点でも不利といえば不利だっ
たはずです。
リニア方式12号線の一期で、得意の地上側と込みの入札で取ったと、
当時大々的にリリースしてましたけど、
それ以前は都交の車両の方ではあまり見た記憶が無いです。
12号線も、銀色(無塗装だか、クリアだか?)のは、とうの昔に東京の工
場を引き払った愛知の日車が持って行ったはずです。まあ山口よりは
近いですが。
12号線に似たケースでは、やはり新線でATOの地上部などと一括だった
らしい記憶の仙台市交が、はるか山口県からの日立製造車両の納車で
すね。
近車は、東京都や大阪市、営団と行った所で、大手の川重(兵庫)や日
車に伍してよく見かけます。地下鉄が得意なのか、公共団体が得意な
のか。

入札で浅草線というと、VVVFも都度、製作メーカーが変わってたそう
なんですが。完全に構造仕様な入札になってたようで、開発メーカー
の三菱製と、最終の東洋製(仕様が変わったらしい/京急ばりに力行5
ノッチ有るとか)以外は全部同じ音だったというのは見事です。

#一括の入札や、そういう発注でない場合、主要電気品は別注で、
#ユーザーから車体メーカーへ供給、艤装される形になる由です。
#日立絡みだと、EF200を丸ごととって、カラの車体が山口から
#勝田まで引っ張られて来て、艤装されて行ったというのを、隣村
#在勤時代に見ました。その数年後に、勝田駅からの引き込み線が
#撤去されてしまいましたが(一括で取れても、車体側に陸送とした
#んだろうなぁ)。

>>> 多いのだと思いますがそんなに特別なことなんでしょうか?
>>  近畿車輛の会社の人が、自社製品を見てうれしく思っていただけかも。
>
>  日立製作所のヒトが工場に行くときに「スーパーひたち」に乗るのは
> ちょっとかなしく思うかも.

この文章、「日立製作所のヒト」が東京で、「工場へ行く」というの
が茨城に行く事を指してるんですかね。最初全く分かりませんでした(^^;
数的には、あの企業関連の、いわゆる「茨城地区」の方がよく乗って
おられるように感じたんですが(^^; 近所付き合い的に聞いた話では
(バイク屋にたむろしてたりで)、東京ってほんとに「本社機能」で、
ラインだけでなくそのラインに関わる設計や、それらの面倒を見る事
務方もみんな、茨城にいらっしゃるそうなんで。「日立製作所のヒト
が」常磐線に乗ると聞いた時点で、圧倒多数の茨城の方が東京、さら
に東京以遠に向かう事を想像してしまいます。
それはサテオキ。
昔なんで日立で作らないんだ(鉄道誌には川重がコンペで勝ったから
とぶっちゃけ書かれてましたが)という新聞投書が有ったとかで、そ
ら山口のメーカーでっしゃろと突っ込みを入れていたのは嶋田さん
でしたっけか?

#個人的には、同地区の場合、床下に国鉄電車で強かった東洋とか富
#士とかが並んでる(国鉄末期開発の添加励磁式だから仕方ない?)方
#が来るものが有ったのではと思いましたけど。
##一番のサプライズは、日立電鉄が(なりふり構ってられなかった
##ろうけど)営団車の中古を入れた事。

Sawaki Takayuki

unread,
May 3, 2012, 5:30:34 PM5/3/12
to
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000608-yom-soci
に、老朽化した岡山市の路面電車を無償譲渡(輸送費等は自腹でね)という記事がありま
す。これ自体はよくある話ですが、知らなかったのは、その記事中の、日光市に路面電車
が走っていた、という部分。
 先日の行楽日和に東照宮を見に行ったのですが、あの国道119&120号線沿い、しかも結
構な急勾配を走っていたとはちょっと驚き。あんな交通渋滞の中を走っていると、確かに
全体的には交通マヒになっちゃうかな、とは思いますが、一方で昨今のエネルギー状況を
考えれば、残っていたらよかったかも、という気もしないではない。
--
~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp

unread,
May 3, 2012, 9:15:36 PM5/3/12
to

久野です。

tx_s...@yahoo.co.jpさん:
> これ自体はよくある話ですが、知らなかったのは、その記事中の、日
> 光市に路面電車が走っていた、という部分。先日の行楽日和に東照宮
> を見に行ったのですが、あの国道119&120号線沿い、しかも結構な急
> 勾配を走っていたとはちょっと驚き。あんな交通渋滞の中を走ってい
> ると、確かに全体的には交通マヒになっちゃうかな、とは思いますが、
> 一方で昨今のエネルギー状況を考えれば、残っていたらよかったかも、
> という気もしないではない。

小さい頃、1回乗ったことはあるような気がします。

馬返しまでが路面電車、そこからバスだったのかな? 久野

SAWAKI Takayuki

unread,
Apr 7, 2018, 5:53:13 AM4/7/18
to
On 2012/05/04 6:30, Sawaki Takayuki wrote:
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000608-yom-soci
> に、老朽化した岡山市の路面電車を無償譲渡(輸送費等は自腹でね)という記事がありま
> す。
 中古車両の譲渡はいろいろありますが、
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180407-OYT1T50067.html?from=y10
によれば、JR東日本の中古車両が新潟港からインドネシアに輸出されるのに合わ
せて、行先表示を「ジャカルタ」にしたということだそうで。今まで数多くの中
古車両が海外にわたっていきましたが、こういうことをするのは今回が初めてな
んでしょうか?
--
~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0 new messages