Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Re: [C] EF510北斗星仕様

17 views
Skip to first unread message

SHIMADA,makoto

unread,
Dec 8, 2008, 7:06:25 AM12/8/08
to
 嶋田です。

Karura Asagami さんは書きました:
>
> 新聞記事のうる覚えなのでおバカなことを書いていたらご容赦を。

 いえ、ちゃんとJR東日本から正式に発表されています。

http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081202.pdf

> #「など」となっているのは、北陸とあけぼのも含むということなんです
>  かね。

 常磐線などでJR貨物に貸しているカマも含むのでは
ないでしょうか。

>  置き換えはいずれ必要ですからそれは良いとして、レッドサンダーに置
> き換えるというのは、馬力云々スピード云々ではなく、「こわれにくい」
> (記事より)だそうで。なるほどと思って貨物時刻表を見ると、VVVF
> 機でF級で(H級はデカ過ぎる)交流線区OKなのはレッドサンダーしか
> ないんですね、今のところ。

 数年前、EH500のほとんどにトレインマーク取付
ステーが装備され「すわ、EH500が【北斗星】や
【カシオペア】を牽くのでは?」と話題になった
ことがありますが、結局、借りるより自前で持って
(サンライズのJR東海車とか北越急行の681系2000
番台みたいに)夜行列車廃止後はJR貨物に売りつけ
ればいい、ってことでしょうね、ソロバン勘定
としては。

> ---色はどうするのか。
>
>  レッドサンダーは、(帯のようなものはありますが)基本赤色塗装です。
> 現在就役している”おかしな塗装のはちいち”のように、特別塗装にするの
> かなということを考えたんですな。

 あの色見本みたいなのではなく、「JR東日本の
コーポレートカラー」ということで緑色にして
くれないかな、なんて思っています。そうなれば
EF58の青大将塗色以来ですから。

>  伝え聞くところでは、来年度末のダイヤ改正ではやぶさ/富士が廃止にな
> るそうで。

 「来」年度末ではなくて「今」年度末でしょう。

http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200711260090.html

> となると、「ブルートレイン」という単語が当てはまるのは、
>
> 「北陸」「あけぼの」「北斗星」 (カシオペアは青じゃないから却下)
>
> だけになる訳ですな。

〔はまなす〕と【日本海】の立場は?

> ブルートレインは頭(牽引車)から尻尾まで青いからブルートレインなんだ
>
> と譲らないのは病気? (思い出す顔はEF6□)

 ブルートレインの元祖ナハ20系の初期には茶色の
EF58やEF61が牽いていたこともあったんですけど。

# 黒い蒸気が牽いてたのは非電化区間だから除外
# ですか?

> あけぼのと北陸はレッドサンダーだけで運転できますし、

 上越線に走行特性が適合しますかね?

> いっそ「青い510」なんてどうでしょう。

 何だか頭だけ見るとMc250系みたいに見えそう
です。

> ###カシオペア? 門司からステンレスの81持ってくれば(だから510
>    で引っ張るんだって)。

 ステンレスのEF81はJR貨物のですから【カシオペア】
などを牽かせるんだったら借りるか買うかしなければ
なりません。それができないから自前で造るんでしょう?

> 当時「直流機が赤かよ~」

 セノハチのプッシャー、EF67も広島のモミジに因んで
朱色ですけど。

> あたしゃブルートレインを引くカマとしては65PFが一番
> 男前で絵になると思いましたね。

 私は500番台ですね。1000番台(PF)のオリジナル塗色、
なぜか知りませんが、同じように貫通扉のあるED75など
と違って正面の車号表記の周りに飾り帯がありません。
あれが凄く間抜けな感じなのです。ビシッとしたスーツ
着ているのにネクタイを締めていないような感じで。

>  それにひきかえ、66がブルートレインを引くというのは、なんですかねぇ
> あの「絵にならなさ加減」。あのでこぼこした顔にヘッドマークを付けても
> いよいよ締まりのない顔というか、不細工な顔というか。

 このあたりは個人の嗜好かと。国鉄末期に高速貨物
専用だったEF66がブルトレを牽くことになったので
喜んだ人も多かったようで。

> 66では馬力が有りすぎてもてあます、と何かで読んだんですが。

 JRになってからはナンデモアリですから、12系3両の
〔ムーンライト高知〕をEF66が牽いていたこともあり
ました。

SHIMADA,makoto

unread,
Dec 8, 2008, 7:21:05 AM12/8/08
to
 嶋田です。

ぢぃ. さんは書きました:

> 又聞きによれば、EF510てのは貨物牽引用に特化しているので、とても旅客
> 列車を牽けるわけがない、ってのがあるらしいけど。

 ちょっと前に羽越線でEF510に24系を牽かせた
団臨がありましたね。あれ、人体実験だったん
じゃないでしょうか?
 EF510ならずともEF66だってひどい機関士に
当たった日にゃたまったもんじゃありません。
 先日、乗り納めで【はやぶさ】で熊本へ行き
【九州横断特急】で大分へ出て【富士】で帰って
くる、ってのをやりましたが、帰りの【富士】
が下関を出てから揺れがひどいのなんのって。
 「この機関士、貨物の奴じゃないのか?」と
思ったほど。あげくソロの寝台から落ちそうに
なり、たまりかねて車掌に文句言いましたけど
ね。
 ま、どーせどこのJRも客なんて荷物だ、ぐらい
にしか思ってないんでしょーね。

> 旅客用に色々アレンジ変えるなら素直にEF511とかにして
> おけよ、とか言ってやりたいよーな。

 EF210とかDF200とか3ケタ形式付けても番台区分
やっているぐらいですから。

> どーせ1000とかインフレナンバーを意味も無くつけるん
> だろうから…

 まあ、所有会社を識別する意味ぐらいはある
でしょう。サンライズのJR東海車は3000番台です
から。

Karura Asagami

unread,
Dec 8, 2008, 11:44:15 AM12/8/08
to

竹田です。

まず。椎野さんぢぃさん嶋田さんいろいろとご容赦を。
で、ぢぃさんと嶋田さんはほぼ同じ所をご指摘と言うことで嶋田さんの記事を
引用させて頂きまして、、、

Message-ID:<ghj2k8$o1l$1...@news-wst.ocn.ad.jp>
"SHIMADA,makoto" wrote:
>  嶋田です。

こんばんは。


> >  伝え聞くところでは、来年度末のダイヤ改正ではやぶさ/富士が廃止にな
> > るそうで。
>
>  「来」年度末ではなくて「今」年度末でしょう。
>
> http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200711260090.html

おっしゃるとおり。来年3月のつもりで書いていたのですが。


> > となると、「ブルートレイン」という単語が当てはまるのは、
> >
> > 「北陸」「あけぼの」「北斗星」 (カシオペアは青じゃないから却下)
> >
> > だけになる訳ですな。
>
> 〔はまなす〕と【日本海】の立場は?

 はまなすは全くノーマーク。日本海は「トワイライトの陰に隠れて忘れら
れたかわいそうな子」ということで(実際完全に忘れていた)。

#でも、ブルートレインという括りにはまなすが入っているのは、確かに寝
 台車は入ってますが、個人的にはどうだろうと思う。電源・荷物車は別と
 して、全車寝台車じゃないでしょ、はまなすって。

 ところで、嶋田さんが『〔はまなす〕』と書くと言うことは、急行でもブ
ルートレインと称するのは差し支えないと言うことでいいんだと分かりまし
た。


> > ブルートレインは頭(牽引車)から尻尾まで青いからブルートレインなんだ
> >
> > と譲らないのは病気? (思い出す顔はEF6□)
>
>  ブルートレインの元祖ナハ20系の初期には茶色の
> EF58やEF61が牽いていたこともあったんですけど。

 ぢぃさん嶋田さんがご指摘の内容はまことにもっておっしゃるとおりでし
て反論する余地はないのですが、言い訳をさせていただければ、おそらく機
関車が黒かったり、茶色だったりした時期というのは、おそらく竹田はまだ
この世に存在しないか、乳母車に乗っていた頃ではないかと(たぶん)。

 奈良高専に通うようになって鉄道ジャーナルを読むようになり、はやぶさ
のヘッドマークを付けた「黒い機関車」の写真を見たり(はやぶさだったと
思うんですが)、ウグイスだか黄緑だかに塗られたEF58の写真を見たりして、
そう言えばそんな模型が弁天町にあったなという覚えはあるのですが、それ
以前の竹田少年の知識と言えば、阪和線に茶色い電機がいる(らしい)のと、
弁天町の静態保存以外は「電機は青いもの」で、西村京太郎のテレビドラマ
は形式はともかく「青い電機」で(時々赤い)、絵本や○○大百科みたいな
本でもブルトレのカマは「青」。どうもそういうふうに刷り込まれているん
ですね、小さい頃に。

> # 黒い蒸気が牽いてたのは非電化区間だから除外
> # ですか?
>
> > あけぼのと北陸はレッドサンダーだけで運転できますし、
>
>  上越線に走行特性が適合しますかね?


 ”だけ”というのは、機関車の付け替えの必要はないな、、、程度にしか
考えていませんです。走行性能までくるとちんぷんかんぷんなのですが、貨
物時刻表で上越線を見て見ると、高速コンテナ(速度95)でEF64の重
連という編成があります(例えば2081列車)。漠然とですが、そういう
貨物があるのなら、510が1両で(あけぼのなら最高で)13両をスイス
イ引っ張っていくというのがあっても良いんじゃないかと思いまして。

> > いっそ「青い510」なんてどうでしょう。
>
>  何だか頭だけ見るとMc250系みたいに見えそう
> です。

をぉ~~~。


> > ###カシオペア? 門司からステンレスの81持ってくれば(だから510
> >    で引っ張るんだって)。
>
>  ステンレスのEF81はJR貨物のですから【カシオペア】
> などを牽かせるんだったら借りるか買うかしなければ
> なりません。それができないから自前で造るんでしょう?

 貨物の持ち物であるところまでは考えが及びませんでしたが、「青い客車
に青い機関車」と言うのなら、「銀色の客車には銀色の機関車」だろうと思
いまして思い付いたのが81。


> > 当時「直流機が赤かよ~」
>
>  セノハチのプッシャー、EF67も広島のモミジに因んで
> 朱色ですけど。

 何か記憶に残っていたので銀河の乗車記の記事一連を読み返してみたら、
やっぱりありました、嶋田さんのフォローで今回とほぼそのままの文章で。
 いや実際、同じ事を2回書くわけですしどなたかが「67はどうなんだ」
と返してくるだろうなとは考えたんですが、コイツの場合運用線区が超限定
ですから、「直流機のEF67」というより「セノハチのEF67」という
印象が強いので「直流機が青じゃない」というのとまた違う次元なんですな。
おまけに「広島だから」と来た日にゃぁ、それだけでオールOKです。

 ちなみに。長野新幹線ができる前の碓井峠。ここで、「押したり押し返し
たり」を2両1ユニットでやっていたEF64は、当時はココ専用だと記憶
しているのですが合ってます?

>
> > あたしゃブルートレインを引くカマとしては65PFが一番
> > 男前で絵になると思いましたね。
>
>  私は500番台ですね。1000番台(PF)のオリジナル塗色、
> なぜか知りませんが、同じように貫通扉のあるED75など
> と違って正面の車号表記の周りに飾り帯がありません。

 なるほど確かに。手元のEF65535号機の写真を見ると、車番の左右
に飾り帯がありますね。ただ、コレに限らず、前面にガラリを切ってある顔
というのは、それが大抵尾灯の上にあるので眉毛か、あるいはヒゲみたいに
見えるんですよ。赤塗りだとあまり気にならないんですが、アイボリーにあ
のガラリは、見る角度によっては不思議と何故か笑えます。

> あれが凄く間抜けな感じなのです。ビシッとしたスーツ
> 着ているのにネクタイを締めていないような感じで。

 なんとなく分かります。
 大阪環状線で毎朝見る103系。同じ顔でも正面の飾り帯があるとぬりか
べも締まった顔に見えます。


> >  それにひきかえ、66がブルートレインを引くというのは、なんですかねぇ
> > あの「絵にならなさ加減」。あのでこぼこした顔にヘッドマークを付けても
> > いよいよ締まりのない顔というか、不細工な顔というか。
>
>  このあたりは個人の嗜好かと。国鉄末期に高速貨物
> 専用だったEF66がブルトレを牽くことになったので
> 喜んだ人も多かったようで。

ははぁ、需要はあったんですな。


> > 66では馬力が有りすぎてもてあます、と何かで読んだんですが。
>
>  JRになってからはナンデモアリですから、

それを言っちゃぁおしめぇよ、、、。

                         12系3両の
> 〔ムーンライト高知〕をEF66が牽いていたこともあり
> ました。

 実際に見たら腹抱えて笑うだろうな。ヨ1両を66の重連が引く姿。
Nゲージでは64にヨを引かせてグルグルはしらせるというのをやってた
んですが、実車となると・・・。


********************来る日も来る日も103系(2代目)
kar...@occn.zaq.ne.jp               時々201系
                                竹田 貴博

ぢぃ.

unread,
Dec 9, 2008, 12:09:06 AM12/9/08
to
On Dec 9, 1:44 am, Karura Asagami <kar...@occn.zaq.ne.jp> wrote:
>  ところで、嶋田さんが『〔はまなす〕』と書くと言うことは、急行でもブ
> ルートレインと称するのは差し支えないと言うことでいいんだと分かりまし
> た。

儂と嶋田さんの認識が偶然一致しているだけであることをお忘れなきよう。
「寝台車中心」であることが「ブルートレイン」の必要条件であるかどうかは
色々主張があることでしょう。

>  ぢぃさん嶋田さんがご指摘の内容はまことにもっておっしゃるとおりでし
> て反論する余地はないのですが、言い訳をさせていただければ、おそらく機
> 関車が黒かったり、茶色だったりした時期というのは、おそらく竹田はまだ
> この世に存在しないか、乳母車に乗っていた頃ではないかと(たぶん)。

だから、あなたは病気だと断言させていただきましょう(笑)

> > > あけぼのと北陸はレッドサンダーだけで運転できますし、
>
> >  上越線に走行特性が適合しますかね?
>
>  "だけ"というのは、機関車の付け替えの必要はないな、、、程度にしか
> 考えていませんです。走行性能までくるとちんぷんかんぷんなのですが、貨
> 物時刻表で上越線を見て見ると、高速コンテナ(速度95)でEF64の重
> 連という編成があります(例えば2081列車)。漠然とですが、そういう
> 貨物があるのなら、510が1両で(あけぼのなら最高で)13両をスイス
> イ引っ張っていくというのがあっても良いんじゃないかと思いまして。

確か、「あけぼの」でも冬季はEF64 1000を補機につけるケースが
あったんじゃないかとゆー記憶がおぼろげに。EF510が牽引して均
衡速度を保てるかどうかは??? スジを寝かせれば大丈夫なんでしょ
うが、それがまた許されるのかどうか、って話もあるでしょうし。

>  ちなみに。長野新幹線ができる前の碓井峠。ここで、「押したり押し返し
> たり」を2両1ユニットでやっていたEF64は、当時はココ専用だと記憶
> しているのですが合ってます?

違ってます。EF64は汎用機です。

> > > あたしゃブルートレインを引くカマとしては65PFが一番
> > > 男前で絵になると思いましたね。
>
> >  私は500番台ですね。1000番台(PF)のオリジナル塗色、
> > なぜか知りませんが、同じように貫通扉のあるED75など
> > と違って正面の車号表記の周りに飾り帯がありません。
>
>  なるほど確かに。手元のEF65535号機の写真を見ると、車番の左右
> に飾り帯がありますね。ただ、コレに限らず、前面にガラリを切ってある顔
> というのは、それが大抵尾灯の上にあるので眉毛か、あるいはヒゲみたいに
> 見えるんですよ。赤塗りだとあまり気にならないんですが、アイボリーにあ
> のガラリは、見る角度によっては不思議と何故か笑えます。

この辺りは好みであるだけで結論はでないでしょ。
儂はED75PかDD54か。青い編成に赤い牽引機の方が好み。

> > >  それにひきかえ、66がブルートレインを引くというのは、なんですかねぇ
> > > あの「絵にならなさ加減」。あのでこぼこした顔にヘッドマークを付けても
> > > いよいよ締まりのない顔というか、不細工な顔というか。
>
> >  このあたりは個人の嗜好かと。国鉄末期に高速貨物
> > 専用だったEF66がブルトレを牽くことになったので
> > 喜んだ人も多かったようで。
>
> ははぁ、需要はあったんですな。

需要と云うか。EF65Pで牽けなくなったから、東海道ブルートレインの歴史上
EF58以来の転用機登場と云うか。

> > > 66では馬力が有りすぎてもてあます、と何かで読んだんですが。
>
> >  JRになってからはナンデモアリですから、

足りないよりは余裕をとった、と好意的に見るべきじゃないのかな。
EF65PFとEF66の間の出力をもった直流機がなければ当時余剰気味であっ
た(んですよね?確か)EF66を転用するのは当然のことでしょう。
--
ぢぃ.

SHIMADA,makoto

unread,
Dec 9, 2008, 6:18:41 AM12/9/08
to
 嶋田です。

Karura Asagami さんは書きました:

>  ところで、嶋田さんが『〔はまなす〕』と書くと言うことは、急行でもブ
> ルートレインと称するのは差し支えないと言うことでいいんだと分かりまし
> た。

 早トチリしないで下さい。ブルートレインという言葉の
定義自体が曖昧なんですよ。元はナハネ20系ができた時、
ファンの間から誕生したようですが、いわゆるブルー
トレインブームの時にマスコミで派手に取り上げられ、
鉄以外の一般人にも浸透しました。国鉄は使っていたか
どうか覚えていませんが、少なくともJR西日本は使って
いました。新大阪駅の17番、18番ホームに掲示があり
ました。
 で、そのブルートレインの元祖、ナハネ20系ですが
初期には1等座席車のナロ20や2等座席車のナハ20なんか
もあったわけで「ブルートレイン=寝台車」ではなかった
わけです。ま、旧型客車のスハ43系やナハ10系も青く
塗り替えられた時代ですから、それらと20系を区別して
読んだ言葉と言ってもいいでしょう。
 その後、国鉄の手っ取り早い増収策として夜行列車
(特に特急)は原則寝台車化するという方針で20系から
座席車は姿を消しました。そして、その20系の後継車
として造られた14系も始めは寝台車と食堂車、荷物車
だけでした。しかし、後に波動輸送用として14系の
座席車が造られたあたりから少々ややこしくなって
きます。と言っても当初は同じ14系でも座席車と寝台
車が同じ列車で編成されることはなかったのですが、
国鉄末期になると廃止した旧型客車の代替として14系
や24系が使われるようになります。余談ですが14系や
24系の寝台車は登場した当時はニューブルートレイン
と呼ばれましたがモハ90系(→モハ153系)の「新湘南
電車」やJR東日本が「国電」に代わるものとして
使った「E電」と同じく定着しないままに終わりまし
た。
 そして今や14系、24系が旧型客車と呼ばれても
おかしくないぐらい年を経てきています。
 私としては〔銀河〕が20系に置き換えられたあたり
から20系以降の客車で編成された夜行列車はブルー
トレインでいいんじゃないかな? と思うようになり
ました。さすがにトワイライトEXP.が登場するに
及んで考え直しましたが。
 個人的な嗜好ですが私は「ブルートレイン」という
言葉は「SL」と同じく好きではありません。その理由
はここに書くのはいささか憚られるので省略します。
 いずれにせよ「座席車が入っていたらブルートレイン
ではない」ということになったら【あかつき】もブルー
トレインじゃなかったことになります。
 まあ、昔あった「寝台列車」という言葉のように
「座席車主体だから〔はまなす〕はブルートレイン
とは認めない」という人がいても、それは個人の主観の
問題ですから私は異を唱えません。

>  ぢぃさん嶋田さんがご指摘の内容はまことにもっておっしゃるとおりでし
> て反論する余地はないのですが、言い訳をさせていただければ、おそらく機
> 関車が黒かったり、茶色だったりした時期というのは、おそらく竹田はまだ
> この世に存在しないか、乳母車に乗っていた頃ではないかと(たぶん)。

 私だって似たような世代です。でも、自分が物心
(鉄心?)つく前のことは知らない、じゃ淋しいですよ。

>  ちなみに。長野新幹線ができる前の碓井峠。

 あの~、碓「井」峠じゃなくて碓「氷」峠なん
ですけど。

> ここで、「押したり押し返したり」を2両1ユニットで
> やっていたEF64は、当時はココ専用だと記憶
> しているのですが合ってます?

 それはEF64ではなく、EF63です。確かにEF63
は碓氷峠の補機に特化した機関車でした。長野
新幹線(いつの間にか「行」が取れてしまった…)
開通と同時に強引に横川-軽井沢間を廃止したのは
EF63を廃形式にしたかったことと、その代替機を
造るのが嫌だったからでしょう。まあ「国」鉄では
なく民間会社になった以上、不採算路線を切り捨て
るのは当然のことですから東北本線の盛岡-八戸間
のように第三セクターか何かが引き受けない限り
廃止になったのは当然のことかと。

>>  このあたりは個人の嗜好かと。国鉄末期に高速貨物
>> 専用だったEF66がブルトレを牽くことになったので
>> 喜んだ人も多かったようで。
>
> ははぁ、需要はあったんですな。

 趣味的なものは車両運用の結果です。当時、傾いて
いた(今ほどではありませんが)ブルトレのテコ入れ策
としてロビー・カーを連結することになりましたが、
そうなるとEF65の牽引定数を超えてしまう、一方、
高速コンテナ列車を増強することになったものの、
こちらもEF66単機では牽引定数を超えてしまう。
 なら、両方の機関車をスイッチしてブルトレをEF66
に牽かせ、高速コンテナ貨物はEF65PFの重連に牽かせ
ればよかろう、ってわけで。
 いざ、ブルトレをEF66に牽かせたら乗務員からは
好評だったそうです。EF65よりも運転台が高いので
疲れないし空気バネ台車なので乗り心地はいい、
加速性能もいいから。

SHIMADA,makoto

unread,
Dec 9, 2008, 7:53:34 AM12/9/08
to
 嶋田です。

ぢぃ. さんは書きました:

> 儂はED75PかDD54か。青い編成に赤い牽引機の方が好み。

 私、DD54は昔、シグネチャに使っていたぐらい
好きな機関車なんですが、窓ガラスの支持がHゴム
になった最後期の通称「パンダガマ」だけは嫌
でした。で、そのパンダガマしか20系牽引仕様車
がなかったと……
 ずっと時期が下ってJR貨物がDD54によく似た
スタイルのEF500を造った時は嬉しかったんですが
残念ながら欠陥設計ということで1両だけの製作に
とどまり、それも廃車になってしまいました。
 そういうことならまだ試験走行やっている時に
仙台あたりへ行って撮影しておくべきでした。

Masahiko_KODERA

unread,
Dec 9, 2008, 9:37:20 AM12/9/08
to
古寺です。

Karura Asagami さんは書きました:

>  ちなみに。長野新幹線ができる前の碓井峠。ここで、「押したり押し返し
> たり」を2両1ユニットでやっていたEF64は、当時はココ専用だと記憶
> しているのですが合ってます?

既にお二方からフォローが付いてるのにあれですけど。
もし興味がお有りでしたら、別記事で参考に挙げた鉄道ピクトリアル
1月号、もうしばらく「最新号」なので大きな書店なら入手しやすいと
思いますが、大真面目にお勧めです。
EF64は奥羽本線の福島~米沢が交流電化に変更される3年前にここへ
暫定と分かっての事でしょうが投入され、交流変更後に中央線などへ
転出する前提で汎用性を持たされていたのがEF63,62との違いとされ
てます。3年しか使わないと分かっていて同区間へ投入した理由は何
だったっけかな...今すぐ変える上記の号だと、さらりと触れられて
るだけで、昔他で読んだはずが思い出せないんですけど。
それまで使っていたEF16(EF15+回生抑速付き)は上越に転出して暫く
使われてるから老朽代替を急いだ訳でもないし。雪対策も同等だし...

碓氷峠専用のEF63は、特殊装備+区間を限定して特別重い車重で粘
着重量を稼いでいるので他に転用されずそのまま廃車になってます。
同区間でEF63の力を借りる前提で作られたEF62の方は、一般客車用
の電源暖房装備など本線通し運用が出来る仕様でしたが、速度特性
がEF63と同じく異例に低速寄り。
通しの貨物、客車列車の減少で先に余剰になったのですが、東海道
山陽スジの荷物列車牽引(EF58の老朽置き換え)に転用されました。
このニュース時点ですでに自分も現役(?)だったので、かなり驚きま
した。荷物列車自体が数年後に制度改廃に伴って消えるので、自然
と余剰になって無くなったと思ってたのですが、上記の本によると
弱め界磁常用で無理矢理スピード出していたのでかなり傷んだと。
103系の下回りそのまま転用で東京~下関を100km/hで通すような(常
磐快速の走行距離を数十倍にしたような)使い方の何かを作ったら、
やっぱり同じように傷むんでしょうね。

>>> 66では馬力が有りすぎてもてあます、と何かで読んだんですが。
>>  JRになってからはナンデモアリですから、
>
> それを言っちゃぁおしめぇよ、、、。

ウチら世代だとほんとに旅客に回って来る中学生の頃かな? 何かの
会主催だか何だか忘れましたが、寝台専用編成の前頭にEF66付けた
企画もののデモ走行が有って、鉄道ファン誌がカラー何ページも割
いて大々的に載せたのですよ。

#もうちょっと前に言われてたそうですが、客貨問わず新性能電機
#のデザインが地味もいいところだったのに、急に貨物専用で「カッ
#コイイ」のを出したため、「カッコに吊られて(冷蔵車に乗りたい
#と)魚が釣れるのか?」など揶揄されてたそうで。

その時に、くれぐれも過度な期待をしないようにってことなのだか、
こんなにパワーの有る機種が実際に旅客に回って来る事は無いからっ
て注記が有りました。そこらが発端で、ウチら世代に旅客に使えない
(パワー有り過ぎ?)てな都市伝説が生まれたのは認識してます。
ただ583系電車の8M (+5Tで13両)が3840kwですから、力が余ってどう
のという話では実際無いのですよね。

#別記事に書いたように、急曲線制限と急勾配の板挟みで、低速大
#トルクを連続で出そうとすると、荷が軽過ぎて抵抗が全部抜ける
#速度の段に合わないというのは有るようですが。幹線では問題は
#ないかと。

また特性上も、重量貨物の引き出しを示す能力自体はEF65同等以下
で(どうせ編成長から重量は上限が有るので)、出力は勾配での速度
の向上~120km/h走行可能な方へ回ってました。貨物、客車とも
120km/h可能なブレーキが実装されずじまいになるのですが。ある
意味高速旅客向きな面も元々有った訳で(ペイしたかは別)。
実際、旅客転用時には最高速度が変わらないのに、勾配均衡速度の
向上でどれだけ時間短縮に繋がったか、その上でサロンカーだっけ
の増結が可能になったことなど、雑誌上でかなり詳細に解説(PR?)
されました。
あの時点で転用が可能になったのは110km/h系の専用貨物(冷蔵貨車
の「とびうお」だか)系の用途が廃止になってきてコンテナの方は
95km/h系貨車がまだ中心、高速性で差が付かないなら上記のように
EF65でも事足りる...ってあたりからではないでしょうか。
これがきっかけで4年後、EF66のかなりが旅客会社に継承されますが、
民営化後にコンテナの110km/h化を推進したJR貨物で不足となり、こ
ちらで再増備する事になったりしています。

Karura Asagami

unread,
Dec 30, 2008, 10:03:11 PM12/30/08
to

竹田です。
平成20年書き納め(たぶん)。

京阪新3000系の実物を見に行く(色重視)のと中之島線乗車が来年に
持ち越し。今年は併用軌道探訪に行けなかった分、来年は一泊で富山、高
岡あたりを攻めに行け・・・・たらいいなぁ。


 用事で実家に帰った時に、電機の本を回収してきましたのでまずはこち
らの話から。ちなみに、「電気機関車」関 宗博 著 保育社カラーブック
ス S56.5 という本です。

Message-ID:<dbcefee7-2d20-4e25...@n33g2000pri.googlegroups.com>
ぢぃ. wrote:
来年もよろしく(年賀状代わり)。

> >  ちなみに。長野新幹線ができる前の碓井峠。ここで、「押したり押し返し
                     ↑氷


> > たり」を2両1ユニットでやっていたEF64は、当時はココ専用だと記憶
> > しているのですが合ってます?
>
> 違ってます。EF64は汎用機です。

 おっしゃるとおり。上記の書き方だとEF63の誤り。
 双頭連結器の電機が横軽にいた、から始まり「双頭の64がいたな」と
なって元文章の様に書いた次第。「峠のシェルパ」と問われても「64」
と答えていたかも。
 そのEF64。福島辺りが交流化する前には福島辺りにいた時期もあったそ
うですが、前述のカラーブックスでは昭和55年当時、勾配線用標準機と
いう位置付けで、1000代はその上越線用改良機と記されています(今は岡
山にも何両か)。そしてEF63は言わずもがな、横軽専用補機。晩年の、双
頭連結器の横に10栓くらいジャンパー栓が林立してる顔が、いかにも職
人です。

『ブルートレイン』について

Message-ID:<ghlk6o$o5h$1...@news-wst.ocn.ad.jp>
"SHIMADA,makoto" wrote:
>  嶋田です。
来年もよろしく(以下略)。

>
> Karura Asagami さんは書きました:
> >  ところで、嶋田さんが『〔はまなす〕』と書くと言うことは、急行でもブ
> > ルートレインと称するのは差し支えないと言うことでいいんだと分かりまし
> > た。
>
>  早トチリしないで下さい。ブルートレインという言葉の
> 定義自体が曖昧なんですよ。元はナハネ20系ができた時、

     ↑↑↑↑↑↑↑
      コレ大事

> ファンの間から誕生したようですが、いわゆるブルー
> トレインブームの時にマスコミで派手に取り上げられ、
> 鉄以外の一般人にも浸透しました。国鉄は使っていたか

そのマスコミで、現代ではこうなっていますという一例を。来年のはやぶ
さ/富士廃止のアナウンスで産経新聞が書いています。


産経新聞12月20日 東京駅ブルトレ消ゆ
           はやぶさ・富士、来春ダイヤ改正  より引用

(前略)
青い客車の寝台特急は「ブルートレイン」と呼ばれ、昭和40年代から
↑↑↑↑↑↑↑↑↑   60年代にかけては”ブルートレインブーム”
  コレ大事      を巻き起こしたが(以下全略)


 この記事を書いた記者さんがどの程度の鉄人なのか存じませんし、この
記事を盾に竹田の主張がどうのこうのという気はありませんが、「あぁ、
世間の認識もその程度なんだな」と感じました。つまり、竹田が以前書い
たブルートレインの概念がこれです(だからカシオペアとトワイライトは
ブルトレではなく、単に夜行寝台特急)。
 レガートはどうなるという話と、はまなすはどうなるという話につなが
りますが、おそらく世の中は基本『青い寝台特急』なんですな。ですがまぁ、
世間一般の話で納まるのならココ(fj.rec.rail)の値打ちはありませんし
世間一般の話で満足できるなら”普通の人”ですし、教えていただいた事
については深く感謝(ご容赦を、と書くことの方が多いのが申し訳ない)。


>  で、そのブルートレインの元祖、ナハネ20系ですが
> 初期には1等座席車のナロ20や2等座席車のナハ20なんか
> もあったわけで「ブルートレイン=寝台車」ではなかった
> わけです。ま、旧型客車のスハ43系やナハ10系も青く

 イエッサー。それが上記新聞記事のように解釈されるのは、

>  その後、国鉄の手っ取り早い増収策として夜行列車
> (特に特急)は原則寝台車化するという方針で20系から
> 座席車は姿を消しました。そして、その20系の後継車
> として造られた14系も始めは寝台車と食堂車、荷物車
> だけでした。しかし、後に波動輸送用として14系の

がきっかけなんでしょうね。その頃とブルトレブームの時期がかぶると、
瓢箪から駒よろしく、本意と離れたところで寝台特急=ブルトレが広まり、
後に竹田のような人間に受け継がれると(竹田は70年代前半生まれ、
寝台車デビューは4年前)。


>  そして今や14系、24系が旧型客車と呼ばれても
> おかしくないぐらい年を経てきています。

時間は正直だ(しみじみ)。


>  いざ、ブルトレをEF66に牽かせたら乗務員からは
> 好評だったそうです。EF65よりも運転台が高いので
> 疲れないし空気バネ台車なので乗り心地はいい、
> 加速性能もいいから。

 クーラーも付けたし(別問題?)


(余談)
前述のカラーブックスに、出雲(懐かしい!)のヘッドマークを付けたEF65
-500Pの写真が載っているのですが、この顔絵本か何かで見たことあるなぁ。
どうしてもクスッと笑ってしまうのが、

ナンバー横の飾り帯-------まゆげ
飾り帯下の通気口--------まつげ
ヘッドマーク----------鼻
尾灯--------------目
アンチクライマーみたいなやつ--鼻ヒゲ
(貫通形だったら渡り板)
連結器-------------口

に見えてはげたおじさんを想像してしまいます。で、65PFで通気口の無
い顔は、さっぱりした若者を想像します(これにさくらのヘッドマークが映
えるんです)。

SHIMADA,makoto

unread,
Jan 3, 2009, 5:41:41 AM1/3/09
to
 嶋田です。

Karura Asagami さんは書きました:

> 今年は併用軌道探訪に行けなかった分、来年は一泊で富山、高岡
> あたりを攻めに行け・・・・たらいいなぁ。

 ……であれば、ぜひ浜大津近辺と熊本電鉄の藤崎宮前-
黒髪町間も行ってみて下さい。

>  双頭連結器の電機が横軽にいた、から始まり「双頭の64がいたな」と
> なって元文章の様に書いた次第。「峠のシェルパ」と問われても「64」
> と答えていたかも。
>  そのEF64。福島辺りが交流化する前には福島辺りにいた時期もあったそ
> うですが、前述のカラーブックスでは昭和55年当時、勾配線用標準機と
> いう位置付けで、1000代はその上越線用改良機と記されています(今は岡
> 山にも何両か)。そしてEF63は言わずもがな、横軽専用補機。晩年の、双
> 頭連結器の横に10栓くらいジャンパー栓が林立してる顔が、いかにも職
> 人です。

 EF63は、その用途から全機双頭連結器を装備していますが、その
他の形式の機関車でも必要に応じて一部の車両に双頭連結器を装備
している場合があります。EF64やEF81がそうです。

>>  いざ、ブルトレをEF66に牽かせたら乗務員からは
>> 好評だったそうです。EF65よりも運転台が高いので
>> 疲れないし空気バネ台車なので乗り心地はいい、
>> 加速性能もいいから。
>
>  クーラーも付けたし(別問題?)

 はい、別問題です。クーラーを付けたのはJR貨物に継承
されたカマでJR西日本のは相変わらず扇風機のままです。

SHIMADA,makoto

unread,
Jan 29, 2009, 4:52:36 AM1/29/09
to
 嶋田です。訂正・補足します。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

> 塗り替えられた時代ですから、それらと20系を区別して
> 読んだ言葉と言ってもいいでしょう。
   ↑
  「呼」の誤りです。

> その20系の後継車として造られた14系も始めは寝台車と
> 食堂車、荷物車だけでした。

 すみません、オハネ14系は分散電源方式ですから
(もうすぐ「…でしたから」と過去形で書かなければ
ならないようになりそうですが)荷物車は造られません
でした。急行〔きたぐに〕の北陸トンネル内火災事故
を受けて集中電源方式に変更されたオハネ24系でも
当初は荷物車ではなく、純然たる電源車(マヤ24)
でした。

0 new messages