Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

トーピードカー(Re: もしも、レール幅が2mほどになった ら)

58 views
Skip to first unread message

Sawaki, Takayuki

unread,
Apr 22, 2001, 3:56:20 AM4/22/01
to
 「トーピードカー」というのは、どういう綴りなんでしょう?

 元々英語かどうかも分かりませんが、とりあえず、手元の辞書{研究社「新英和中辞典」)で調べると、発音の近そうなモノとして

tope: ニシエイラクザメ
topee: (インドの)トーピー帽
torpedo: 水雷・魚雷、信号雷管、シビレエイ
torpid: 動かない・不活発な・のろい、鈍い・無神経な・無感覚の、昏睡状態の

というのがありました。しかし「トーピードカー」そのものは見つけられませんでした。
#torpedo, torpidあたりはなにか関係ありそうな雰囲気もありますが。

##フォロー先は"fj.rec.rail.cars"にしておきました。

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Junya Suzuki

unread,
Apr 22, 2001, 4:57:54 AM4/22/01
to
話を逸らしちゃいますが・・・

Sawaki, Takayuki wrote in message <3AE28EA3...@aist.go.jp>...
> 「トーピードカー」というのは、どういう綴りなんでしょう?


新日鐵の八幡と戸畑の間を結んでいた「くろがね鉄道」って今も
あるんでしょうか?

製鉄所は戸畑のほうは健在だけど、八幡のほうは宇宙基地もとい
スペースワールドになってしまったから、既になくなってしまったとか・・・

--------------------------------------------------------------
Junya Suzuki PP6J...@asahi-net.or.jp

Junn Ohta

unread,
Apr 22, 2001, 10:40:58 AM4/22/01
to
fj.rec.rail,fj.rec.rail.carsの記事<3AE28EA3...@aist.go.jp>で
t-sa...@aist.go.jpさんは書きました。
>  「トーピードカー」というのは、どういう綴りなんでしょう?

http://www.ptc.com/award/1999/design_html/295.htm
Torpedo Ladel Transfer Car


The torpedo ladle transfer car is used to transport
200 ton batches of liquid metal.
という記述がありました。

ladelは辞書にありませんが、ladleは「[冶金] 熔融金
属(湯)を運ぶのに用いる鉄製の桶」だそうです。
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
oh...@sdg.mdd.ricoh.co.jp

Yasuyuki Isogawa

unread,
Apr 23, 2001, 5:50:20 AM4/23/01
to
思いきり外れてますが。

At Sun, 22 Apr 2001 17:57:54 +0900,


Junya Suzuki <PP6J...@asahi-net.or.jp> wrote:
>
> 話を逸らしちゃいますが・・・
>
> Sawaki, Takayuki wrote in message <3AE28EA3...@aist.go.jp>...
> > 「トーピードカー」というのは、どういう綴りなんでしょう?
>
>
> 新日鐵の八幡と戸畑の間を結んでいた「くろがね鉄道」って今も
> あるんでしょうか?
>
> 製鉄所は戸畑のほうは健在だけど、八幡のほうは宇宙基地もとい
> スペースワールドになってしまったから、既になくなってしまったとか・・・
>

八幡には一部の圧延工場が稼働していて、戸畑との間を専用鉄道で結んでいるそうな。

http://www.yawata.nsc.co.jp/pg_prof/pg_prof.htm

この専用鉄道が「くろがね鉄道」に相当するものかどうかは判断して下さい。

--
Yasuyuki Isogawa;
mail; yi...@hh.iij4u.or.jp

Kenichi Yanagida

unread,
Apr 23, 2001, 12:23:24 PM4/23/01
to
柳田@PureNetです

"Sawaki, Takayuki" wrote:

>  「トーピードカー」というのは、どういう綴りなんでしょう?
>
>  元々英語かどうかも分かりませんが、とりあえず、手元の辞書{研究社「新英和中辞典」)で調べると、発音の近そうなモノとして
>
> tope: ニシエイラクザメ
> topee: (インドの)トーピー帽
> torpedo: 水雷・魚雷、信号雷管、シビレエイ
> torpid: 動かない・不活発な・のろい、鈍い・無神経な・無感覚の、昏睡状態の

魚雷ですね。
形が魚雷に似ているから
そう呼ばれているそうです。
新日本製鐵八幡製鉄所のパンフに書いてありました。

毎年、11月の起業祭の時に
新日本製鐵八幡製鉄所戸畑地区の工場見学が出来ます。
運良く1号高炉が稼働中の場合、
トーピードカーを高炉建屋から出し入れしているのが
見られると思います。

子供の頃(30年くらい前)は1号高炉の奥まで見学できて、
銑鉄をトーピードカーに注ぐのを直接見られて圧巻でした。
脈流で空気中に飛び散った鉄が急速に酸化して、
線香花火の様になっていたのを覚えています。

3年前に子供を連れて見学に行った時には
テレビモニタで見るだけになってました。

車両更新されているかは知りませんが、
30年前とほぼ同構造の
車軸が8軸あるものを使っていました。

ちなみに、そのとき写真を撮っている人も
沢山いました。
30年前は禁止されていたのですが、
時代が変わったんですかね。
八幡製鉄所って最新鋭でもないし...


Sawaki, Takayuki

unread,
Apr 30, 2001, 11:46:21 AM4/30/01
to
Kenichi Yanagida wrote:
> "Sawaki, Takayuki" wrote:
> >  「トーピードカー」というのは、どういう綴りなんでしょう?
> > torpedo: 水雷・魚雷、信号雷管、シビレエイ
> 魚雷ですね。
> 形が魚雷に似ているから
> そう呼ばれているそうです。
> 新日本製鐵八幡製鉄所のパンフに書いてありました。

 太田純さんの投稿(Message-ID: <9buqhq$jvc$1...@ns.src.ricoh.co.jp>)にもありましたが、"torpedo"なんですね。情報、どうも有り難うございます。



> 毎年、11月の起業祭の時に
> 新日本製鐵八幡製鉄所戸畑地区の工場見学が出来ます。
> 運良く1号高炉が稼働中の場合、
> トーピードカーを高炉建屋から出し入れしているのが
> 見られると思います。

 見たいなあ…

~~ ◯ ~~~~~  ・ .・. ~~~~~~~~~~~
\\        ・ . ・.  佐脇貴幸
 \☆  /\/\      .  t-sa...@aist.go.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

Paro

unread,
May 11, 2001, 6:01:57 PM5/11/01
to
新日鉄 大分 八幡 君津 
川鉄 千葉 水島
住金 和歌山 鹿島
NKK 福山 などはゲージ1435ミリです。

NKK京浜(扇島)はゲージ1676ミリです。
一回り大きいトピードカー、500トン鍋車(24軸くらい)あるなどが見られます.


Kenichi Yanagida

unread,
May 21, 2001, 10:13:16 AM5/21/01
to
柳田です。

Paro wrote:
>
> 新日鉄 大分 八幡 君津 
> 川鉄 千葉 水島
> 住金 和歌山 鹿島
> NKK 福山 などはゲージ1435ミリです。

私の記憶では、新日鐵 八幡 は 
ゲージ1067ミリだと思いまが...

Sawaki Takayuki

unread,
Jan 17, 2015, 1:14:47 AM1/17/15
to
#14年前の記事への自己フォロー。

On 2001/05/01 0:46, Sawaki, Takayuki wrote:
> Kenichi Yanagida wrote:
>> "Sawaki, Takayuki" wrote:
>> 毎年、11月の起業祭の時に
>> 新日本製鐵八幡製鉄所戸畑地区の工場見学が出来ます。
>> 運良く1号高炉が稼働中の場合、
>> トーピードカーを高炉建屋から出し入れしているのが
>> 見られると思います。
>  見たいなあ…

 先週の「探検バクモン」で、君津の製鉄所のトーピードカーについての映像がありまし
たね。まあ、今の時代だと、いろんなウェブページに写真や動画が載っていて、上記の投
稿時とはもう状況が違いますが。
--
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  tx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0 new messages