Grupos de Google ya no admite nuevas publicaciones ni suscripciones de Usenet. El contenido anterior sigue siendo visible.

223系2000番台の増備車

Visto 0 veces
Saltar al primer mensaje no leído

SHIMADA,makoto

no leída,
30 ago 2003, 6:25:3530/8/03
a
 嶋田@京都です。

 今日、初めて223系2000番台の増備車を見ましたが、東京方の先頭車で
あるクモハ223が3000番台ではなく、2000番台になっていました。という
ことは3000番台のように「0.75M車」ではなく、また1000番台のように
「1M車」になったのでしょうか。

 後、運用番号(?)が電光表示からこれまた1000番台のようにマグサイン
に戻っていました。また、窓の部分ですが「新・マリンライナー」用の
5000番台とは違って内側へのスイング窓のままのようでした。


--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs...@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○

Tanabe Takahiro

no leída,
31 ago 2003, 21:02:5231/8/03
a
たなべです。

"SHIMADA,makoto" wrote:
>  今日、初めて223系2000番台の増備車を見ましたが、東京方の先頭車で
> あるクモハ223が3000番台ではなく、2000番台になっていました。という
> ことは3000番台のように「0.75M車」ではなく、また1000番台のように
> 「1M車」になったのでしょうか。

1M車らしいです。
モハ223-2140等が謎です。

---
たなべ

SHIMADA,makoto

no leída,
1 sept 2003, 7:51:111/9/03
a
 嶋田@京都です。

Tanabe Takahiro wrote:
>
> 1M車らしいです。
> モハ223-2140等が謎です。

 3000番台の追番にしたんじゃないでしょうか? 3000番台も
1M車に改造することを前提にして。

Tanabe Takahiro

no leída,
1 sept 2003, 19:55:041/9/03
a
たなべです。

"SHIMADA,makoto" wrote:
> > 1M車らしいです。
> > モハ223-2140等が謎です。
>
>  3000番台の追番にしたんじゃないでしょうか? 3000番台も
> 1M車に改造することを前提にして。

クモハ223-2042等は、クモハ223-3041の追番なんですが、
モハ223-2140はわかりません。
3000番台の最終は、クモハ223-3038とモハ222-3041ですので。
---
たなべ

Masahiko_KODERA

no leída,
2 sept 2003, 23:46:522/9/03
a
古寺です。
Followup-to: はcarsにしておきます。

"SHIMADA,makoto" さんwrote:

>  今日、初めて223系2000番台の増備車を見ましたが、東京方の先頭車で
> あるクモハ223が3000番台ではなく、2000番台になっていました。という
> ことは3000番台のように「0.75M車」ではなく、また1000番台のように
> 「1M車」になったのでしょうか。

既に1Mだというフォローが入っているのに今更ですし、私自身はこの辺の事
情を何もしらないのですが。

> 5000番台とは違って内側へのスイング窓のままのようでした。

そういえばこの5000番台、四国の5000系はDD車込みの1M2Tを組むのに対
して、西日本の-5000はMc-Tcの登場なのに「1M車」(4個モーター車)で
すね。諸元を眺めなおしていて、文字通り今更気づいたのですが。
マリンライナーの人気急回復+(ちゃんとした)座席減少に対する批判が問題
化すれば、Tの追加製造(増結^^; 3+3に)も有るかもしれませんが...
両車合わせてみると、0.75Mを投入できる状況でも、それは敢えてやめてし
まったということなんでしょうか?
強いていえば、3個M化のコストダウンより回生率の方を採るとか、そういう
判断でも有ったのかなぁ??

Tanabe Takahiro

no leída,
3 sept 2003, 0:10:433/9/03
a
たなべです。

Masahiko_KODERA wrote:
> そういえばこの5000番台、四国の5000系はDD車込みの1M2Tを組むのに対
> して、西日本の-5000はMc-Tcの登場なのに「1M車」(4個モーター車)で
> すね。諸元を眺めなおしていて、文字通り今更気づいたのですが。

真偽のほどはわかりませんが、
1編成にM車が2両以上ある1000/2000/3000番台に対し、
5000番台は1編成に1両しかM車がないため、モーター故障時の
影響が大きいから、というのをどこかで見ました。
#でも、207系3連は1Mですよね...?
#計算上2連なら[0.5M(+0.25M)] + [1T]でよさそうだし。
#ですので真偽のほどはわかりません。

---
たなべ

SHIMADA,makoto

no leída,
3 sept 2003, 8:09:423/9/03
a
 嶋田@京都です。

Masahiko_KODERA wrote:
>
> そういえばこの5000番台、四国の5000系はDD車込みの1M2Tを組むのに対
> して、西日本の-5000はMc-Tcの登場なのに「1M車」(4個モーター車)で
> すね。

 重いTのDD車を組み込むのと130km/h運転のために編成全体
(JR四国+JR西日本)でM比率を上げる必要がある、ってことは
ないでしょうか。

Masahiko_KODERA

no leída,
3 sept 2003, 9:08:583/9/03
a
古寺です。

Tanabe Takahiro さんwrote:

> 真偽のほどはわかりませんが、
> 1編成にM車が2両以上ある1000/2000/3000番台に対し、
> 5000番台は1編成に1両しかM車がないため、モーター故障時の
> 影響が大きいから、というのをどこかで見ました。
> #でも、207系3連は1Mですよね...?

#213系も、223-5000の相手をする四国5000系も、です(^^;

うーん、瀬戸大橋通過という理由を付けられなくは無いって感じですかね?
路線の重要度の割に単線部介在がボトルネックで、なまじっかダウンされ
たら困るとか(^^;
とはいえ、213系も1M2Tですしね。あれは、12連特急を片っ端から8M4T
化してた国鉄思想(?)のままなら、有り得なそうな思い切った構成にも見
えたものですが(^^; 末期には随分スリムダウンが言われていて、急に
思想が逆に見えるような物を出したりしましたからね。

と、登場時の背景で設計思想が、特に割り切り面(?)では変わりますから、
前後比較もあまり意味ないのですけど。強いて言えば213系の方式だと原
理的な解放単位は(直流モーター2個永久直列2群の直並列制御なので)2個
モーターとなります。原理上の話で、実際に2個モーター解放のスイッチ
が有るかは知りませんが。仮に出来たとしても、元々の加速力が細い213
でのパワー半減(ほとんどの運用時の2M4T時には25%減だが)はかなり痛
いはずです。ひょっとしたら、6連の213系で25%ダウンしたより、3連
単独の四国5000が1個どころか2個モーター死んでもまだ速かったりして
(無意味比較^^;)。
というのは、223系のような冗長性も重視した個別インバータ制御だと、
1モーター単位の解放が可能だからです。

223-3000のMT半々はそもそも223-1000,2000などの1M2Tとパワー
冗長性(最小解放時のパワーダウン比)で釣り合ってたはずで、それが
1M2Tの四国5000系で編成を組む、あるいは単独運用もそれぞれ有る
事を考えると2連側だけ1個分の余裕が増えます。
もともと2連が3個モーターなら3連の4個モーターに比べて冗長性の不
利も無いはずなのに何故でしょうね?という話で。これが効くケースを
考えれば両者が組んだ通常の5連時に1個モーター故障した場合の定時性
確保くらいかなと。1個死んで本来の?所定個数(解放に時間が掛からな
ければ、マジ定刻で走りそう)、もう1個で初めてパワーダウンですね。

冗長性はかなり割り切ってた213→VVVF個別制御化と、同時新製京阪
神投入車との一致を考えると、モーター過多でも回生寄与するし的な
別事情の方かなと思うのですけどね。

Masahiko_KODERA

no leída,
3 sept 2003, 10:10:113/9/03
a
古寺です。

"SHIMADA,makoto" さんwrote:

>  重いTのDD車を組み込むのと130km/h運転のために編成全体
> (JR四国+JR西日本)でM比率を上げる必要がある、ってことは
> ないでしょうか。

2連単独運用(本当かな>公式記事)時の余裕は問題無し、日中中心のパターンダ
イヤ5連時はその性能を使い切ったランカーブとし、3連単独運用とおそらく多客
期の予備無し稼働で想定されている電連付きTsc組み3連(1本のみ)を使った3+3
の6連ではスジ限定...はちょっと考えにくいか。大部分の運用で熱的余裕が有れ
ば...ですかね?
この場合も、京阪神投入車の変化と関連が有るのか無いのか、微妙な感じですね。

列車としての「マリンライナー」における要求性能みたいな物ですが、とりあえ
ずは単線区間がネックで多くは活かされず、本格的に発揮されるのは備中箕島~
久々原複線化を含んだ高速化の後なのでしょうね。諸元表上は2/3連の組成組合
せに関係なく起動加速度2.5km/h/sと書いてあるだけなのですが、マリンライ
ナーの運用ではこれに、Tscの重量で多少のマイナス誤差が出ても影響が小さそ
うに思います。

#あとTscは荷重を普通車ほど見込まなくて良い。

213系はベースの国鉄近郊型MT半々と同等とされたMM式211系よりMT比が下がっ
てますが、停車駅間隔と表定速度の関係からはそれほどの影響が見出せません。
一方で223-1000~は通勤型並の起動加速を合わせ持つがコンセプトですけど、
まあここでの高速化で効いてくるのは高速域の加速力だろうなと。

DDのTscがM車とほぼ同じ重量というのは、見ていてまず粘着の心配をしてしま
いました。
それで気がついた、これも余談ですが。営団が07/06系用に口火を切ったIGBT
+3レベルインバータ方式も、本当にその回路を必要としてるっぽい例はいつの間
に減って来て、この223-1000~のグループでは希少な必要条件なのかもしれま
せん。
つうのは、そもそも営団は「当社は分巻チョッパで(地下鉄加速度の)MT半々を
実現しており、VVVFは4M6Tを実現できないとコスト的には」というモチベー
ションがあって(線路条件による9000系などは例外)、高粘着仕様個別制御3レ
ベルインバータを出してきたわけですが。同時に8連以下では、たとえば3M5T
は無かろうということで(3個モーターという発想は無かったみたい)、コストを
下げた2M一括制御のIGBTインバータも開発しています(当初日立/前者高粘着
仕様は三菱)。で、最近は10連の05系増備車なんかも2レベルにコストダウンし
て5M5TにMを増やしています。
この辺はかなり複雑な状況変化があるようで、トランジスタ系素子が分圧して
3レベル式を構成しなくても耐圧が十分になった、よって2レベルでMT上げても
コスト的にペイするとか、シーメンスの制御器がGTOの1C4Mという変哲もない
回路で「ベクトル制御」という概念を持ち込み高粘着化の別解答を示したとか
(日本の3レベルは、高速素子と併せて出力波形の綺麗さを追ってた?)。
加えて、極端な例では純電気ブレーキまで行っていますが、加速に必要な最小
モーター数を追うのみより、減速時にはモーター数に余裕が有った方が結果得
と判断する傾向が有るようです。
これは相当以前から曽根先生らが専門誌等に書かれていたと思いますが。通常、
加速度<減速度なので、T車分含めた列車全体で回生率を向上させようとすると、
実はモーターの容量はブレーキで決まってしまう...という話と関連するよう
なんですね。
新幹線でいうと、VVVF第一世代の300系で思い切りM比率を下げた物の、半動
力集中になる東日本の全2階建車を除くと、700、N700と、コストを下げなが
らもMを再び増やす傾向に有ります。途中、出力絡みで全Mに戻した500系が、
300系比回生率がエラク良かった(空力も合わせ、270→300km/hで消費電力
は下げた)というのも関連してると、700系開発記事などで書かれていましたし。

#700系ではまずT軸の渦電流ブレーキを減らしましたし、割と高MTのE2など
#ではディスクのみと、遅れ込めによるM負担にかなり依存してきています。

というわけで、これは設計者が明かさない限り本当の事は分かりませんが。
前の記事で223-5000ともども3000番台の思想をやめてる事が共通項で有る
なら回生率も考えて、わざわざ仕様を細かく変更してまでM個数を最小限に削
らなくした...じゃないかなぁと思ったわけです。営団におけるモーター削減
のピークが06/07(一部05)、新幹線が通常タイプで300系といずれも過去だっ
たのと同じく転換したかと。
ただこの推測がその辺の例と合わないのは、M個数を戻すに当たって特に、別
のコストダウン要素(引き替えにインバータが簡略になる)が見出せない事です。
1両単位でなく、軸単位の増減ですしね。1M2T、2.5km/h/sというのは、前
記のように3レベルインバータで個別制御するのが相応の仕様に見え...
あれ?、営団02などの3レベルだが1C2Mってあたりでも可能かな?
-5000は新車記事から見てそんな事は無かったと思いますが、-2000で変に
番号飛んでいるのは...微妙な飛び方だったし、それは違いますよね(^^;

#1インバータを非常時SIV代わりに使う方の仕様に影響しそうだし。ちょっ
#と妄想入り過ぎか。

0 mensajes nuevos