Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

スハ44系 (Re: シート… (Re: 廃止ラッシュとファイナル・フィーバー)

11 views
Skip to first unread message

SHIMADA,makoto

unread,
Dec 5, 2008, 6:57:53 AM12/5/08
to
 嶋田です。

Masahiko_KODERA さんは書きました:
> SHIMADA,makoto さんは書きました:

>>  私は確かに青大将時代のスハ44系を見てはいますが、
>
> おおっ!

 と言っても覚えているのは2シーンしかありません。
鮮烈なのは山科は東海道線の築堤で北部が分断されて
いるため、当時はまだ長閑な時代でしたから地元の人
はごく当たり前に線路横断して南北を行き来していま
した。で、我が家も疎水端へ花見に行くことになり、
同じように線路横断して渡ったのはよかったのですが
ちょうどその時、上り特急(【つばめ】か【はと】かは
わかるような歳ではありませんでした。)が接近して
くるのが見えました。家族はさっさと横断してしまった
のですが当時、我が家で飼っていた犬が小心者でさっさ
と渡ればよいものを腰が抜けたのか上り線のレールの
間にうずくまってしまいました。
 家族一同「ああ、もうこりゃダメだ」と思って
いましたが列車が通過した後、ケガもせずにフラフラ
と立ち上がって家族の方へ寄ってきました。

>> 意識したのは中学生になってからで、その頃は東海道本線
>> の夜行急行に使われていました。
>
> おっしぃ!
> 回転化の後ですよね。

 そうです。〔銀河〕、〔明星〕、〔月光〕など、まだ
東海道本線夜行急行全盛期でした。
 で、始めは知識が無く、単に狭い窓だけ見てスハ32の
同類かと思っていました。〔霧島〕、〔高千穂〕など東京
~九州間の急行には見た目もスマートなナハ10などが
入っていましたから「何であんなボロい客車を使ってるん
だ?」と訝っていたものです。回転クロスシートを備えた
客車だと知ったのはしばらくしてからです。

>> これが夏の多客期で増結車であり、形式はオハフ46、当然、
>> 向かい合わせのボックスシートで「あの朝5時前から並んだ
>> 努力は何だったんだ!」と切歯扼腕しました。
>
> これ、いつかも拝見した覚えが有るのですが。

 ええ。トラウマになってますもの。この他に私が何回も
書いている、今後も書くであろう「鉄道トラウマ」の代表的
なものは、

・「夢の超特急」の座席が(特急料金不要の)関西私鉄特急と
 同じ転換クロスシートだった!
・初めて自分で東京へ行った時に見た京浜急行の有料臨時
 特急がロングシート車だった!
・憧れの存在であった小田急NSEがまるで冷房容量不足の
 欠陥特急車だった!
・同じくNSEの客用ドアが手動だった!

です。

> その後、ここ数年以内のピクトリアルで似た話が有ったので驚き
> ました。「かもめ」でいざ乗ってみたらオハニだったかスハニ
> だったかで。

 オハニ36でしょう。スハニ35なら客室内はスハ44と同等
(回転化されたかどうかまでは知りませんが)ですから。
 大体、{予想/期待}していたのよりはるかに劣る設備
の車両が来た時の落胆は甚だしいものがあります。
 〔ムーンライト九州〕ができた初期の頃、まだ〈シュプ
ール/リゾート〉改造した14系が足りず、1日おきに普通の
12系で運転されていた時期があります。
 で、ある日、たまたま〔ムーンライト九州〕の入線時刻
に近い時間の京都駅に居合わせたので見物に行ったところ、
EF58 150がオハ12系を牽いて入ってきたので待っていた客
の間から「うぇ~っ!」という失望の声が上がりました。
 今、そんなものが走ろうものなら鉄が目の色変えて追い
回すでしょうけどね。

> #他に最近でインパクトが有ったのだとクロハ・パーラーカーが
> #無くなる寸前に乗られたのとか。

 細かいところにクチバシを入れますが、クロハに改造
された後であればパーラールームはもうなかったはずです。
 クロの時代にパーラールームと個室に分かれていて、
クロハに改造された時は個室のみロで残してパーラー
ルームは2等席になったはずです。

> それだか別の記事だか忘れましたが、「かもめ」は方向転換が面倒
> (九州方?)で、DC化される前に全BOXに遜色化?されたとかなんとか。

 まあ、方向転換のためにわざわざローカル線まで引っ
張って行かなければなりませんからね。

> これだと京都側は丹波口で転換してたんじゃないかと思われますが、

 たぶん、そうだと思います。今は編成毎方転と言えば
北方貨物線を使ってやりますが。

> さすがに青大将のようには目立たないですよね。

 何か大阪側では尼崎の三角線使ってやってたらしいん
ですが、乗務員からは嫌がられる作業だったようです。

Masahiko_KODERA

unread,
Dec 5, 2008, 8:18:23 AM12/5/08
to
古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

>>> 意識したのは中学生になってからで、その頃は東海道本線
>>> の夜行急行に使われていました。
>> おっしぃ!
>> 回転化の後ですよね。
>
>  そうです。〔銀河〕、〔明星〕、〔月光〕など、まだ
> 東海道本線夜行急行全盛期でした。
>  で、始めは知識が無く、単に狭い窓だけ見てスハ32の
> 同類かと思っていました。〔霧島〕、〔高千穂〕など東京
> ~九州間の急行には見た目もスマートなナハ10などが
> 入っていましたから「何であんなボロい客車を使ってるん
> だ?」と訝っていたものです。回転クロスシートを備えた
> 客車だと知ったのはしばらくしてからです。

私が全国回りだした頃だと、徳島に向かい合わせ配置にした
(完全に固定化したかは不明...長電のロマンスカー(オリジナ
ルの方)なんかも、1980年頃には回せるのに綺麗にBOXに揃え
て有って、そうすると案外誰も回そとしないんですよね)のが
まだ残っていた覚えで、あれは結局追いかけ切ったのか逃げ
られたのかすら覚えてなかったり。

>> その後、ここ数年以内のピクトリアルで似た話が有ったので驚き
>> ました。「かもめ」でいざ乗ってみたらオハニだったかスハニ
>> だったかで。
>
>  オハニ36でしょう。スハニ35なら客室内はスハ44と同等
> (回転化されたかどうかまでは知りませんが)ですから。

ですね。後者はあれか、子供の頃雑誌のカツミ?の広告で毎号
出ていた、C62 2のセットに付いて来る次位のかな? 子供の頃
はそれだけ30番台なので、荷物合造に当たるとハズレなのか?
と思っていましたが。つばめ編成のそれはちゃんと一方向き
だったんですよね。

>  で、ある日、たまたま〔ムーンライト九州〕の入線時刻
> に近い時間の京都駅に居合わせたので見物に行ったところ、
> EF58 150がオハ12系を牽いて入ってきたので待っていた客
> の間から「うぇ~っ!」という失望の声が上がりました。
>  今、そんなものが走ろうものなら鉄が目の色変えて追い
> 回すでしょうけどね。

この世代の夜行にトンと乗れていないので微妙ですね...
そのちょっと前(急行が当たり前に有った頃)までだと、足を
投げ出せる程度(ツレとL型x2になるとか)なら12系の方が楽と
いう感覚が有りました。
14系の固定窓は、オールシーズン換気可能の空調を備えると
は言え、一晩乗ってるとなんか息苦しくなるんです。

>> #他に最近でインパクトが有ったのだとクロハ・パーラーカーが
>> #無くなる寸前に乗られたのとか。
>
>  細かいところにクチバシを入れますが、クロハに改造
> された後であればパーラールームはもうなかったはずです。

すみませんクロハ化された旧パーラーカーの区分室に挑戦され
てた記事です。略し過ぎました。そういうことをやってる方が
昔から居たから今、当時の情報がかいま見れるのだなぁと。
定員分払わなくて良い変わりに誰が来るか分からない、すなわ
ち一般売りしてたようで。欧州や、日本でも昔の一等寝台とか
そうだったようで。
開放室は当時を語る方には、ほとんど評判悪いようですね。
今有ったら、自分は窓割さえ合えばアタリだと思うんだろうけ
どな(窓が大きい)。

>> それだか別の記事だか忘れましたが、「かもめ」は方向転換が面倒
>> (九州方?)で、DC化される前に全BOXに遜色化?されたとかなんとか。
>
>  まあ、方向転換のためにわざわざローカル線まで引っ
> 張って行かなければなりませんからね。

その記事の図を見ると勝田線を使ってました。ここは1982年に
乗ってるんですが(図を見て思い出した)、えー、そんなん回し
てたの?と。

>> これだと京都側は丹波口で転換してたんじゃないかと思われますが、
>
>  たぶん、そうだと思います。今は編成毎方転と言えば
> 北方貨物線を使ってやりますが。
>
>> さすがに青大将のようには目立たないですよね。
>
>  何か大阪側では尼崎の三角線使ってやってたらしいん
> ですが、乗務員からは嫌がられる作業だったようです。

その頃は北方貨物じゃなかったんですか。不思議。
もっとも東からの到着列車を頭から北方貨物へ入れ、そのまま
京都方に抜くと、今だったら向日町まで引っぱることになりま
すが。当時向日町(運)が無かったとしたら、梅小路まで行って
しまうことになるのかな?

Sawaki, Takayuki

unread,
Feb 7, 2009, 9:40:57 PM2/7/09
to
In article <fx_sawaki-060...@147.239.accsnet.ne.jp>,
fx_s...@yahoo.co.jp (Sawaki, Takayuki) wrote:
> ・D51 空だき
> http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200812260358.html
>  廃線ネタではありませんが、これまで営業に使われてきていたD51が、空だき

> なって火室が壊れてしまったとのこと。復活するにしてもしばらくかかりそう。
 

 なお、予定されていた千葉県内の運行は、C57が代役になったとのこと。
cf. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000555-san-soci

 上記のような事故を契機としたのかもしれませんが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000015-maip-soci
には、JR東日本によるSLの再生計画のお話が。まあ、イベント列車として引っ張り
だこですので、数が足りないのは確かでしょう。

 JR九州では、2005年に引退した「SLあそBOY」を大幅改造した車両を投入とのこ
とですし、観光のためには、老骨にむち打って働いてもらう必要があるってことで
すね……
cf.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000019-jijp-soci.view-000
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000007-maiall-soci
--
~~ ◯ ~~~~~~ ・ ・ ~~~~~~~~~~~~~~
\\           …   佐脇貴幸
 \☆  /\/\   ・ ・  fx_s...@yahoo.co.jp
    / /  \ 
※※ /      \ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

0 new messages