Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Devil comes to play Flute

2 views
Skip to first unread message

to...@lbm.go.jp

unread,
Oct 28, 1996, 3:00:00 AM10/28/96
to

戸田@フルート吹き です。

25日(金)の夕方、金田一耕助ものの1つである「悪魔が来たりて笛を吹く」を
関西テレビ(フジ系)で見たのですが、1つ感心したことがあります。

ネタばらしに該当するので、一応^Lを入れておきますが、
犯人探しの決め手になるような内容ではないので、
安心して進んでいただいても大丈夫だと思います。

この話には、戦争で右手の中指と薬指を失ったという人物が登場します。
そして、失踪中のFlutistが遺した「悪魔が来たりて笛を吹く」という曲が
謎を解く鍵の1つになるのですが、実はこの曲は、
上記の指2本を失った人物にも演奏可能なように作られているのです。

確かに、上記の2本は、Fluteを含む多くの西洋音楽の木管楽器の演奏上
失っても最も実害の少ない2本です。
しかし、それでも相当な実害があり、この2本を使わずに済むように
曲を作るのは、非常に困難です。

私の知る限りでは、この小説は過去に2回テレビドラマ化されています。
最初は古谷一行の金田一で、画面では問題の人物が
実際に問題の指2本を使わずに演奏していたのですが、
画面と音が全く合っておらず、実際に流れていた曲は
問題の2本の指を大々的に使っていました。

次のテレビドラマ化では、配役等は忘れましたが、
この「指2本」の設定を全く外してしまっていました。

そういう経験があったので、興味を持って見ていたのですが、
実に見事に「設定通りの曲」になっていました!!
しかも、問題の人物が演奏する場面では、
わずかなズレこそありましたが、指の動きがきちんと曲に合っていました。
「ここまでこだわるかな~~」と思いましたね。

ところで、この小説は映画化もされているハズなんですが、
残念ながら私は映画の方は見ていません。
映画ではこの点どうだったんだろうかと気になっています。
あと、この「設定通りの曲」を作ったのは誰かなと思うんですが、
クレジットを見逃してしまいました。

どなたかご存知の方がありましたら、お教えいただければ幸いです。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

NISHIYAMA Atsuhiko

unread,
Oct 29, 1996, 3:00:00 AM10/29/96
to

西山@東工大と申します。

最初にお断りしますが、フルートに関しては全くわかりません。
すみません > 戸田さん。
Newsgroupは fj.rec.tv, fj.rec.movies, fj.rec.mystery です。

In article<551e76$f...@nws-5000.lbm.go.jp>
to...@lbm.go.jp writes:

> この話には、戦争で右手の中指と薬指を失ったという人物が登場します。
> そして、失踪中のFlutistが遺した「悪魔が来たりて笛を吹く」という曲が
> 謎を解く鍵の1つになるのですが、実はこの曲は、
> 上記の指2本を失った人物にも演奏可能なように作られているのです。

<中略>

> そういう経験があったので、興味を持って見ていたのですが、
> 実に見事に「設定通りの曲」になっていました!!
> しかも、問題の人物が演奏する場面では、
> わずかなズレこそありましたが、指の動きがきちんと曲に合っていました。
> 「ここまでこだわるかな~~」と思いましたね。

これは、私も前から気になっていたんですが、ちゃんとなってましたか。

> ところで、この小説は映画化もされているハズなんですが、
> 残念ながら私は映画の方は見ていません。
> 映画ではこの点どうだったんだろうかと気になっています。

西田敏行主演の映画ですね。
横溝正史ものの映画はだいたいビデオにとってあるのですが、
何故かそれだけないので、ちょっとわかりかねます。
#とってあっても私にはわかりませんが。
どなたかフォローお願いします。


ちなみに、この間のTV版ははっきりいって不満です。

1. 砂占いのシーンがない。
2. 当然、風神・雷神のトリックもない。
3. 小夜子に関する設定が全くない。
4. 舞台が岡山(原作は東京)

などなど、あげればきりがないですが。
特に、3. がないと、動機が非常に薄弱になってしまったような気がします。

#斧で頭を割ったり、逆さヅリなんて他の作品と勘違いしているのでは??

ではでは。

to...@lbm.go.jp

unread,
Jan 6, 2007, 10:07:18 PM1/6/07
to
10年少し前の記事へのフォローです。

In article <551e76$f...@nws-5000.lbm.go.jp> (28 Oct 1996 04:52:54 GMT) I write:
>戸田@フルート吹き です。
>
>25日(金)の夕方、金田一耕助ものの1つである「悪魔が来たりて笛を吹く」を
>関西テレビ(フジ系)で見たのですが、1つ感心したことがあります。

(中略)


>この話には、戦争で右手の中指と薬指を失ったという人物が登場します。
>そして、失踪中のFlutistが遺した「悪魔が来たりて笛を吹く」という曲が
>謎を解く鍵の1つになるのですが、実はこの曲は、
>上記の指2本を失った人物にも演奏可能なように作られているのです。

(中略)


>私の知る限りでは、この小説は過去に2回テレビドラマ化されています。
>最初は古谷一行の金田一で、画面では問題の人物が
>実際に問題の指2本を使わずに演奏していたのですが、
>画面と音が全く合っておらず、実際に流れていた曲は
>問題の2本の指を大々的に使っていました。
>
>次のテレビドラマ化では、配役等は忘れましたが、
>この「指2本」の設定を全く外してしまっていました。
>

>そういう経験があったので、興味を持って見ていたのですが、
>実に見事に「設定通りの曲」になっていました!!

先日(1月5日)同じくフジ系で放映された稲垣吾郎主演のTVドラマでは、
全く新たな曲で、きちんと「設定通りの曲」になっていました。

基本的に原作の設定を根本的に変えてしまっているところは無かったのですが
金田一耕助が短期間でFluteを習得してしまって、
自力で指2本の設定を解明してしまうという設定にしたのには
少々ビックリしました。
まあ、稲垣吾郎なら楽器の心得くらいあるでしょうから、
俳優的には違和感は無いんですけどね^_^;

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
Jan 8, 2007, 9:15:38 PM1/8/07
to

In article <enpo56$t26$1...@bluegill.lbm.go.jp>,
to...@lbm.go.jp writes:

> 基本的に原作の設定を根本的に変えてしまっているところは無かったのですが
> 金田一耕助が短期間でFluteを習得してしまって、
> 自力で指2本の設定を解明してしまうという設定にしたのには
> 少々ビックリしました。
> まあ、稲垣吾郎なら楽器の心得くらいあるでしょうから、
> 俳優的には違和感は無いんですけどね^_^;

いやぁ。フルートは音をきれいに出すだけでも難しいので、指使いが基本的に
いっしょなサックスにして…

#もちろん、CからBフラットへの移調が…

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

to...@lbm.go.jp

unread,
Jan 29, 2007, 6:03:27 AM1/29/07
to
>10年少し前の記事へのフォローです。

>>25日(金)の夕方、金田一耕助ものの1つである「悪魔が来たりて笛を吹く」を
>>関西テレビ(フジ系)で見たのですが、
(中略)

>>そういう経験があったので、興味を持って見ていたのですが、
>>実に見事に「設定通りの曲」になっていました!!
>先日(1月5日)同じくフジ系で放映された稲垣吾郎主演のTVドラマでは、
>全く新たな曲で、きちんと「設定通りの曲」になっていました。
この曲なんですが、劇中の独奏だけでなく、
伴奏付きでドラマ全体のテーマ曲としても使われ、
種々に変奏して各場面での挿入曲としても使っています。
改めて録画を見直してみたところ、かなり芸が細かいことに気付きました。

というわけで、
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/nanyanen/nanyai13.html
のようなものを書いてみました。

戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
to...@lbm.go.jp

0 new messages