http://www.nhk.or.jp/projectx/141/index.htm
↑プロジェクトXにヨシムラが登場します!。
--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
wa5y...@asahi-net.or.jpさん:
> ↑プロジェクトXにヨシムラが登場します!。
見ました~。スゴイですね。感動しました。
ただ、理系としてはなぜヨシムラは速かったのかとか技術的なことが
ほとんどなかったのは物足りなかったです。神の手はいいんだけど…
先日のマルス(緑の窓口)のときもそう。 久野
In article <c5jnbt$1a...@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> at 14 Apr 2004 16:03:09 GMT, ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
>久野です。
こんにちは。
>> ↑プロジェクトXにヨシムラが登場します!。
> 見ました~。スゴイですね。感動しました。
面白かったですねー。
> ただ、理系としてはなぜヨシムラは速かったのかとか技術的なことが
>ほとんどなかったのは物足りなかったです。神の手はいいんだけど…
> 先日のマルス(緑の窓口)のときもそう。
私もプロジェクトXで、テクノロジー絡みの話題のときはいつも
そう感じます。でも、プロジェクトXの基本は人間ドラマなんでしょうね。
「ポップヨシムラ」ってニックネームだとは思ってましたが、
アメリカの人たちがそう呼び始めたみたいですね。気さくなおじさん、
って感じなんだそうです。
ku...@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:
> wa5y...@asahi-net.or.jpさん:
> > ↑プロジェクトXにヨシムラが登場します!。
>
> 見ました~。スゴイですね。感動しました。
レース記事とか興味を持って見始めたのが'79年スズカからなので、'78
優勝までの経緯を映像資料交えておさらい出来たのが非常に嬉しかったで
す。このあたりのスズカ8時間はオープンクラスというべきもので、運営
自体はモータースポーツ重視のメディアからかなり辛い点がついていたり
もしました。500の単気筒と1000ccクラスモンスターや2st水冷750純
レーサーが混走していて危ないじゃないか、とか。
#あり?、モータースポーツ盛んなメディアの一つが、これで勝つ余地が
#有るんだと主張して500の単気筒(かなりいじった)を走らせてた覚えも(^^;
なんて事を思い出したのも、登場した'78モデルのヨシムラの改造範囲が、
まだ'79モデルと比べてもプロダクションレーサー系そのものというか...
8時間とはいえあれで専用ファクトリー(ワークスというよりか^^;)に勝つ
んですからねぇ。
> ただ、理系としてはなぜヨシムラは速かったのかとか技術的なことが
> ほとんどなかったのは物足りなかったです。神の手はいいんだけど…
自動車やレースに興味を持つウチの先生方からからも、そういう反応(そう
突っ込んだ話は出来ないんだろうという認識で)が有りました。私のような
ヒネクレ者には、ホンダからパーツ止められた際の直談判で、宗一郎氏の
一喝が有ってなお再開されなかったのは何故か?とか、最後ホンダがやられ
たーと認識、なめていたのを反省したようなコメントが今にして有りながら
当時、取り組みにあまり変化を感じなかったのは何故?とかいうあたりを、
45分弱の番組ではなぁとか思いながらニヤニヤ見ていました。
富樫ヨーコさんの著書がベースになった旨、最後にクレジットに大きく書名
が出ましたけど、あらかたは雑誌にも掲載されたメジャーなエピソードや
インタビュー記事にもなっていた部分がベースになっていたと思います(単
行本の方は買ってないんですが)。
ホンダに切られた件、米国人にやられた件は、文字媒体で読んだ時の方が
怒り(原動力に直結)が伝わってきたというか(^^; 米国の件の方は、商
標問題にもなっていたと記憶しています。
それから、
> ただ、理系としてはなぜヨシムラは速かったのかとか技術的なことが
これって、私レベルの二輪愛好者だと、大メーカーが画期的な××方式を
開発した...みたいな分かりやすさがなく、だからこそ、カムプロフィー
ルの出し方とかに最適な物を神技的職人芸で出してしまうとか、神話化さ
れる要素を持ってるんじゃないかと思うんです。
集合管の話にそれなりの重点を置いてくれたのは「おお」って感じで(^^;
この辺、方式としてまだあまりメーカーにアドバンテージが有った物では
無かったですから、ノウハウ蓄積的に勝ってる要素が有ったのかもしれま
せんね。アフターパーツ市場で定評を打ち立てていたのは確かで(^^;
#公道でこういうパーツを使う事に、認知も配慮も無い時代でしたが。
あと、背景的には'80年代中盤以降のGPのように、ワークスが絶対的に早
いと、頭抜けた状況ってほどでも無かったと思います。確かに耐久でのRCB
は、他にメーカーとして取り組んでるライバルが無いカテゴリーで戦績を
残しているのですけど。ホンダ自体はGP復帰を控えて、4大メーカーで言
えば当時最もレースが不盛んな会社で、それがこのカテゴリーでは絶対的
に強いという微妙な位置づけです。
スズキとヨシムラの関係では、GS1000の販売にも繋がる戦略として、モー
タースポーツの面でヨシムラに積極的なアプローチをした話が残っている
と記憶しています。'79年車、再び優勝した'80年車と詳解を見た印象で
も、スズキ本体の積極関与もまた不可欠だったろうと見ていました。
'78年車は番組で見直して、この'79以降(TT-F1レギュレーションかと)
より改造範囲狭っ!と思ったわけですけど、番組で言っていたレース運び
(8時間とにかく全開)が功を奏した面も大きいんじゃないですかね? 年々、
長時間スプリントとか言われるようになりますが、その先駆けをやったと
言える?
番組の話に戻りますけど、モリワキエンジニアリングを、もっとはっきり
紹介した方が良かったのではないかと思えました。
> > ただ、理系としてはなぜヨシムラは速かったのかとか技術的なことが
> > ほとんどなかったのは物足りなかったです。神の手はいいんだけど…
どこで読んだかソースを失念したのですが、取材中に聞いた話に感動した製作
サイドが家族の絆に焦点をあてる方向へ転換した、らしいのでもとはそういう
ことも多少量が多かったのかもしれませんね。
> > ただ、理系としてはなぜヨシムラは速かったのかとか技術的なことが
>
> これって、私レベルの二輪愛好者だと、大メーカーが画期的な××方式を
> 開発した...みたいな分かりやすさがなく、だからこそ、カムプロフィー
> ルの出し方とかに最適な物を神技的職人芸で出してしまうとか、神話化さ
> れる要素を持ってるんじゃないかと思うんです。
> 集合管の話にそれなりの重点を置いてくれたのは「おお」って感じで(^^;
> この辺、方式としてまだあまりメーカーにアドバンテージが有った物では
> 無かったですから、ノウハウ蓄積的に勝ってる要素が有ったのかもしれま
> せんね。アフターパーツ市場で定評を打ち立てていたのは確かで(^^;
あと、一応ちらっと孔だらけのドリブン・スプロケットを出して「軽量化こそ
最大のチューン」をやってましたね。
> 番組の話に戻りますけど、モリワキエンジニアリングを、もっとはっきり
> 紹介した方が良かったのではないかと思えました。
まだモリワキとアサカワスピードは出てきたからいいですけど、今の不二男社
長はもっと出番がなかったですね。:)
--
恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed,
eb...@nippon.email.ne.jp FZS1000 standing by!
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==
EBATA Toshihiko さんwrote:
>
> From article <407E062E...@sp8sun.spring8.or.jp>
> by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>
> > 集合管の話にそれなりの重点を置いてくれたのは「おお」って感じで(^^;
> > この辺、方式としてまだあまりメーカーにアドバンテージが有った物では
> > 無かったですから、ノウハウ蓄積的に勝ってる要素が有ったのかもしれま
> > せんね。アフターパーツ市場で定評を打ち立てていたのは確かで(^^;
>
> あと、一応ちらっと孔だらけのドリブン・スプロケットを出して「軽量化こそ
> 最大のチューン」をやってましたね。
必須項目的な部分ですよね。ただ前に書いたように、'78モデルがレースを知
り始めた'79以降のモデルより非常に改造範囲が狭くて驚いていて、RCBに対
するアドバンテージとしてはどうなんだろうとは思いまして。
#まあ最大はやっぱりレースの組み立てなのかなぁと。
> > 番組の話に戻りますけど、モリワキエンジニアリングを、もっとはっきり
> > 紹介した方が良かったのではないかと思えました。
>
> まだモリワキとアサカワスピードは出てきたからいいですけど、今の不二男社
> 長はもっと出番がなかったですね。:)
ええ、その事なんですけど。長女とその旦那さんは別途、独立した日本のビッ
グネームの一つをやっているなのだと、通常レースなど見ない人も分かったの
かなぁと。
> 必須項目的な部分ですよね。ただ前に書いたように、'78モデルがレースを知
> り始めた'79以降のモデルより非常に改造範囲が狭くて驚いていて、RCBに対
> するアドバンテージとしてはどうなんだろうとは思いまして。
>
> #まあ最大はやっぱりレースの組み立てなのかなぁと。
くだんの番組の中でホンダのヒトが「あんなペースで最後まで持つわけない」
と思っていた、というようなことを言っていたことから考えて、
・第1回ということもありRCBの無敵艦隊は世界耐久選手権の24h的な考え方を
していた
・ヨシムラは今のスプリント8本的な走りをした
が、勝因みたいなかんじなのかな~、とか想像しました。
# さすがに'78年となると知らないと。(いえ、えばたがですが)