Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

黄色ナンバーの NS-1

0 views
Skip to first unread message

YUJI OHSAKI

unread,
Mar 20, 2004, 2:09:58 AM3/20/04
to
大崎です。こんにちは。

At <20030708> "Re: またバイクに乗りたいかも ( ステッカーチューン )"
"wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI)" wrote:

>In article <3F096609...@sp8sun.spring8.or.jp> at Mon, 07 Jul 2003
>21:22:33 +0900, Masahiko_KODERA says...

>>Yuuichi Naruoka さんwrote:

>>> "YUJI OHSAKI" <wa5y...@asahi-net.or.jp> wrote in message
>>>news:3f06f7f4$0$267$44c9...@news2.asahi-net.or.jp...

>>> > まあ、NS-1クラスの50ccバイクならば、潜在的に黄色ナンバー並みの
>>> > ポテンシャルは持っているでしょうけど。でも、窮屈な最高速度30km/hとの

>>詳しい方々が、手続きや具体的な排気量の上げ方をフォローして下さいましたけど、
>>最初に51ccにして登録すれば?と書いたのは70~80ccにしては、大崎さんの最初
>>の主旨と外れるかなとも思った事が含まれています:-) 要するに、自動車専用道乗
>>り入れを無視すれば最小排気量で...って事です。

> いや、特に「最小排気量」には拘ってません。公道で比較的安全な速度域で
>ワイドオープンを楽しめるバイク、ってことです。性能的にはNS-1で十分
>なのだと思いますが、30km/h最高速度が足を引っ張ってました。
>でも、読者のおかげてその問題はクリアーできますね。

 練馬区役所前を走行中に黄色い練馬ナンバーのNS-1に遭遇。
30km/h速度制限の呪縛から解き放たれて、さっそうとかっ飛んでいきました。
乗ってみてー、黄色ナンバーのNS-1!。

--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/

YUJI OHSAKI

unread,
May 3, 2004, 11:02:53 AM5/3/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <405bee46$0$19836$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 20 Mar 2004

07:09:58 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

>At <20030708> "Re: またバイクに乗りたいかも ( ステッカーチューン )"
> "wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI)" wrote:

>> いや、特に「最小排気量」には拘ってません。公道で比較的安全な速度域で
>>ワイドオープンを楽しめるバイク、ってことです。性能的にはNS-1で十分
>>なのだと思いますが、30km/h最高速度が足を引っ張ってました。
>>でも、読者のおかげてその問題はクリアーできますね。

> 練馬区役所前を走行中に黄色い練馬ナンバーのNS-1に遭遇。
>30km/h速度制限の呪縛から解き放たれて、さっそうとかっ飛んでいきました。
>乗ってみてー、黄色ナンバーのNS-1!。

 ほとんどのバイク雑誌では、大型バイクの記事ばかり(;´・`)>
小排気量(特に50cc)バイクはガキの乗り物扱いなのかしら(-.-")凸

EBATA Toshihiko

unread,
May 3, 2004, 8:23:05 PM5/3/04
to

From article <40965f1c$0$19849$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by wa5y...@asahi-net.or.jp

>  ほとんどのバイク雑誌では、大型バイクの記事ばかり(;´・`)>

最近はロードスポーツだと1メーカー1機種ってかんじですからね~。
こんなのでだいじょ~ぶかな~、と思わないことはないです。
大きい方もさして機種の数は変わらないのですが、こちらは最近は逆輸入車が
さして国内仕様と変わらなくなってきたのでまだだいぶまし。

> 小排気量(特に50cc)バイクはガキの乗り物扱いなのかしら(-.-")凸

というか、バイク雑誌の読者は自動二輪免許を[持っている|取るつもりがある]
層なので、一種原付はあまり興味ないだけなのではないでしょうか。

# わたしも四輪のおまけで乗っていた時はいざ知らず、たぶん一種原付はずっ
と乗らないと思う。一種原付をセコいまねして二種登録するのもなんだし。
--
恵畑俊彦 2,0,6,Enter "Standing by..." "Complete"
eb...@nippon.email.ne.jp = http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ =

YUJI OHSAKI

unread,
May 5, 2004, 8:50:36 AM5/5/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <4096e268$0$19850$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 04 May 2004

00:23:05 GMT, EBATA Toshihiko wrote:

>From article <40965f1c$0$19849$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
> by wa5y...@asahi-net.or.jp

>> 小排気量(特に50cc)バイクはガキの乗り物扱いなのかしら(-.-")凸

>というか、バイク雑誌の読者は自動二輪免許を[持っている|取るつもりがある]
>層なので、一種原付はあまり興味ないだけなのではないでしょうか。

># わたしも四輪のおまけで乗っていた時はいざ知らず、たぶん一種原付はずっ
> と乗らないと思う。一種原付をセコいまねして二種登録するのもなんだし。

 すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。
他人から注目されるステイタス的なモノ?。
何回か言ってますが、小排気量バイクの比較的容易にスロットルをワイドオープン
できる、というのはかなりの魅力だと私は思うのですけど。
こういう考えは少数派なのかなー?。

YUJI OHSAKI

unread,
May 5, 2004, 8:50:43 AM5/5/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <4096e268$0$19850$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 04 May 2004
00:23:05 GMT, EBATA Toshihiko wrote:

># わたしも四輪のおまけで乗っていた時はいざ知らず、たぶん一種原付はずっ
> と乗らないと思う。一種原付をセコいまねして二種登録するのもなんだし。

 そういう意味ではNS-1を黄色ナンバー登録するより、素直にNSR75を
買った方がスマートでしょうね。でも、後期型NS-1の耐久レーサー風2灯ヘッド
ライト仕様のヤツがカッコイイんですよねf(^^;

EBATA Toshihiko

unread,
May 5, 2004, 10:31:35 AM5/5/04
to

From article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by wa5y...@asahi-net.or.jp

> >> 小排気量(特に50cc)バイクはガキの乗り物扱いなのかしら(-.-")凸
>
> >というか、バイク雑誌の読者は自動二輪免許を[持っている|取るつもりがある]
> >層なので、一種原付はあまり興味ないだけなのではないでしょうか。
>
> ># わたしも四輪のおまけで乗っていた時はいざ知らず、たぶん一種原付はずっ
> > と乗らないと思う。一種原付をセコいまねして二種登録するのもなんだし。
>
>  すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。
> 他人から注目されるステイタス的なモノ?。

どうして上記の対偶がこれになるのかサッパリわからんのはさておき

> 何回か言ってますが、小排気量バイクの比較的容易にスロットルをワイドオープン
> できる、というのはかなりの魅力だと私は思うのですけど。
> こういう考えは少数派なのかなー?。

小排気量特有の楽しさなら二種原付でも対して一種原付と変わらないと思いま
すが。楽しさが対して変わらんわりには一種原付は制限が多すぎます。
自動二輪免許を持っているヒトがわざわざ二段階右折やら自動車の最高速度と
だいぶ差のある最高速度に戻るのは抵抗あるのでは。

# まあ、とりあえず頭悪そ~に見えるばったもんのヘルメットでも違法にはな
らないのがとりえかな~。ふつ~はそんなもんかぶらないから関係ないです
が。
--
恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed,
eb...@nippon.email.ne.jp FZS1000 standing by!
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==

EBATA Toshihiko

unread,
May 5, 2004, 12:08:56 PM5/5/04
to

From article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by wa5y...@asahi-net.or.jp

>  すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。

1つ確実なのは楽なことではないかと思ってしまう今日この頃。
ワタクシめもむかしは「なんでおっさんらはムダにでかいのに乗ってんねん」
とか思っていましたが、加齢とともにだんだんわかってきました。
街乗りはそ~でもないですが、ちょっと距離をかせぐ時はでかいと楽。
まあ、リッターほどはど~かと思いますが、せめて中排気量ぐらいほしいな~
と思ったり。高速道路だと1万回転回ってしまう250ccには戻れないかもしれま
せぬ。

> 他人から注目されるステイタス的なモノ?。

世間のヒトは他人のバイクなんかたいして見てません。:)

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
May 6, 2004, 7:12:04 AM5/6/04
to
In article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,

wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) writes:
> In article <4096e268$0$19850$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 04 May 2004
> 00:23:05 GMT, EBATA Toshihiko wrote:
> ># わたしも四輪のおまけで乗っていた時はいざ知らず、たぶん一種原付はずっ
> > と乗らないと思う。一種原付をセコいまねして二種登録するのもなんだし。
>
>  すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。

いかにパワーをうまく制御して、重たい車体を振り回すかでしょうね。

> 他人から注目されるステイタス的なモノ?。

意味わかりませんね。

> 何回か言ってますが、小排気量バイクの比較的容易にスロットルをワイドオープン
> できる、というのはかなりの魅力だと私は思うのですけど。
> こういう考えは少数派なのかなー?。

だいたい、1速で完全にアクセル開くことは、ごく普通の腕前でも250ccクラ
スのバイクでも可能です。まあ、250位では、まるで加速しませんけど。
(except NSR)

--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37

YUJI OHSAKI

unread,
May 6, 2004, 11:23:27 AM5/6/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <4098fac7$0$19849$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 05 May 2004

14:31:35 GMT, EBATA Toshihiko wrote:

>From article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
> by wa5y...@asahi-net.or.jp

>> 何回か言ってますが、小排気量バイクの比較的容易にスロットルをワイドオープン
>> できる、というのはかなりの魅力だと私は思うのですけど。
>> こういう考えは少数派なのかなー?。

>小排気量特有の楽しさなら二種原付でも対して一種原付と変わらないと思いま
>すが。楽しさが対して変わらんわりには一種原付は制限が多すぎます。
>自動二輪免許を持っているヒトがわざわざ二段階右折やら自動車の最高速度と
>だいぶ差のある最高速度に戻るのは抵抗あるのでは。

 私も一種原付の交通制限にはたいへん抵抗があります。でも反面、一種原付の
アフターパーツの多さは魅力的です。ですから、たとえばNS-1をニ種原付
登録するのはかなり魅力ある方法に感じるのです。

># まあ、とりあえず頭悪そ~に見えるばったもんのヘルメットでも違法にはな
> らないのがとりえかな~。ふつ~はそんなもんかぶらないから関係ないです
> が。

 高い衝撃安全性をうたったヘルメットでさえ数万円で入手できるのですから、
たとえ小排気量のバイクに乗っていてもそういうヘルメットを装着した方が
安全性は高まると思います。でも、違法ではないならば、どんなヘルメットを
装着するかは各ライダーの判断に任される事柄ですね。後悔のないように
ヘルメット等安全装備を選びたいものです。

YUJI OHSAKI

unread,
May 6, 2004, 11:23:29 AM5/6/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <40991198$0$19844$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 05 May 2004

16:08:56 GMT, EBATA Toshihiko wrote:

>From article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
> by wa5y...@asahi-net.or.jp

>>  すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。

>1つ確実なのは楽なことではないかと思ってしまう今日この頃。

 それは大型バイク選びに関して、大切な要素なんでしょうね。

>ワタクシめもむかしは「なんでおっさんらはムダにでかいのに乗ってんねん」
>とか思っていましたが、加齢とともにだんだんわかってきました。
>街乗りはそ~でもないですが、ちょっと距離をかせぐ時はでかいと楽。
>まあ、リッターほどはど~かと思いますが、せめて中排気量ぐらいほしいな~
>と思ったり。高速道路だと1万回転回ってしまう250ccには戻れないかもしれま
>せぬ。

 だからミッションまで機械任せの大型スクーターが人気なのかも
しれませんね。でも、私は楽するためにバイクに乗りたいとは考えてません。
懸命に走ったあとの疲れを心地良く考えたいです。
だから、小排気量バイクに拘りたいです。

>> 他人から注目されるステイタス的なモノ?。

>世間のヒトは他人のバイクなんかたいして見てません。:)

 じゃあー、自己満足的要素かな。

YUJI OHSAKI

unread,
May 6, 2004, 11:39:24 AM5/6/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <squ4qqt...@stellar.co.jp> at 06 May 2004 20:12:04 +0900, Hideo
Sir MaNMOS Morishita wrote:

>In article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,
> wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) writes:

>>  すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。

>いかにパワーをうまく制御して、重たい車体を振り回すかでしょうね。
 
 むやみに持てるパワーを引き出すとアッというまに危険な高速度域に
達してしまいますよね。常にパワーを抑えて走ることを考えないと
いけない、私はストレスがたまって楽しくないと感じます。

>> 何回か言ってますが、小排気量バイクの比較的容易にスロットルをワイドオープン
>> できる、というのはかなりの魅力だと私は思うのですけど。
>> こういう考えは少数派なのかなー?。

>だいたい、1速で完全にアクセル開くことは、ごく普通の腕前でも250ccクラ
>スのバイクでも可能です。まあ、250位では、まるで加速しませんけど。

 1速だけワイドオープンにできてもつまらないです。ここでワイドオープン、
って言っているのは、もっと高いギヤを使ってスロットルをワイド
オープンしても、比較的安全な速度域で走ることができる、ということです。
これが、小排気量バイクの魅力だと思っています。

YUJI OHSAKI

unread,
May 6, 2004, 11:55:16 AM5/6/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <squ4qqt...@stellar.co.jp> at 06 May 2004 20:12:04 +0900, Hideo
Sir MaNMOS Morishita wrote:

>だいたい、1速で完全にアクセル開くことは、ごく普通の腕前でも250ccクラ
>スのバイクでも可能です。まあ、250位では、まるで加速しませんけど。
>(except NSR)

 直線、コーナーでの立ち上がりでの加速感、これは大パワーバイクの
魅力でしょうね。

>いかにパワーをうまく制御して、重たい車体を振り回すかでしょうね。

 しかし、連続するコーナーで重たい車体を「よっこいしょ」って感じて
切り返す感じは嫌ですね。大パワーバイクでも、ヒラリヒラリって
感じの、軽い身のこなしが欲しいです。ビュエルなんて良い感じだと思います。

EBATA Toshihiko

unread,
May 6, 2004, 11:55:21 AM5/6/04
to

From article <409a5870$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by wa5y...@asahi-net.or.jp

>  だからミッションまで機械任せの大型スクーターが人気なのかも
> しれませんね。でも、私は楽するためにバイクに乗りたいとは考えてません。

個人的には楽そ~でもウナギイヌ的なルックスが割り切れないので乗らないで
しょうな。まあ、その前にスクーターはこわそ~というのもある。

> 懸命に走ったあとの疲れを心地良く考えたいです。
> だから、小排気量バイクに拘りたいです。

排気量では楽していても、距離を乗ったりスクールの後でちょっと足が痛くな
ることは白状します。
前の山賊の大親分よりだらっと乗ると曲がりにくい…、というより自分の運動
不足のせいか。まあ、情けない理由ですが疲れることにはちがいない。:-P

> >> 他人から注目されるステイタス的なモノ?。
>
> >世間のヒトは他人のバイクなんかたいして見てません。:)
>
>  じゃあー、自己満足的要素かな。

1995年以前なら「大きいことはいいことだ」的なヒトもいたかもしれませんが、
イマドキそんなことにこだわっているヒトなんているのでせうか。

# 鶏が先か…的なハナシですが、機種のバラエティから大きい方を選ばざるを
得ないというヒトも多いのでは。

YUJI OHSAKI

unread,
May 6, 2004, 12:13:50 PM5/6/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <409a5c2b$0$19847$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 06 May 2004

15:39:24 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> 1速だけワイドオープンにできてもつまらないです。ここでワイドオープン、
>って言っているのは、もっと高いギヤを使ってスロットルをワイド
>オープンしても、比較的安全な速度域で走ることができる、ということです。
>これが、小排気量バイクの魅力だと思っています。

 あと、キビキビとした走るをするためには頻繁なシフトチェンジが要求
されます。これを疲れるから嫌だ、と避けるのではなくて、積極的に
楽しみととらえたいです。

YUJI OHSAKI

unread,
May 6, 2004, 12:13:51 PM5/6/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <409a5fe9$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 06 May 2004

15:55:21 GMT, EBATA Toshihiko wrote:

>From article <409a5870$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
> by wa5y...@asahi-net.or.jp

>>  だからミッションまで機械任せの大型スクーターが人気なのかも
>> しれませんね。でも、私は楽するためにバイクに乗りたいとは考えてません。

>個人的には楽そ~でもウナギイヌ的なルックスが割り切れないので乗らないで
>しょうな。まあ、その前にスクーターはこわそ~というのもある。

 私も大型スクーターはスタイルが大嫌いだし、ニーグリップできないのが
怖いと思います。

># 鶏が先か…的なハナシですが、機種のバラエティから大きい方を選ばざるを
> 得ないというヒトも多いのでは。

 スポーティーな小排気量バイク(125cc以下かな)がほとんどないから、
自然に車種の豊富な大型バイクに人気が集まる、っていうのはあるでしょうね。
昔から2種原付のスポーツバイクって人気がなかったですからね。

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
May 6, 2004, 9:45:13 PM5/6/04
to

In article <409a5fe2$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,

wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) writes:
> In article <squ4qqt...@stellar.co.jp> at 06 May 2004 20:12:04 +0900, Hideo
> Sir MaNMOS Morishita wrote:
> >いかにパワーをうまく制御して、重たい車体を振り回すかでしょうね。
>
>  しかし、連続するコーナーで重たい車体を「よっこいしょ」って感じて
> 切り返す感じは嫌ですね。大パワーバイクでも、ヒラリヒラリって
> 感じの、軽い身のこなしが欲しいです。ビュエルなんて良い感じだと思います。
>

切返は、少しのきっかけとアクセルの操作です。わかってないなぁ。

YUJI OHSAKI

unread,
May 7, 2004, 9:11:21 AM5/7/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <409a5fe2$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 06 May 2004

15:55:16 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

> しかし、連続するコーナーで重たい車体を「よっこいしょ」って感じて
>切り返す感じは嫌ですね。大パワーバイクでも、ヒラリヒラリって
>感じの、軽い身のこなしが欲しいです。ビュエルなんて良い感じだと思います。

 子供達が私を必要としないくらい大きくなったら、小排気量の2ストバイクと
ビュエルの2台を所有してバイクライフを再びエンジョイしたいです。

Takashi HONDA

unread,
May 8, 2004, 11:13:44 AM5/8/04
to
本田です。

In article <409a5c2b$0$19847$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,
wa5y...@asahi-net.or.jp says...

> 1速だけワイドオープンにできてもつまらないです。ここでワイドオープン、
>って言っているのは、もっと高いギヤを使ってスロットルをワイド
>オープンしても、比較的安全な速度域で走ることができる、ということです。
>これが、小排気量バイクの魅力だと思っています。

まあ、確かに小排気量だと、一般道(>60km/h)で高いギアまで使いきれる
ってのは確かだし、その楽しさは理解できます。ただ、私の場合、2st50cc
には興味を感じないですね。例え交通制限の問題がなくても。

2stは、50、80、125、200、230cc(細かい^^;) と所有してきましたが、
フラットな一般道(>60km/h)だけで乗るなら、125ccが一番かな。
#別な意味で、MTX50で一日2~300km走り回ってた頃が一番幸せだった
#かもしれない(笑)。

NakamuraJ

unread,
May 9, 2004, 11:00:39 PM5/9/04
to
>>すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。
>いかにパワーをうまく制御して、重たい車体を振り回すかでしょうね。

でも最近のスーパースポーツだと1000ccでも重くはないんですよね。
エンジンまわりの回転体はそこそこ重いので、運転中の感じは車重の
軽さほどではないですけど。

>>他人から注目されるステイタス的なモノ?。
>意味わかりませんね。

実際に他人から注目されるかどうかはともかく、高いバイクには多少なり
ともステイタス性はあるでしょう。少なくともバイク乗りが集まるところで
CBR250RRとCBR1000RRでは注目度は段違い。

>1速で完全にアクセル開くことは、ごく普通の腕前でも250ccクラ
>スのバイクでも可能です。

大型バイクに乗ったことのない人だと、250でも1速全開って怖くてやった
ことが無い人の方が多かったりとかはないでしょうか。250とは言っても
その加速は飛行機の離陸時以外ではあまり経験できないレベルですし。

>250位では、まるで加速しませんけど。

先日久しぶりに250マルチに乗る機会があったのですが、回転数が
馬鹿みたいに上がるだけで、確かに加速しなかったです。250でも1速なら
それなりに加速するイメージがあったのですが、それは過去の記憶でしか
なかったようで。

--
中村J

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
May 10, 2004, 1:51:13 AM5/10/04
to

In article <c7mr7t$8av$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,

"NakamuraJ" <naka...@spm.daiyan.pwr.eng.osaka-u.ac.jp> writes:
> >>すると逆に、大型バイクの魅力、って何なんでしょうね?。
> >いかにパワーをうまく制御して、重たい車体を振り回すかでしょうね。
>
> でも最近のスーパースポーツだと1000ccでも重くはないんですよね。
> エンジンまわりの回転体はそこそこ重いので、運転中の感じは車重の
> 軽さほどではないですけど。

最近のスーパースポーツの乾燥重量は信じられないくらいに軽いですね。一昔
前の400よりずっと軽い。私はまだ、190kg以下のリッターバイクの経験がない
ので、「乗ってどうか」はわからないのですが、次はあのクラスが欲しいです
ね。

#「次」なんですが先日、CBR1000RRのカタログを持って帰って見ていたので
#すが、嫁はん曰く「今年は車が車検だから買わないよ」。私は、今の
#FireStormが来年の10月車検なのでその辺りを考えていたのですが、どうも、
#来年の夏前くらいになりそう。ラッキー!

> >>他人から注目されるステイタス的なモノ?。
> >意味わかりませんね。
>
> 実際に他人から注目されるかどうかはともかく、高いバイクには多少なり
> ともステイタス性はあるでしょう。少なくともバイク乗りが集まるところで
> CBR250RRとCBR1000RRでは注目度は段違い。

そういう意味では出た当時のCB50(DOHCミッ○ーマウスシリンダヘッド)なんか
もステータスですね。あ、今でもNR750は大注目。

逆にZepher 1100は、ほとんど注目がなかったり…(オイル漏てるやんとか注目
されたりは…)

#いや、Kawasakiファンに喧嘩を売っているわけではなく…

GSF1200なんてのも、出た時点でも「このパワーでこの値段」って「注目」は
あったけど、「羨望の眼差し」は皆無だったです。

#私が買ったときの、嫁はんへのアピールも「(GSX-R)750は100万もするけど、
#これは1200で80万やねん」と安さ一色でした。

やっぱり、別に「ビッグバイクはステータス」ってのは意味不明ですね。

> >1速で完全にアクセル開くことは、ごく普通の腕前でも250ccクラ
> >スのバイクでも可能です。
>
> 大型バイクに乗ったことのない人だと、250でも1速全開って怖くてやった
> ことが無い人の方が多かったりとかはないでしょうか。250とは言っても
> その加速は飛行機の離陸時以外ではあまり経験できないレベルですし。

そうかなぁ。トップ全開でも、飛行機の離陸速度には到底かなわないし。加速
では、昔の友人のFairlady Z (3000cc、ベンチ測定400PS)のほうがずっと怖かっ
た。(人の運転だし)

大体、私は、誰でもできるってことで、250って書きましたが、ちょっとした
人間なら、ネイキッド750(スーパースポーツ600)までなら、簡単に1速全開は
楽です。ま、リッターになるとかなり難しいですね。

> >250位では、まるで加速しませんけど。
>
> 先日久しぶりに250マルチに乗る機会があったのですが、回転数が
> 馬鹿みたいに上がるだけで、確かに加速しなかったです。250でも1速なら
> それなりに加速するイメージがあったのですが、それは過去の記憶でしか
> なかったようで。

私も一時期250マルチは所有していたのですが、すでに、ビッグバイク(といっ
ても750)経験もあり、あんまり加速しないのでいらいらしましたし、停止から
の新御堂合流などではヒヤヒヤもしました。

YUJI OHSAKI

unread,
May 10, 2004, 4:49:55 AM5/10/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <c7itf8$9b9$1...@georgia.res.anken.go.jp> at Sat, 8 May 2004 15:13:44

+0000 (UTC), Takashi HONDA wrote:

>In article <409a5c2b$0$19847$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>,
>wa5y...@asahi-net.or.jp says...

>> 1速だけワイドオープンにできてもつまらないです。ここでワイドオープン、
>>って言っているのは、もっと高いギヤを使ってスロットルをワイド
>>オープンしても、比較的安全な速度域で走ることができる、ということです。
>>これが、小排気量バイクの魅力だと思っています。

>まあ、確かに小排気量だと、一般道(>60km/h)で高いギアまで使いきれる
>ってのは確かだし、その楽しさは理解できます。ただ、私の場合、2st50cc
>には興味を感じないですね。例え交通制限の問題がなくても。

 交通制限の問題は別にして、
50ccがいくらワイドオープンにできるとは言っても、楽して交通の流れには
のれない状況があるので、そのへんがストレスに感じることがあるかも
しれませんね。

>2stは、50、80、125、200、230cc(細かい^^;) と所有してきましたが、
>フラットな一般道(>60km/h)だけで乗るなら、125ccが一番かな。

 そういう点では少し排気量を増やして、125ccあるいは別記事のSDRの200cc
がバランスが良いかもしれませんね。

>#別な意味で、MTX50で一日2~300km走り回ってた頃が一番幸せだった
>#かもしれない(笑)。

 MTX50、良いバイクだと思ってました。足回りが良く出来ていて、
その足回りを使い切るにはアンダーパワーなくらいではないでしょうか。

 私が初めて乗ったバイクは初代RZ50なのですが、自転車のように自分で
ペダルをこがなくても進む、っていうのは新鮮でしたね。
私もコイツであちこち走り回りました。

YUJI OHSAKI

unread,
May 10, 2004, 6:24:33 AM5/10/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <squzn8g...@stellar.co.jp> at 10 May 2004 14:51:13 +0900, Hideo
Sir MaNMOS Morishita wrote:

>私も一時期250マルチは所有していたのですが、すでに、ビッグバイク(といっ
>ても750)経験もあり、あんまり加速しないのでいらいらしましたし、停止から
>の新御堂合流などではヒヤヒヤもしました。

 パワーのあるバイクの方がスピードが出て危ない、と思う人が少なく
ないかもしれませんが、パワーが有った方がかえって安全な場合もあるん
ですよね。パワーのない小排気量バイクを公道で安全に走らすのって、
意外と難しいと思います。私の頭の中で50ccのバイクは、ぜんぜん
初心者向けのバイクではないです。

YUJI OHSAKI

unread,
May 10, 2004, 6:24:34 AM5/10/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <c7mr7t$8av$1...@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> at Mon, 10 May 2004
12:00:39 +0900, NakamuraJ wrote:

>でも最近のスーパースポーツだと1000ccでも重くはないんですよね。

 私も下記過去記事でふれていますが、

In article <40454f44$0$19845$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 03 Mar 2004
03:21:40 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

>http://www.kawasaki-motors.com/model/abroad/zx10r/index.jsp

>↑先代に比べれると随分コンパクトになりましたね。
>タンク周りの造形がビュエルっぽく感じます。

最近の大排気量バイクはほんとに小さくなりましたね。大きなバイクに
見栄をはって、ストレス感じながら乗っていたのは昔の話で、
最近のバイクは同排気量でも大きさ/重さからくるストレスが
随分軽減されたと思います。
小さいことは良いことだと皆が気付き始めたのですね。

EBATA Toshihiko

unread,
May 10, 2004, 9:37:24 AM5/10/04
to

From article <squzn8g...@stellar.co.jp>
by man...@stellar.co.jp

> > でも最近のスーパースポーツだと1000ccでも重くはないんですよね。
> > エンジンまわりの回転体はそこそこ重いので、運転中の感じは車重の
> > 軽さほどではないですけど。
>
> 最近のスーパースポーツの乾燥重量は信じられないくらいに軽いですね。一昔
> 前の400よりずっと軽い。私はまだ、190kg以下のリッターバイクの経験がない
> ので、「乗ってどうか」はわからないのですが、次はあのクラスが欲しいです
> ね。

この日曜SUZUKIの試乗会へ出かけてGSX-R1000と隼に乗ってきました。
試乗コースで乗っているぐらいでは隼は「なるほど」ぐらいだったんですが、
GSX-R1000はちょっとびっくりしました。馬力は同じでも40kg近く軽いと「え
げつない」加速になるんですね~。まあ、エンジン自体のできもちがうのかも
しれませんが。3周ぐるっと回っただけなので他のことはわかりませんでした
が。(というか久しぶりにトップ・ブリッジの下にハンドル・バーがあるバイ
クでいっぱいだったというハナシも :)

> 逆にZepher 1100は、ほとんど注目がなかったり…(オイル漏てるやんとか注目
> されたりは…)
>
> #いや、Kawasakiファンに喧嘩を売っているわけではなく…

前に出入りしていたバイク屋のおっちゃんに言わせると「むかしはフレームに
溶接棒がついていた」ぐらいでないとKawasakiやの~のレベルでないそ~です。

> GSF1200なんてのも、出た時点でも「このパワーでこの値段」って「注目」は
> あったけど、「羨望の眼差し」は皆無だったです。

これに「S」とかましてや「-ABS」がつくと「羨望の眼差し」ではなく「奇異
の目」で見られます。:-P

# 鈴鹿の駐輪場でお互いのバイクを見て「他のバイクを初めて見た。さすがバ
イクのイベント」とか言ってみたり。

K.Takasaki

unread,
May 10, 2004, 9:48:59 AM5/10/04
to
高崎です。

YUJI OHSAKIさん wrote <409a5fe2$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>

>  しかし、連続するコーナーで重たい車体を「よっこいしょ」って感じて
> 切り返す感じは嫌ですね。大パワーバイクでも、ヒラリヒラリって

直線~コーナー~直線と続く区間は、才能が無くても訓練すれば
ある程度まともに走れるようになりますが、連続コーナーや複合
コーナーではセンスの差が出ますね。
4輪であっても切り返しとか、コーナーのアプローチで「よっこい
しょ」とか、あっち向いて「ほいっ」とかやる人はドライビング
センスなし、です。車重ではなく運転者の問題。

# 但し、センスがあっても更に勉強と訓練が必要、ですが。

--
T'S Formula
高崎@NIFTY

NakamuraJ

unread,
May 10, 2004, 11:13:14 PM5/10/04
to
>トップ全開でも、飛行機の離陸速度には到底かなわないし。

ジャンボジェットの離陸速度は250km/h前後らしいので、ちょっと
バイクで出すのは状況が限定されるかと。公道では論外ですし、
サーキットでもかなりストレートが長いかリッタークラスじゃないと
そこまで出すのは困難だと思います。600クラスは到達最高速度が
260km/hとかですし。

>加速では、昔の友人のFairlady Z (3000cc、ベンチ測定400PS)のほうが
>ずっと怖かった。(人の運転だし)

Zで400PSもあれば明らかに250より加速は良いと思います。CB400SF
でも負けるかも。

>大体、私は、誰でもできるってことで、250って書きましたが、ちょっとした
>人間なら、ネイキッド750(スーパースポーツ600)までなら、簡単に1速全開は
>楽です。ま、リッターになるとかなり難しいですね。

だだっ広いストレートなら150PS超のバイクじゃなければ確かに全開した
ところでそれほどではないと思います。私がちょっとした人間かどうかは
わかりませんが、先日GSX-R600の試乗をした際も、前走車に突っ込まない
ように気をつけつつレブリミット超えないようにタコも注意して全開とか
してました。これがR1000だとタコを見る余裕がほとんどありません。
めいっぱい伏せててもフロントリフトしてたりして、やはり強烈な加速です。

>私も一時期250マルチは所有していたのですが、すでに、ビッグバイク(といっ
>ても750)経験もあり、あんまり加速しないのでいらいらしましたし、停止から
>の新御堂合流などではヒヤヒヤもしました。

普段は100ccのスクーターにも乗っていて遅いのには慣れているので、
250もあれば実用上は高速道路以外だとそう困らないとは思いますが、
停止からの新御堂だとちょっと怖いかも知れませんね。600以上なら4秒
ぐらいで巡航速度に到達できますから、ちょっと車間が空いてれば容易に
合流できます。

--
中村J

YUJI OHSAKI

unread,
May 10, 2004, 11:16:26 PM5/10/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <409a5870$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 06 May 2004

15:23:29 GMT, YUJI OHSAKI wrote:

>In article <40991198$0$19844$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 05 May 2004
>16:08:56 GMT, EBATA Toshihiko wrote:

>>From article <4098e31b$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
>> by wa5y...@asahi-net.or.jp

>>> 他人から注目されるステイタス的なモノ?。

>>世間のヒトは他人のバイクなんかたいして見てません。:)

> じゃあー、自己満足的要素かな。

 島田伸介がTV番組で、皮ツナギを着てバイクに
またがっている自分の姿がショーウィンドウに映っているのを見て、
カッコイイと思った、って言ってました。多くのライダーがそういう気持に
なったことがあるんじゃないかなあー?(^^)♂♂

YUJI OHSAKI

unread,
May 10, 2004, 11:16:32 PM5/10/04
to
大崎です。

In article <2g9fih...@uni-berlin.de> at Mon, 10 May 2004 22:48:59 +0900,
K.Takasaki wrote:

>高崎です。

 こんにちは。

>YUJI OHSAKIさん wrote <409a5fe2$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>

>>  しかし、連続するコーナーで重たい車体を「よっこいしょ」って感じて
>> 切り返す感じは嫌ですね。大パワーバイクでも、ヒラリヒラリって

>直線~コーナー~直線と続く区間は、才能が無くても訓練すれば
>ある程度まともに走れるようになりますが、連続コーナーや複合
>コーナーではセンスの差が出ますね。
>4輪であっても切り返しとか、コーナーのアプローチで「よっこい
>しょ」とか、あっち向いて「ほいっ」とかやる人はドライビング
>センスなし、です。車重ではなく運転者の問題。

 センスのある運転者ならば重量級バイクでもヒラリヒラリと切り返しが
できるかもしれませんが、私のようなセンスのない運転者にとっては
重量は問題なんですf(^^; ということで、センスがなくてもヒラリヒラリと
切り返すことができる軽量なバイクが好きです。

Masahiko_KODERA

unread,
May 12, 2004, 8:33:02 AM5/12/04
to
古寺@例の如く浦島ですが、敢えてって感じのフォローを...

EBATA Toshihiko さんwrote:

> # わたしも四輪のおまけで乗っていた時はいざ知らず、たぶん一種原付はずっ
> と乗らないと思う。一種原付をセコいまねして二種登録するのもなんだし。

原付一種に今から乗ろうかと思わないのは同感(免許を取った順が原付からなの
で事情は異なりますが^^;)ですけど、一連の(もとは随分以前の話だったと思
いますけど)二種登録話については、きちんとスジを通してやるなら、あんまり
ネガティブな印象が無いんですよね。
'80年頃から、スポーツ50が性能的には80km/h以上出てしまう事がクローズ
アップされてからのゴタゴタ... 行政側も、乗り手の意識的なところも、そし
て海外市場とのモデル共通性を考えればメーカー的に利も有るんじゃない?と
思える二種への誘導を充分に出来なかったメーカー(結局、一過性の通学需要
(ついでにクラッチ付き車に乗ってみる程度)が支配的だった?)、小型クラス
へのこれら全てにまつわる歯がゆさ。80ccなど、出た場で即決じゃないと、す
ぐ新車で買えなくなるような事の繰り返しでしたし、現在の市場縮小方向では
125ccも満足に選べない(有っても随分と高くなった)。
この辺を思うと、ちゃんと登録出来る(でしたよね)という話は、閉塞感の有る
状況に対して、珍しく融通が効く「状況」なんだなと思います。直ちに自分で
やってみたいとまで思ってるわけじゃないですが。

話(引用)前後して、

> 最近はロードスポーツだと1メーカー1機種ってかんじですからね~。
> こんなのでだいじょ~ぶかな~、と思わないことはないです。
> 大きい方もさして機種の数は変わらないのですが、こちらは最近は逆輸入車が
> さして国内仕様と変わらなくなってきたのでまだだいぶまし。

ヤマハなんか、オーバー750の国内仕様が出るようになった直後と比べるとす
ぐ縮小した感じで。今、Webで確認したらXJR1300が有りましたが、これが
まさしく1メーカー1機種って感じですかね。どうせ逆輸入仕様の方が多く売
れるなら、輸出仕様に集中できるって事でしょうか?
レプリカブーム終焉後この10年ばかり、FZ系に回帰するのがヤマハ的に正常
進化しながらのロードスポーツ本道だと思ってたんですけど、1300と400に
空冷4気筒で全体構成も有る時代の様式に拘ったのが有るだけなのね(^^;
いっとき、まさしくFZな車種が400に復活してたような気と、ショップに750
かリッターくらすで今どきっぽいFZらしきが有るのを見たような記憶は有るの
ですけど。

#400を維持できる、維持する覚悟が有れば大型を取りに行く動機も付けやす
#そうだし、経済的境界だと思う250にはアメリンカンとオフイメージしか
#ないと...



> > 小排気量(特に50cc)バイクはガキの乗り物扱いなのかしら(-.-")凸
>
> というか、バイク雑誌の読者は自動二輪免許を[持っている|取るつもりがある]
> 層なので、一種原付はあまり興味ないだけなのではないでしょうか。

#先日用件が有ってバイク屋の受け付けで待っていた際、原付スクーター→
#250クラスのアメリカン風どれか(見て選ぶ)と、御両親連れてきていた
#見たところ10代末の女性も、まさしく「取った」ところなんでしょうな。
#通り掛かりの店員に弟さんはと聞かれて、事故したんで(多分体が)直っ
#たら(おそらく修理に)持って来させると談笑してるのが耳に入った時は、
#大した怪我/事故じゃないんだろうけど、このタイミングで?と思って
#しまいました。今にして思えば、原付からなのだから丁度自分の免許取得
#とそれが、かちあってしまっただけかと。

雑誌を読まなくなって9年ほど経過しましたけど、そんな感じですか... 昔
は今になってみると不思議なくらい需要が有りましたよね。

さて雑誌以外の普通の報道を見ていると、需要のスクーターシフト(軽二輪中
心だと思いますけど、「ビッグスクーター」とか)が進み、これの好調で各社
の業績は結構良いらしいのですが。ロードスポーツユーザーが中心だったかつ
ての二輪雑誌も、この辺は引っ張られて変わってきてるのか。いや、教えてく
ださいっつーか、たまにはまた雑誌にも目を通して見ようかなと思えてきまし
た。

EBATA Toshihiko

unread,
May 12, 2004, 10:30:52 AM5/12/04
to
やっぱりハーフ・カウルはええの~、とか言ってみたり。:)

From article <40A2197E...@sp8sun.spring8.or.jp>
by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>

> いっとき、まさしくFZな車種が400に復活してたような気と、

FZ400/FZ600だと思います。復刻じゃなくて復活でしょうか。

> ショップに750かリッターくらすで今どきっぽいFZらしきが有るのを見たよ
> うな記憶は有るのですけど。

FZS1000ですよね。ライト回りだけはYZF-R1っぽいが全体はFZの流れ。
名前もちゃんと上記のFZと同じくFazerを継承しています。
600はほとんど同構成のFZS600でしたが、'04モデルのFZ-6Sはイマドキの排気
管がテールカウルから出てアルミダイキャスト・フレームのになってしまいま
した。

> さて雑誌以外の普通の報道を見ていると、需要のスクーターシフト(軽二輪中
> 心だと思いますけど、「ビッグスクーター」とか)が進み、これの好調で各社
> の業績は結構良いらしいのですが。ロードスポーツユーザーが中心だったかつ
> ての二輪雑誌も、この辺は引っ張られて変わってきてるのか。いや、教えてく
> ださいっつーか、たまにはまた雑誌にも目を通して見ようかなと思えてきまし
> た。

ロードレース関係の雑誌しかバイク雑誌を定期的に買わなくなって久しいので
すが、たまに本屋でぱらぱら見るかぎりスクーターの記事もそこそこあるみた
いです。なんかスクーターの専門誌もあるみたい。ただおっちゃん雑誌(大判
の昔からあるアレとかアレとか)はロードスポーツしか載ってませんね。

Masahiko_KODERA

unread,
May 12, 2004, 11:39:02 AM5/12/04
to
古寺です。

EBATA Toshihiko さんwrote:
>
> やっぱりハーフ・カウルはええの~、とか言ってみたり。:)

中古しか買えないものの、二輪オンリーな生活だったので車検付きから選ん
だ'87年春の購入の際、迷ったのがGPz400Fと、水冷XJ400ZS。状態的
にはXJの方がヨサゲに見えたのですが、人気(年式)のせいかGPzの方が
15万ほど高く、個人的にもXJとFZの間で希少だったハーフカウルE(だっ
け?)ならともかく、ハンドル付きのビキニカウルってなぁ...つぅのと
デザインでGPzにしてしまいました。
あの時、XJだったら先の買い替えタイミングもアレコレ変わったろうなと
振り替える今日この頃です。

#GPzは1年も経過した途端に、あっちこっち要高額修理(15年以上を経
#て今、Golf9年目の車検でオイルリークやら点火電装関係の寿命的な門
#題で悩まされてますが。そのGPzは'87年で初回車検だったはずの後期
#型なのに、実は族車仕様を自分でノーマル戻し作業して売却されたもの
#と後年判明(当人がバイク屋に就職してきた...笑い話になってしまい
#ましたが)。ケーブルが引っ張られて取付部のシールが痛んでいたりで、
#あちこちやられたという。で、仕事にも慣れた'88年には新車のローン
#を組んでいるんですが、ここで買い替えタイミングの位相がずれている
#と、'89FZR250から維持費を削りだし、次がR1-Zの2型(シートまと
#も+ラジアル)で、カミさんが免許取ってセル付きの250って言いだす
#まで来てたろうなーと。
##根拠:いずれも実際は1年早い買い替えをしていて、その際文句が有っ
##た部分(250的な手抜きというか)が見事に直っていたハズだから(^^;



> From article <40A2197E...@sp8sun.spring8.or.jp>
> by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>
>
> > いっとき、まさしくFZな車種が400に復活してたような気と、
>
> FZ400/FZ600だと思います。復刻じゃなくて復活でしょうか。

ヤマハ的に600は国内リリースしないで済んじゃったりしてます?
レース情報以外メーカーサイトにアクセスしなくなって久しいんですが、
やはり有りましたよね。その時は、わざわざ様式的(?)に色々な部分を
旧態に戻すような車両ではないなと思った記憶でした。ゼファー的に戻
し一辺倒ではないと承知(ある時点の様式で現代に本気で作った感じ?)
ですけど、XJSはかなり早期から並びたっているなという記憶も有りで。
そっちだけ残っているのは、当然売れ行きなんですよね。



> > ショップに750かリッターくらすで今どきっぽいFZらしきが有るのを見たよ
> > うな記憶は有るのですけど。
>
> FZS1000ですよね。ライト回りだけはYZF-R1っぽいが全体はFZの流れ。
> 名前もちゃんと上記のFZと同じくFazerを継承しています。
> 600はほとんど同構成のFZS600でしたが、'04モデルのFZ-6Sはイマドキの排気
> 管がテールカウルから出てアルミダイキャスト・フレームのになってしまいま
> した。

'04というのにピンと来てgoogleで検索してみたら、GOO Bikeという
サイトで写真を見る事が出来ました。気のせいかもしれませんけど、TDM
850と似た印象が有りませんかね? あれも、750などの排気量での一律
な切れ目に拘らなければ、2気筒でも色々出来る...と、ヤマハが色々技
術と作り方(方法論)を見せてくれてた頃の記憶なのですが。ロードでは
輸出用もある程度4気筒に絞られちゃったのか...

#あとから「ドカやん」と思えるようなエスカレートバージョンを他社に
#出されて、また似たような埋没をするのか...とも思った記憶もあるなぁ。

あとFZSでふと思い出して、いつぞやのスレッドで引合いに出した「ディ
バージョン」を、これも検索で再確認してみたり(^^; ヤマハも再び空
冷4気筒を出すけど、ジェネシスからは戻れないてな拘り(?)の有った車
で。ネモケンさんに後記で、レプリカ時代前期に一般道での実用性を最
後まで守っていたヤマハが元の路線に戻るのは歓迎だが、他社の復刻車
種のように空冷にする必然は無いだろう(技術的に前進しなさいよ)みた
いなエールを送られていた車で(まるっきり記憶)。たしか商品名の影で
FZSという型式を最初に使っていたと思ったんですけど、FZSでは上記

> FZ400/FZ600だと思います。復刻じゃなくて復活でしょうか。

のハーフカウル版らしきしか引っかからないので思い違いかもしれません。

逸しまくってますが、原付二種は市場から選べないけど登録出来るのは
まだいいんでは?の件からツラツラと、選択肢が希望と離れる方向で絞
られていく愚痴がとめどない感じでして。
いやほんと、250の維持がやっとレベル(細く長くを指向していたら、
極細になってしまった;_;)だと、どこかで更新時期を迎えても、随分
値上がりした(けど触媒付いて残ったのは有難い)ZZ-R250同士の代替
しか、指向する中での選択肢が(新車に関して)無いという。10年経っ
て本質的にはどこも変わってないっつーのもある意味凄いんですよね。
自分のジャンルの切り方に問題あるのかもしれませんが(同排気量の
4気筒が同ジャンルには思えない^^;)。

#あっ、02末(03モデルか)のままだけど、VTRは入るなぁ。

> ロードレース関係の雑誌しかバイク雑誌を定期的に買わなくなって久しいので

私の場合、これすらWebでいいと思ってしまったのが運のツキ(違う^^;)
ですね。R/C誌の解説も、なんか淡白に感じた時期が有って、レース記事
という動機の惰性が切れたのが'96年後半くらい。一方の先々どういうの
乗っていこうとか、ツーリング情報とか、ライディングそのものへの興味
とかが、1000km/年程度のテイタラクから紙媒体を必要としなくなった
というか。

#いえ、ライディングに関しては、この程度の距離/割ける時間の中では
#そこ時点まで知った基本のひたすら繰り返しのツモリでやっていて、
#本人だけは疎かになったつもりは無いのですが。
##かなり情けないレベルの維持で精いっぱいともいう...

> すが、たまに本屋でぱらぱら見るかぎりスクーターの記事もそこそこあるみた
> いです。なんかスクーターの専門誌もあるみたい。ただおっちゃん雑誌(大判
> の昔からあるアレとかアレとか)はロードスポーツしか載ってませんね。

うーん、以前の流れと別にスクータージャンルがひとつ生じている感じな
んですかね。従来バイク雑誌も'96くらいまでの段階で250スクーターと
か出てくれば普通に誌面は割いていましたし。それはそのままで(盛り上
がってる)スクータージャンルはその媒体が有ると...

Masahiko_KODERA

unread,
May 12, 2004, 12:10:46 PM5/12/04
to
古寺です。

横からで、外しているかもしれませんが。

NakamuraJ さんwrote:

> >私も一時期250マルチは所有していたのですが、すでに、ビッグバイク(といっ
> >ても750)経験もあり、あんまり加速しないのでいらいらしましたし、停止から
> >の新御堂合流などではヒヤヒヤもしました。
>
> 普段は100ccのスクーターにも乗っていて遅いのには慣れているので、
> 250もあれば実用上は高速道路以外だとそう困らないとは思いますが、
> 停止からの新御堂だとちょっと怖いかも知れませんね。600以上なら4秒
> ぐらいで巡航速度に到達できますから、ちょっと車間が空いてれば容易に
> 合流できます。

この場合250「マルチ」というのがキーになりませんかね。

#現段階でのバリウスとかホーネットは知らないのですけど。

EXUP付きのFZRがそこそこ、400マルチなどと同じようなリズムで乗れた
認識、低速トルクなら'90あたりのCBRも相当出た覚えは有るんですが。
'87くらいのGSX-Rを筆頭に、構えて乗らないと回転だけ上がって車速が
付いてこない、前に進まない異次元感覚が強いものが多かったです。その
当時の2気筒で出力的にも同排気量のカンバンが勤まっていた感じの、
GPX~ZZ-R250の方が違和感無い感じで。
高回転・クロスレシオの組合せはともかく、やたらローギヤードなのは
180km/hリミッター(を250のコストで嫌ってローギヤードに振ったのも
有った)以前の45PS世代でも、意図的に宣伝スペックの高回転を極力(?)
使わせようと、ベタベタに低いギヤ設定にしていた物も有ったんじゃない
かな~と。
割と初期のGSX-R250...雑誌のゼロヨンデータなど見る限りは大人し目
の400なんぞよりもその「極限値」はいいくらいですけど、特に試乗車へ
のいきなり乗換では、進まない印象ばかりが強くって。

#いや、大型の経験者が所有してまでの話に、こんなちょっと印象(暫く
#代車だったが、全然馴染まなかった究極体験がGSX-Rですけど)を適用
#しようとしてるのは大変失礼の恐れなんですが。ひょっとすると、慣れ
#でどうこうするレベルじゃないものも有ったのかな、と。

後期のSRX-400→40PS後のZZ-R250でも、これは如何にもリミッター
不装着対策らしきギヤリングで、四輪が5速中4速キープのところ(普通に
50km/h道路)なんかでもとっとと(多分、普通に走って40km/hには)
6速入りますが。それでも上記に挙げられているような速めの交通流で
(太子龍野や姫路バイパスですけど^^;)、SRXよりは全然速いですね。
'88FZRを中心にシングルのSRXまで、400時代は同ペースで四輪で走る
際より下の段のギヤ選択(四輪3速のとこ二輪で2速とか、回転域から全然
違う乗物ですけど、強引に言えばハイギヤードか)だったのが、ZZ-Rで
は逆転(下を使って極力静かにした左折で3速だったり^^;)してますから、
慣れには暫く掛かったとは思いますが。少なくとも出力額面通り、SRXの
400よりもちゃんと実用的に速く感じてます(倍回ってるかも)。

この理屈(主に慣れで程度問題)でいえば、よっぽどのなんらかの演出で、
およそ普通の感覚のシフトアップでは遅れてしまうくらいの設定でなけれ
ば、今の時代売ってる250マルチも額面通り走るように走らせればよいの
だと思うんですが... 時々autosで開陳している、ショートストローク
高回転型への懐疑というのは、'80年代中期の250マルチの乗り味(マルチ
化はショートストローク化の典型手法のひとつとして)が起点になってい
たりもして。最近の物は確かめてみる動機もあまり無く、喰わずギライを
継続しそうです。

EBATA Toshihiko

unread,
May 12, 2004, 6:15:25 PM5/12/04
to

From article <40A24516...@sp8sun.spring8.or.jp>
by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>

> > FZ400/FZ600だと思います。復刻じゃなくて復活でしょうか。
>
> ヤマハ的に600は国内リリースしないで済んじゃったりしてます?

HONDA以外のメーカーの例にもれず600は輸出仕様しかなかったと記憶していま
す。

> あとFZSでふと思い出して、いつぞやのスレッドで引合いに出した「ディ
> バージョン」を、これも検索で再確認してみたり(^^; ヤマハも再び空
> 冷4気筒を出すけど、ジェネシスからは戻れないてな拘り(?)の有った車
> で。ネモケンさんに後記で、レプリカ時代前期に一般道での実用性を最
> 後まで守っていたヤマハが元の路線に戻るのは歓迎だが、他社の復刻車
> 種のように空冷にする必然は無いだろう(技術的に前進しなさいよ)みた
> いなエールを送られていた車で(まるっきり記憶)。たしか商品名の影で
> FZSという型式を最初に使っていたと思ったんですけど、FZSでは上記
>
> > FZ400/FZ600だと思います。復刻じゃなくて復活でしょうか。
>
> のハーフカウル版らしきしか引っかからないので思い違いかもしれません。

FZじゃなくてXJじゃないでしょうか。XJ400S Diversion.
まあ、XJRみたいに「わざわざ空冷」じゃなくて「むかしの金型使い回してま
す空冷」か。(それでいうとZephyerもこっちですが、χ作ったし)
ワタクシめの感覚としては水冷に「なんちゃって空冷フィン」をつけるなさけ
なさ(ぉぃ)よりは100倍マシかな、と。
# その手のことを求めるのならSUZUKIの油冷にしときなさい、とか言ってみる。:)

> > すが、たまに本屋でぱらぱら見るかぎりスクーターの記事もそこそこあるみた
> > いです。なんかスクーターの専門誌もあるみたい。ただおっちゃん雑誌(大判
> > の昔からあるアレとかアレとか)はロードスポーツしか載ってませんね。
>
> うーん、以前の流れと別にスクータージャンルがひとつ生じている感じな
> んですかね。従来バイク雑誌も'96くらいまでの段階で250スクーターと
> か出てくれば普通に誌面は割いていましたし。それはそのままで(盛り上
> がってる)スクータージャンルはその媒体が有ると...

スクーター専門誌は1誌だけ(わたしの通勤経路にある大きめの本屋では)で、
後は総合誌(ってのかな)です。ただ、同じ平台においてあるムック類は相当量
のシェアみたいです。

# 個人的にはスクーター専門誌よりKawasaki専門誌があることにびっくりした。

EBATA Toshihiko

unread,
May 12, 2004, 7:12:23 PM5/12/04
to

From article <40A24C86...@sp8sun.spring8.or.jp>
by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>

> この理屈(主に慣れで程度問題)でいえば、よっぽどのなんらかの演出で、
> およそ普通の感覚のシフトアップでは遅れてしまうくらいの設定でなけれ
> ば、今の時代売ってる250マルチも額面通り走るように走らせればよいの
> だと思うんですが...

額面どおりってのがどこからかってのがむずかしいですが、ふつ~に街中で流
していても常時6000rpmぐらい回る世界ですから少なくとも10000rpm以上は要
求されそ~です。これをゼロ加速ですぐに出すのは、いくらすかすかだけど回
転だけはやたら上がるエンジンでもツラいんじゃないでしょうか。

# 同じような最大出力でもBaliusよりはGPZ250Rあたりの方がなじみやすかっ
た気がする。

Masahiko_KODERA

unread,
May 12, 2004, 11:42:45 PM5/12/04
to
古寺@話を戻せそう...と思ったポイントが有ったのに、前投稿で忘れてた、
です。

NS-1がどうたらで、とにかくシフトアップだけを頻繁にしたいという、手段
が目的の動機が有ったと思うんですが、250なら迷わずマルチ推奨かも(^^;

で、やはり前記事でのフォロー部分は「250のマルチ」に帰結する問題だっ
たんでしょうか?

EBATA Toshihiko さんwrote:


>
> From article <40A24C86...@sp8sun.spring8.or.jp>
> by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>
>
> > この理屈(主に慣れで程度問題)でいえば、よっぽどのなんらかの演出で、
> > およそ普通の感覚のシフトアップでは遅れてしまうくらいの設定でなけれ
> > ば、今の時代売ってる250マルチも額面通り走るように走らせればよいの
> > だと思うんですが...

#今でも同クラスの主流として(予想に反して)残っちゃってるんで、ひょっ
#として極端な設定はもうしてないのかな、と予防線を張ったりしたんですが(^^;

> 額面どおりってのがどこからかってのがむずかしいですが、ふつ~に街中で流
> していても常時6000rpmぐらい回る世界ですから少なくとも10000rpm以上は要

はい、同クラスツインでも類別的には高回転型で40PSから表示してたような
ZZ-Rが(前出の6速で180km/h越さない設定も影響してるとの推測付きで)、
50km/h道路で当たり前のように6速入ったり、Golf(車)の15000rpm程度
の感覚(振動、音などからの負荷の掛け具合認識)で5000rpm平気で回ってる
くらいですし、そんなものが有ろうかと。
「額面」というのはまあ、メーカー側の商品アピール的な速さ順というか(^^;

> 求されそ~です。これをゼロ加速ですぐに出すのは、いくらすかすかだけど回
> 転だけはやたら上がるエンジンでもツラいんじゃないでしょうか。

いえ、ゼロ発進だとやりようが有るんですよ(^^; それこそ10000rpm近辺
からの半クラスタート(ぉぃ)... お前出来るかと言わると、どーなんで
しょうけど(ぉぃぉぃ)。実際のところ中型バイクらしい加速を与える程度
の、繋ぐ前にワッと回転を上げておいての半クラスタートをやるのに、それ
ほどシビアな教材じゃないですよね。2stでイキがってひっくり返るリスク
が有るとかに比べて手加減楽というか(手加減考えなくともというか)...
ただ、4気筒250こんな速いぞみたいなイメージで売っていて、それを常用
してクラッチやら寿命どれくらいよ?みたいな、商品に対する懐疑心はずーっ
と有りました。
2気筒でもこのクラス、スポーツとして残っているのはいずれも相当なビッ
グボアショートストローク系ですから、程度問題で全体傾向は近いんです
よね。

んで、250程度のボリュームしかない4stでの違和感でもう一点、下が無い
反面、ノンスナッチ速度は上がらないか、むしろ単室容積がミニマムなマル
チだとなおさら下がってるような気がしませんか?
400以上だと流れが滞っている交通流のなかで、速度維持程度のトルクを出
し入れしてる場合(積極的な加速では無いの意)とか、その段でのエンブレ
に失効感が有るところから、スナッチを生じない範囲だったら丁寧に開けれ
ば速度維持程度は引き出せますよね。
250だと高回転ツインでもこれが「非対称」な感じで。閉じていてノンスナッ
チ領域としてはまだ下に余裕が有るところでも、反転ジンワリ開いたあたり、
中速域(それこそ5000rpmとか)で不整な領域を跨ぐケースが有ります。
マルチだと、閉じ局面でノンスナッチは上のクラスと同等程度に錯覚させら
れて、うっかりそのまま開けようとした時のフンニャリ感が尚更大きいかと。
EXUP付きのヤマハ(ギヤもGSX-Rなどよりずいぶんマシな配分だったかと)
と、1-2年遅れのCBRでアイドル(高くしてあったが)発進できた妙なトルク
感が出てへぇ~と思ったことが有るんですが。
車速の乗りとか実用面では過渡応答が重要で、となるとミニマム4気筒は原
理的に不利な要素を抱えている分、本質的に厳しいだろうなとは思います。
'89FZR試乗車で「このレベルが1年早く出てれば維持費浮いたのに」と思っ
た経験では、それまでの250レプリカが表面的なパワーウエイトレシオ競争
も有って、小さく軽く作ったライディングポジション上方の違和感がより
大きかったせいかもしれません(それこそ、高回転全開をするには恐い姿勢
のが有った)。当時、500km/日程度のツーリングを良くこなしたので、む
しろポジション重視だったかも。

もう一点別の見方をすると、同じ排気量でも高回転を多少捨てれば下が扱い
やすく実用性が増すという一般論は、ボア・ストローク・気筒数といった根
本要素をいじらなくては、非常に狭い範囲でしか通用しないんじゃないかと。
どういうことかというと、250で残っている希少な普通のスポーツをどうし
ても4気筒で提供したいなら、今の性格付けだったら四輪で主流化したロン
グストローク×4でもいいんじゃないかと。
けど、そもそもこのクラスのエンジン設計を根本的に見直す余力はどこにも
ないんでしょうから、レプリカ時代の遺産を継承し続けるんでしょうね。
ツインながら45PSで設計されていたエンジンを継承している現ZZ-Rにし
たってそうです。VTよりショートストロークエンジンを積んでますからどっ
かで見直した方が良いでしょうに。
現状ではそれぞれ、存在自体が奇跡なのかも(^^;

Hideo Sir MaNMOS Morishita

unread,
May 13, 2004, 4:15:09 AM5/13/04
to

In article <40A24C86...@sp8sun.spring8.or.jp>,

Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp> writes:
> NakamuraJ さんwrote:
>
> > >私も一時期250マルチは所有していたのですが、すでに、ビッグバイク(といっ
> > >ても750)経験もあり、あんまり加速しないのでいらいらしましたし、停止から
> > >の新御堂合流などではヒヤヒヤもしました。
> >
> > 普段は100ccのスクーターにも乗っていて遅いのには慣れているので、
> > 250もあれば実用上は高速道路以外だとそう困らないとは思いますが、
> > 停止からの新御堂だとちょっと怖いかも知れませんね。600以上なら4秒
> > ぐらいで巡航速度に到達できますから、ちょっと車間が空いてれば容易に
> > 合流できます。
>
> この場合250「マルチ」というのがキーになりませんかね。

たしかに、VT系列も多少乗ってみたのですが、マルチ(くだんのバイクは、そ
れも、GF250…最悪やな)とは加速感が違いますね。

> #現段階でのバリウスとかホーネットは知らないのですけど。

#ホーネットは600しか知りません。


> この理屈(主に慣れで程度問題)でいえば、よっぽどのなんらかの演出で、
> およそ普通の感覚のシフトアップでは遅れてしまうくらいの設定でなけれ
> ば、今の時代売ってる250マルチも額面通り走るように走らせればよいの
> だと思うんですが... 時々autosで開陳している、ショートストローク
> 高回転型への懐疑というのは、'80年代中期の250マルチの乗り味(マルチ
> 化はショートストローク化の典型手法のひとつとして)が起点になってい
> たりもして。最近の物は確かめてみる動機もあまり無く、喰わずギライを
> 継続しそうです。

私の場合、普通の道だと、ビッグバイクでもガチャガチャ、シフトチェンジし
てしまう人間なんですけど、250だと、逆に下の方しか加速感が得られないの
で、使える幅が減ってしまうんですよ。

EBATA Toshihiko

unread,
May 13, 2004, 8:48:22 AM5/13/04
to

From article <40A2EEB5...@sp8sun.spring8.or.jp>
by Masahiko_KODERA <kod...@sp8sun.spring8.or.jp>

> > 額面どおりってのがどこからかってのがむずかしいですが、ふつ~に街中で流
> > していても常時6000rpmぐらい回る世界ですから少なくとも10000rpm以上は要


> > 求されそ~です。これをゼロ加速ですぐに出すのは、いくらすかすかだけど回
> > 転だけはやたら上がるエンジンでもツラいんじゃないでしょうか。
>
> いえ、ゼロ発進だとやりようが有るんですよ(^^; それこそ10000rpm近辺
> からの半クラスタート(ぉぃ)... お前出来るかと言わると、どーなんで
> しょうけど(ぉぃぉぃ)。

4スト250ccの最大トルクぐらいは発生してそ~なところでクラッチミートして
いるのだからもしかしてできるのかもしれないですが、あんまりそんなヒンの
ない走りは街中でしたくなかったり、今も昔も。:)

> 実際のところ中型バイクらしい加速を与える程度の、繋ぐ前にワッと回転を上
> げておいての半クラスタートをやるのに、それほどシビアな教材じゃないです
> よね。

わたしもその前は400ccに乗っていたので、400ccのふつ~に流すぐらいの加速
感は出さないと気がすまなかった気がします。そのせいか燃費は19km/Lでした。^^;

> んで、250程度のボリュームしかない4stでの違和感でもう一点、下が無い
> 反面、ノンスナッチ速度は上がらないか、むしろ単室容積がミニマムなマル
> チだとなおさら下がってるような気がしませんか?
> 400以上だと流れが滞っている交通流のなかで、速度維持程度のトルクを出
> し入れしてる場合(積極的な加速では無いの意)とか、その段でのエンブレ
> に失効感が有るところから、スナッチを生じない範囲だったら丁寧に開けれ
> ば速度維持程度は引き出せますよね。
> 250だと高回転ツインでもこれが「非対称」な感じで。閉じていてノンスナッ
> チ領域としてはまだ下に余裕が有るところでも、反転ジンワリ開いたあたり、
> 中速域(それこそ5000rpmとか)で不整な領域を跨ぐケースが有ります。
> マルチだと、閉じ局面でノンスナッチは上のクラスと同等程度に錯覚させら
> れて、うっかりそのまま開けようとした時のフンニャリ感が尚更大きいかと。

これはそんなかんじですよね~。開けた時にそれなりに加速するためにはあま
り回転を落とせないという。へたれのえばたは苦労してました。
まあ、しょせんは排気量なりのキャパシティなんでしょう。

むかしはよく「4ストだから下があって初心者向き」なんて「おまえほんまに
乗ったことあんのか~」みたいなことを言うヒトがいたりしましたが、ワタク
シめみたいなへたれにはけっこ~むずかしい代物でございました。

# あまりスペックだけみてとんちんかんなことを言ってはナニなことを口走っ
てる時がある、という「他人のふりみて」なんとやらだったり。(自戒)

EBATA Toshihiko

unread,
May 13, 2004, 8:48:24 AM5/13/04
to

> '04というのにピンと来てgoogleで検索してみたら、GOO Bikeという


> サイトで写真を見る事が出来ました。気のせいかもしれませんけど、TDM
> 850と似た印象が有りませんかね? あれも、750などの排気量での一律
> な切れ目に拘らなければ、2気筒でも色々出来る...と、ヤマハが色々技
> 術と作り方(方法論)を見せてくれてた頃の記憶なのですが。ロードでは
> 輸出用もある程度4気筒に絞られちゃったのか...

YAMAHAの逆輸入車の輸入をやっているブレストコーポレーションのwebを見て
いたら850じゃなくてTDM900になって'04モデルもあるみたいですよ。
http://www.presto-corp.jp/lineup/
並列じゃなくてVならBT1100とかいうのもあるみたいです。三連音叉じゃなくて
プロペラがついていても違和感なさそ~なかんじですけど。:)

> #あとから「ドカやん」と思えるようなエスカレートバージョンを他社に
> #出されて、また似たような埋没をするのか...とも思った記憶もあるなぁ。

SUZUKIの方はドカやんなTL1000をひっこめてよりふつ~っぽいSV1000にしまし
たが、不人…もとい希少車なのはかわりなさそです。SUZUKIは両方とも国内仕
様もあります。

# えばたはデザインとしてはSV1000がストライク・ゾーンなので山賊さんがこ
っちのデザインなら山賊さんを乗り継いで位相光線砲の準備はしなかったと
思う。^^;

EBATA Toshihiko

unread,
May 13, 2004, 8:48:26 AM5/13/04
to

From article <40a2a1fd$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>
by eb...@nippon.email.ne.jp

> スクーター専門誌は1誌だけ(わたしの通勤経路にある大きめの本屋では)で、
> 後は総合誌(ってのかな)です。ただ、同じ平台においてあるムック類は相当量
> のシェアみたいです。

今日くだんの本屋に行ったら2誌はありました。少なくとも複数存在するよう
です。しかも1つはRC増刊でした。:)

# まあ、新しく雑誌を起こすのはじゃまくさいらしいし。

YUJI OHSAKI

unread,
May 15, 2004, 8:53:15 AM5/15/04
to
大崎です。こんにちは。

In article <40A2EEB5...@sp8sun.spring8.or.jp> at Thu, 13 May 2004
12:42:45 +0900, Masahiko_KODERA wrote:

>現状ではそれぞれ、存在自体が奇跡なのかも(^^;

 日本メーカーで250マルチを出していないのはヤマハだけのかな、って
思ったらスズキのはカワサキから供給を受けているヤツなんですね。
ホンダのホーネットの跳ね上がっているサイレンサーがカッコイイですね。

0 new messages