現在書店にホンダの4スト50ccバイクのチューニング本が並んでます。
その本によると、モンキー等に搭載されているシリンダーが前方に
傾斜しているエンジンを横エンジン、CB50等に搭載されているシリンダーが
直立しているエンジンを縦エンジンって俗称するそうです。
外観の造形から言うと横エンジンの方がカッコイイと思います。
--
Webページ見にきてねヾ(^v^)k↓
http://eng-oil.hp.infoseek.co.jp/
http://ohsaki.hp.infoseek.co.jp/
In <40110f51$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> YUJI OHSAKI wrote:
> その本によると、モンキー等に搭載されているシリンダーが前方に
> 傾斜しているエンジンを横エンジン、CB50等に搭載されているシリンダーが
> 直立しているエンジンを縦エンジンって俗称するそうです。
二輪のエンジンで「縦」といったら
BMWとかMotoGuzziとか Honda GoldWingとかの
クランクシャフトが車体前後のやつをいうものだとおもってますが...
> 外観の造形から言うと横エンジンの方がカッコイイと思います。
えーと...
それはつまりスーパーカブのエンジンがカッコイイってことかな??
スクーターなんかも結構そういうシリンダー配置になっているような...
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
何と言ってもKR250でしょう。あれを見てしまうとあれ以外は「縦」っつー気
にはなれません。
#で、Square4を何と呼ぶ?
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
> 何と言ってもKR250でしょう。あれを見てしまうとあれ以外は「縦」っつー気
> にはなれません。
元ネタ(ほんまか)のロータックスのって、アプリリアのレーサーだけで市販車
ではなかったんでしたっけ。(よく知らない)
> #で、Square4を何と呼ぶ?
縦横4気筒とか四角4気筒とか。:)
--
恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed,
eb...@nippon.email.ne.jp FZS1000 standing by!
======================== == http://www.ne.jp/asahi/ebata/tos/ ==
In article <20040125004...@ishida-yuusuke.mail.goo.ne.jp> at 24 Jan
2004 15:49:09 GMT, ishida yuusuke wrote:
>いしだゆうすけです。茶々かなあ...
>In <40110f51$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> YUJI OHSAKI wrote:
>> その本によると、モンキー等に搭載されているシリンダーが前方に
>> 傾斜しているエンジンを横エンジン、CB50等に搭載されているシリンダーが
>> 直立しているエンジンを縦エンジンって俗称するそうです。
>二輪のエンジンで「縦」といったら
>BMWとかMotoGuzziとか Honda GoldWingとかの
>クランクシャフトが車体前後のやつをいうものだとおもってますが...
2種類あるホンダの50cc4ストエンジンを区別する俗称みたいです
(縦エンジン/横エンジン)。
>> 外観の造形から言うと横エンジンの方がカッコイイと思います。
>えーと...
>それはつまりスーパーカブのエンジンがカッコイイってことかな??
>スクーターなんかも結構そういうシリンダー配置になっているような...
「スーパーカブのエンジンがカッコイイ」ってことです。
ただ、スーパーカブ自体はカッコよくないです(=o=;
In article <4014a64e$0$19843$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 26 Jan 2004 05:31:59 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
> 「スーパーカブのエンジンがカッコイイ」ってことです。
>ただ、スーパーカブ自体はカッコよくないです(=o=;
スーパーカブのデザインも嫌いですが、変速機がロータリー式なのが
許せません。同じ横エンジンでもモンキー/ゴリラのリターン式でないと。
でも、モンキー/ゴリラは車体が小さ過ぎます。エイプが横エンジン
だったら良いのに。
In article <4014a64e$0$19843$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 26 Jan 2004 05:31:59 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
> 「スーパーカブのエンジンがカッコイイ」ってことです。
>ただ、スーパーカブ自体はカッコよくないです(=o=;
通勤途中で横エンジン搭載のBenly 50Sに乗る女性に出会うことがあります。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/index.html
車体デザインは悪くないと思うのですが、
変速機がロータリー式なのが致命的です| ̄▽ ̄;|
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<4014ef88$0$19831$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
> スーパーカブのデザインも嫌いですが、変速機がロータリー式なのが
> 許せません。同じ横エンジンでもモンキー/ゴリラのリターン式でないと。
ええと、スーパーカブのロータリー式のどのへんがダメでしょう??
a.自動遠心クラッチなのがダメ
b.シフトアップするとき「踏み込む」のがダメ
c.シフトダウンするとき「かかと側のペダルを踏む」のがダメ
d.トップギアから直接ニュートラルに落とせるのがダメ
いや、たとえばロードレーサーなんかだとb.はふつうですよねえ。
(さいきんのは知らないけど)昔のDaxあたりだとシフトダウンするときは
かかと側ペダルを踏むのでも、つま先側ペダルを掻きあげるのでも
どっちでもできました。(ミッション側からみた動きはいっしょですからね)
あと、ベンリイ系はたしか自動遠心じゃなくて手動クラッチのはずです。
> エイプが横エンジンだったら良いのに。
えー...
それはごく個人的には受け入れ難いですねえ :)
あと、ここでいう「横エンジン」だと
(いわゆる)バックボーンフレームになるのが難点に思えます。
とゆーことで(なにがだ??)
大崎さんもこのさいエイプにしましょう :p
ちゃんと5段リターンシフトだし
100ccモデルでもひところのスポーツ50なみのパワーしかないし
そのうえ、どんな寒くても_ぜったいに_バッテリーがあがらないのがよいです :p
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
In article <4ef4f74f.04012...@posting.google.com> at 26 Jan 2004
20:14:57 -0800, ishida yuusuke wrote:
>こんにちわ、いしだゆうすけ%ape100です。
こんにちは。
>まあ、個人の好みだからどーでもいーんですが...
そういうことですけど(^^;、私の好みを発言させてください。
>wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message
news:<4014ef88$0$19831$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
>> スーパーカブのデザインも嫌いですが、変速機がロータリー式なのが
>> 許せません。同じ横エンジンでもモンキー/ゴリラのリターン式でないと。
>ええと、スーパーカブのロータリー式のどのへんがダメでしょう??
>a.自動遠心クラッチなのがダメ
自動遠心クラッチはダメですね。半クラッチがマニュアルでできないとダメです。
>あと、ベンリイ系はたしか自動遠心じゃなくて手動クラッチのはずです。
ならば、手動クラッチのベンリイ系はクラッチに関しては合格です。
>b.シフトアップするとき「踏み込む」のがダメ
絶対ダメじゃないけど、他のバイクとの操作の統一性の問題から避けたいです。
>いや、たとえばロードレーサーなんかだとb.はふつうですよねえ。
MOTOGPに参戦しているマックス・ビアッジ選手は一般的なバイクと同じ
ようにレーサーを「踏み込み」でシフトダウンにカスタマイズしている
そうですよ。
>c.シフトダウンするとき「かかと側のペダルを踏む」のがダメ
ダメですね。あんなシーソーみたいなシフトペダルは大嫌いです。
>d.トップギアから直接ニュートラルに落とせるのがダメ
これも許しがたいですね。慣れ親しんだシーケンシャルタイプに
こだわりがあります。
>> エイプが横エンジンだったら良いのに。
>えー...
>それはごく個人的には受け入れ難いですねえ :)
だったらBenly 50Sがシーケンシャルタイプの変速機になったヤツでも
良いですよ(^^;
>とゆーことで(なにがだ??)
>大崎さんもこのさいエイプにしましょう :p
>ちゃんと5段リターンシフトだし
2ストエンジン好きの私ですが、4ストエンジンでワイドオープンを
楽しめるバイクだとエイプ100が適当かな、って思ってます。
ドレスアップパーツも豊富で楽しそうに感じます。
http://www.moriwaki.co.jp/internet_web/site/product/new_closeup/ape100-zerotd/a
pe100-explanationbase.htm
↑このモリワキ製のマフラーがカッコイイぞ!\(^◇^)/
いやいや、こうなったら動力性能は諦め、
エリミ125に乗るのが男というものでしょう(どこが(^^;)
--
Haruo Toda, Niigata Univ. Already WARPed!
In article <40163b86$0$19842$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 27 Jan 2004 10:20:56 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
> だったらBenly 50Sがシーケンシャルタイプの変速機になったヤツでも
>良いですよ(^^;
ホンダのモトクロッサーに横エンジンを搭載したモデルがありました。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/crf-mini/index.html
CRF50F/70F↑
で、これを公道走行可能にしたモデルを発売しているショップがあります。
http://www4.ocn.ne.jp/%7Estep1/
他にもGクラフトっていうお店もあるそうです。雑誌モトチャンプに載ってました。
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<40172842$0$19831$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
> ホンダのモトクロッサーに横エンジンを搭載したモデルがありました。
> http://www.honda.co.jp/motor-lineup/crf-mini/index.html
> CRF50F/70F↑
うーん、でもこの50F/70Fは自動遠心クラッチですよね??
「ボトムニュートラル式3速ミッション」てのも
つまり、スーパーカブのかかと側ペダル(の後ろにステップがある)におもえます。
もちろん、つま先で掻き上げるようなペダル形状になっているんでしょうけど
上記ページからたどっても左側面の画像がみあたらないのでよくわかりません。
3→N/N→3は直接入らないようにしてあるようですね。
(さいきんのスーパーカブだと、N→3は常時可、3→Nは停止時のみ可のはず)
/* CRF100FはApe100と同じ基本設計っぽい...というか、もとはXR80あたりかな */
それと、いしだはGN125EとRX80Specialでこりたので
「アメリカン」に乗るくらいならスーパーカブに乗ります :p
(スクーターとどっちをえらぶかといわれたらなやむところだ...)
じつは、スーパーカブ90に乗っていたこともあって、
手動クラッチやシーソーなシフトペダルはなれればなんとかなるけど
「シフトが3段しかない」と「ニーグリップができない」のは如何ともしがたい...
(もちろん、それらはスーパーカブの本来の目的の「配達業務」には必然的で
それを欠点に感じるほうがまちがいといえばそのとおり)
/* で、じつはスーパーカブからエイプにのりかえた直接の理由は盗難です */
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
In article <4ef4f74f.04012...@posting.google.com> at 27 Jan 2004 23:36:14 -0800, ishida yuusuke wrote:
>こんにちわ、いしだゆうすけです。
こんにちは。
>wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<40172842$0$19831$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
>> ホンダのモトクロッサーに横エンジンを搭載したモデルがありました。
>> http://www.honda.co.jp/motor-lineup/crf-mini/index.html
>> CRF50F/70F↑
>うーん、でもこの50F/70Fは自動遠心クラッチですよね??
入門用とはいえ、コンペティションモデル、一般的なクラッチが付いている
と思い込んでましたm(_^_)m 自動遠心クラッチならばダメですね。
ishida-...@mail.goo.ne.jp (ishida yuusuke) wrote in message news:<4ef4f74f.04012...@posting.google.com>...
> じつは、スーパーカブ90に乗っていたこともあって、
> 手動クラッチやシーソーなシフトペダルはなれればなんとかなるけど
もちろん、「自動遠心クラッチ」のまちがいです。
ついでに書くと、
大崎さんのいう「シーケンシャルタイプ」のシフトと
いわゆる「ロータリーシフト」は内部的には同じメカニズムで
a.踏み込んだときシフトアップするかダウンするか
b.(内部のシフトドラムが)1回転してしまうか、どこかで止まるようになっているか
c.つま先で掻き上げるか、かかと側のペダルを踏むか
といった設定レベル(というのかな?)のちがいしかないんですよね、たしか。
(で、c.はどちらもできるペダル形状の車種も(かつては)ありました)
あと、半クラッチ云々ですが
たとえばスーパーカブだとシフトペダル踏み込むと
(自動遠心とは別に)クラッチ切れるようになっているから
熟練すれば足先の操作で半クラッチできる...はずです。(ほんとか??)
もしくは、
自動遠心クラッチでリアブレーキ強くかけてエンジン回転上げれば半クラッチ状態。
(クラッチプレートにはあんまりよくないけどねえ)
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
しばらくまともなバイクに乗ってないんで、バイクの半クラッチって
どんなんだったっけってレヴェルの怪しい記憶頼りですが、
カブの件の操作はちょっと*音には重みのある*単なる空転状態って感じで、
あれをどうこうしても半クラとはちょい違うんじゃないかなあと思います。
そんなんでも慣れると便利なんで多用するんですけどね。
3速から2速に即落さず信号手前まで転がしたりとか。
-+-+-+---*--+
UEHARA Shigeo :> u-og...@ma4.seikyou.ne.jp
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<40178b44$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
> >> http://www.honda.co.jp/motor-lineup/crf-mini/index.html
> >うーん、でもこの50F/70Fは自動遠心クラッチですよね??
> 入門用とはいえ、コンペティションモデル、
この「入門用」が想定しているのが、
「ふだん(エンジンつき)二輪に乗っているけど、競技ははじめての人」じゃなくて
「エンジンつきの二輪に乗ること自体がはじめての人」なんでしょうね、きっと。
(CRF50Fは、乗り手の想定体重40kg以下だそうです)
公道走行ができる年齢でもなさそうなので、
コンペティションというか公道走行不可モデルになるんでしょう。
> 一般的なクラッチが付いていると思い込んでました
いまじゃクラッチレバーがあるほうが「一般的じゃない」クラッチらしいです...
...って茶々はともかくとして
四輪のカートだと「入門用」でもクラッチ操作するものなんでしょうか??
> 自動遠心クラッチならばダメですね。
いしだのばあい、はじめて乗ったエンジンつき二輪が(母親の)ヤマハメイト50なので
自動遠心クラッチ+ロータリーペダルシフトで二輪人生をスタートするのは
そんなわるくない選択だとおもいますよ。:)
(自分用のさいしょはちゃんとしたスポーツタイプのRD50だけど :)
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
> たとえばスーパーカブだとシフトペダル踏み込むと
> (自動遠心とは別に)クラッチ切れるようになっているから
> 熟練すれば足先の操作で半クラッチできる...はずです。(ほんとか??)
この操作は、昔、新聞配達のバイトをしているときによくやってい
ました。シフトダウンする時に回転を合わせる為にですね。
つまり、ギヤを落とす →ペダルを踏み込んだままアクセルを軽く
あおる →足を離す
いくら小排気量とはいえ、4ストエンジンのエンブレは強いですの
で、ただギヤを落とすと前につんのめっちゃうような感じがいやだ
ったもので(よくそういう光景は目にしますが)。
半クラッチ状態にするのはかなり難しかったと記憶してます。
"ishida yuusuke" <ishida-...@mail.goo.ne.jp> wrote in message news:4ef4f74f.04012...@posting.google.com...
> あと、半クラッチ云々ですが
> たとえばスーパーカブだとシフトペダル踏み込むと
> (自動遠心とは別に)クラッチ切れるようになっているから
> 熟練すれば足先の操作で半クラッチできる...はずです。(ほんとか??)
ふと思ったのですが、KSR-110 のロータリーミッションってスーパーカブ方式
の半クラッチはできないもんでしょうかね?もしできるのならば購入を検討して
も良いかも。でもAPE100の「意外と楽なポジション」も捨てがたいしなあ。
# まあKSR-110 も昔のKSR-IIよりは大分ましになったけど。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
In article <4ef4f74f.04012...@posting.google.com> at 29 Jan 2004 19:32:49 -0800, ishida yuusuke wrote:
>こんにちわ、いしだゆうすけです。
こんにちは。
>wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<40178b44$0$19841$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
>> 入門用とはいえ、コンペティションモデル、
>この「入門用」が想定しているのが、
>「ふだん(エンジンつき)二輪に乗っているけど、競技ははじめての人」じゃなくて
>「エンジンつきの二輪に乗ること自体がはじめての人」なんでしょうね、きっと。
>(CRF50Fは、乗り手の想定体重40kg以下だそうです)
>公道走行ができる年齢でもなさそうなので、
>コンペティションというか公道走行不可モデルになるんでしょう。
主なユーザーは子供になりそうですよね。でもいくら子供向け入門用とはいえ
コンペティションモデルに分類されているから自動遠心クラッチではない
クラッチが付いていてあたりまえ、と思い込んでました。
>「ふだん(エンジンつき)二輪に乗っているけど、競技ははじめての人」じゃなくて
>「エンジンつきの二輪に乗ること自体がはじめての人」なんでしょうね、きっと。
でも、こういう↑ユーザーならば自動遠心クラッチ車から始めてみるのも
一つの選択ですね。
>> 一般的なクラッチが付いていると思い込んでました
>いまじゃクラッチレバーがあるほうが「一般的じゃない」クラッチらしいです...
>...って茶々はともかくとして
2輪の世界もクラッチ付きMT車はシェアーを落としているんですね。
>四輪のカートだと「入門用」でもクラッチ操作するものなんでしょうか??
カートはクラッチがないのが一般的なんですよね。
>> 自動遠心クラッチならばダメですね。
上記で「ダメ」って言っているのは、私にとっては「ダメ」ってことですからね。
>いしだのばあい、はじめて乗ったエンジンつき二輪が(母親の)ヤマハメイト50なので
>自動遠心クラッチ+ロータリーペダルシフトで二輪人生をスタートするのは
>そんなわるくない選択だとおもいますよ。:)
>(自分用のさいしょはちゃんとしたスポーツタイプのRD50だけど :)
いろいろな考えがあると思いますが、非自動遠心クラッチ+シーケンシャル
シフト付き二輪に乗りたい希望があるならば、たとえ入門用と言えども、
非自動遠心クラッチ+シーケンシャルシフト付き二輪から二輪人生をスタート
させるのが適当だろうなあー、って私は思います。
> >いまじゃクラッチレバーがあるほうが「一般的じゃない」クラッチらしいです...
> >...って茶々はともかくとして
>
> 2輪の世界もクラッチ付きMT車はシェアーを落としているんですね。
オートマ限定免許導入を伝える昨年5月のスポニチの記事
http://www.sponichi.co.jp/car/life/news/2003/05/29-t2.htm
によるとオートマチック車は出荷割合で 5割とのこと。
まあ、クラッチレバーがある方が「一般的じゃない」ほどではなさそですが、
もう半分いってるのねん。
そりゃ、スクーター専門の雑誌が出るわけだ。
ところで、上記の記事だと2004年にも導入と書いてありますが、今国会に提出
予定の道路交通法改正案に含まれていたんでしたっけ。
運転者の義務での高速道路での2人乗り規制が改定されるのが含まれていると
の報道は見るのですが。
wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<401c78db$0$19843$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
> コンペティションモデルに分類されているから自動遠心クラッチではない
> クラッチが付いていてあたりまえ、と思い込んでました。
コンペティションモデルに分類されているけど要は「公道外専用」というわけで、
コンマ何秒とかを競うのはあまり考えてないのかもしれません。
(Webには、レース使用を想定してフレーム強化とかありますが...)
> でも、こういう↑ユーザーならば自動遠心クラッチ車から始めてみるのも
> 一つの選択ですね。
はい。
大崎さんは異論があるかもしれませんが、
クラッチ操作自体は二輪の楽しみの要素としてはそれほど大きい比率じゃないかも
> 2輪の世界もクラッチ付きMT車はシェアーを落としているんですね。
50クラスにかぎれば10%未満なのは確実に思えます。
(余談: 二輪だとシフトは「足」だから
「マニュアル」トランスミッションといわれるとちょっと違和感)
> >四輪のカートだと「入門用」でもクラッチ操作するものなんでしょうか??
> カートはクラッチがないのが一般的なんですよね。
ええと、それはクラッチ操作がないんじゃなくてクラッチ自体がないんですか??
(まあ、競技用なら途中で停まる必要はなさそうですけど)
> >> 自動遠心クラッチならばダメですね。
> 上記で「ダメ」って言っているのは、私にとっては「ダメ」ってことですからね。
はい。
でも、大崎さんご自身はCRF50Fには(おそらく)乗れませんよねえ?? :)
(もしかして体重が40kg以下なのでしたらごめんなさい)
> いろいろな考えがあると思いますが、非自動遠心クラッチ+シーケンシャル
> シフト付き二輪に乗りたい希望があるならば、たとえ入門用と言えども、
> 非自動遠心クラッチ+シーケンシャルシフト付き二輪から二輪人生をスタート
> させるのが適当だろうなあー、って私は思います。
それはそれでひとつの考えだとは思います。
でも、
クラッチミートがなんか難しそうだから二輪はやめとこう...と思われるよりは
最初は自動遠心クラッチでもいいから二輪に乗る楽しみを味わってもらって
そこでクラッチ操作ができるともっと世界が広がるよー...と誘導するのは
けっこういい線だと(わたしは)思うんですけどねえ。(←自分が通った道だし)
...といいつつ、わたしもスクーターの無段自動変速には否定的だったりします。
エンジンつきに乗るようになる前から自転車で
クラッチ操作は経験しないけどギアシフトにはなじんでいたからかな??
--
ishida-yuusuke #5002(greenmover)
In article <4ef4f74f.04020...@posting.google.com> at 1 Feb 2004
19:33:47 -0800, ishida yuusuke wrote:
>こんにちわ、いしだゆうすけです。
こんにちは。
>もちろん、わたし個人の考えを他人に押し付けてもしかたないのは承知
了解しています。
>wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message
news:<401c78db$0$19843$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
>> カートはクラッチがないのが一般的なんですよね。
>ええと、それはクラッチ操作がないんじゃなくてクラッチ自体がないんですか??
>(まあ、競技用なら途中で停まる必要はなさそうですけど)
カートのこと、そんなに詳しくなかったので調べて見ました。
http://www.yamaha-motor.co.jp/kart/model/index.html
ヤマハのカートのページです↑。いくつかのモデルで、クラッチ形式の
ところが「無し」になってます。したがって、エンジンから駆動系に直結
になっているのではないでしょうか。したがって、カートって停止すると
エンジンも止まるのだと想像します。間違っていたら、詳しい方、ご指摘ください。
>> 上記で「ダメ」って言っているのは、私にとっては「ダメ」ってことですからね。
>はい。
>でも、大崎さんご自身はCRF50Fには(おそらく)乗れませんよねえ?? :)
>(もしかして体重が40kg以下なのでしたらごめんなさい)
65kgでちゅ(^-^;A クラッチ云々の前に体重制限でダメでしたね。
>クラッチミートがなんか難しそうだから二輪はやめとこう...と思われるよりは
>最初は自動遠心クラッチでもいいから二輪に乗る楽しみを味わってもらって
>そこでクラッチ操作ができるともっと世界が広がるよー...と誘導するのは
>けっこういい線だと(わたしは)思うんですけどねえ。(←自分が通った道だし)
はい。そういうアプローチもありでしょうね。
>...といいつつ、わたしもスクーターの無段自動変速には否定的だったりします。
スクーターなんて一生所有しないと思います( ̄^ ̄;)
> エンジンつきに乗るようになる前から自転車で
> クラッチ操作は経験しないけどギアシフトにはなじんでいたからかな??
このギアシフトの経験が有る無しって、バイクに乗り始めの段階の
上達においてすごく大事な要素だと思います。
5段変速の自転車でトップギヤで発進する時のつらさを思い起こす
と、エンジンがストールする気持ちがよく解ったりして...
上り坂では低いギヤに落とさねばならない、というのも身に染みて
いるってのは大きいと思います。
なぜギヤが必要かってことを自転車で(身をもって)学んだ経験っ
て、すごく役に立ったと思います。←身というか、脚ですね。
"ishida yuusuke" <ishida-...@mail.goo.ne.jp> wrote in message news:4ef4f74f.04020...@posting.google.com...
> wa5y...@asahi-net.or.jp (YUJI OHSAKI) wrote in message news:<401c78db$0$19843$44c9...@news2.asahi-net.or.jp>...
> > 2輪の世界もクラッチ付きMT車はシェアーを落としているんですね。
> 50クラスにかぎれば10%未満なのは確実に思えます。
ひところは絶滅状態でした。と言うのも「クラッチ操作を必要とする程の高性
能車を作れない」状況ですから。速度制限30km/h&60km/hでリミッターと言う状
況ではクラッチ&ギアにする意味がありません...と思ったらそうした操作自
体が「面白い」と言う事で復活してきた、と言う状況ですね。もっともたとえ
最高速度は30km/hでもクラッチ操作が重要なデュアルパーパス車は生き残って
いましたが。
--
成岡@DTI(yn...@jade.dti.ne.jp)
> ...といいつつ、わたしもスクーターの無段自動変速には否定的だったりします。
オートバイはクラッチ付きしか乗ったことありませんが、自動車に関して言
えばC23セレナの4速ATよりも、FitのCVTのほうが違和感を感じません。なので
必ずしも無段階変速を否定するものでもないと思います。まあ、安いスクーター
だと、変速制御がうまくないのかもしれませんけれど。
--
Tomoaki Akiyama 秋山 智朗
mailto:tomoaki...@akiyama.nu
http://tomoaki.akiyama.nu/
In article <4015a6f1$0$19839$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 26 Jan 2004 23:46:57 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
>In article <4014a64e$0$19843$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 26 Jan 2004 05:31:59 GMT, YUJI OHSAKI wrote:
>> 「スーパーカブのエンジンがカッコイイ」ってことです。
>>ただ、スーパーカブ自体はカッコよくないです(=o=;
> 通勤途中で横エンジン搭載のBenly 50Sに乗る女性に出会うことがあります。
>http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/index.html
>車体デザインは悪くないと思うのですが、
>変速機がロータリー式なのが致命的です| ̄▽ ̄;|
今朝はそのBenly 50S(赤色)に乗る女性がもう一人の女性友達
らしき方とつるんで走ってました。
友達のバイクはホンダベンリィ CD125T↓
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920217.html
こういうバイクが好きな方達なのね。
In article <40163b86$0$19842$44c9...@news2.asahi-net.or.jp> at 27 Jan 2004 10:20:56
GMT, YUJI OHSAKI wrote:
>In article <4ef4f74f.04012...@posting.google.com> at 26 Jan 2004
>20:14:57 -0800, ishida yuusuke wrote:
>>こんにちわ、いしだゆうすけ%ape100です。
>>とゆーことで(なにがだ??)
>>大崎さんもこのさいエイプにしましょう :p
>>ちゃんと5段リターンシフトだし
> 2ストエンジン好きの私ですが、4ストエンジンでワイドオープンを
>楽しめるバイクだとエイプ100が適当かな、って思ってます。
>ドレスアップパーツも豊富で楽しそうに感じます。
>http://www.moriwaki.co.jp/internet_web/site/product/new_closeup/ape100-zerotd/a
>pe100-explanationbase.htm
>↑このモリワキ製のマフラーがカッコイイぞ!\(^◇^)/
エイプのMOOK本を見ていたら、私の好きなブランドのRPMからもマフラーが
出てました。超カッコイイヽ(^O^)丿 でも、エイプ100用はありません(;´・`)>
あとビュエル風のマフラーもありました。エイプ、ちょっと気になるかも。