Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

HFモービル運用について アドバイス願います

571 views
Skip to first unread message

奈須野満

unread,
Dec 15, 1999, 3:00:00 AM12/15/99
to
JQ1FVN 奈須野です。

今度、モービルにてHF帯(7M�)の運用を始めたいとおもっております。
無線機は用意できたとしても、その他がよく分かりません。
どういうアンテナがよいのか、またマッチングのとりかたをどうすれば
良いか等です。
因みに車はランドクルーザープラドです。
ローカルに良きアドバイザーがおりません。
良きアドバイスを宜しくお願いします。

Tack Kumagai

unread,
Dec 16, 1999, 3:00:00 AM12/16/99
to
fj.rec.hamの<B47DBF9F.2C1%m-na...@fan.hi-ho.ne.jp>の記事において
1999年12月15日21時58分頃、m-na...@fan.hi-ho.ne.jpさんは書きました。

: JQ1FVN 奈須野です。


:
: 今度、モービルにてHF帯(7M�)の運用を始めたいとおもっております。
: 無線機は用意できたとしても、その他がよく分かりません。
: どういうアンテナがよいのか、またマッチングのとりかたをどうすれば
: 良いか等です。

http://cqweb.internet.ne.jp/cgi/free/ham.cgi
にJA1MDN 田中氏が発電機からのノイズ対策、およびダイアモンド/コメット
の7MHz用短縮アンテナに関して記事を書かれています。

特にノイズ対策はSSBでの運用をするなら、かなりやらないとそのままでは
ノイズに埋もれて受信が駄目な場合がほとんどです。

V/UHFのFMならほとんど気にはなりません。
---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

JH8VVN

unread,
Dec 16, 1999, 3:00:00 AM12/16/99
to
奈須野満 <m-na...@fan.hi-ho.ne.jp> wrote in message
news:B47DBF9F.2C1%m-na...@fan.hi-ho.ne.jp...

> 今度、モービルにてHF帯(7M・)の運用を始めたいとおもっております。
> 無線機は用意できたとしても、その他がよく分かりません。
> どういうアンテナがよいのか、またマッチングのとりかたをどうすれば
> 良いか等です。
昔々HFモービルをしていましたのでその経験を・・・
HFの場合、V/Uと比べるとどうしてもアンテナが長いor重いものとなり、ま
た、走行時の風圧からアンテナ基台にかかる負担も大きくなりますので、それ
なりの基台をしっかりと固定しなくてはいけません。
私の場合は21MHzをメインに、7MHzも時々出ていて、アンテナはどちらの周波
数もDIAMONDのヘリカルホイップを使用していました。
ヘリカルはローディングコイルを使ったアンテナより短く、軽量で、風を受け
てもあまり撓らないので良かったのですが、それでもバンパーに太いバントで
締め付ける金具にゴツいスプリングの基台を付けて、衝撃を吸収するようにし
ていました。
最近の車はウレタンバンパーがほとんどですから、バンパーに締め付けるかわ
りに、牽引フックを利用するものが出ているようです。
私の場合は大丈夫でしたが、長いアンテナを使っている方は、撓りの対策とし
てアンテナの途中から釣り糸で引っ張っている方も多く見受けられました。
とにかくアンテナが外れたり、折れたり、撓ったりして思わぬ事故に繋がらな
いよう最善の注意が必要です。
マッチングは市販のアンテナであればほぼうまくいくように作られていますの
で、ネジをゆるめて長さを微調整する程度で大丈夫です。
また、アンテナチューナーが内蔵されている無線機であれば、心配はいりませ
ん。
そのほか気を付ける点は、無線機の電源の取り方です。
HFの無線機は案外容量が必要ですからバッテリーから専用の配線を車内に引き
込んだ方が良いと思いますが、容量に見合ったヒューズを必ず付けることとエ
ンジンルーム内で遊ばないように上手に取り回し(特に可動部分に接触しない
よう、また、熱くなるところに近づけないように)を行い、タイラップなどで
所々固定する必要があります。(当然ですが+-は間違えないように・・・)
また、無線機や車によっては発電器などエンジンルーム内からのノイズが気に
なる場合もあり、フィルターを付けた方がよい場合もあります。(私の古い無
線機&車では大丈夫でしたが・・・)
それから、最近の車は室内も綺麗に仕上げられている分無線機の固定も面倒で
すが、なるべく振動が無線機に掛からないように、かつ、しっかりと固定でき
るように工夫が必要かもしれません。
以上、長文&思いつくまま雑多な文章でしたが参考まで・・・

--
・--- ・・・・ ---・・ ・・・- ・・・- -・
Ski & Bike & AmateurRadio
mailto:jh8...@mb.infosnow.ne.jp
http://www.infosnow.ne.jp/~jh8-vvn/
・--- ・・・・ ---・・ ・・・- ・・・- -・

ag6ju...@gmail.com

unread,
Oct 30, 2017, 1:56:49 PM10/30/17
to
私の車はスバルで、車種はフォーレスターですが、車についてきた取り外しがでくる牽引フックにHF用のアンテナを取り付けました。
牽引用のフックなので結構強く作られていて、かなり大きなアンテナでも大丈夫かなと思っています。
牽引フックのネジやまの部分には簡単にするまないようにネジ用の接着剤(Locktite)を塗りました。
その取り外し可能な牽引フックに大型トラックのミラーのパイプ部分にアンテナを取り付ける基台を取り付け固定しています。
私の車はステーション.ワゴンですので後ろのフック取り付け位置にはつけれないのですが、セダンなどだと前でも後ろでも取り付けができると思います。
フォレスターはエンジンのボンネット内にかなりの余白のスペースがあるので、オートのアンテナ チューナなども取り付けることができます。
以下の私のアマチュア無線のウェブ ページに写真を載せました。

http://ag6ju-01.dynv6.net:5950/ham-radio-ag6ju/subaru-forester-HF-CB-antenna-mount-using-tow-hook-jpn.html


0 new messages