Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

JARLのメ−ルサ−ビス。

897 views
Skip to first unread message

Kenichi . N

unread,
Aug 15, 1999, 3:00:00 AM8/15/99
to
こんばんは、みなさんはJARLのメ-ルアドレス
取りました?
当局のメ-ルアドレスが、来ました。
これは、コ-ルサイン@jarl.comでアドレスが
取得できるサ-ビスです。
まだ取得していない方は、ぜへもらってみては
いかがですか?

問い会わせは、http://www.jarl.or.jp/


こちらは、ji7...@jarl.com


Satoshi Inoue

unread,
Aug 16, 1999, 3:00:00 AM8/16/99
to
こんにちわ。いのうえ@ソネットからです。

今回初めて、ニュースグループに投稿するので、
多少見苦しいところはあると思いますが、どうぞ
よろしくお願いします。(少し緊張しています。)

私も今年3月頃、JARL NEWSを読んでて、
このメールサービスのことを知り、無料だったので
申し込んでみました。

そして、jn3...@jarl.com というメールアドレスを取得しました。

でも、このメールアドレスは、実際あまり使っておりません。
実際に友人などに教えても、以前教えたメールアドレスで
来ることが多いからです。

他の皆さんはどうですか?

使ってみた感想などを聞かせてくれるとありがたいのですが・・・。

それでは。

---------------------------------------------
Name : Satoshi Inoue (inokyon)
E-Mail : ino...@yf6.so-net.ne.jp
URL : http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6008/
---------------------------------------------


Yoshio Kiya

unread,
Aug 16, 1999, 3:00:00 AM8/16/99
to
 Kenichi . Nさん、こんにちは、木屋です。

Kenichi . N wrote in <7p6eem$fsj$1...@nw042.infoweb.ne.jp>
> こんばんは、みなさんはJARLのメ-ルアドレス
> 取りました?

 わたしは、SPAM が怖くて申し込んでいません。

 全コールサイン向けに無差別にメール送れば、アマチュア無線家
に確実に届くんですよ (^_^;

=== Nihon Application Co.,LTD. 木屋 善夫 ki...@nac.co.jp ===

PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1

unread,
Aug 16, 1999, 3:00:00 AM8/16/99
to
PAKUことjh8hdo/1 しらいしです


申請用紙、印刷はしてあるんですが、まだ提出していません。
わざわざ郵便で送るのはいささか面倒ですねぇ。事情は
わからんでもありませんけど。


fj.rec.ham,japan.ham-radio の <7p6eem$fsj$1...@nw042.infoweb.ne.jp> の
記事において 1999年08月15日(日) 22時13分45秒頃、
"Kenichi . N" <ji7...@mb.infoweb.ne.jp>さんは書きました。

---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp

Yoshio Kiya

unread,
Aug 16, 1999, 3:00:00 AM8/16/99
to
Message-ID: <7p8mta$m6d$1...@newsgw8.odn.ne.jp>
References: <7p6eem$fsj$1...@nw042.infoweb.ne.jp>
NNTP-Posting-Host: 210.237.160.9
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: newsgw8.odn.ne.jp 934797034 22733 210.237.160.9 (16 Aug 1999 09:50:34 GMT)
X-Complaints-To: ne...@odn.ad.jp
NNTP-Posting-Date: 16 Aug 1999 09:50:34 GMT
X-Newsreader: WZ NETNEWS 4.0

Takashi Nakamura

unread,
Aug 18, 1999, 3:00:00 AM8/18/99
to
今日は。
私も無差別にメールが送られることが心配でしたので、
各種会社がサービスしているフリーのメールアドレス
を指定して申し込もうかずいぶん悩みましたが、結局
プライベートなアドレス指定で申し込みました。

申し込みから2週間ほど経つのにまだ、登録完了の手紙
が届きません。 皆さんはどれくらいで登録完了の通知
が届いているのでしょうか。

ものすごく時間が掛かるようだと、何かあって登録抹消
をお願いしても、すぐ対応してくれないような気がします。
このような事態の時は、緊急状態ですので、お役所仕事
をされると大変なことが起こりそうで怖いですね。
メールサーバが機嫌を損ねないと良いのですが。
いたずらで大量のデータがどっと送られてきた日には、
ダウンロード時の電話代も大変そうです。

Yoshio Kiya wrote:
>
>  Kenichi . Nさん、こんにちは、木屋です。
>
> Kenichi . N wrote in <7p6eem$fsj$1...@nw042.infoweb.ne.jp>
> > こんばんは、みなさんはJARLのメ-ルアドレス
> > 取りました?
>
>  わたしは、SPAM が怖くて申し込んでいません。
>
>  全コールサイン向けに無差別にメール送れば、アマチュア無線家
> に確実に届くんですよ (^_^;
>
> === Nihon Application Co.,LTD. 木屋 善夫 ki...@nac.co.jp ===

--
** -.. . .--- ..-. .---- ..-. ...- .-.. **
〒154-0023
日本アルゴリズム(株)
システム部 中 村 孝
URL:http://www.nalgo.co.jp
Tel:03-5430-9611 Fax:03-5430-9625
** -.. . .--- ..-. .---- ..-. ...- .-.. **

Satoshi Inoue

unread,
Aug 19, 1999, 3:00:00 AM8/19/99
to
こんにちわ。いのうえ@ソネットです。

Takashi Nakamura <tak...@nalgo.co.jp> wrote in message
news:37BA7D8B...@nalgo.co.jp...

> 申し込みから2週間ほど経つのにまだ、登録完了の手紙
> が届きません。 皆さんはどれくらいで登録完了の通知
> が届いているのでしょうか。

私も申し込んでから2週間以上待った記憶があります。

> ものすごく時間が掛かるようだと、何かあって登録抹消
> をお願いしても、すぐ対応してくれないような気がします。
> このような事態の時は、緊急状態ですので、お役所仕事
> をされると大変なことが起こりそうで怖いですね。
> メールサーバが機嫌を損ねないと良いのですが。
> いたずらで大量のデータがどっと送られてきた日には、
> ダウンロード時の電話代も大変そうです。

私もこの間、メールアドレスの変更手続をしたときも
4~5日時間がかかりました。(postm...@jarl.com宛にメールを出して)

メールを送った時点で手続が完了しているものだと思い、
JARLから発行してもらった自分のメールアドレスに試しに出したところ、
以前のメールアドレスに転送されてしまいました。

それから、数日後に新しいメールアドレスに転送されるようになりましたが・・・。

私の場合は、変更手続をした場合でしたが、登録抹消の場合はどうなのでしょうか?

確かに、このようなことは、お役所仕事では困りますが・・・。

----------------------------------------------------


Name : Satoshi Inoue (inokyon)
E-Mail : ino...@yf6.so-net.ne.jp
URL : http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6008/

----------------------------------------------------


Mijinko Pinpin

unread,
Aug 20, 1999, 3:00:00 AM8/20/99
to
スパムが恐ろしい系のネタがちらほらしてますが、いち早くジャールのメルアドを取
得した私は、まだ1通も、それっぽい広告などもはいっておりません。
 ま、実際にそのアドレスも知人に教えたりしてませんが・・・・

Kenichi . N <ji7...@mb.infoweb.ne.jp> wrote in message
news:7p6eem$fsj$1...@nw042.infoweb.ne.jp...

PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1

unread,
Aug 20, 1999, 3:00:00 AM8/20/99
to
PAKUことしらいしです

実際にはSPAMはそのままゴミ箱へ行くだけ、
怪しい添付ファイルも捨て捨て。
手間だとは感じるものの、netnewsへ投稿しただけでも、
アドレス詐称などしていないのでspamは飛んでくるようになります。
(特に英文のメッセージが増えますねぇ。私の英語能力に期待しているの
かもしれませんが、その期待には添えなかったりします。(-o-;)
…なこともあって、
「いちいち気にしていたらnewsの投稿も、webの公開もしていられない…。」
というぐらいに開き直っています。

そもそもHAMにとっては、コールブックなんちゅー恐ろしい代物も
太古の昔(笑)から存在していましたしね。
ローカルのハムショップからのDMとはも来ていましたけど、気にもしていな
かったのどかな時代でもありました。


fj.rec.ham,japan.ham-radio の <7phhs2$nn0$2...@nntp.tiki.ne.jp> の
記事において 1999年08月20日(金) 03時18分35秒頃、
"Mijinko Pinpin" <jl4...@mx4.tiki.ne.jp>さんは書きました。


>スパムが恐ろしい系のネタがちらほらしてますが、いち早くジャールのメルアドを取
>得した私は、まだ1通も、それっぽい広告などもはいっておりません。
> ま、実際にそのアドレスも知人に教えたりしてませんが・・・・

---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp

Tadashi Orii

unread,
Aug 21, 1999, 3:00:00 AM8/21/99
to
こんにちは 折井@山梨県民です。


>
>  Kenichi . Nさん、こんにちは、木屋です。

>

>  わたしは、SPAM が怖くて申し込んでいません。
>
>  全コールサイン向けに無差別にメール送れば、アマチュア無線家
> に確実に届くんですよ (^_^;
>

たしかにそうなんでしょうが、取得して半年以上たちますが、
いまだにそれらしきものを私はいただいていません。
(と言って、欲しくはありませんが)

1st QSOの時にインターネットしている方がいますと、
jarl.com へメールください、と話しています。
数名の方からメールいただきましたよ。

JE0GTT/1

Yoshio Kiya

unread,
Aug 23, 1999, 3:00:00 AM8/23/99
to
 Tadashi Oriiさん、こんにちは、木屋です。

Tadashi Orii wrote in <37BE87...@res.yamanashi-med.ac.jp>


> たしかにそうなんでしょうが、取得して半年以上たちますが、
> いまだにそれらしきものを私はいただいていません。
> (と言って、欲しくはありませんが)

 そうですね。実際にはこうやってニュースに参加しているほうが
よほどスパムをもらう確率は高いと思います。(^_^;

 わたしは SPAM 以外にも、匿名の嫌がらせメールなども時々いた
だきます。これがインターネットの本性だと思います。

 たとえば、YL局の交信を傍受して、そのコールサイン宛に嫌が
らせメールを送るなんてことが簡単に出来てしまうわけです。

 今はいなくても、将来、そう言ったやからが出てきたときのこと
を考えるとちょっと恐ろしくありません?

 いずれそう言った問題が出てくると思います。そうなったときに
どうするのか?、そう言ったインターネット自体が抱える問題への
対策について何ら触れられておらず、本当にインターネットのこと
を理解した上で、真剣に考えてはじめたサービスなのかなぁと、な
んとなく心配になったと言うわけです。

 ただ、だからと言って「使っている方を非難したり」「やめたほ
うが良い」なんて言うつもりはありません、「将来的にはそう言っ
た心配もある」と言いたかっただけです。

 私個人としては、送信者が必ず特定できる場合に限り転送するよ
うにしていただきたいのですが、なかなか難しいと思いますので、
せめて、送信できる者を何らかの形で限定していただければと思っ
ております。

> 1st QSOの時にインターネットしている方がいますと、
> jarl.com へメールください、と話しています。
> 数名の方からメールいただきましたよ。

 そうですよね。とても便利なサービスだと思います。あとは、Q
SLカードの電子化が実現できれば、もっと便利になるのですが…

 オンライン版のハムログなんてのが出現して、QSOデーターは
JARLのサーバーで一元管理なんてことになったら、すごいこと
になるかもしれませんね。(ワクワク)

Masanori Aida

unread,
Aug 23, 1999, 3:00:00 AM8/23/99
to
こんばんは、

 SPAMの被害を受けるのは人によると思います。

 このような場で、このような発言をされることは、インターネットのベテランの
意見かもしれませんが、必要以上に不安をあおり立てているように感じます。

 子供じゃないのですから、自分なりの利害で判断すればよいのではないでしょう
か。

 SPAMを食らう普通でない方は別として、せっかくのサービスですから活用しま
しょう。

 私は、JARLのこのサービスはありがたいと思っています。


--
m.aida
masano...@nifty.ne.jp


Yoshio Kiya <ki...@asahi.email.ne.jp> wrote in message
news:7pr8ee$ci7$3...@newsgw8.odn.ne.jp...


>  Tadashi Oriiさん、こんにちは、木屋です。
>
> Tadashi Orii wrote in <37BE87...@res.yamanashi-med.ac.jp>
> > たしかにそうなんでしょうが、取得して半年以上たちますが、
> > いまだにそれらしきものを私はいただいていません。
> > (と言って、欲しくはありませんが)
>
>  そうですね。実際にはこうやってニュースに参加しているほうが
> よほどスパムをもらう確率は高いと思います。(^_^;
>
>  わたしは SPAM 以外にも、匿名の嫌がらせメールなども時々いた
> だきます。これがインターネットの本性だと思います。
>

Yoshio Kiya

unread,
Aug 23, 1999, 3:00:00 AM8/23/99
to
 Masanori Aidaさん、こんにちは、7M3MCZ@西多摩郡 木屋です。

 おお、「赤字でも商売」の相田さんですね。お久しぶりです。

 相田さんのご意見は私のホームページでも紹介させていただいて
おります。私としては真摯に受け止めて、大量の品物は用意しない
ようにして後ろ指さされないようにしております。

Masanori Aida wrote in <7prfbc$1m0$1...@news-all.nifty.ne.jp>


>  SPAMの被害を受けるのは人によると思います。
>
>  このような場で、このような発言をされることは、インターネットのベテランの
> 意見かもしれませんが、必要以上に不安をあおり立てているように感じます。

 必要以上というのは何を基準にしておられるのでしょうか?私の
情報(私は利用すべきかどうかについて言及しておりません)につ
いて批判される以上、どこまでなら許され、何が許されないのか明
確な基準をお示しいただければと思います。

>  子供じゃないのですから、自分なりの利害で判断すればよいのではないでしょう
> か。

 ですね。わたしは

Yoshio Kiya wrote in <7pr8ee$ci7$3...@newsgw8.odn.ne.jp>


>  ただ、だからと言って「使っている方を非難したり」「やめたほ
> うが良い」なんて言うつもりはありません、「将来的にはそう言っ
> た心配もある」と言いたかっただけです。

と、お断りしております。

>  SPAMを食らう普通でない方は別として、せっかくのサービスですから活用しま
> しょう。

 私のことを、「普通でない方」とおっしゃりたいようですね。(^_^;

 そのことはおいておいても、これこそ、必要以上の意見ではない
でしょうか?

 私は、相田さんのように、「活用しましょう」などと、自身の意
見を押しつけるようなことは申しておりません。

 利用すべきかどうかは、個人が判断すべき物で、他人が「活用し
ましょう」などと、言うべきことではないと考えております。

 もちろん利用すべきでないなども言うべきではないと考えており
ます。

>  私は、JARLのこのサービスはありがたいと思っています。

 私も、ありがたいサービスだと思っております。ただ、問題点が
あると指摘しているだけです。

 最後に、相田さんもアマチュア無線家とお見受けします。よろし
ければコールサインをお教えいただけませんか?

PS: 激怒していませんので悪しからず、チャハハ(^_^;

=== 7M3MCZ 木屋 善夫 6mSSB 430SSB ki...@asahi.email.ne.jp ===

oz...@aichi-med-u.ac.jp

unread,
Aug 24, 1999, 3:00:00 AM8/24/99
to
尾関@愛知医大解剖(情報科学兼任)と申します.

<7prfbc$1m0$1...@news-all.nifty.ne.jp>の記事において
masano...@nifty.ne.jpさんは書きました。

>>  このような場で、このような発言をされることは、インターネットのベテランの
>> 意見かもしれませんが、必要以上に不安をあおり立てているように感じます。
>>

>>  子供じゃないのですから、自分なりの利害で判断すればよいのではないでしょう
>> か。

この点について,インターネットに限らずですが,実態を知らないで
「何気なく」使ってみて反応の大きさに驚く人が多いことは事実です.

ですから,正確な「利害を判断できるだけの予備知識を持つことなしに」
まず使ってみるということは私もコワいと思います.

>>  SPAMを食らう普通でない方は別として、せっかくのサービスですから活用しま
>> しょう。
>>
>>  私は、JARLのこのサービスはありがたいと思っています。

たとえば「ウイルス入りspam」を貰ったときに,何気なく開いてしまわない
だけの知識は持っていないと悲惨なことになると思いますので,私は積極的に
他人様にお薦めする勇気はありません.

確かに e-mail 自体は非常に便利なだけでなく,日常的に仕事にも使ってますので
これから始められる方には,便利な・アドレスを忘れ難い,アカウントである事は
確かです.

しかし,上記のように「簡単に考えすぎる」というのにはかなりの抵抗があります.

--------------------------(切り取りません)-----------------------------
尾関 教生(おぜき のりお)@愛知医科大学(oz...@aichi-med-u.ac.jp)
お急ぎの場合は 052-264-4811 内線2307 Fax.は 0561-61-0326.
郵便は愛知郡長久手町岩作雁又21 愛知医大解剖2まで.お空からは JA2KWG.

Tack Kumagai

unread,
Aug 24, 1999, 3:00:00 AM8/24/99
to
fj.rec.ham,japan.ham-radioの<7pso1n$d7l$1...@amugw.amu.aichi-med-u.ac.jp>の記事において
1999年08月24日09時12分頃、oz...@aichi-med-u.ac.jpさんは書きました。

: >>  このような場で、このような発言をされることは、インターネットのベテランの


: >> 意見かもしれませんが、必要以上に不安をあおり立てているように感じます。
: >>
: >>  子供じゃないのですから、自分なりの利害で判断すればよいのではないでしょう
: >> か。
:
: この点について,インターネットに限らずですが,実態を知らないで
: 「何気なく」使ってみて反応の大きさに驚く人が多いことは事実です.
:
: ですから,正確な「利害を判断できるだけの予備知識を持つことなしに」
: まず使ってみるということは私もコワいと思います.

jarl.comのメイル転送サービスって、単なるaliasによる転送ですよね?
やろうと思えば、JA1AA-...@jarl.com宛にspamなメイルを出せてしまいますが、
それよりニュースに投稿する方が、spamなメイルを一挙に送るプログラムと共に
配付されるデータに乗せられてしまう可能性の方が遥かに高いと思います。

: >>  SPAMを食らう普通でない方は別として、せっかくのサービスですから活用しま


: >> しょう。
: >>
: >>  私は、JARLのこのサービスはありがたいと思っています。
:
: たとえば「ウイルス入りspam」を貰ったときに,何気なく開いてしまわない
: だけの知識は持っていないと悲惨なことになると思いますので,私は積極的に
: 他人様にお薦めする勇気はありません.

これは、何らかの形でThe Internet上にemailアドレスをさらせば、発生する問題
ですので、特にjarl.comのメイル転送サービスに関して「のみ」言うことでも無い
と思うのですが?
もちろん、spamをもらう確率は増えるんでしょうが、それに対応する術は別に転送
サービスを利用していなくても身につけておくべきことですから、余り転送サービ
スと結びつけることも無いと思っています。

それとも何か、jarl.comがspamの標的になりやすい条件を有しているのでしょうか?

: 確かに e-mail 自体は非常に便利なだけでなく,日常的に仕事にも使ってますので


: これから始められる方には,便利な・アドレスを忘れ難い,アカウントである事は
: 確かです.
:
: しかし,上記のように「簡単に考えすぎる」というのにはかなりの抵抗があります.

私はjarl.comの転送サービスを利用したからといって、spamなメイルを貰う確率は
それほど高くならないと思っています。また、ユーザーがspam配付先リストに載って
しまったら、jarl.comとしてspam対策(特定ドメインから一挙に送付されたメイルを
ブロックする等)をして貰うことは技術的には可能です。やってくれるかどうかは、
分からないですが

ただ、転送先の変更や、登録を人間がやっているようでは均質で素早い対応は難しい
のではないでしょうか?やはり、自動で出来るようにならないと、使いにくいと思い
ます。
---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

Okamoto Yuuji

unread,
Aug 24, 1999, 3:00:00 AM8/24/99
to okam...@bekkoame.ne.jp
 岡本@高松です.
----------------------------------------------------------------------

Yoshio Kiya wrote:
> Kenichi . N wrote in <7p6eem$fsj$1...@nw042.infoweb.ne.jp>
> > こんばんは、みなさんはJARLのメ-ルアドレス
> > 取りました?
>
>  わたしは、SPAM が怖くて申し込んでいません。
>
>  全コールサイン向けに無差別にメール送れば、アマチュア無線家
> に確実に届くんですよ (^_^;
>
 可能性はあるけど,そんなに恐れる必要もないかと...
 僕もポルノとかネズミっぽいメイルをたまに貰いますが,100通に1通
ぐらいのもんです.

 メールサーバ管理者は困ってるかもしれませんけど... (^^;
----------------------------------------------------------------------
ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okam...@bekkoame.ne.jp    -[終]-

Shizuka OHKI

unread,
Aug 25, 1999, 3:00:00 AM8/25/99
to
こんにちは。大城@JA3RTU/9です。

今更私が書くこともないと思うのですが,このメールサービス,JARLの久々の
ヒットではありませんか?SPAMが怖い人は申し込まなければよいと言う完全
な自由選択の余地があるのですから。私はJARL≒QSLビュロー (文字が化
けていたらごめんなさい。nearly equalの意味です) であると常々思っていま
すが,このサービスは評価したいと思っています。

しかし,あの手続きの前近代性は何とかならなかったのでしょうかね。イタズラ
防止だと思うのですが,もう少しスマートなやり方があるような・・・・・・ 少な
くと
も,「ハンコを押して下さい」はやめてほしかったなぁ。

--
=============================================
 Shizuka OHKI @JA3RTU/9 Fukui Pref., JAPAN
   oh...@fpu.ac.jp http://horti.bio.fpu.ac.jp/ham.html
=============================================

Yoshio Kiya

unread,
Aug 25, 1999, 3:00:00 AM8/25/99
to
 岡本@高松さん、こんにちは、木屋です。

Okamoto Yuuji wrote in <37C2AED7...@bekkoame.ne.jp>
>  可能性はあるけど,そんなに恐れる必要もないかと...

 そうですね。ま、だからどうしろって訳ではないので、そんな心
配してる奴もいるって程度に受け止めてやってください。m(_ _)m

 実際まわりがみんな使い始めて、「便利~☆」ってことになれば、
私も申し込むと思いますし…(^_^;

>  僕もポルノとかネズミっぽいメイルをたまに貰いますが,100通に1通
> ぐらいのもんです.

 私もそのくらいのペースかな。全文英語のメールは即ごみ箱行き
だし、ねずみ系とかはぜんぜん気にならないんですね。

 ただ、匿名メールにはちょっと悩まされています。けっこう辛辣
なこと言われちゃったりして…気にしなければ良いのでしょうが…

Kiichiro Onishi

unread,
Aug 25, 1999, 3:00:00 AM8/25/99
to
Tack Kumagai wrote:
>
> ただ、転送先の変更や、登録を人間がやっているようでは均質で素早い対応は難しい
> のではないでしょうか?やはり、自動で出来るようにならないと、使いにくいと思い
> ます。

ARRLの転送サービスは会員専用のホームページからオンラインで登録できます
ね。

--
------------------------------------------------------------------------
Kiichiro ONISHI
BPA Project, Hewlett Packard Japan, Ltd.
Email : oni...@jpn.hp.com TEL : +81-6-6301-9718
onis...@can.bekkoame.ne.jp FAX : +81-6-6301-9748
TELNET : (Nanko) 368-4913 / (Osaka & VM) 368-2528
Nifty : PFH02231 HAM : JH3SIF
------------------------------------------------------------------------

Keiji U.

unread,
Aug 25, 1999, 3:00:00 AM8/25/99
to
In article <7prfbc$1m0$1...@news-all.nifty.ne.jp>, masano...@nifty.ne.jp says...
> SPAMを食らう普通でない方は別として、せっかくのサービスですから活用しま
>しょう。

SPAMメールを受け取るかどうかは、その人が「普通」か「普通でない」かは
まったく関係ないはずです。

SPAMメールを送る人は相手がどんな人間なのかいちいち判断しているわけでは
ありませんからね。


Mijinko Pinpin

unread,
Aug 26, 1999, 3:00:00 AM8/26/99
to
ごちゃごちゃしてきていたので、全文消去させてもらいます。すみません。

まだスパムがきていないのは、私も含む数人の投稿から伺えると思います。ただこの
先こないかというのとは全く別問題ですが。

それから、ウィルスプログラム入りスパムが来たときについては、ワクチンソフトを
常駐させておくという、自己防衛も必要だとおもいます。といっても、だいたいの方
は常駐させてますよね。(だからいいかといえばそうでもないし、私も怖い)

JARL側としても、このような意見に対したとえば現在登録している数は3500
弱だったとおもいます。同時に何千と言う宛先に送るようなメールは受け付けないと
か、JARL側が守ってくれるようなシステムにすれば一層利用者も増えるのではな
かろうか?まあ、JARLの職員がこのニュースグループに目を通していなければこ
こでこんなことを書いてもまったく意味がないんだけど・・・

スパムに付いては今後のJARLの課題として検討してもらいたいものですね。
こういうことはJARL宛に送るべき?


JI4SMI

unread,
Aug 28, 1999, 3:00:00 AM8/28/99
to
私が思うに、SPAM以前にJARLの会員録を見れば、
その人の住所と氏名ぐらいは簡単に割り出せるのが心配です。
(会員録に掲載しないようにしている人は除く)
SPAMは無視するなり、削除するなりで何とかなると思いますが、
個人情報の保護という点では、あまりよくないのではないかと思います。
(とか言いつつ、自分は、メールアドレスにコールサインを使っていますが・・・)(笑)

そもそも、インターネットで電子メールをやっている人は、
すでにメールアドレスを持っていると思います。
(もしかしたらそうでないかも知れませんが)

年間7200円も払って(社団局はもっと高い!!!!!)
こんなことしか出来ないのかと思い、私は今年の年会費を払うのをやめました。
(ほかにもJARLについて言いたいことはありますが、
 内容が本題とかけ離れているので省略させていただきます。)

73&88

JI4SMI

t-yamagishi

unread,
Aug 29, 1999, 3:00:00 AM8/29/99
to

> スパムに付いては今後のJARLの課題として検討してもらいたいものですね。
> こういうことはJARL宛に送るべき?

http://news.yahoo.co.jp/headlines/sbn/990828/cpt/02030000_zdnet007.html

ちょうどこんなニュースを見ました。でも、プロバイダだからできる事で
無料サービスのJARLに期待するのは難しいでしょうね。

DE JO1ATK    山岸

Yoshio Kiya

unread,
Aug 29, 1999, 3:00:00 AM8/29/99
to
 山岸さん、こんにちは、木屋です。

t-yamagishi wrote in <37C7FA51...@yha.att.ne.jp>
> ちょうどこんなニュースを見ました。でも、プロバイダだからできる事で
> 無料サービスのJARLに期待するのは難しいでしょうね。

 う~ん、私見ですが、 JARL も会費で運用しているんだから無料
サービスとはちと違う気がします。

# 会員以外にも開放してるんなら別ですけど

Miyuki.Isoyama

unread,
Aug 30, 1999, 3:00:00 AM8/30/99
to

 JARLは何をしでかすかわかりません。
会費を値上げするとか言って、駆け込み終身会員を沢山募っておいて、
わずか3,4年程度で、財政が厳しい、終身会員を廃止するとか言い始める
ところです。
 最初は会員に無料で開放して、メールアドレスをばらまかせ身動き取れなくなった
ころ
「このサービスには月1000円必要です!」とか言い出すかも知れません。
 セキュリティにも問題あるし、使わないのが一番!

 しかし、こんな誰が望んだかわからないサービスよくはじめますね。
こんなことにお金かけるならばもっとアマチュア無線の楽しさ(無いって?)
をTVCM流すとか、バーナ宣伝を増やすとか、違法局の一掃(含む3,4アマ
のオバーパワー局)級別呼出符号の促進とかできないもんでしょうかねぇ。
 投書箱の開設なんていうのも楽しいですねぇ。


PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1

unread,
Aug 30, 1999, 3:00:00 AM8/30/99
to
fj.rec.ham,japan.ham-radio の <7qcc8d$489$1...@newsjp.mbn.or.jp> の
記事において 1999年08月30日(月) 06時49分51秒頃、
"Miyuki.Isoyama" <iso...@nospamb4.mbn.or.jp>さんは書きました。

>
> JARLは何をしでかすかわかりません。
>会費を値上げするとか言って、駆け込み終身会員を沢山募っておいて、
>わずか3,4年程度で、財政が厳しい、終身会員を廃止するとか言い始める
>ところです。
> 最初は会員に無料で開放して、メールアドレスをばらまかせ身動き取れなくなった
>ころ
>「このサービスには月1000円必要です!」とか言い出すかも知れません。
> セキュリティにも問題あるし、使わないのが一番!
>
> しかし、こんな誰が望んだかわからないサービスよくはじめますね。
(後略)

もともとは、関西方面のローカルな仲間内サービスだったんじゃ?
それをJARL本部直轄にきりかえて…って実質いくらかかるの?
MAILのFWDだからドメイン維持とちょっとですむ、ようするに金がないんだから、
金のかからないでなにやらマルチメディアで先進的に見える、すくなくとも、
ちゃんとやってますってポーズぐらいにはなる事柄だから、あっさりOKになる
様なきもします。

銀行の不始末のつけというか、バブルのつけというか、その辺が回りまわって、
低金利政策の長期連続で、JARLの財政も苦しくなると…。
バブルのおこぼれをもらえなかった人にとっちゃ、踏んだりけったりでしょう。

あと、どう考えて良いのかわからんのは、
無線局って原則的に情報は公開なんですよね。
個人のプライバシーとの兼ね合いをどこに落として良いのかわかりかねています。
---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp

Masanori Aida

unread,
Aug 30, 1999, 3:00:00 AM8/30/99
to

 JARLの将来を真剣に考えている相田です。


Miyuki.Isoyama <iso...@nospamb4.mbn.or.jp> wrote in message
news:7qcc8d$489$1...@newsjp.mbn.or.jp...

>  JARLは何をしでかすかわかりません。

 あなたが、JARLの会員かどうかは別として、JARLの現状を見て、


> 会費を値上げするとか言って、駆け込み終身会員を沢山募っておいて、
> わずか3,4年程度で、財政が厳しい、終身会員を廃止するとか言い始める
> ところです。

 いろいろ意見もあるでしょうが、JARLの会員でしたらJARLが何を
してくれるかではなくて、JARLのために何ができるかの視点があっても
よいのではないでしょうか。

 会費を払えば言いたい放題で、JARLの運営を苦しくしているのは、
誰なのでしょうか。
 契約だと言ってしまえばそれまでですが、終身会員の辞退を申し出る
方がいてもおかしくない時期が来ていると思います。
(JARLも精算の考え方を提示するべきです。)
 JARLが終身会員制度を持ち出したとき(今から二十数年前)に、
いつかは破綻することがわかっていながら、潰せなかったことを残念に思います。


>  最初は会員に無料で開放して、メールアドレスをばらまかせ身動き取れなくなっ

> ころ
> 「このサービスには月1000円必要です!」とか言い出すかも知れません。

 なんと主体性のないことでしょう。 薬物中毒患者が苦しんでいるみたいです。


>  セキュリティにも問題あるし、使わないのが一番!

 そうかもしれません。


>  しかし、こんな誰が望んだかわからないサービスよくはじめますね。

 私は、JARLがこんなサービスをしてくれればと、望んでいたわけではないです
が、
ありがたいサービスだと思っています。 希望する人だけ申し込めばよいのですか
ら。
 まあ、俺はこんなサービスをするJARLがどうしても気に入らないと言う方は、
総会で主張するなり、退会すればよいのですから。


> こんなことにお金かけるならばもっとアマチュア無線の楽しさ(無いって?)
> をTVCM流すとか、バーナ宣伝を増やすとか、違法局の一掃(含む3,4アマ
> のオバーパワー局)級別呼出符号の促進とかできないもんでしょうかねぇ。
>  投書箱の開設なんていうのも楽しいですねぇ。

 JARLとしても、すぐにできることと、できないことがあるのではないでしょう
か。

 メールの転送サービスができるなら、投書箱の開設は楽しいというよりも
必要なことだと思います。 回答の方法を詰めてからだとは思いますが。


 私は、JARLの回し者ではありません。

 JARLが無くなると、本当に困るのはアマチュア無線を趣味とする方々では
ないのですか。

Tack Kumagai

unread,
Sep 1, 1999, 3:00:00 AM9/1/99
to
fj.rec.ham,japan.ham-radioの<7qe1g5$68k$1...@news-all.nifty.ne.jp>の記事において
1999年08月30日22時39分頃、masano...@nifty.ne.jpさんは書きました。

:  JARLの将来を真剣に考えている相田です。

真剣に考えている会員は少なからずいるとは思いますが、大勢を占めていない
気はします。理事に危機感が極めて乏しいと思っています。
(多分、私の目指している方向と、相田さんの方向はそんなに違っていない
気がする) 方法論の違いや、立場の違いはあるにせよ

: Miyuki.Isoyama <iso...@nospamb4.mbn.or.jp> wrote in message
: news:7qcc8d$489$1...@newsjp.mbn.or.jp...

:  いろいろ意見もあるでしょうが、JARLの会員でしたらJARLが何を
: してくれるかではなくて、JARLのために何ができるかの視点があっても
: よいのではないでしょうか。

もちろん、会員の権利のみ主張するだけでなく、会員の義務(具体的には
投票の権利を行使し、適正な役員を選出する、くらい?)も果たすべきだ
と思います。しかし、一般会員に取って具体的に、何をするかというのが
良く見えていないと思っています。

批判することも重要な会員の役割です。
ただ、それが不平不満だけで終わっていると、改善される可能性が余り
高くないんじゃないかと思っています。
批判すると共に、改善案を示すこと

:  会費を払えば言いたい放題で、JARLの運営を苦しくしているのは、
: 誰なのでしょうか。

これは、個人的要求ばかりを声高にいっていた会員のせいで、(それらに
会費を注ぎこまなければいけなかったために)運営が苦しくなった、と言
われているのでしょうか?
だとしたら、これは違うと思います。
多くの会員は、会費以上のサービスを要求したがるものです。だから会員が
悪いとは言い切れません。そんなサービスをすることを了承した理事会が
愚かだと思うのです。数年先を見越して、会費や支出(=サービス)を決定
しなければいけなかったのに、アリとキリギリスのキリギリス状態になった
のは、社会情勢の変化も大きいですが、理事会の判断の誤り/遅れが現在の
結果を招いていると言えるでしょう。
ただ、そんな理事を選んだのは会員ですから(あるいは投票しなかったの
なら尚更)、間接的には会員の責任とも言えます。

:  契約だと言ってしまえばそれまでですが、終身会員の辞退を申し出る
: 方がいてもおかしくない時期が来ていると思います。

契約関係以外の何物でないでしょう。
それは個人が判断することであって、組織として会員に強いるものではあり
ません。極論すれば、過去の理事が責任を持って負担すべきだと思います。

: (JARLも精算の考え方を提示するべきです。)


:  JARLが終身会員制度を持ち出したとき(今から二十数年前)に、
: いつかは破綻することがわかっていながら、潰せなかったことを残念に思います。

いつかは破綻すると分かっていたのでしょうか?
金利が年10%近い時代もありました、そんな時に今のこのような低金利を想像
出来た人がどれだけいたか疑問です。バブルが弾ける前までは、終身会費の
金利で終身会員の会費は賄えていました。会費の値上げを発端として、会員
数の現象が始まった時に運悪く低金利政策が追い打ちをかけたことになります。
過去、委員会や評議員会で、他の会員の方よりJARLに違い立場にいまし
たが、終身会員制度を廃止しようと言う声は、6年以上前には聞いたことは
ありませんでした。

: >  セキュリティにも問題あるし、使わないのが一番!
:
:  そうかもしれません。

emailのalias=転送サービスのセキュリティの心配をするなら、もっと危険な
net newsに投稿なんてしないのが一番です。
ニュースに投稿している人がspamを心配するなんて、おかしな話です

: >  しかし、こんな誰が望んだかわからないサービスよくはじめますね。


:
:  私は、JARLがこんなサービスをしてくれればと、望んでいたわけではないです
: が、ありがたいサービスだと思っています。 希望する人だけ申し込めばよいのですか
: ら。

掛るコストと、そのサービスによって受ける会員の満足がバランスすれば、
それはそれでやってもらって構わないと思います。
たかが、メイルの転送サービスに掛る費用に文句を付ける方が居るのに、
3億とも5億ともかかった人工衛星打ち上げについて、過去表立った批判
は聞いたことがありませんでした。
QSL交換してない方には、QSL転送に1億も2億もかけるのは好ましくない
と写るでしょう。しかし、多くの会員が実際に利用している訳です。

このメイル転送サービスに関しては、KDCFで始めた頃いくつか不明瞭な点が
あり、批判的な立場に居ました。いまでも全面的に賛成している訳ではあ
りませんが、使用している会員が満足できるサービスなら、私としては更に
使いやすく、安心して使えるようなシステムにして頂くよう要求を出して
行く方向に変わりました。

:  まあ、俺はこんなサービスをするJARLがどうしても気に入らないと言う方は、
: 総会で主張するなり、退会すればよいのですから。

総会で質問、意見を述べて物事が変更された事例を残念ながら知りません。
この程度ではなかなか方針転換など出来るものではないのです。
6年以上評議員をしてきて、繰り返し主張していても、相変わらず
「総会の運営規定」が作成されない
「理事会で理事の発言が分かるような議事録」が作成されていない
「将来検討委員会の答申」が相変わらず殆ど実施されない
「評議員会の開催時間が充分でない」ために、議論が中途半端
などといった、大きな物が実現されていません
細かいことは評議員会の議事録に記載されていますので、各自で取寄せてみて下さい。

:  私は、JARLの回し者ではありません。
:
:  JARLが無くなると、本当に困るのはアマチュア無線を趣味とする方々では
: ないのですか。

真に会員の意見の集合に基づくJARLであるなら、無くなると大いに困ります。
しかし、現在のJARLでは、一概にそうとも言えないと感じています。
日本のアマチュア無線の進歩を疎外している(た)のは、JARLではないかと
思う時が(最近)よく有ります。
---------
Tack Kumagai JE1CKA/KH0AM
A councilor of JARL Tokyo Division since '92
Internet: je1...@jzap.com
http://jzap.com/je1cka/

Miyuki.Isoyama

unread,
Sep 2, 1999, 3:00:00 AM9/2/99
to

Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp> wrote in message
news:7qiavs$qjr$1...@swan.nal.go.jp...
> fj.rec.ham,japan.ham-radioの<7qe1g5$68k$1...@news-all.nifty.ne.jp>の記事にお
いて
> 1999年08月30日22時39分頃、masano...@nifty.ne.jpさんは書きました。

> :  JARLの将来を真剣に考えている相田です。

 アマチュア無線家の将来を真剣に考えている磯山です。

> :  いろいろ意見もあるでしょうが、JARLの会員でしたらJARLが何を
> : してくれるかではなくて、JARLのために何ができるかの視点があっても
> : よいのではないでしょうか。
> もちろん、会員の権利のみ主張するだけでなく、会員の義務(具体的には
> 投票の権利を行使し、適正な役員を選出する、くらい?)も果たすべきだ
> と思います。しかし、一般会員に取って具体的に、何をするかというのが
> 良く見えていないと思っています。
> 批判することも重要な会員の役割です。
> ただ、それが不平不満だけで終わっていると、改善される可能性が余り
> 高くないんじゃないかと思っています。
> 批判すると共に、改善案を示すこと

これがなければ、舵取りする人はどこに舵をきって良いか判らなくなるでしょう。
現在のJARLに意見を聞くところなんてあるんですか?

> :  会費を払えば言いたい放題で、JARLの運営を苦しくしているのは、
> : 誰なのでしょうか。
> これは、個人的要求ばかりを声高にいっていた会員のせいで、(それらに
> 会費を注ぎこまなければいけなかったために)運営が苦しくなった、と言
> われているのでしょうか?
> だとしたら、これは違うと思います。
> 多くの会員は、会費以上のサービスを要求したがるものです。だから会員が
> 悪いとは言い切れません。そんなサービスをすることを了承した理事会が
> 愚かだと思うのです。数年先を見越して、会費や支出(=サービス)を決定
> しなければいけなかったのに、アリとキリギリスのキリギリス状態になった
> のは、社会情勢の変化も大きいですが、理事会の判断の誤り/遅れが現在の
> 結果を招いていると言えるでしょう。
> ただ、そんな理事を選んだのは会員ですから(あるいは投票しなかったの
> なら尚更)、間接的には会員の責任とも言えます。

 そのとおり!
しかし、発言できる機会が無かったのも事実です!
現在のようにインターネットがこれほど普及し、ネットニュースという自由に発言で
きる
場所はいったいいつからあったのでしょうか?(ニフティはありましたが、それほど
会員が多かったとは思えません)
 「総会で発言しましょう」
東京に住んでいて、香川県で行われる総会までわざわざ無線機が購入できる金額を
投資してまで出かけますか?
 総会の意見は私は「やらせ」だと思っています。
 従って、インターネットなど広く利用した意見を募る投書箱のような設置は
公平な意見を聞く場所として必要と考えています。

> :  契約だと言ってしまえばそれまでですが、終身会員の辞退を申し出る
> : 方がいてもおかしくない時期が来ていると思います。
> 契約関係以外の何物でないでしょう。
> それは個人が判断することであって、組織として会員に強いるものではあり
> ません。極論すれば、過去の理事が責任を持って負担すべきだと思います。
> : (JARLも精算の考え方を提示するべきです。)
> :  JARLが終身会員制度を持ち出したとき(今から二十数年前)に、
> : いつかは破綻することがわかっていながら、潰せなかったことを残念に思いま
す。
> いつかは破綻すると分かっていたのでしょうか?
> 金利が年10%近い時代もありました、そんな時に今のこのような低金利を想像
> 出来た人がどれだけいたか疑問です。バブルが弾ける前までは、終身会費の
> 金利で終身会員の会費は賄えていました。会費の値上げを発端として、会員
> 数の現象が始まった時に運悪く低金利政策が追い打ちをかけたことになります。
> 過去、委員会や評議員会で、他の会員の方よりJARLに違い立場にいまし
> たが、終身会員制度を廃止しようと言う声は、6年以上前には聞いたことは
> ありませんでした。

 すーーとするご意見ありがとうございます。
会員辞退? なんで5年前に8万も払いながらやめなきゃならないの?
 30年も前に1万程度でなった方にはそのような方も居るかも知れませんが
私は辞退する気には当分なりません。
しかし、JARLには財テク部門は無いのでしょうか?
例えば1000万円なら前途資金として会員の総会を得ずに、自由に使える金として
認める。(100万でも良い)
 これをアメリカなどの景気の良いところにヘッジファンドなど使って信託運用す
る。
ただし利益は全額JARLに回し、常にリスクは1000万のみとする。
 こんなことは農協や漁協などでやっています。これが1億2億という巨額投資を
するようになると破綻するのでそれは会員が自由にチェックできるようにする。
 書いていてもなんかやばそう(^^);でもこんな発想は出来なかったのか
と残念に思う。

> : >  セキュリティにも問題あるし、使わないのが一番!
> :  そうかもしれません。
> emailのalias=転送サービスのセキュリティの心配をするなら、もっと危険な
> net newsに投稿なんてしないのが一番です。
> ニュースに投稿している人がspamを心配するなんて、おかしな話です

 メールの内容を読まれたりした場合とかいやとはおもいませんか?
突然のサービス停止とか。


> : >  しかし、こんな誰が望んだかわからないサービスよくはじめますね。
> :  私は、JARLがこんなサービスをしてくれればと、望んでいたわけではない
です
> : が、ありがたいサービスだと思っています。 希望する人だけ申し込めばよいの
ですか
> : ら。
 だったら会員全てに公平でないサービスですから会費製にしましょう。

> 掛るコストと、そのサービスによって受ける会員の満足がバランスすれば、
> それはそれでやってもらって構わないと思います。
> たかが、メイルの転送サービスに掛る費用に文句を付ける方が居るのに、
> 3億とも5億ともかかった人工衛星打ち上げについて、過去表立った批判
> は聞いたことがありませんでした。

衛星関係で発言できる場所が無かったのも事実では?
 しかし、アメリカの衛星ばかり借用という訳にも行かないでしょう。
何せ4アマという世界には無い変なアマチュア無線家のいる国ですから
無線家も世界一の人数ですからね。自前で衛星を準備してもやむえないでしょう。
それよりもなんでJARLの事務所が東京なんでしょう?
 地代の少しでも安い地方へ引っ越すとか考えればよいのに。
例えば無法地帯となった沖縄とかね。


> QSL交換してない方には、QSL転送に1億も2億もかけるのは好ましくない
> と写るでしょう。しかし、多くの会員が実際に利用している訳です。

 JARLに入る目的ってこれだけじゃないの?
JARLNEWSなんていらないし無駄だからCQ誌に統一すればCQ誌を
買う人も増えるし、JARLの財政も少しは楽になるでしょう。

> このメイル転送サービスに関しては、KDCFで始めた頃いくつか不明瞭な点が
> あり、批判的な立場に居ました。いまでも全面的に賛成している訳ではあ
> りませんが、使用している会員が満足できるサービスなら、私としては更に
> 使いやすく、安心して使えるようなシステムにして頂くよう要求を出して
> 行く方向に変わりました。
> :  まあ、俺はこんなサービスをするJARLがどうしても気に入らないと言う方
は、
> : 総会で主張するなり、退会すればよいのですから。

なんて乱暴な(^^);


> 総会で質問、意見を述べて物事が変更された事例を残念ながら知りません。
> この程度ではなかなか方針転換など出来るものではないのです。
> 6年以上評議員をしてきて、繰り返し主張していても、相変わらず
> 「総会の運営規定」が作成されない
> 「理事会で理事の発言が分かるような議事録」が作成されていない
> 「将来検討委員会の答申」が相変わらず殆ど実施されない
> 「評議員会の開催時間が充分でない」ために、議論が中途半端
> などといった、大きな物が実現されていません
> 細かいことは評議員会の議事録に記載されていますので、各自で取寄せてみて下さ
い。

 残念ですね。聞く耳持たないということでしょうか?

> :  私は、JARLの回し者ではありません。
 はぁ?

> :  JARLが無くなると、本当に困るのはアマチュア無線を趣味とする方々では
> : ないのですか。
 だから無駄なことはやめましょうと言っているのです。

> 真に会員の意見の集合に基づくJARLであるなら、無くなると大いに困ります。
> しかし、現在のJARLでは、一概にそうとも言えないと感じています。
> 日本のアマチュア無線の進歩を疎外している(た)のは、JARLではないかと
> 思う時が(最近)よく有ります。

 そうね。いったい何考えているのだろう 利益の出る部分を勝手にJARDなんかに
してしまうなんて。こうなることは分離するときから指摘されていたでしょう。
それを 大丈夫 とか豪語して実施してしまった責任とれ!


Tack Kumagai

unread,
Sep 2, 1999, 3:00:00 AM9/2/99
to
fj.rec.ham,japan.ham-radioの<7qk7jl$9s8$1...@newsjp.mbn.or.jp>の記事において
1999年09月02日06時32分頃、iso...@nospamb4.mbn.or.jpさんは書きました。

: Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp> wrote in message
: news:7qiavs$qjr$1...@swan.nal.go.jp...

: > もちろん、会員の権利のみ主張するだけでなく、会員の義務(具体的には


: > 投票の権利を行使し、適正な役員を選出する、くらい?)も果たすべきだ
: > と思います。しかし、一般会員に取って具体的に、何をするかというのが
: > 良く見えていないと思っています。
: > 批判することも重要な会員の役割です。
: > ただ、それが不平不満だけで終わっていると、改善される可能性が余り
: > 高くないんじゃないかと思っています。
: > 批判すると共に、改善案を示すこと
:
: これがなければ、舵取りする人はどこに舵をきって良いか判らなくなるでしょう。
: 現在のJARLに意見を聞くところなんてあるんですか?

だからー
現在の理事会は、会員の意見はもちろん、評議員会の意見も余り聞いてい
ない、と言っているんです
理事会が勝手に舵取りをしているから、このような事態になったわけです

: > これは、個人的要求ばかりを声高にいっていた会員のせいで、(それらに


: > 会費を注ぎこまなければいけなかったために)運営が苦しくなった、と言
: > われているのでしょうか?
: > だとしたら、これは違うと思います。
: > 多くの会員は、会費以上のサービスを要求したがるものです。だから会員が
: > 悪いとは言い切れません。そんなサービスをすることを了承した理事会が
: > 愚かだと思うのです。数年先を見越して、会費や支出(=サービス)を決定
: > しなければいけなかったのに、アリとキリギリスのキリギリス状態になった
: > のは、社会情勢の変化も大きいですが、理事会の判断の誤り/遅れが現在の
: > 結果を招いていると言えるでしょう。
: > ただ、そんな理事を選んだのは会員ですから(あるいは投票しなかったの
: > なら尚更)、間接的には会員の責任とも言えます。
:
:  そのとおり!
: しかし、発言できる機会が無かったのも事実です!

発言する機会は色々ありました。

: 現在のようにインターネットがこれほど普及し、ネットニュースという自由に発言で


: きる
: 場所はいったいいつからあったのでしょうか?(ニフティはありましたが、それほど
: 会員が多かったとは思えません)

ネットニュースやニフティで発言しても、直接JARLに影響を与えることは
できません。見ている人に自分の意見や、現状を知らすことにより、それらを
見た方に同調して行動してもらうことでしょうね。
関心の無い人に関心を持ってもらい、情報を持ってない方に出来る限りの情報
を提供する。しかし、それでも人の考え方はそれぞれですから、皆同じ行動を
とるわけではありません

:  「総会で発言しましょう」


: 東京に住んでいて、香川県で行われる総会までわざわざ無線機が購入できる金額を
: 投資してまで出かけますか?
:  総会の意見は私は「やらせ」だと思っています。

そう思う方にはどう説明してもしょうがないでしょうね
誰かが発言者の交通費+旅費まで出して、発言をさせているとでも?
そんな、奇特な方が居るなら紹介して欲しいものです。総会で発言したくても
旅費の工面ができず、近くで開かれるのを待っている方が何人もいらっしゃいます。
そんな「やらせ」を演出して、誰が利益を得るのでしょうか?
どこから、そんな発想が出てきたのでしょうか

確かに総会で発言しても、理事会で決めた方針が変わるわけではありません。
だからと言って、総会で質問することが全く無意味なわけではありません。
下らないと思う質問もありますが、核心を付いている質問もあります。
最終的には多数決で、委任状を多数持っている理事者側により提案どおり
可決することになります。ですから、「総会だけで」発言・質問しても状況
は余り変わりません。定常的な行動を続けるか、理事者側を上回る委任状を
集める必要があると思っています。

:  従って、インターネットなど広く利用した意見を募る投書箱のような設置は
: 公平な意見を聞く場所として必要と考えています。

意見を募っても、それを取り上げる気が無ければ無意味です。
理事会にはそんな面倒なことをする気も無いから、作らないでしょうけど
実際にそれらの意見をどうやったら実現することが出来るか、を考えて組織
を作らなければ何の意味も無いでしょう(つまり、理事会と対等か、理事会が
無視できない権限を持った役職)

: > いつかは破綻すると分かっていたのでしょうか?


: > 金利が年10%近い時代もありました、そんな時に今のこのような低金利を想像
: > 出来た人がどれだけいたか疑問です。バブルが弾ける前までは、終身会費の
: > 金利で終身会員の会費は賄えていました。会費の値上げを発端として、会員
: > 数の現象が始まった時に運悪く低金利政策が追い打ちをかけたことになります。
: > 過去、委員会や評議員会で、他の会員の方よりJARLに違い立場にいまし
: > たが、終身会員制度を廃止しようと言う声は、6年以上前には聞いたことは
: > ありませんでした。
:
:  すーーとするご意見ありがとうございます。
: 会員辞退? なんで5年前に8万も払いながらやめなきゃならないの?

終身会員制度は数年前から破綻しています。それは、利息で年会費が賄えな
くなったからです。ですから、私は、終身会員制度は出来るだけ早く、廃止
すべきだと思っています。
もちろん、十分に元を取った、と思われた方には終身会員資格を返納(辞退)
して頂き、それ以外の終身会員の方には、支払った会費に見合うサービスを
提供して、一般会員に移行して頂く。
どういう方法で移行するか、納得の行く方向で検討する必要はありますが、
終身会員が負担になっている事実を出来るだけ早く解消すべきです。

:  30年も前に1万程度でなった方にはそのような方も居るかも知れませんが
: 私は辞退する気には当分なりません。

30年前の1万円と、7年前の8万円との金銭的価値はそれほど変わらない
気がします。

: しかし、JARLには財テク部門は無いのでしょうか?


: 例えば1000万円なら前途資金として会員の総会を得ずに、自由に使える金として
: 認める。(100万でも良い)
:  これをアメリカなどの景気の良いところにヘッジファンドなど使って信託運用す
: る。
: ただし利益は全額JARLに回し、常にリスクは1000万のみとする。
:  こんなことは農協や漁協などでやっています。これが1億2億という巨額投資を
: するようになると破綻するのでそれは会員が自由にチェックできるようにする。
:  書いていてもなんかやばそう(^^);でもこんな発想は出来なかったのか
: と残念に思う。

財テクで成功した法人てどれくらいあるんでしょうね?
銀行だってそれで失敗してるんだから
財テクに走らなかっただけまともです。もし、中途半端に理事主導で投資して
利益を上げようなんてしていたら、資産状況はもっと悲惨になっていたことで
しょう。

: > emailのalias=転送サービスのセキュリティの心配をするなら、もっと危険な


: > net newsに投稿なんてしないのが一番です。
: > ニュースに投稿している人がspamを心配するなんて、おかしな話です
:
:  メールの内容を読まれたりした場合とかいやとはおもいませんか?
: 突然のサービス停止とか。

もちろん、誰だって個人宛てのメイルを知らないうちに読まれるのはいやで
しょう。素のテキストが流れるわけですから、JARLの転送サービスに限
らず、見られる可能性は否定できません。
巷には、フリーな転送メイルサービスがいくつもあります。それと同じじゃ
無いですかね

: > 掛るコストと、そのサービスによって受ける会員の満足がバランスすれば、


: > それはそれでやってもらって構わないと思います。
: > たかが、メイルの転送サービスに掛る費用に文句を付ける方が居るのに、
: > 3億とも5億ともかかった人工衛星打ち上げについて、過去表立った批判
: > は聞いたことがありませんでした。
:
: 衛星関係で発言できる場所が無かったのも事実では?
:  しかし、アメリカの衛星ばかり借用という訳にも行かないでしょう。
: 何せ4アマという世界には無い変なアマチュア無線家のいる国ですから
: 無線家も世界一の人数ですからね。自前で衛星を準備してもやむえないでしょう。

数百人(そのうちJARL会員ユーザは100人ちょっと?)程度のユーザの
ために10数億もかけることがやむ追えない、と言われてしまえば、後は
ケセラセラです

: それよりもなんでJARLの事務所が東京なんでしょう?
:  地代の少しでも安い地方へ引っ越すとか考えればよいのに。
: 例えば無法地帯となった沖縄とかね。

現在の本部組織をどこか地方に移転するためには、どれくらいの費用が発生する
のか考えたことがありますか?
必ずしも東京にある必要は無いと思いますが、移転費用を考えればそう簡単
な話ではありません。職員の待遇の問題もあるし

いつから、沖縄が無法地帯になったのでしょうか?

: > 真に会員の意見の集合に基づくJARLであるなら、無くなると大いに困ります。


: > しかし、現在のJARLでは、一概にそうとも言えないと感じています。
: > 日本のアマチュア無線の進歩を疎外している(た)のは、JARLではないかと
: > 思う時が(最近)よく有ります。
:
:  そうね。いったい何考えているのだろう 利益の出る部分を勝手にJARDなんかに
: してしまうなんて。こうなることは分離するときから指摘されていたでしょう。
: それを 大丈夫 とか豪語して実施してしまった責任とれ!

だから、そんなことをここでJARLに向かって言っても無意味な訳ですよ。
責任を感じていない(と思われる)人に向かって、責任をとれなんて言って
も、「何の責任?」て言われるくらいが落ち

だから、彼らに責任をとらせるためには、何をどうすれば良いのか、どうやって
状況を変えていくかをここで議論し、それをネタに行動するしか無いでしょう

Tadashi Orii

unread,
Sep 2, 1999, 3:00:00 AM9/2/99
to
折井@JE0GTT/1です

>
>  アマチュア無線家の将来を真剣に考えている磯山です。
>

>  「総会で発言しましょう」
> 東京に住んでいて、香川県で行われる総会までわざわざ無線機が購入できる金額を
> 投資してまで出かけますか?
>  総会の意見は私は「やらせ」だと思っています。


磯山さんの考えでは、「自分のお金を沢山使ってまで総会に出席し、意見を言う
人は
いない」とのお考えのようですが、自分の尺度だけで判断するのは間違いだと思
いま
す。中には純粋にJARLの事を考えて発言された方がいます。(知ってます)

磯山さんの意見を拝見して、「アマチュア無線家の将来を真剣に考えている」か

しれませんが、考えているだけで、何か行動されているでしょうか。
もし何か行動されているのでしたら、教えてください。

t-yamagishi

unread,
Sep 3, 1999, 3:00:00 AM9/3/99
to

> :  JARLが無くなると、本当に困るのはアマチュア無線を趣味とする方々では
> : ないのですか。
>
> 真に会員の意見の集合に基づくJARLであるなら、無くなると大いに困ります。
> しかし、現在のJARLでは、一概にそうとも言えないと感じています。

なくなったら困るか、私の場合を考えてみました。
1.QSLカード転送・・・ 電子カードで代用できれば無くなってもOK
2.JARL News・・・ WEBから情報を得られれば無くなってもOK
3.コンテスト・・・ 電子ログ化すれば、人手をかけずに集計可能とだろうし、
             賞状を出さなければお金もかからないので、
               ボランティアでも主催可能では?
4.ハムフェア・・・ 赤字なら引き継ぐ人がいないでしょうけど、どうなんですか?

JARLの世話になるのは私はこれぐらいです。
よって、将来無くなっても、私はそれほど困らないと思います。

> 日本のアマチュア無線の進歩を疎外している(た)のは、JARLではないかと
> 思う時が(最近)よく有ります。

日本独自規制の行政の方に進歩の阻害を感じています。
電波形式などはいい加減さでリードした事例もあるようですが。

DE JO1ATK 山岸

Miyuki.Isoyama

unread,
Sep 3, 1999, 3:00:00 AM9/3/99
to

Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp> wrote in message
news:7qldid$gd$1...@swan.nal.go.jp...

 殆んど省略(^^);


>終身会員制度は数年前から破綻しています。それは、利息で年会費が賄えな
>くなったからです。ですから、私は、終身会員制度は出来るだけ早く、廃止
>すべきだと思っています。

 ありゃ? 破綻していながら会員を募っていたとしたら、立派な詐欺罪です。

>財テクで成功した法人てどれくらいあるんでしょうね?
>銀行だってそれで失敗してるんだから
>財テクに走らなかっただけまともです。もし、中途半端に理事主導で投資して
>利益を上げようなんてしていたら、資産状況はもっと悲惨になっていたことで
>しょう。

 そうですね。これをやれというわけではなく自由な発想を
ということを言いたかったわけです、
 ところで成功しているところはうちは成功しているとは言わないでしょう。
アメリカの株価が6000ドルだった頃から10000ドルになっているということは、
需要と供給に対して需要がまっさっていたということです。
すなわち成功者はいます。

> だから、彼らに責任をとらせるためには、何をどうすれば良いのか、どうやって
> 状況を変えていくかをここで議論し、それをネタに行動するしか無いでしょう

 私もこの意見は賛成します。ですから発言しています。
少なくとも純粋な気持ちをもったアマチュア無線家がQSLカード交換が出来なくなる
ことは避けたいです。

 でも人の意見を聞く場合は否定から入るのではなくもう少し相手の意見を理解し
てから発言されると良いかも知れませんね。

磯山

Miyuki.Isoyama

unread,
Sep 3, 1999, 3:00:00 AM9/3/99
to

> 折井@JE0GTT/1です
> >  「総会で発言しましょう」
> > 東京に住んでいて、香川県で行われる総会までわざわざ無線機が購入できる金額


> > 投資してまで出かけますか?
> >  総会の意見は私は「やらせ」だと思っています。
> 磯山さんの考えでは、「自分のお金を沢山使ってまで総会に出席し、意見を言う
> 人は
> いない」とのお考えのようですが、自分の尺度だけで判断するのは間違いだと思

数名から指摘されていますが、
「いない」ではなく「少ない」という意味でした。誤解を与えました。m(__)m
ところで会員12万人としてもせいぜい総会に集まるのは何名ですか?
 そしてその来た方のうち開催地以外の人は何名でしょうか?
「やらせ」というのは「既に決まっている内容を可決する場」という
という意味です。(総会とは一般にそのような場です)
 総会で発言して新しい議題を提案しても多くの委任状を持っている方
の発言が有利になっているということです。
 つまり上記のとおりでございます。
ですからこのような場を使用して、アマチュア無線全体の雰囲気を変えて
いけたらと思います。すくなくとも総会に参加する人の数よりも多くの
アマチュア無線家が目にしていると思います。

> います。中には純粋にJARLの事を考えて発言された方がいます。(知ってま
す)
 是非ご紹介お願いします。次回の総会前にはその方に委任状を集約運動
を展開させていただきます。

> 磯山さんの意見を拝見して、「アマチュア無線家の将来を真剣に考えている」か
> も しれませんが、考えているだけで、何か行動されているでしょうか。
> もし何か行動されているのでしたら、教えてください。

 ここで勇気をもって発言しています。
電波法に基づいた運用をしています。
 それが足りないというのなら教えてください。
また新井様もそのとおりに動いていただけるとうれしいです。

磯山

Tadashi Orii

unread,
Sep 3, 1999, 3:00:00 AM9/3/99
to
折井@JE0GTT/1です

Miyuki.Isoyama wrote:

> > います。中には純粋にJARLの事を考えて発言された方がいます。(知ってま
> す)
>  是非ご紹介お願いします。次回の総会前にはその方に委任状を集約運動
> を展開させていただきます。

申し訳ありませんが、現時点では紹介できません。
#来年の選挙に出る可能性があります。

>
> > 磯山さんの意見を拝見して、「アマチュア無線家の将来を真剣に考えている」か
> > も しれませんが、考えているだけで、何か行動されているでしょうか。
> > もし何か行動されているのでしたら、教えてください。
>
>  ここで勇気をもって発言しています。
> 電波法に基づいた運用をしています。

fjのニュースグループの中で啓蒙活動をされている、と理解させていただきま
した。

>  それが足りないというのなら教えてください。

人には能力があり、できる事とできない事があります。
自分のできる範囲で行える事を行う事は必要です。

> また新井様もそのとおりに動いていただけるとうれしいです。

現在、足顎自前で(一切経費をいただかす)JARL支部のお手伝いしていま
す。
以前であれば、交通費程度は請求できたでしょうが、今は全くのボランテアで
す。
ちゃんと請求したら今年だけで、HF機の中古が買えたと思います。
自分の範囲内でJARLに強力しています。

私の名前は折井です。新井ではありません。

masan

unread,
Sep 3, 1999, 3:00:00 AM9/3/99
to

t-yamagishi <squ...@yha.att.ne.jp> wrote in message
news:37CE9FD6...@yha.att.ne.jp...

こんにちは、はじめて投稿させていただきます。

> なくなったら困るか、私の場合を考えてみました。
> JARLの世話になるのは私はこれぐらいです。
> よって、将来無くなっても、私はそれほど困らないと思います。

もっと困る事があると思いますよ。
皆さんは免許状申請の時、落成検査を受けましたか?
JARLの保証認定やJARDの技適を利用させたのではないのでしょうか?
JARDはJARLが委託している団体ですのでJARLと同じと考えて相違無いと
考えています。
JARLが無くなったらアマチュア無線局を開設できなくなるといっても
いいと考えられませんか?
(200W以上の1アマで電気通信管理局のお役人さんに来てもらった人には失礼です
ね)

ほとんどのアマチュア局がJARLのお世話になっているとおもいます。

ji2...@jarl.com


Miyuki.Isoyama

unread,
Sep 4, 1999, 3:00:00 AM9/4/99
to
折井さま
> 私の名前は折井です。新井ではありません。

ごめんなさい。お詫び致します。決して悪気があった訳では
ございません。申し訳ありませんでした。m(__)m

Masayuki Uchida

unread,
Sep 4, 1999, 3:00:00 AM9/4/99
to
内田です。

masan wrote:
> もっと困る事があると思いますよ。
> 皆さんは免許状申請の時、落成検査を受けましたか?
> JARLの保証認定やJARDの技適を利用させたのではないのでしょうか?
> JARDはJARLが委託している団体ですのでJARLと同じと考えて相違無いと
> 考えています。
> JARLが無くなったらアマチュア無線局を開設できなくなるといっても
> いいと考えられませんか?

1)技術基準適合証明を受けた無線機による開局
2)JARDの保証認定を受けた無線設備による開局

のことを仰っているのだと思います。技適についてはアマチュアに限っ
てJARDが窓口になっていますが、以前仕事で構内無線局を開設した際に
は別の団体が技適証明を発行していました。したがって、JARDがなくな
っても別の受け口はあり得ると思います。

また保証認定については法的根拠がないので、やめるように郵政から指
導があったと聞いています。

いずれにしてもアマチュア無線局の開設の手続き的な面ではJARD(JARL)
がなくなっても代替機関がすぐできるものと私は思います。
--
73 Masa JO2AJT/WH2O ex-JL7CLE muc...@postman.riken.go.jp

Masanori Aida

unread,
Sep 4, 1999, 3:00:00 AM9/4/99
to

相田です。

> : > いつかは破綻すると分かっていたのでしょうか?
> : > 金利が年10%近い時代もありました、そんな時に今のこのような低金利を想像
> : > 出来た人がどれだけいたか疑問です。バブルが弾ける前までは、終身会費の
> : > 金利で終身会員の会費は賄えていました。会費の値上げを発端として、会員
> : > 数の現象が始まった時に運悪く低金利政策が追い打ちをかけたことになりま
す。
> : > 過去、委員会や評議員会で、他の会員の方よりJARLに違い立場にいまし
> : > たが、終身会員制度を廃止しようと言う声は、6年以上前には聞いたことは
> : > ありませんでした。

 いつ破綻するかではなく、仕組みとして破綻していると思っています。

 経済の問題で破綻するのではなく、払い込んだ終身会員の会費と
終身会員期間(何年間会員でいるか)で決まる問題だからです。

 金利が高ければ元金が目減り、金利が低ければ元金の取り崩し
いつかは底をつく仕組みなのです。


> 終身会員制度は数年前から破綻しています。それは、利息で年会費が賄えな
> くなったからです。ですから、私は、終身会員制度は出来るだけ早く、廃止
> すべきだと思っています。
> もちろん、十分に元を取った、と思われた方には終身会員資格を返納(辞退)
> して頂き、それ以外の終身会員の方には、支払った会費に見合うサービスを
> 提供して、一般会員に移行して頂く。
> どういう方法で移行するか、納得の行く方向で検討する必要はありますが、
> 終身会員が負担になっている事実を出来るだけ早く解消すべきです。

 すでに終身会員制度が問題であることをJARLとその会員は学習している
のですから、制度を廃止して終身会員の会費を精算するべきです。


> 30年前の1万円と、7年前の8万円との金銭的価値はそれほど変わらない
> 気がします。

 30年前の1万円を銀行に預けていたら、7~8%で運用すれば、30年で
元金と利息で8倍くらいになっていたかもしれません。

そして、7年前の8万円が、30年前の1万円と違わない結果になるのです。

 このような終身会員制度は大いに問題です。

 JARLのやることに大いに疑義のある方が、この制度だけ都合よく利用する
ことは、いかがなものでしょうか。


> : しかし、JARLには財テク部門は無いのでしょうか?
> : 例えば1000万円なら前途資金として会員の総会を得ずに、自由に使える金として
> : 認める。(100万でも良い)
> :  これをアメリカなどの景気の良いところにヘッジファンドなど使って信託運用

> : る。
> : ただし利益は全額JARLに回し、常にリスクは1000万のみとする。
> :  こんなことは農協や漁協などでやっています。これが1億2億という巨額投資を
> : するようになると破綻するのでそれは会員が自由にチェックできるようにする。
> :  書いていてもなんかやばそう(^^);でもこんな発想は出来なかったのか
> : と残念に思う。

 JARLに財テク部門は必要ないと思います。
 そして、運用するような内部留保は不要です。

 過去に、終身会員からの会費等を運用しようとして、土地に手を出して大きな
損失を会費で穴埋めしたことを忘れてしまったのですか。 知らないのですか?

 会費は、時価で払うのが社団法人として正しい運営だと思います。
 (もちろん、社団法人の事業計画が適正であることが前提です。)

Masanori Aida

unread,
Sep 4, 1999, 3:00:00 AM9/4/99
to

相田です。

>  総会で発言して新しい議題を提案しても多くの委任状を持っている方
> の発言が有利になっているということです。

 多くの委任状を集められるということは、積極的か消極的かは明らかでは
ないですが、個々の会員の判断の結果であると思います。
 結果として、発言が有利かどうかはわかりませんが、採決においては、
絶対的な力となります。

 かといって、総会で発言をしても無駄かというとそうではないと思います。
総会の議事録には残るわけですし、発言の趣旨がJARLニュースで会員の
知るところとなります。 

 ニュースはいらないとかいう方もいらっしゃるようですが。

 JARLの仕事としては、QSL転送など目に見えるもののほかに
アマチュアバンドの防衛や拡大、衛星通信などの先導的な技術の
普及啓蒙など、

 「私には不要。」

と、いうレベルとは違うところでの、活動もあるわけです。

 確かにアマチュア無線局の減少は事実であり、会員数も激減して
いることも事実です。

しかし、
 やり方が気に入らないことと、JARLが不要であることは別のことです。

仮にJARLが解散した後に、
 市場原理で、JARLに代わる、株式会社JARLもどきが出てくるので
しょうか? そして、その会社は終身会員制度を設けるでしょうか。


Miyuki.Isoyama

unread,
Sep 5, 1999, 3:00:00 AM9/5/99
to
磯山です。
Masanori Aida <masano...@nifty.ne.jp> wrote in message
news:7qr7tj$52s$2...@news-all.nifty.ne.jp...

> >  総会で発言して新しい議題を提案しても多くの委任状を持っている方
> > の発言が有利になっているということです。
>  多くの委任状を集められるということは、積極的か消極的かは明らかでは
> ないですが、個々の会員の判断の結果であると思います。

まさか白紙委任状は議長の都合の良いように処理されていないと思いますが、
委任状の用途とかちゃんと説明せずに、「やむを得ない場合は白紙で返してく
ださい」というやり方が会員の判断なのでしょうか?
 判断といえば判断ですが、白紙委任状の用途まで明記して欲しいですね。
そうすれば出さない方も出てきますし、なんとか名前を記載しようという方も
出てくるでしょう。いわゆる選挙券と同じ大切な1票なのですから!

>  結果として、発言が有利かどうかはわかりませんが、採決においては、
> 絶対的な力となります。
>  かといって、総会で発言をしても無駄かというとそうではないと思います。
> 総会の議事録には残るわけですし、発言の趣旨がJARLニュースで会員の
> 知るところとなります。

 記録に残って来年もう一度議論していただけるものなのでしょうか?
今までのJARLニュースを読んでみても毎年違法局のことは騒がれていますが、
なんかあまり反映されているとは思えないのですが、、、
 「ローマは一日にしてならず」 ということですね。

>  ニュースはいらないとかいう方もいらっしゃるようですが。
>  JARLの仕事としては、QSL転送など目に見えるもののほかに
> アマチュアバンドの防衛や拡大、衛星通信などの先導的な技術の
> 普及啓蒙など、
>  「私には不要。」
> と、いうレベルとは違うところでの、活動もあるわけです。

 これって難しいですね。日本国には科学技術庁のような組織もありますし
、郵政省もありますし、、、、、収入が会費のみの社団法人がやることにしては
過去の亡霊に取り付かれているのではないでしょうか?
 それと電波は限られた資源ですから使われていない部分は他に転用され
ても止む無しかと思います、、、(反対意見出そう)

>  確かにアマチュア無線局の減少は事実であり、会員数も激減して
> いることも事実です。
> しかし、
>  やり方が気に入らないことと、JARLが不要であることは別のことです。
> 仮にJARLが解散した後に、
>  市場原理で、JARLに代わる、株式会社JARLもどきが出てくるので
> しょうか? そして、その会社は終身会員制度を設けるでしょうか。

わかりました。
 万が一の場合、若干割高になるかも知れませんがKARL又はAPRL(?)
には入会出来ないのでしょうか? 
 しかし、その前にJARDに移した部門を全てJARLに戻し、JARLNEWSを
雑誌スタイルから新聞形式にしてみませんか?
 QSL発送に1億、JARLニュース発行に2億です。
必要な情報はやはりJARLニュースよりもCQ誌などを購入するように
提案しますが、、、、CQ誌も厚みが薄くこちらも存亡の危機の感ありますし、
JARLニュースと合体すれば一石二鳥かと思います。
 そのような努力をしない限り、私たちはJARLに対してまだまだ不信感は
払拭出来ないでしょうし、終身会員見直し論など時期早々では無いかと
思います。


t-yamagishi

unread,
Sep 6, 1999, 3:00:00 AM9/6/99
to

> > もっと困る事があると思いますよ。
> > 皆さんは免許状申請の時、落成検査を受けましたか?
> > JARLの保証認定やJARDの技適を利用させたのではないのでしょうか?
> > JARDはJARLが委託している団体ですのでJARLと同じと考えて相違無いと
> > 考えています。

そうではないでしょう。JARLは社団法人、JARDは財団法人、法律上も性格の
異なる別の団体です。片方が無くなってももう一方には無関係でしょう。

> > JARLが無くなったらアマチュア無線局を開設できなくなるといっても
> > いいと考えられませんか?

現行法で行くなら、この下にあった、200Wを超える局と同じ手続きで
電監の直接検査で開局することになります。現状で200W以下の局の開局でも、
法律上は直接検査を受けることが可能ですが、行政指導により、事実上JARDを
通しての開局しかできなくなっているだけです。

> 1)技術基準適合証明を受けた無線機による開局
> 2)JARDの保証認定を受けた無線設備による開局
>
> のことを仰っているのだと思います。技適についてはアマチュアに限っ
> てJARDが窓口になっていますが、以前仕事で構内無線局を開設した際に
> は別の団体が技適証明を発行していました。したがって、JARDがなくな
> っても別の受け口はあり得ると思います。

私はJARDの存在自体が不合理かつ無意味だと思っています。こんな変な制度は
日本だけのものです。外国にはありません。業務局の話ですが、外人に技適と
いうこのわかりにくい制度を説明すると、「お役所でもない機関が途中に入って、
しかも高い金を取る必要がどこにあるのか、全く不合理だ」と言われるそうです。
 アマチュアの場合、包括免許で全く問題が無いことは、海外の例を見ても、
日本の実状を見ても明らかです。包括免許なら、電管が免許状を発行するだけで
済むことです。しかし、歴史と利権関係により、夢の夢になっています。

> また保証認定については法的根拠がないので、やめるように郵政から指
> 導があったと聞いています。

この話は知りませんでしたが、JARDができるとき、まず、アマチュアも業務局と
同じ、技適を導入する、という郵政省の意向がスタートだったと記憶しています。
しかし、会員の集まりである社団法人に技適を行わせる訳にはいかないので、
郵政OBが主体のJARDを作った。(利益のとれる保証認定をJARLがやっているのは
けしからんので、郵政OBでJARDを作って取り上げた、という説もありました)
郵政は保証認定はなくすつもりだったが、自作や改造、小さな業者が作った機械の
都合、残ってしまった、ということだったと思います。
当初、技適により、申請が簡単になると思われたが、ずっとややこしくなり、
行政書士まで登場する始末。JARLは高収益事業を奪われ、火の車。と、アマチュア
にとってメリットは皆無で、郵政OBだけが笑っている状態です。

> いずれにしてもアマチュア無線局の開設の手続き的な面ではJARD(JARL)
> がなくなっても代替機関がすぐできるものと私は思います。

業務用無線などの技適は無線検査協会が行っていましたが、最近名称変更した
そうです。また、業務の世界では大幅に手続きの見直し(簡素化)が行われている
そうです。どうも、その中で民間による無線局検査ができるようになった、と言う
ことのようです。
 この流れからJARDが無くなった場合を想定すると、アマチュア機の検定は民間団体か
業務用無線を担当する団体で行われるのでは無いかと考えます。
自作機等は電管が書類審査で免許するように省令を改正すればいいのではないでしょうか。
現在でも書類審査だけで免許されているのだから。

(しかし、このプロバイダはニュースが流れてくるのが遅い・・・)

DE JO1ATK 山岸

PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1

unread,
Sep 6, 1999, 3:00:00 AM9/6/99
to
最近送られてきたJARLNEWSだと

技適無線機は直接電監へ

なんて書かれてたけど、だったらJARDってなあに?
という気が。

そのJARDに金出したのはJARLだったよーな。
---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp

Tack Kumagai

unread,
Sep 6, 1999, 3:00:00 AM9/6/99
to
fj.rec.ham,japan.ham-radioの<7qs1eh$fro$1...@newsjp.mbn.or.jp>の記事において
1999年09月05日00時44分頃、iso...@nospamb4.mbn.or.jpさんは書きました。

: 磯山です。
<略>
: まさか白紙委任状は議長の都合の良いように処理されていないと思いますが、


: 委任状の用途とかちゃんと説明せずに、「やむを得ない場合は白紙で返してく
: ださい」というやり方が会員の判断なのでしょうか?
:  判断といえば判断ですが、白紙委任状の用途まで明記して欲しいですね。
: そうすれば出さない方も出てきますし、なんとか名前を記載しようという方も
: 出てくるでしょう。いわゆる選挙券と同じ大切な1票なのですから!

白紙委任状の取り扱いは、以下のようになっております
総会出席者人数として、総会成立の根拠となる
議決に際しては行使されず、賛成多数の方に付け加えられる。
つまり、そう改正率には必須であるが、議決には影響を与えない、ということです。

ただし、実際に委任状がどの様に管理されているか、疑問に思っている方が少なか
らずいます。管理は、専務理事が指導して職員が行っていますが、選挙管理委員会
のような、第3者機関による公正な管理が必要と思っています。

Tack Kumagai

unread,
Sep 6, 1999, 3:00:00 AM9/6/99
to
fj.rec.ham,japan.ham-radioの<7qr7tj$52s$2...@news-all.nifty.ne.jp>の記事において
1999年09月04日22時48分頃、masano...@nifty.ne.jpさんは書きました。

:
: 相田です。

:  かといって、総会で発言をしても無駄かというとそうではないと思います。
: 総会の議事録には残るわけですし、発言の趣旨がJARLニュースで会員の
: 知るところとなります。 

総会で「だけ」質問して解答をもらっても、過去それが次年度以降の事業計
画に反映された例を殆ど知りません。殆どの質問者が、総会で質問しただけ
で満足してしまっているような気がしています。
総会での解答をきっかけに、継続的な働きかけをしない限り、反映されない
と感じています。
大きな転換時点で、その方向性を質問し、それを記録として留めておく、と
いうことは、必要なことではあります。

:  ニュースはいらないとかいう方もいらっしゃるようですが。


:
:  JARLの仕事としては、QSL転送など目に見えるもののほかに
: アマチュアバンドの防衛や拡大、衛星通信などの先導的な技術の
: 普及啓蒙など、

先導的技術の啓蒙をJARLがしてきたとは思えません。衛星に関して
も、デジタル通信に関しても、JARLの判断および方向性は必ずしも
普及啓蒙に役立っていないと思います。

包括免許に関しても、JARLがその気になれば移行は可能という状況は
過去あったと聞いています。実際、業務用無線局には既に包括免許が与え
られているものもあるようです。

:  「私には不要。」
:
: と、いうレベルとは違うところでの、活動もあるわけです。

これには同意します。

:  確かにアマチュア無線局の減少は事実であり、会員数も激減して
: いることも事実です。
:
: しかし、
:  やり方が気に入らないことと、JARLが不要であることは別のことです。

現在のJARLのままでは、日本のアマチュア無線家にとってプラスになる
ことは余り無いように思います。しかし、日本のアマチュア無線家の権利を
代弁する機関としての社団法人日本アマチュア無線連盟は必要です。現在は
その役割を余り果たしてないけど。

: 仮にJARLが解散した後に、


:  市場原理で、JARLに代わる、株式会社JARLもどきが出てくるので
: しょうか? そして、その会社は終身会員制度を設けるでしょうか。

利益が見込めないような市場に参入する民間企業はいないと思います。

H.M.

unread,
Sep 6, 1999, 3:00:00 AM9/6/99
to
> 技適無線機は直接電監へ
>
> なんて書かれてたけど、だったらJARDってなあに?
> という気が。

 技適の標章をだして、無線機に貼って大儲けしている
のがJARDだと思います。(すべての無線機を検査する
のではなく、ごく一部の無線機を検査して、認証代は
すべての無線機について受け取っているという話を
聞いたことがあるような。)
 そもそのJARDで認定したものを、JARD経由で
電監へ申請するのことが、おかしいような気がします。
JARDにとっては、二重儲けになっているのですから。

もり


0 new messages