私はハンディのアマチュア無線機を持っているのですが、
スケルチの機能が2つ付いています。
トーンスケルチとコードスケルチです。
わからないのは、トーンスケルチとコードスケルチ
の違いです。
機能的には、送信ごとに初めにトーンを送出するか、
コードを送出するかの違いということがわかりました。
では、使用する上でどちらにどのような利点が
あるのでしょうか。
2種類のスケルチが付いているには理由があると
思うのですが・・・。
ご回答はfj.rec.hamかメールnet...@cyberspace.co.jp
(なるべくニュースグループの方へ(^^;))でお願いします。
以上、よろしくお願いします。
トーンスケルチはレピータや業務無線などで実績があり、常にトーンを
音声に混ぜて送出しているので受信状態が途切れ途切れになっても
再び続きに受信できます。 しかしながら (レピータに必要なため)
トーンを送出する機能は標準で実装されていますが、受信したトーン
でスケルチを開く機能(トーンスケルチ)はオプションの場合が多いので
アマチュア的にはあまり利用されていません(私のローカルでは)。
基本的にはアマチュア無線は多くの局と会話をする必要上 こういう
機能は不必要であると思います。 仲間内だけの会話を楽しみたい
という気持ちもよく解かるのですが、 もしその局に混信妨害の苦情を
したくても相手が聞く耳を持たないのでは それこそ喧嘩になるかも
しれません。 他局に対して失礼だと思います。
--
-----------------------
F.SUGA
f_s...@oec-net.or.jp
-----------------------
JN6WCN
(省略)
> 基本的にはアマチュア無線は多くの局と会話をする必要上 こういう
> 機能は不必要であると思います。 仲間内だけの会話を楽しみたい
> という気持ちもよく解かるのですが、 もしその局に混信妨害の苦情を
> したくても相手が聞く耳を持たないのでは それこそ喧嘩になるかも
> しれません。 他局に対して失礼だと思います。
>
> --
> -----------------------
> F.SUGA
> f_s...@oec-net.or.jp
> -----------------------
> JN6WCN
F.SUGA様、教えていただきありがとうございました。
私も上記の状態を一番心配していました。やはりこれらの
スケルチを使用しているときは、混信を与えている側は、
相手からの苦情に気付きませんね。
アマチュア無線の考え方と相容れない機能が、無線機に
あること自体、問題なのでしょうか?
このスケルチについては、アマチュア無線機では、もしか
したらふれてはいけない、タブーの問題であるような
気がしてきました。
使いたくても、混信を考えると使えないこの機能。
一体どぅ~なってるの~!
では。以上
<かなり省略>
> 基本的にはアマチュア無線は多くの局と会話をする必要上 こういう
> 機能は不必要であると思います。 仲間内だけの会話を楽しみたい
> という気持ちもよく解かるのですが、 もしその局に混信妨害の苦情を
> したくても相手が聞く耳を持たないのでは それこそ喧嘩になるかも
> しれません。 他局に対して失礼だと思います。
私は、トーンスケルチを多用していますが、この辺のクレームに関しては
運用で十分可能と思います。
私の場合はいわゆるメイン(430.00Mhzとか145.00Mhz)で待機している場合
各局の呼出や、イタズラなどをあまり聞きたくない場合、このトーンスケルチ
を使うと、必要な局のみの呼出が聞こえ非常に便利です。(1エリアは特に)
あとは、他の周波数にQSYした場合、トーンスケルチ機能をカットすれば
他局からの呼出にも応答できます。
ただし、コードスケルチに関しては、プルプルと毎回音がして、他局にも
迷惑をかけているかなぁと思いますので、実際のところ使用していません。
便利な機能はやはり使いこなしてこそかと思いますし、無線機の価格にも
その機能が乗っています。
是非、チャレンジして使ってみましょう。
磯山
そうではありません。
トーンスケルチの場合、トーンは送信している間、ずうっと
出たままです。トーンの周波数は67.0~250.3Hzなので、
受信音からこの周波数範囲が出ないようになっていれば、
聞こえないのです。
コードスケルチは最初にDTMFコードが聞こえます。
他局から混信があると、トーンスケルチの場合はなにも
聞こえなくなりますが、コードスケルチの場合は他局の
音声が聞こえてしまうと思います。
> では、使用する上でどちらにどのような利点が
> あるのでしょうか。
コードスケルチはリモコンとしての使用から発展したように
思えます。
十進で数桁ありますから、コードが偶然重なるトラブルは
トーンスケルチより少なくなりますね。
最近の機種はDCS(デジタルコードスケルチ)がついている機種が
あります。これだとトーンと同様、聞こえません。
100を超えるコードがあるので、ダブる可能性が低くなります。
DE JO1ATK
2種類のスケルチは互換性が無いことから両方用意されていると思
います。
コードスケルチ
1 組み合せが多く取れる。
通常アマチュア機では数字3桁(1000通り)程度。
2 送信先頭でしかコードを送信しないので、1度ひらくと混信で
あっても信号が無くなるまで開いたままになる。
3 待機中にコードを取り落とせば、次にコードを受信するまでス
ケルチは閉じたままになる。
4 レピーターや電話経由でも制御コードを送れる。
トーンスケルチ(CTCSS)=:送信中はトーンが入ったままの方式
1 トーンを含む信号については通常のスケルチの感覚で特定の相
手と交信できる。
2 使えるトーン周波数は40ほどしかない。
3 レピーター経由ではトーンスケルチ運用はできない。
(トーン信号がレピーターを通過しないため)
本文にある、「送信の始めにトーンを送る方式」は日本のアマチュ
アでは通常使われません。
個人的には、どちらも特定の相手と待ち受け交信する手段ですから、
業務無線では重要ですが、アマチュア業務ではあまり必要の無い機能
じゃないかと思っています。
少弐影資 wrote
> わからないのは、トーンスケルチとコードスケルチ
> の違いです。
>
> 機能的には、送信ごとに初めにトーンを送出するか、
> コードを送出するかの違いということがわかりました。
>
> では、使用する上でどちらにどのような利点が
> あるのでしょうか。
>
> 2種類のスケルチが付いているには理由があると
> 思うのですが・・・。
--
-------------------------------------
Mizukami Takashi
Amateur Radio Station JA1VZV
Sagamihara-city Kanagawa JAPAN
e-mail:ja1...@jarl.com
-------------------------------------
追加のご回答、本当にありがとうございます。
今回で大変勉強になりました。
このような各種スケルチが、今では身近に無線機に付いている
にもかかわらず、アマチュア無線の試験や、無線機の取説でも
触れられていませんでした。
これで、本質がわかりましたので、本当にありがとうございました。
ただ、なるべくこれらのスケルチは、使用しないよう、
また、使う場合も混信を考えて(やっぱり使ってみたい
気持ちはあります(^^;))、細心の注意を払っていこうと思います。
まだ、私は知識が浅いので、わからないことが多々ありますので、
調べてみてもわからないときは、またご質問をさせていただくことも
あると思いますが、今後ともご指導お願いします。
せっかくの機能ですから使いましょう。メインでの待機が苦痛でなくなりますよ。
(わいせつな言葉、罵詈雑言の連発、無変調。全部聞こえなくなります)
磯山
噂で聞いた範囲なのですが、
・DTMFの送信にはF2の電波形式が必要。
・メインチャンネルではF2は使えない(F3のみ)。
と言う事で、メインチャンネルでDTMFスケルチは使用できない、と言う話を
聞いた事があります。
これは法的に正しいのかどうか、誰か教えてください。
Keiji U. wrote:
>
> In article <7rmhce$m1p$1...@newsjp.mbn.or.jp>, iso...@nospamb4.mbn.or.jp says...
> > せっかくの機能ですから使いましょう。メインでの待機が苦痛でなくなりますよ。
>
> 噂で聞いた範囲なのですが、
>
> ・DTMFの送信にはF2の電波形式が必要。
> ・メインチャンネルではF2は使えない(F3のみ)。
>
> と言う事で、メインチャンネルでDTMFスケルチは使用できない、と言う話を
> 聞いた事があります。
>
1.F2はFMの電信ですよね。 DTMFは電信ならば、4アマは使えない事
になりますよね。
2.メインチャンネルと言われている「呼出し周波数」の事でしたら、たとえば
144MHz
であればFM(電話・電信)が可能のはずです。
> これは法的に正しいのかどうか、誰か教えてください。
法律的にはわかりませんが、多分間違っていると思います。
In article <37E08C...@res.yamanashi-med.ac.jp>
torii wrote on [fj.rec.ham] at 1999/09/16 (Thu) 15:23:17
>> > ・DTMFの送信にはF2の電波形式が必要。
>> > ・メインチャンネルではF2は使えない(F3のみ)。
>> >
>> > と言う事で、メインチャンネルでDTMFスケルチは使用できない、と言う話を
>> > 聞いた事があります。
>> 1.F2はFMの電信ですよね。 DTMFは電信ならば、4アマは使えない事
>> になりますよね。
F2はパケット通信なども含まれると思いますので、電信に限られてはいないと思います。
現に、私は4アマですが、F2の免許を受けています。
ただ、これを呼び出し周波数で使ってはならないという話は聞いたことないですが…。
確かにメインでパケットをピーギャーやられては迷惑ですけどね。
>> 法律的にはわかりませんが、多分間違っていると思います。
同様、私も電波法令集を細かく読んだわけではありませんが、多分メインでも使えると思います。
--
(( ( ( (V))★☆ 急性アル中に御注意! γ⌒`‾⌒ヽ
d > < b ☆ (((″(vνヾ
( // ゝ ) ∞ Naoaki Kurita イッキ ∬ΛΛ )o)
\__△__/ d■ -- Phalanx -- イッキ♪ 人 ヮ ノ从
「FMの電信」はF1ではなかったでしょうか?F2はパケットなどのデータ通信に
なると思います。
>2.メインチャンネルと言われている「呼出し周波数」の事でしたら、たとえば
>144MHz
> であればFM(電話・電信)が可能のはずです。
これはF1とF3で交信できる、という意味でしょうか?
JARLのWebでバンドプランを調べてみたのですが、144MHz帯も430MHz帯も
いわゆるメインチャンネルは「FM系(電話・電信・画像)」と書かれています。
対して、いわゆる「パケット通信」は「狭帯域デジタル」「広帯域デジタル」と書かれて
います。
この書き分けを見る限りでは「F2はメインチャンネルでは送信できない」と読み取れます。
さて、問題のDTMFですが、デジタルのデータでしかないといと思うのですが。
#メインチャンネルで、なんらかのスケルチをつけて、特定の局の音しか聞けない状
態にするのって、
#メインチャンネルで聞く意味があるのだろうか?どこか他の周波数でやっても大差
ないのでは?
#これで、ぴーぽーぱーを頻発に送信するようなら、周囲とトラブルを起こしたいと
しか思えない。
> >2.メインチャンネルと言われている「呼出し周波数」の事でしたら、たとえば
> >144MHz
> > であればFM(電話・電信)が可能のはずです。
>
> これはF1とF3で交信できる、という意味でしょうか?
F1はさておき、F2のCWとの交信は問題なし。4アマの方も機会があればしてみ
てください。
以前「3アマの威力は?」っていうスレッドがあったけど、家族が寝静まってからで
も
無線が出来る。これに限ります!
JH7KJI 大沼 隆博
> > >1.F2はFMの電信ですよね。 DTMFは電信ならば、4アマは使えない事
> > >になりますよね。
> >
> > 「FMの電信」はF1ではなかったでしょうか?F2はパケットなどのデータ通信に
> > なると思います。
FMの電信というと、要するに「周波数変調を掛けた電波でモールス信号による通信
を行う」ことを指しているのだと思いますが、それならF2です。
電波形式のF1がどうとかF2がどうとか、そんな事は法令集でも見れば載っている
ことです。
> F2も存在します。V、UHFのデータ通信がF2で行われているだけです。
> phalさんも言ってるような事で正解だと思います。
F2は、可聴周波数の信号で周波数変調を掛けた信号ですので、それに該当するデー
タ通信、モールス信号等は皆F2です。
> さて、問題のDTMFですが、デジタルのデータでしかないといと思うのですが。
>
> #メインチャンネルで、なんらかのスケルチをつけて、特定の局の音しか聞けない
状態にするのって、
> #メインチャンネルで聞く意味があるのだろうか?どこか他の周波数でやっても大
差ないのでは?
> #これで、ぴーぽーぱーを頻発に送信するようなら、周囲とトラブルを起こしたい
としか思えない。
そんなのは人それぞれ。どうせアマチュア無線なんて遊びなんだから、どうでもいい
ことじゃないかと思います。個人的に。
> > >2.メインチャンネルと言われている「呼出し周波数」の事でしたら、たとえ
ば
> > >144MHz
> > > であればFM(電話・電信)が可能のはずです。
> >
> > これはF1とF3で交信できる、という意味でしょうか?
>
> F1はさておき、F2のCWとの交信は問題なし。4アマの方も機会があればして
み
> てください。
これ、意味が良くわからんのですが、要するに4アマでも、F2でやる分にはモール
ス信号による交信を行っても問題ないという意味でしょうか?それなら間違っていま
す。
4アマの操作範囲は、昔電話級の頃は「無線電話による交信のみ」だったのが、デー
タ通信なども開放された際に「モールス信号による通信を除く」という但し書き付き
の操作範囲に変更されました。つまり、電波の形式を問わずモールス符号による交信
は駄目で、それ以外ならOKということです。
> 以前「3アマの威力は?」っていうスレッドがあったけど、家族が寝静まってから
でも
> 無線が出来る。これに限ります!
なるほど。私としては、それに限りませんが(笑)
#勿論私の考え方を強要するものでは有りませんのでお間違いなく。(笑)
ex.JL1XEU(そろそろ再開局申請しないとまずい・・・)
うーん、書き方がよくなかったですね。メインチャンネルでのF2は送信できますが、
電信のみ、ということですね。
>F1はさておき、F2のCWとの交信は問題なし。4アマの方も機会があればしてみ
>てください。
私のF2はTNCで免許を受けていますので、このままの設備でF2の電信を行うと
電波法違反になってしまいます(笑)。
> > >1.F2はFMの電信ですよね。 DTMFは電信ならば、4アマは使えない事
> > >になりますよね。
> >
> > 「FMの電信」はF1ではなかったでしょうか?F2はパケットなどのデータ通信に
> > なると思います。
> >
> F2も存在します。V、UHFのデータ通信がF2で行われているだけです。
1200bpsのパケットはF2ですが、9600bpsのパケットはF1でも行われています。
F3の機械に ピー音を変調するとF2になります。F1はキャリアを直接変調
した物です。
F1は直接変調 F2は副搬送波変調(であってるかな?)です。
中身はモールス信号を使っていても、そうでなくても、アマチュアで用いられている
電波形式の表記には関係ありません。
よって、4アマでも免許になりますが、モールス符号を使ったF2は送信できません。
> #メインチャンネルで聞く意味があるのだろうか?どこか他の周波数でやっても大差
> ないのでは?
メインチャンネル以外では、普通に交信しているところに割り込んで呼び出しをする事に
なるかも知れませんね。ただ、待っているだけで「使用中」とは言えないです。
呼び出しだけなら、やはりメインチャンネルで行うのが良いのでは。
> #これで、ぴーぽーぱーを頻発に送信するようなら、周囲とトラブルを起こしたいと
> しか思えない。
コードスケルチのDTMFは短時間なので、そんなに迷惑でも無いと思いますが・・・
やはり、トーンの方がベターでしょうね。
> > これはF1とF3で交信できる、という意味でしょうか?
>
> F1はさておき、F2のCWとの交信は問題なし。4アマの方も機会があればしてみ
> てください。
F2でモールス符号を送る事は4アマは禁止ですね。
> 以前「3アマの威力は?」っていうスレッドがあったけど、家族が寝静まってからで
> も
> 無線が出来る。これに限ります!
私の場合、電鍵のカチカチ音でもうるさがられました。ギャップが広いので・・。
DE JO1ATK
Keiji U. <cae0...@pop16.odn.ne.jp> wrote in message
news:7rs976$f6q$8...@newsgw8.odn.ne.jp...
>>現に、私は4アマですが、F2の免許を受けています。
>>ただ、これを呼び出し周波数で使ってはならないという話は
>>聞いたことないですが…。
私もまだないですね。(^.^)
私は電話級ですけど、免許状は以下の通りになっています。
3537.5 KHz 10W F4, F1, A9C, A3J, A3
3798 KHz 10W F4, F1, A9C, A3J, A3
7050 KHz 10W F4, F1, A9C, A3J, A3
21225 KHz 10W F4, F1, A9C, A3J, A3
24940 KHz 10W F4, F1, A9C, A3J, A3
28.85 MHz 10W F9, F4, F3, F2, F1, A9C, A3J, A3
52 MHz 10W F9, F4, F3, F2, F1, A9C, A3J, A3
145 MHz 10W F9, F4, F3, F2, A9C, A3J
435 MHz 10W F9, F4, F3, F2, A9C, A9, A3J
1280 MHz 10W F9, F4, F3, F2, A9C, A9, A5, A3J
この免許状だとパケット、ファックス、SSTV、ATV、RTTY等ができます
けど、機材を揃えて申請しただけで、実際に運用した事はないですね。
まあ、相手がいないと言えば、それまでなのですが.......(T_T)
# その前に、10Wの出力じゃ到底無理な話かも...ブツブツ...(-_-;)
# おまけにアンテナがGPだし...土地があればダイポールが...
今は殆どお蔵入りとなっていて、12年前から、免許状だけがそのように
なっています。
20Wにしても大して飛距離は変わらないので、多分ずっと10Wのままです。
自宅にある固定器も、10Wのままです。リニアアンプなどありません。
追伸、
JARLには入っていません。
# さ~てと。モールスでも覚えようかな!
--
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∧∧ me...@dab.hi-ho.ne.jp めいと
ノ@@) 若い頃に旅をしなかった人は ⊿□ヽ
( 。ハ 老いた時に何を語るのですか? ∠〇―〇ゞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 私の場合、電鍵のカチカチ音でもうるさがられました。ギャップが広いので・・。
昔、高専の授業で電気通信術を習った方から、「電鍵のギャップは紙ン枚(忘れた)
で、
このように打つようにと習った」、と聞いたことがあります。
エレキーをはずして、実際にやってもらったのですが、かなり大きな音でした。
これは、例外といってしまったら、正統派の人から苦情がくるのかな?
#うちの場合は、「じゃぱん」と騒ぐより、はるかに静か。
毛馬内@電通大さんから。
Q> > これはF1とF3で交信できる、という意味でしょうか?
A> F1はさておき、F2のCWとの交信は問題なし。4アマの方も機会があれば
して
> みてください。
の”A"を
A> F1はさておき、F2のCWとの交信は(4アマF3でも)問題なし。4アマの方
も機会があればして
>みてください。
と解釈してください。
>そんなのは人それぞれ。どうせアマチュア無線なんて遊びなんだから、どうでもい
い
>ことじゃないかと思います。個人的に。
最近、このように言う人が多いのですが、「遊び」ぐらい、きちんと出来たほうが面
白いよ。
「遊び」なんだから。
JH7KJI 大沼 隆博
<37E3B84E...@yha.att.ne.jp>の記事において
squ...@yha.att.ne.jpさんは書きました。
>> 1200bpsのパケットはF2ですが、9600bpsのパケットはF1でも行われています。
>> F3の機械に ピー音を変調するとF2になります。F1はキャリアを直接変調
>> した物です。
>> F1は直接変調 F2は副搬送波変調(であってるかな?)です。
F1は具体的な例として、いわゆるFSKではないでしょうか。HFの
RTTYは確かマークとスペースでキャリアが170HzシフトするF1
だったと思います。
-----
(株)松下ソフトリサーチ マルチメディア第4グループ
大賀俊男 E-mail : oo...@msr.mei.co.jp
Nifty : HCB00736 (HCB0...@niftyserve.or.jp)
Ham Radio : JH4PNA (/3)
kemaさんのかかれた通り、4アマの操作範囲として明確に
「モールス符号による通信を通信を除く」と書かれています。4アマはモールス符号
使った無線通信をしてはいけないのです。電波形式は関係ありません。
電話とのクロスモードでも灰色な気がしますが、実際問題は受信のみなら問題ない
ようです。
DE JO1ATK
fj.rec.hamの<37E3B84E...@yha.att.ne.jp>の記事において
1999年09月19日01時05分頃、squ...@yha.att.ne.jpさんは書きました。
: 1200bpsのパケットはF2ですが、9600bpsのパケットはF1でも行われています。
: F3の機械に ピー音を変調するとF2になります。F1はキャリアを直接変調
: した物です。
SSB用の送信機にシングルトーンを入れて、それを断続すれば、それは実質的には
A1になってしまいます。
SSB用の送信機にAFSK(キーイングによって周波数が変わる)を入れると、それはF1
になります。直接局部発信機をキーイングして、周波数偏移を与えるのはFSKとい
う定義ですね。ちゃんとしていれば、両方とも同じスペクトラムになるはずですが、
一般的にはAFSKの方が波形が汚い場合が多いようです。
で、HFのパケットはSSB送信機を300bpsで変調して、F1になります
キャリアのあるFM送信機を使用すれば、これはF2ということになります。
ここまでは、認識は同じだと思うのですが、
1200bps,9600bpsの場合は、BPSKやらQPSKやら、単一信号だけでなく副搬送波も
使用したりしていると思うのですが、どうしてそれがF1になるのか疑問です。
(HF CWしかしてませんので、外してるかも知れませんが)
---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/
副搬送波は使用しますが、周波数は一つです。
---
こまつ
>どうしてそれがF1になるのか疑問です。
特定小電力機にSSTV端末をつなぐと・・ あれは9チャンネル機は
F3Eのみ、11チャンネル機はF2DとF3Eしか許可されていないので、
違法だと思われるのですが、そのスジから、F2Dとして使用してかまわない、
という見解が示されたそうです。
電波形式の表記ってまじめに考えない方がいいのかもしれません。
DE JO1ATK
: 物理的じゃない話ですが・・
さきほど、関係書籍を見ていたら
9600BPS(GMSK) 副搬送波無し 電波型式 30F1
(但し、30は電波型式ではなく、専有帯域)
という記載を見つけました。
VCOを直接キーイングするため、F1になるんですね。
やっぱし、外してた
そのスジってどのスジですか?「**電気通信監理局」のように
具体的な団体名などを挙げていただければと思います。
#ということは特小機でのパケット通信もできるのかな?
私も人づてに聞いただけなので、どこのどの役人なのかは分かりません。
きちんと文書で出たわけではなく、質問の答え、のようです。
> #ということは特小機でのパケット通信もできるのかな?
F2Dになりますから、OKのように思えます。小電力ならアマチュアでできない
仕事の通信もOKですが、電話との接続はできないことになっています。(コード
レスホンとの関係?)
さてここでまた元の話に戻って、F2A つまりF2のモールス電信を小電力で
やったらどうなるんでしょうね? SSTVよりF2Dには近い電波型式だと
おもいますが・・
小電力の目的から考えると「必要がない」と言うことでダメ、のような
気がしてきます。
DE JO1ATK
おぼろげな記憶なのですが、特定小電力って「用途」も決まって
いて、無線電話(良く売っている9chとか11chのトランシーバ)を、
データ通信(TNCを繋いじゃうとか)に流用するのはだめだときいた
こともあります。(もちろんこれも、「聞いた」レベルですけど)
ちなみに
・テレメータ用
・医療用テレメータ用
・無線電話用
・無線呼出様
・データ伝送用
・単向通信
・複信
・半複信
という文字列が、周波数帳1999から読み取れます。
そもそもIDを自動送出する(ATIS)の機能があるので、F2系の電波型式が
仕様・諸元に書かれているのは不思議には思わないですし。
※もと記事引用を端折りました。
---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp
そうですね。ただ、そのF2系の免許をどうやって受けたかですね。
アマチュア無線でTNCを使う時は送信機系統図に接続機器の内容
(高音群/低音群の周波数など)を書かなければならず、それを満たさない
別の機器をつなぐ事は出来ませんよね。
11chの周波数を使う物で、ほとんどデータがメインの用途だけど、
音声も出せる、という機種があるそうです。なにかのリモコンだそう
です。当然、最初からデータ通信付きの仕様で認定されているそうです。
あとから付けるのはグレーな感じですが、小電力の場合は
JH8VVNさんが書かれたように、混乱を招かない程度で、外部に出て
いる端子を利用するだけなら、おとがめ無し、という方針なんで
しょうね。想像の域をでませんけど。
> そもそもIDを自動送出する(ATIS)の機能があるので、F2系の電波型式が
> 仕様・諸元に書かれているのは不思議には思わないですし。
ところが、9/11chの小電力機のATISは ほとんどかF1Dでした。
さらに9ch機にはF2Dは出せない事になっています。
ATISは呼出名称を送出しているだけなので、目的の通信をする為の
電波型式の指定とはまた別、と言うことみたいですね。
最近、9/11chの特小はATISを出さなくて良い事になりました。
DE JO1ATK
なるほど、色々変化していっているんですね。
fj.rec.ham の <37F2342A...@yha.att.ne.jp> の
記事において 1999年09月30日(木) 00時45分46秒頃、
t-yamagishi <squ...@yha.att.ne.jp>さんの書きこみから引用
(任意一部削除)
>11chの周波数を使う物で、ほとんどデータがメインの用途だけど、
>音声も出せる、という機種があるそうです。なにかのリモコンだそう
>です。当然、最初からデータ通信付きの仕様で認定されているそうです。
> あとから付けるのはグレーな感じですが、小電力の場合は
>JH8VVNさんが書かれたように、混乱を招かない程度で、外部に出て
>いる端子を利用するだけなら、おとがめ無し、という方針なんで
>しょうね。想像の域をでませんけど。
そういえば手元のYUPITERU CT-700にはデジタル式のコードスケルチ
が搭載されていて、送信開始直後のATISのあとにちょっと間を置いて、
「ブ!」とデジタルデータらしきものを送っています。これなんかも
「最初から認定」のクチなのでしょう。
私感ではわたしも、ユーザーへ広く開放されている代物で、
小電力UHF-CBぐらいの出力・アンテナのものをそんなに杓子
定規にこまかく法適用せずとも、羽目を外しすぎなきゃ
いいんじゃないかなぁ。と思っているのも事実です。
>> そもそもIDを自動送出する(ATIS)の機能があるので、F2系の電波型式が
>> 仕様・諸元に書かれているのは不思議には思わないですし。
>
>ところが、9/11chの小電力機のATISは ほとんどかF1Dでした。
>さらに9ch機にはF2Dは出せない事になっています。
現在の電波型式だとそうなるんですね。頭にはFM系でゲゴとかピロと
聞こえるものを想定していました。
>ATISは呼出名称を送出しているだけなので、目的の通信をする為の
>電波型式の指定とはまた別、と言うことみたいですね。
>最近、9/11chの特小はATISを出さなくて良い事になりました。
あらら、じゃIDは出さなくても良いとなると、俗称「不特定大電力」の
改造トランシーバと区別できなくなりそうですけど…
それともやっぱり別の手法で送出しているのかしら?
(SSとか?なわきゃないか)
---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp
特小(UHF-CB)でデータの話の続き
時計メーカーのSEIKOの製品で、特小11chトランシーバ+ストップウォッチ
という製品がWebに掲載されているのを見かけました。
この製品の機能の中に、ゴール地点の複数の同機種に対してストップウォッチ
部の一斉カウント開始のリモコン操作ができるというものがありますから、
「最初から認定の際に織り込まれているものなら問題なくオッケー」
という思いを一層深めました。
---
PAKU/Y.SHIRAISHI JH8HDO/1 pa...@alles.or.jp