>無線での会話のやり取りにおいて
>「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
>というのをよく聞きますが、
>この「ポータブルワン」というのは何ですか?
局の常置場所以外からの運用ではないでしょうか。。
>また、こういった基本会話形式はどこで覚えるんですかね?
>何かの本に載っているのでしょうか?
半年くらい波を出してれば自然に身につくものだと思います。
僕が駆け出しの頃はワッチしてて疑問が沸くたびに、
ブレイク入れて質問してました。近所のOMさん達にすれば
かなり迷惑な存在だったのかも知れませんが、皆さん文句一つ
言わずに質問に付き合って頂いた記憶があります。
># どなたも流れる様にしゃべるのでいつも感心して聞いています
これは慣れるしか無いですねぇ。普通の人との話し分けが出来なく
ならない程度に精進して下さい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
名古屋工業大学 計測分析センター 森 悦一 JS3WFE/2
E-mail mo...@ccr.nitech.ac.jp
r...@sakura.ne.jp
In article <347A78...@nri.co.jp>, k-i...@nri.co.jp wrote:
: 無線での会話のやり取りにおいて
: 「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
: というのをよく聞きますが、
: この「ポータブルワン」というのは何ですか?
無線機を常置場所から持ち出して運用すると「ポータブル」。
持ち出した先が1エリアであれば「ワン」です。
例えば、常置場所が横浜で、静岡の伊豆スカイラインの駐車場で移動運用をすると、
「こちらはJQ1BWTポータブル2 玄岳パーキングキングエリア」となります。
応用編として、車で東名高速を走っている時は、
「こちらはJQ1BWTモービル 御殿場IC付近」となります。
: また、こういった基本会話形式はどこで覚えるんですかね?
: 何かの本に載っているのでしょうか?
ハムの入門書にも出ていたと思います。
でも、一番勉強になるのは「ワッチ」です。色々な人のQSOを聞きましょう。
: # どなたも流れる様にしゃべるのでいつも感心して聞いています
慣れですよ。
# 山に6mリグと4エレ八木を担いで行った頃が懐かしい。パイルが気持ちいいんだ!
----------------------------------------------------
J.Sawada Sony Corp. Osaki-E Tec. Tokyo JAPAN
saw...@cv.sony.co.jp,saw...@ba2.so-net.or.jp
SPAMロボット対策でfromのアドレスに細工をしています。
<347A78...@nri.co.jp>の記事において
k-i...@nri.co.jpさんは書きました。
>> 無線での会話のやり取りにおいて
>> 「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
>> というのをよく聞きますが、
>> この「ポータブルワン」というのは何ですか?
>>
>> また、こういった基本会話形式はどこで覚えるんですかね?
もちろん,SWL して覚えるんですよ !!
(あ,SWL って死語か...?!)
#ちょっと前にも似たようなことをここで書いたような...;p
de JA2-8668
--
岡田稔@名古屋大学情報処理教育センター (大学院工学研究科電子情報学専攻兼担)
Email:ok...@ecip.nagoya-u.ac.jp http://www.ecip.nagoya-u.ac.jp/~okada/
Keywords: Compute{d Geometry,r Graphics}, {3D Digit,Medic}alImageProcessing,
NetworkTopology, JR2TBI/AA8WX, 50MHz, CONTAX, PowMac8500/150
>無線での会話のやり取りにおいて
>「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
>というのをよく聞きますが、
>この「ポータブルワン」というのは何ですか?
常置場所以外の地点から送信しているときに使います。
この場合は1エリアのどこかで運用していますね。
ログに記録するときは
○○○○/1
とか ○○○○/JA1
などと書いておけばいいでしょう。
>また、こういった基本会話形式はどこで覚えるんですかね?
>何かの本に載っているのでしょうか?
その手の入門書もいくつかあります。1冊ぐらい読んでみると
いいと思います。私は読んだことがないので紹介できませんが。
一番いいのは(交信している相手がそういうことを言ったら)
迷わずに尋ねてみることですね。
># どなたも流れる様にしゃべるのでいつも感心して聞いています
そうそう、皆さん流暢で羨ましいです。
「あー」や「うー」が続くと聞き苦しいし、なによりも
言っている自分が恥ずかしい。:-) 口下手なもので…
# 早く申請書を書き上げないと6ヶ月過ぎてしまう
--
渡部一英 // Packet Radio User's Group // JE7LQS/1(再開局準備中)
>無線での会話のやり取りにおいて
>「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
>というのをよく聞きますが、
>この「ポータブルワン」というのは何ですか?
このポータブルですが法的な定めはあるのでしょうか。
言い換えると、常置場所以外から運用するときには、
ポータブルいくつと言わなければならないと法に明記されて
いるのでしょうか。
それとも単なるアマチュア無線の慣習なのでしょうか。
森 裕
7L2LND
Minoru OKADA wrote in message
<6608mq$j...@sunglow.eds.ecip.nagoya-u.ac.jp>...
>岡田@名古屋大学です.
>
><347A78...@nri.co.jp>の記事において
>k-i...@nri.co.jpさんは書きました。
>
>>> 無線での会話のやり取りにおいて
>>> 「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
>>> というのをよく聞きますが、
>>> この「ポータブルワン」というのは何ですか?
>>>
>>> また、こういった基本会話形式はどこで覚えるんですかね?
>
>もちろん,SWL して覚えるんですよ !!
>(あ,SWL って死語か...?!)
>
僕の場合
BCL-SWL-従免取得-またSWL-やっと局免
でした。
SWLでおぼえたくちです。Hi
最近はSWL-CARDも殆どこないので
(アクティビティが低いせいもありますが。。)
たまにくるとスゴクうれしいですね。
#やっぱりSWLはもう死語?
--
Ray Endo/JS1RVB
r...@pop01.odn.ne.jp
> 最近はSWL-CARDも殆どこないので
> (アクティビティが低いせいもありますが。。)
> たまにくるとスゴクうれしいですね。
過去に2度ほど戴いたことありますが、
戴くと嬉しい気持ちと恥ずかしい気持ち半分ですね。
> #やっぱりSWLはもう死語?
今年の5月くらいに戴いたので
まだ死語ではないでしょう...?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
松本英樹 mailto:hid...@fsinet.or.jp
matsumoto hideki de 7M3GDR
k-ishii wrote:
>
> 無線での会話のやり取りにおいて
> 「こちら、○○○○。・・・・ポータブルワン」
> というのをよく聞きますが、
> この「ポータブルワン」というのは何ですか?
色々な方がフォローされていますが、私の記憶では・・・、
「ポータブルワン」というのは、1エリアからの移動運用である
ことを意味します。
よく似た表現で、「ストロークワン」というのもあります。
これは、例えば、4エリアで局免許を受けた人が、進学や就職等で
東京に出てきて、アパート等から運用する時に使用します。
と、言っても日本国内の場合、後者の場合でも「ポータブルワン」
を使用している人がほとんどだと思います。
どちらの場合も、慣例的なもののようで、2つの表現の明確な定義、
使い分けに付いてははっきりしていません。(どなたか知っていたら
フォローしてください)
> また、こういった基本会話形式はどこで覚えるんですかね?
> 何かの本に載っているのでしょうか?
松井さんもフォローしてましたが、法的根拠はないので、その手の本
には載っていないと思います。
確か、JARLのアマチュア無線ハンドブックだったかガイドブック
だったかに出てたような気がします。(不確かな記憶ですいません)
# ちゃんと調べてフォローすべきですね。SRI
> # どなたも流れる様にしゃべるのでいつも感心して聞いています
慣れでしょうね。
# 下手に慣れると、「ベリーベスト73」なんてすらすらしゃべっ
# たりしますが、真似をしないように注意しましょう。
-- 藤川 昌浩
In article <3483E5...@os5.mais.mei.co.jp> =?iso-2022-jp?B?GyRCRiNAbhsoSiAbJEI+OzlAGyhK?= <fuji...@os5.mais.mei.co.jp> writes:
|> この「ポータブルワン」というのは何ですか?
|色々な方がフォローされていますが、私の記憶では・・・、
|「ポータブルワン」というのは、1エリアからの移動運用である
|ことを意味します。
|よく似た表現で、「ストロークワン」というのもあります。
|これは、例えば、4エリアで局免許を受けた人が、進学や就職等で
|東京に出てきて、アパート等から運用する時に使用します。
ということをQSO中に言っている人がいましたが、私の知る限りにおいて
根拠がはっきりしません。
portable 1 と言えば、「1エリアでの移動運用中」ということがはっきりし
ています。では、stroke 1 はどういう意味かというと、辞書的には stroke
という語が「(タイプライターの)一打ち(n)」「...に短い横線を付ける(v)」
という意味を持つことから想像するに、
/1
を文字通り読んでいるだけなのではないのかと考えています。
そもそも、「進学や就職等で東京に出てきて、アパート等から運用する時」を
区別すること自体にあまり意味がないと思います。このような「事実上の常置
場所」があるのであれば、常置場所を東京に移すことが本来の姿だと思います
し(現状の法令下では、実家で取ったコールサインを取り戻すことも簡単です
からね)。
私はモービルから運用していても、言いやすいので「ストローク2」の如く言
っています。
|# 下手に慣れると、「ベリーベスト73」なんてすらすらしゃべっ
|# たりしますが、真似をしないように注意しましょう。
「QRアメリカ」「QTヘンリー」「QRマイク」なんて言葉を使ってると日
本語の達者なロシア局が真似をするのでやめましょう。
--
73 Masa JO2AJT/WH2O ex-JL7CLE muc...@postman.riken.go.jp
| 「ポータブルワン」というのは、1エリアからの移動運用である
| ことを意味します。
| よく似た表現で、「ストロークワン」というのもあります。
| これは、例えば、4エリアで局免許を受けた人が、進学や就職等で
| 東京に出てきて、アパート等から運用する時に使用します。
そんな使い分けはありません。「ポータブル」はアメリカ、「ストローク」はヨー
ロッパで主として使われるという程度の違いしかありません。
私は語感が好きなのでストロークを使います。
end
--
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate cource of Chem., Univ. of Tsukuba
kom...@nimc.go.jp, s93...@ipe.tsukuba.ac.jp
以前私があるMLで書いた記事をちょっと修正して転載します。
-------------------------------------------------------------------------
/1とかを付けるか付けないかは、各国の法令及びコンテストルールによると
思っています。ヨーロッパでは移動局は/p(Portable)という表示も聞きま
すね。数字がエリアを表さないからだと思います(G、DL、F、PAなど)。
/a(Alternate ?)とかいうのもあります。これは home 以外の別QTHが
当局に届けてあり、そこから出るときという話です。
さて、私も以前から気になっていたことがあり、本日(95/10/31)、
沖縄郵政管理事務所に電話してみました。
「沖縄に移動した局は/6、/JR6、/JS6など、どう表示すればいいのか?」
電話に出られた方はアマチュア局に関してあまり詳しくないようでしたが、
周りの方に確認して答えてくださいました。答えは「何も付けなくて良い」
そうです。「こう表示しなければならないという規則はないので、どうしなさ
いと指導はできない。ただ、アマチュアの皆さんの間では、/6とするのが慣
例のようだ。」とのこと。「それだと九州電監管内の局と区別できないが、かま
わないのか?」の問いに、「向こうも6なんですか?」ときかれてしまいました。
しかし実は、JA1ADN井原昇著「DX MANUAL」(CQ出版) p.26によりますと、
移動するアマチュア局が許可されるようになった(1955年1月29日)直後に
次の通達が出ています。HAM Journal No.10 にも解説されてるそうです。
--------
郵波陸 第261号 (昭和30年2月9日)
移動するアマチュア局の運用にあたっては、できるかぎり通報の冒頭におい
て、次の例のように移動先を示す地域番号などを送出するものとすること。
1 陸上において運用する場合
JA1AA/1
(JA1AA局が関東電波管理局管内で運用する場合を示す)
JA1AA/3
(JA1AA局が近畿電波管理局管内で運用する場合を示す)
2 海上において運用する場合
JA1AA/MM
3 上空において運用する場合
JA1AA/AM
--------
# ということは沖縄の日本復帰前なので、沖縄郵政管理事務所にこの通達は
# 来てないわけですね。「極東軍の補助軍用無線局について」(郵波陸第2726号、
# 昭和30年9月30日、いわゆるKA局との交信禁止の通達)も沖縄は適用外と
# 思われます。:-)
お役所内での「通達」ということは、我々一般市民が直接規制を受ける法令と
は違います。お役所から指導を受けたら従えばいいわけで、そうでもないのに
わざわざ「移動先を示す地域番号などを送出する」必要はないと思います。
また指導されたところで、「できるかぎり」なので「コンテスト中には一々
送出できません」ということでOKかも知れません。
-------------------------------------------------------------------------
「沖縄は適用外」は冗談にしても、他の各電監の対応に興味あります。
四国電監では移動表示しなくていいそうです。他の電監にも問い合わせてみれ
ばいいのですが、下手すると薮蛇な気もします。黙っときゃよかったものを、
万が一、問い合わせたために指導を受けちゃったら損ですからね。
> それとも単なるアマチュア無線の慣習なのでしょうか。
というわけで、義務はありませんが、単なる「習慣」とはちょっと違います。
hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥 JP1DMX/NP2T/etc
どこの国だったか忘れてしまいましたが、"/" を "portable" と読んではいけ
ないと免許だったか法令だったかに注意書きされてるところがあるそうです。
hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥 JP1DMX/NP2T/etc
たとえば
JH6VHO/JD1
JD1/JH6VHO
18年ぶりにHFのアンテナをあげたら、すっかり浦島太郎の
jh6...@aqu.bekkoame.or.jp でした。
[eof]
In article <B0AA3FD0...@0.0.0.0>, co...@da2.so-net.or.jp says...
>
>In article <347A78...@nri.co.jp>, k-i...@nri.co.jp wrote:
>>この「ポータブルワン」というのは何ですか?
>
> このポータブルですが法的な定めはあるのでしょうか。
>言い換えると、常置場所以外から運用するときには、
>ポータブルいくつと言わなければならないと法に明記されて
>いるのでしょうか。
> それとも単なるアマチュア無線の慣習なのでしょうか。
今となっては忘却の彼方ですが、以前(と言っても20年位前)に、
運用規則か何かで「アマチュア局の運用の特例」があって、
その中に規定があったような気がします。
他にも特定地域への呼び出方法も定められていたような記憶があるのですが、
最近の法令集を見たところ、それらの定めが無いので、だいぶ前に改正された
のかもしれません。
つまり、以前は運用規則で定められてはいたが、それが改正されて無くなった。
しかし便宜上、習慣として残っている。と思うのですが・・・。
昔の話なので、当時の記録もなく、曖昧ですみません。
では・・・。
--
小川 卓(たかし)
e-mail:oga...@mth.biglobe.ne.jp
--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
mailto:jh8...@mb.infosnow.ne.jp
w w w :http://www.infosnow.ne.jp/~jh8-vvn/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
In article <663jqj$qtb$1...@news1.synapse.or.jp>, jh6...@aqu.bekkoame.or.jp says...
>
>そう言えば、外国での運用の場合、
>プリフィックスを先に持ってくる場合と、後に持ってくる
>場合が有りますね、なんか違いがあるんでしょうか?
>
> たとえば
> JH6VHO/JD1
> JD1/JH6VHO
>
これは、QSO相手がどこかによって変わってきますね。(運用周波数によっても
違いますね)
国内に移動して、QSO相手が国内の場合は、(V・UHFなどは)
「JR1NNL/6 とか JR1NNL/JD1」とプリフィクッスやエリア番号
を後に付けるのが一般的ですね。JCC・JCGを強調して「JR1NNL/6
xxxx市」と言った言い方もします。
また、国内移動で海外の局とのQSOの場合は「JD1」以外だと、「JR1NN
L/6」とは言わないで「JR1NNL」となるのが一般的です。(日本国内に居
るのを移動とはみなしませんね)
それに対して、海外移動の場合は「 KH6/JR1NNL 」となるのが正式のよ
うです。その国のその地域のプリフィクスを付けますね。
--
Makoto Goto (E-mail : go...@val.co.jp)
In article <663jdi$2...@news.cc.u-ryukyu.ac.jp>, MUNEMOTO Hisaya wrote;
>In article <662hr1$oum$1...@ripspost.aist.go.jp>,
> kom...@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki) wrote:
>> そんな使い分けはありません。「ポータブル」はアメリカ、「ストローク」はヨー
>> ロッパで主として使われるという程度の違いしかありません。
>
>どこの国だったか忘れてしまいましたが、"/" を "portable" と読んではいけ
>ないと免許だったか法令だったかに注意書きされてるところがあるそうです。
たとえば、相互運用協定で F/JI2NSR が許可された場合は「ストローク」
ですね。 「ポータブル」ではない。
-.-- .--
JI2NSR/1 also AA1RJ
p.s. ↑これは?
In article <663jqj$qtb$1...@news1.synapse.or.jp>, T.Kikunaga wrote;
>そう言えば、外国での運用の場合、
>プリフィックスを先に持ってくる場合と、後に持ってくる
>場合が有りますね、なんか違いがあるんでしょうか?
そのように免許あるいは運用許可書で指定されるからです。
たとえば、フランスで相互運用協定により運用する場合には
F/JI2NSR で許可されるのであり JI2NSR/F ではないんだな。
Masayuki Uchida wrote:
>
> 内田です。
コンテストではいつもお世話になっています。
# JL7CLEというコールは最近使われていないのでしょうか?
> In article <3483E5...@os5.mais.mei.co.jp> =?iso-2022-jp?B?GyRCRiNAbhsoSiAbJEI+OzlAGyhK?= <fuji...@os5.mais.mei.co.jp> writes:
> |> この「ポータブルワン」というのは何ですか?
> |色々な方がフォローされていますが、私の記憶では・・・、
> |「ポータブルワン」というのは、1エリアからの移動運用である
> |ことを意味します。
> |よく似た表現で、「ストロークワン」というのもあります。
> |これは、例えば、4エリアで局免許を受けた人が、進学や就職等で
> |東京に出てきて、アパート等から運用する時に使用します。
>
> ということをQSO中に言っている人がいましたが、私の知る限りにおいて
> 根拠がはっきりしません。
ご指摘の通り根拠ははっきりしていません。
私の書き方が悪いのです。類似の表現で「ストロークワン」というのも
ありますよ、と言いたかったのと、「ポータブルワン」と「ストローク
ワン」を使い分けている人もいる、ことの紹介です。
「・・・使用します。」と、言いきってしまったのが誤りですね。
> そもそも、「進学や就職等で東京に出てきて、アパート等から運用する時」を
> 区別すること自体にあまり意味がないと思います。このような「事実上の常置
> 場所」があるのであれば、常置場所を東京に移すことが本来の姿だと思います
> し(現状の法令下では、実家で取ったコールサインを取り戻すことも簡単です
> からね)。
これには色々な考えがあると思います。個人的には、コールサインの
再割り当てを受けるより、「/3」の方がいいかなと思っています。
また、コールサインが不足していることも考慮しているつもりです。
(余計なお世話?)
KOMATSU Toshiki wrote:
>
> In article <3483E5...@os5.mais.mei.co.jp>, fuji...@os5.mais.mei.co.jp
> wrote:
>
> | 「ポータブルワン」というのは、1エリアからの移動運用である
> | ことを意味します。
> | よく似た表現で、「ストロークワン」というのもあります。
> | これは、例えば、4エリアで局免許を受けた人が、進学や就職等で
> | 東京に出てきて、アパート等から運用する時に使用します。
>
> そんな使い分けはありません。「ポータブル」はアメリカ、「ストローク」はヨー
> ロッパで主として使われるという程度の違いしかありません。
繰り返しになりますが、私の表現不足です。
ISHIGURO Osamu wrote:
>
> いしぐろです。
>
こんにちは、コンテストでお世話になってます。
> In article <663jqj$qtb$1...@news1.synapse.or.jp>, T.Kikunaga wrote;
> >そう言えば、外国での運用の場合、
> >プリフィックスを先に持ってくる場合と、後に持ってくる
> >場合が有りますね、なんか違いがあるんでしょうか?
>
> そのように免許あるいは運用許可書で指定されるからです。
> たとえば、フランスで相互運用協定により運用する場合には
> F/JI2NSR で許可されるのであり JI2NSR/F ではないんだな。
フランスの相互運用協定は知りませんでした。
私の知っている人で、1回目の海外運用では後に、2回目では
先に持ってきて運用していました。聞くところによると、
先に持ってきた方が応答が良いとか。(本当かどうかは知りま
せん)
-- 藤川 昌浩
In article <6651pr$3...@maat.val.co.jp> go...@val.co.jp (Makoto Goto) writes:
|それに対して、海外移動の場合は「 KH6/JR1NNL 」となるのが正式のよ
|うです。その国のその地域のプリフィクスを付けますね。
「正式」と言えるような通則があるとは思えないのですが?
相互運用協定や、外国の免許をベースにして免許や許可を発給する場合、
どのようなコールサインを割り当てるかは免許や許可を発給する国の行政
が決めることです。
一番良い例は日本。
私の友人であるアメリカ人 WB0GAZ が日本で相互運用免許を得た際、割り
当てられたコールサインは 7J1AZB。JA1/WB0GAZ ではありません。
また、日本人がオーストラリアで運用する場合でも、VK/JO2AJT のように
はならず、VK で始まる普通の 2x3 のコールサインが割り当てられます。
そういえば、昨年の JIDX コンテストで聴こえていたフィリピンの局(日
本人が運用)は JA1BRK/DU1 というコールサインを使用していました。
いったい、何を根拠に「正式」と言われたのでしょう? だいたい海外移
動ってなんですか?
#う~む。そういえば、グアムで WH2O を運用したら、
# To: JL7CLE/P (グアム島)
#って書いてあるカードが届いたことあったなぁ。
日本の免許をもとに外国で運用する場合、それは移動運用ではなく、別途その
国から免許や運用許可を受けます。その際に指定されたものが正式なものです。
免許証・許可証等に明示されてなくても、法令に出てたりします。
"JP1DMX/HI8" のように指定する国もあれば、"F/JP1DMX" のように指定する国
もあります。また "VP5VEP" のようなコールサインをくれる国もあります。
# 確かITUでは "/" を付けて表示する場合は "F/JP1DMX" のパターンを推奨
# してたような気がします。
hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥 JP1DMX/NP2T/etc
これもそうですね。
でも私の忘れてしまった例は確か "JP1DMX/**" のパターンでした。
注意書きじゃなくて、口頭で注意だったかも知れません。
雑誌で読んだのか、本人から直接聞いた話だったか、忘れてしまいました。
御存知の方いません?
hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥 JP1DMX/NP2T/etc
中略
>#う~む。そういえば、グアムで WH2O を運用したら、
># To: JL7CLE/P (グアム島)
>#って書いてあるカードが届いたことあったなぁ。
ヘルベチアコンテスト(だったか少し自信がありませんが)では、コール
サインの後に「/P」を打ってくる局が結構あったように記憶しています。
何が正式かは別として、To: JL7CLE/Pにそう違和感は感じません。
それより、1エリアでの数字が初めにくるコールサインの方が違和感を
通り越して、嫌悪感を感じます。話がそれましたが、、
--
***************************************
和田 邦久 k-w...@criepi.denken.or.jp
***************************************
In article <MUCHIDA.97...@postman.riken.go.jp>, Masayuki Uchida wrote;
>そういえば、昨年の JIDX コンテストで聴こえていたフィリピンの局(日
>本人が運用)は JA1BRK/DU1 というコールサインを使用していました。
某関係者から聞いた話ですが、この場合には JA1BRK/DU1 という
コールサインが指定された免許をフィリピンで得ているそうです。
コンテストのためだけに取得したのではなく常設の局とのこと。
JA1BRK が DU1 に移動運用しているのとは違うので要注意。
ちなみに相互運用協定ではなく(日本とフィリピンの間では協定
は結ばれていない)、煩雑な手続きを経て得た免許だそうな。
# 他にもフィリピンで免許を得た人を知っているけど、それなり
# のコネを持っていないと免許を得るのは大変らしい・・・
-.-- .--
WOTAQ
In article <348628...@os5.mais.mei.co.jp> =?iso-2022-jp?B?GyRCRiNAbhsoSiAbJEI+OzlAGyhK?= <fuji...@os5.mais.mei.co.jp> writes:
|こんにちは、藤川@JH4KHY/3です。
|# 予想通りの手厳しいフォローにうれしいやら・・・
変な誤解を避けたいので、ニュースではどうしても表現がストレートにな
っちゃう傾向はあります。
|コンテストではいつもお世話になっています。
お世話になっております。
|# JL7CLEというコールは最近使われていないのでしょうか?
住所および常置場所を2エリアに移しましたので JL7CLE は空きコールに
なっています。
でも、JO2AJT を使い出したらなぜかコンテストに勝てなくなったので、
やっぱり元に戻そうかなぁ。(笑い)
|> そもそも、「進学や就職等で東京に出てきて、アパート等から運用する時」を
|> 区別すること自体にあまり意味がないと思います。このような「事実上の常置
|> 場所」があるのであれば、常置場所を東京に移すことが本来の姿だと思います
|> し(現状の法令下では、実家で取ったコールサインを取り戻すことも簡単です
|> からね)。
|これには色々な考えがあると思います。個人的には、コールサインの
|再割り当てを受けるより、「/3」の方がいいかなと思っています。
|また、コールサインが不足していることも考慮しているつもりです。
|(余計なお世話?)
藤川さんが3エリアのコールサインを取得する際、JH4KHYを放棄
すれば日本全体としてのコールサイン資源に影響はありません。
っていうか、人口が集中している1、2、3エリアでコールサイン不足
が発生しているのは、各地方電監の管轄区域でエリア番号を割り当てる
という原則に問題があったわけで、現状では電波利用料でコンピュータ
も整備されたはずですし、例えば、電監の管轄区域とエリア番号の境界
とを異なるものにする等の対応もやろうと思えばできるはずです(栃木、
群馬、茨城は関東電監だけどエリア番号として7を割り当てるとか)。
戦後アマチュア無線が再開されてから十分長い時間も経っていると思い
ますのでDXCCの2000年問題じゃないけど、どこかで現行制度を
リセットする機会があっても良いと個人的には思います。
#ちゃんと文意を正しく理解してくださいよ。
In article <665ose$t...@veritas.komae.denken.or.jp>
k-w...@criepi.denken.or.jp (Kunihisa Wada) writes:
|>#う~む。そういえば、グアムで WH2O を運用したら、
|># To: JL7CLE/P (グアム島)
|>#って書いてあるカードが届いたことあったなぁ。
|ヘルベチアコンテスト(だったか少し自信がありませんが)では、コール
|サインの後に「/P」を打ってくる局が結構あったように記憶しています。
|何が正式かは別として、To: JL7CLE/Pにそう違和感は感じません。
私が、米国FCCライセンスを取得して、グアムでWH2O局を運用した
際、「QSLはJL7CLEへお願いします」とアナウンスしたら、
To: JL7CLE/P (グアム島)
と書いてきたバカがいた、というのが元の文章の意味です(JL7CLE
は当時の私のJAでのコールサイン)。(そんなに分かり難い文章だったか
なぁ?)
確かに、日本人たる私がグアムまで出かけて運用したので、JL7CLE
がグアムへ"移動運用"に出かけたと考えること自体は間違えとは言い切れ
ませんが、あくまで運用の根拠となるライセンスは米国FCCライセンス
でしたし、コールサインもWH2Oという現地のものを使っていたわけで
すから、現地の人が現地の局を運用しているのと免許の取得についても、
使用しているコールサインについても全く違いがないわけです。したがっ
て、
To: WH2O
または、
To: WH2O via JL7CLE
という記述しかあり得ないでしょ。
ちなみに、私が米国FCCから相互運用許可を得て運用していたとするな
らば、使用するコールサインは、
KH2/JL7CLE
が"正式"なものになります。これはFCCからそのような指定を受けるか
らです。
注)FCC = Federal Communications Commission (米国)連邦通信委員会
In article <665uqe$757$1...@news0.netlaputa.or.jp>
wo...@kw.netlaputa.or.jp (ISHIGURO Osamu) writes:
|>そういえば、昨年の JIDX コンテストで聴こえていたフィリピンの局(日
|>本人が運用)は JA1BRK/DU1 というコールサインを使用していました。
|某関係者から聞いた話ですが、この場合には JA1BRK/DU1 という
|コールサインが指定された免許をフィリピンで得ているそうです。
|コンテストのためだけに取得したのではなく常設の局とのこと。
|JA1BRK が DU1 に移動運用しているのとは違うので要注意。
そうですね。っていうか、外国に出て運用を行う場合にはあくまで当該国の
免許・許可を得て運用するわけですから、JA1BRK/DU1 にしろ、DL/WH2O に
しろそれが正式なコールサインなわけで、「移動運用だから」とうこととは
次元が異なるわけです。
|WOTAQ
今度提出する Vanity Callsign の要求リストの下位の方に W0TAQ というの
を入れておきました。
In article <665t1g$9...@news.cc.u-ryukyu.ac.jp>, hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp
says...
>> たとえば、相互運用協定で F/JI2NSR が許可された場合は「ストローク」
>> ですね。 「ポータブル」ではない。
確かにフランスとの相互運用協定でもらえる一時的免許証には F/JA3RTU と
書かれていました.日本やアメリカではエリアが数字で表されていた(意識
的に過去形!)ので,習慣的に /9 とかいうふうに使っています.コールサ
インの中の数字がエリアを表さないフランスなどでは /6 とか言うのは無意味
なので地名を / の後に言っているようです.ちなみに,F/JA3RTU の仏語での
正式な読み方は F bar de fraction portable JA3RTU なんだそうです.長っ
たらしくって舌をかみそうです.
=================================================================
大城 閑 福井県立大学 生物資源学科 吉田郡松岡町兼定島4-1-1
e-mail: oh...@fpu.ac.jp http://horti.res.fpu.ac.jp/index.html
=================================================================
In article <MUCHIDA.97...@postman.riken.go.jp>, muc...@postman.riken.go.jp says...
>
>内田です。
>
>「正式」と言えるような通則があるとは思えないのですが?
>
>相互運用協定や、外国の免許をベースにして免許や許可を発給する場合、
>どのようなコールサインを割り当てるかは免許や許可を発給する国の行政
>が決めることです。
>
多いとか、良く聞くと言いたかったのですが、言葉を誤りましたね。
国内での常置場所以外での運用の話と海外での運用の話が一緒になって
いるのかな? と思ったので、簡単に「移動」と言う表現を使ったのですが・・
これも余計なことだったかな?
確かに、海外での運用でのコールは行政が決める事でしょうから、正式な回答は
「行政が決めるので一概に決まらない(色々なパターンがある)になるかな」
これでいいですかね・・・・ (^_^;)
: portable 1 と言えば、「1エリアでの移動運用中」ということがはっきりし
: ています。では、stroke 1 はどういう意味かというと、辞書的には stroke
: という語が「(タイプライターの)一打ち(n)」「...に短い横線を付ける(v)」
: という意味を持つことから想像するに、
:
: /1
:
: を文字通り読んでいるだけなのではないのかと考えています。
slash * というアメリカ局もいました。
呼出符号と共に移動先エリアを"/"の後に表示する義務は無いですけど、
慣習的につけてますね。
--------
くまがいた! かおう JE1CKA/KH0AM
熊谷 隆王 <je1...@nal.go.jp>
: どこの国だったか忘れてしまいましたが、"/" を "portable" と読んではいけ
: ないと免許だったか法令だったかに注意書きされてるところがあるそうです。
以前のFCC Part97では、相互運用許可による呼出符号は
W/home_callsign, KH0/home_callsign
というように表示しなさい、となっていました(現行はこの規定
は削除されています)。
ですから、この様な呼出符号の構成だと、"/"をportableというの
は適当でない、ということを何か(ARRLの解説文?)で見た記憶が
あります。
: ちなみに、私が米国FCCから相互運用許可を得て運用していたとするな
: らば、使用するコールサインは、
:
: KH2/JL7CLE
:
: が"正式"なものになります。これはFCCからそのような指定を受けるか
: らです。
あれれ!
相互運用許可でFCCから発給される、運用許可書(ライセンスではない)
で指定されているのは、本人の自国のコールサインだけで、"KH2/JL7CLE"
という形で指定された事は無いはずです。('85~'97の間では)
局の設置場所は記載されてはいますが、使用プリフィックスは指定されて
いないですよ。
ですから、JO2AJT/WH2でも NH2/JL7CLEでも構わん筈です。
#ニュースがまともに配送されてこないので、特定の方の記事にしか
反応できません。
fj.rec.hamの<MUCHIDA.97...@postman.riken.go.jp>の記事において
1997年12月04日15時48分頃、muc...@postman.riken.go.jpさんは書きました。
: |# JL7CLEというコールは最近使われていないのでしょうか?
:
: 住所および常置場所を2エリアに移しましたので JL7CLE は空きコールに
: なっています。
:
: でも、JO2AJT を使い出したらなぜかコンテストに勝てなくなったので、
: やっぱり元に戻そうかなぁ。(笑い)
JO2AJTで28のSSBに出ても、まともにコールサインをとってもらえない
でしょう。
: っていうか、人口が集中している1、2、3エリアでコールサイン不足
: が発生しているのは、各地方電監の管轄区域でエリア番号を割り当てる
: という原則に問題があったわけで、現状では電波利用料でコンピュータ
: も整備されたはずですし、例えば、電監の管轄区域とエリア番号の境界
: とを異なるものにする等の対応もやろうと思えばできるはずです(栃木、
: 群馬、茨城は関東電監だけどエリア番号として7を割り当てるとか)。
すでに、1では7K1/2/3/4などというプリフィックスを使用していて、
十分混乱が生じていますから、地域とエリアの相互関係は崩れちゃっ
ています。
この際、リセットして山梨/岐阜は0に、栃木/群馬は7のプリフィッ
クスを与える事にしたらどうでしょう?
: 戦後アマチュア無線が再開されてから十分長い時間も経っていると思い
: ますのでDXCCの2000年問題じゃないけど、どこかで現行制度を
: リセットする機会があっても良いと個人的には思います。
郵政省電気通信監理局がリセットされるのも間近?
>私が、米国FCCライセンスを取得して、グアムでWH2O局を運用した
>際、「QSLはJL7CLEへお願いします」とアナウンスしたら、
>
> To: JL7CLE/P (グアム島)
>
>と書いてきたバカがいた、というのが元の文章の意味です(JL7CLE
>は当時の私のJAでのコールサイン)。(そんなに分かり難い文章だったか
>なぁ?)
理解しているつもりです。
また、To: JL7CLE/P (グアム島)と書いて、貴局のカードを貰いたいと思われる
方の気持ちも分かるような気がします。
その書き方からは、恐らく、初めての海外局(乃至はKH2局)と私には思えるか
らです。勿論、初歩的なところでの間違いは、早い時期に気付いて貰いたいと
ころですが。バカかどうかについては、全く興味のないところです。
>ちなみに、私が米国FCCから相互運用許可を得て運用していたとするな
>らば、使用するコールサインは、
>
> KH2/JL7CLE
>
>が"正式"なものになります。これはFCCからそのような指定を受けるか
>らです。
この件については、そのように理解されていると受け取らせて頂きます。
In article <668f9u$fl4$3...@swan.nal.go.jp>
Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp> writes:
|: ちなみに、私が米国FCCから相互運用許可を得て運用していたとするな
|: らば、使用するコールサインは、
|: KH2/JL7CLE
|: が"正式"なものになります。これはFCCからそのような指定を受けるか
|: らです。
|あれれ!
|相互運用許可でFCCから発給される、運用許可書(ライセンスではない)
|で指定されているのは、本人の自国のコールサインだけで、"KH2/JL7CLE"
|という形で指定された事は無いはずです。('85~'97の間では)
|局の設置場所は記載されてはいますが、使用プリフィックスは指定されて
|いないですよ。
|ですから、JO2AJT/WH2でも NH2/JL7CLEでも構わん筈です。
失礼しました。これについては、熊谷ご自身が別記事で書かれている、
|以前のFCC Part97では、相互運用許可による呼出符号は
|W/home_callsign, KH0/home_callsign
|というように表示しなさい、となっていました(現行はこの規定
|は削除されています)。
を勘違いしました。
In article <668fqn$fl4$4...@swan.nal.go.jp>
Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp> writes:
|JO2AJTで28のSSBに出ても、まともにコールサインをとってもらえない
|でしょう。
? ここからはメールで話さなければならないような深~い意味でもある
のかな (?.?)
|すでに、1では7K1/2/3/4などというプリフィックスを使用していて、
|十分混乱が生じていますから、地域とエリアの相互関係は崩れちゃっ
|ています。
|この際、リセットして山梨/岐阜は0に、栃木/群馬は7のプリフィッ
|クスを与える事にしたらどうでしょう?
岐阜/滋賀/京都を9にするという手もあるかな。でなければ兵庫を4とか。
|: 戦後アマチュア無線が再開されてから十分長い時間も経っていると思い
|: ますのでDXCCの2000年問題じゃないけど、どこかで現行制度を
|: リセットする機会があっても良いと個人的には思います。
|郵政省電気通信監理局がリセットされるのも間近?
この際リセットすべきものはリセットしちゃいましょう。
In article <668jb6$q...@veritas.komae.denken.or.jp>
k-w...@criepi.denken.or.jp (Kunihisa Wada) writes:
|>#ちゃんと文意を正しく理解してくださいよ。
…
|理解しているつもりです。
これは失礼しました。
|また、To: JL7CLE/P (グアム島)と書いて、貴局のカードを貰いたいと思われる
|方の気持ちも分かるような気がします。
気持ちは分かるにしても、QSLカード本来の交信証明書としての機能
が損なわれているということに気が付いていないという問題は深刻です。
'To: JL7CLE/P (グアム島)と書かれたカードは私(WH2O局)の何を証明
してくれることになるのですか?
|その書き方からは、恐らく、初めての海外局(乃至はKH2局)と私には思えるか
|らです。勿論、初歩的なところでの間違いは、早い時期に気付いて貰いたいと
|ころですが。バカかどうかについては、全く興味のないところです。
WH2O に対して To: JL7CLE/P (グアム島) と書いたカードを送ることは
間違いである、ということは認めてらっしゃるわけですね。
逆に、私も、JL7CLE を愛知県で運用して、To: JL7CLE/P (愛知県) と
いうカードをもらった場合には何も問題は感じません。/P を全否定し
ているわけではないことに注意してください。
In article <MUCHIDA.97...@postman.riken.go.jp>, Masayuki Uchida wrote;
>今度提出する Vanity Callsign の要求リストの下位の方に W0TAQ というの
>を入れておきました。
そもそも最初はエクストラを取ったらバニティ制度で W0TAQ をもらおう
と思っていたんですがねぇ、たまたまシークェンシャルで割り当てられた
コールサインがナカナカ良いものだったので、結局そのまま使うことにし
ちゃったんだな。
だれか W0TAQ を希望する人いないのかなぁ?
なかなかいいコールサインだと思うけどなぁ。
-.-- .--
JI2NSR/1 also AA1RJ O.ISHIGURO
まともにサフィックスを取ってもらえない?
-.-- .--
WOTAQ
えぇぇっ!?
> 相互運用許可でFCCから発給される、運用許可書(ライセンスではない)
> で指定されているのは、本人の自国のコールサインだけで、
:
> ですから、JO2AJT/WH2でも NH2/JL7CLEでも構わん筈です。
In article <668ekk$fl4$2...@swan.nal.go.jp>,
Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp> wrote:
> 以前のFCC Part97では、相互運用許可による呼出符号は
> W/home_callsign, KH0/home_callsign
> というように表示しなさい、となっていました(現行はこの規定
> は削除されています)。
今ARRLから取り寄せた FCC Part97 では S 97.119 Station identification. に
> (g) When the station is transmitting under the authority of a reciprocal
> permit for alien amateur licensee, an indicator consisting of the
> appropriate letter-numeral designating the station location must be included
> before the call sign issued to the station by the licensing country.(以下略)
^^^^^^
となっているのですが、これは古い資料なのでしょうか?
> ですから、この様な呼出符号の構成だと、"/"をportableというの
> は適当でない、ということを何か(ARRLの解説文?)で見た記憶があります。
ちなみに同じく S 97.119 Station identification. に
> (c) One or more indicators may be included with the call sign.
というのがあり、
> Each indicator must be separated from the call sign by the slant mark (/)
> or by any suitable word that denotes the slant mark.
となっています。
また続いて、
> If an indicator is self-assigned, it must be included before, after, or
> both before and after, the call sign.(以下略) ^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これは今年の4/1公布、5/12施行でこのように改定されたそうで、以前は単に
"after" でした。つまり米国の局(注意:相互運用許可による局ではない)が
米国内で移動するときは移動表示は付けても付けなくてもよく、付けるときは
例えば(今は) "KH2/NP2T" でも "NP2T/KH2"でもよいということです。(以前は
"NP2T/KH2" のパターンだけ)
なお、この FCC Part97 は in...@arrl.org に Subject: は任意で以下の本文を
送ると得られます。5分割で来ます。
SEND PART97.TXT
QUIT
ついでに "SEND INDEX.TXT" も付けるといいかも知れません。
hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥 JP1DMX/NP2T/etc
宗本君:
> どこの国だったか忘れてしまいましたが、"/" を "portable" と読んではいけ
> ないと免許だったか法令だったかに注意書きされてるところがあるそうです。
石黒君:
> たとえば、相互運用協定で F/JI2NSR が許可された場合は「ストローク」
> ですね。 「ポータブル」ではない。
宗本君:
> これもそうですね。
> でも私の忘れてしまった例は確か "JP1DMX/**" のパターンでした。
> 注意書きじゃなくて、口頭で注意だったかも知れません。
> 雑誌で読んだのか、本人から直接聞いた話だったか、忘れてしまいました。
> 御存知の方いません?
この発信元は私でしょう。
1985年に British Virgin Island の免許を、東京のコールサイン
(JP1DYZ)をベースに申請した際、JP1DYZ/VP2V という免許をもらいまし
た。その際の免許条件書に、
「この”/”はポータブルと言ってはいけない。ストロークと
いうこと」
という1項目がありました。現在手許に置いてありませんので、字面ま
では再現不能ですが、知りたい方は申し出てください。
これは ITU ぞやの勧告に基づき、 VP2V/JAP1DYZ と表記すべきである、
というお達しが出る前のことのようです。
この後、1987年~88年頃、 KQ2M が P4 や VP2V などから QRV
した際、P4/KQ2M などの慣習に従って VP2V/KQ2M という QSL まで発行
していたのに、この古いお達し?の免許条件書の内容にマッチしていな
かったため(と思われる)、 KQ2M/VP2V という QSL を刷り直す、とい
うハメに陥りました。
「ポータブル」というには、根拠となる免許 JP1DYZ を発行した国の主
権が、運用当該国に及ぶか、という面倒くさい内容を含んでいるようで、
これを否定する証として、"/" を含んだコールサインのすべての文字は、
もっぱら免許国の主権に基づいて決定されたものである、という主張で
"/" を「ストローク」と読め、と言っているのだと解釈しております。
これでよろしいかな?
---
de JA7RHJ 熊谷
海外での運用についてはその国で常設局として免許を受けるか、一時的に
期間限定の免許を受けるかという事でしょう。これらの場合は割り当てられ
たコールサインがありますので、そのまま使用することになりますよね。私
の場合もハワイでの運用はWH6CSZになります。
また相互運用協定のあるところでは、一定期間内の運用であれば自国のコ
ールサインが使えますね。この場合はエリアコードを頭若しくは最後に付け
る事になります。アメリカでは習慣的に「KH6/JN1NPD」のような
表現を使うのが多いようですが、国が変わるとそのあたりも変化します。特
に法的な規則があるわけではないでしょう。
日本でもゲストオペレータが運用できるようになりましたが、まだUSの
免許が無い頃に、ハワイで運用するときは「JN1NPD/AH6JF」の
ようにしていました。この場合はエリアコードを付加するときと逆になって
ますね。但しこれについては一応の規定があるようです。(試験等には出て
きませんでしたが・・・)
そんなわけでゲストオペレータは別として、一時的な運用については特に
規定はなかったと思います。ちなみに海外移動と言う表現はペディション等
の事をおっしゃっていると解釈しました。この場合は殆ど(知る限り)正式
な免許を当該国で受けているはずです。ちなみにクリスマス島での運用時は
WH6CSZ以外にコールサインを頂きました。残念ながらフライトが廃止になっ
てしまい中止になりましたが・・・・。
--
+-----------------------------------------+
| Jun Kojima ( WH6CSZ / JN1NPD ) |
| Radio Amateur at Funabashi |
| Canon Sales Co., Inc. |
| e-mail: ju...@zeromi.canon-sales.co.jp |
+-----------------------------------------+
> > #やっぱりSWLはもう死語?
>
> 今年の5月くらいに戴いたので
> まだ死語ではないでしょう...?
もう20年近く前になりますが、N社のBCLラジオ(クーガ2200に)ワイヤーアンテ
ナを付けてHF帯でSWLをやっていました。海外局も含めて約1000枚のQSLカード
(受信証明書)を頂き、JCC200,JCG100,HAJA等のアワードも申請しました。SWL
レポートの書き方や開局してからの心構え等親切にご指導いただいたことが、今
でも懐かしいです。
京都市伏見区 鳥居 健 (ex.JA3-30654)
| これでよろしいかな?
はーい。
こまつ
あっ、熊谷さんでしたか。
> これでよろしいかな?
はい、ありがとうございました。
hi...@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥 JP1DMX/NP2T/etc
10m をやっている方なら知っている人も多いですが、別のプリフィックス
で有名な方がいて、そっちに間違えられる可能性があるからでは?
--
近藤 雄公 JH5GHM/1
kon...@uxd.fc.nec.co.jp
ISHIGURO Osamu wrote:
>
> In article <MUCHIDA.97...@postman.riken.go.jp>, Masayuki Uchida wrote;
> > |JO2AJTで28のSSBに出ても、まともにコールサインをとってもらえない
> > |でしょう。
> まともにサフィックスを取ってもらえない?
まともにプリフィックスをとってもらえない、というほうが言い得ている感じ
です。
当局宛に届くカードで、著しく不備がある(定義は曖昧ですが)ものについ
ては、その箇所を指摘し、封書で返送しています。
このことにより、深刻な問題?が少しでもなくなると思っています。
>'To: JL7CLE/P (グアム島)と書かれたカードは私(WH2O局)の何を証明
>してくれることになるのですか?
>
>WH2O に対して To: JL7CLE/P (グアム島) と書いたカードを送ることは
>間違いである、ということは認めてらっしゃるわけですね。
少なくとも、貴殿が投稿された内容から判断すれば、交信の相手局ではない
と考えられます。
趣味として始めたであろうアマチュア無線が、多くの人にとって楽しいもの
であって欲しいと願っています。
In article <66ga4k$3...@veritas.komae.denken.or.jp>
k-w...@criepi.denken.or.jp (Kunihisa Wada) writes:
|> |また、To: JL7CLE/P (グアム島)と書いて、貴局のカードを貰いたいと思われる
|> |方の気持ちも分かるような気がします。
|>気持ちは分かるにしても、QSLカード本来の交信証明書としての機能
|>が損なわれているということに気が付いていないという問題は深刻です。
|当局宛に届くカードで、著しく不備がある(定義は曖昧ですが)ものについ
|ては、その箇所を指摘し、封書で返送しています。
|このことにより、深刻な問題?が少しでもなくなると思っています。
最初のうちは、私も赤鉛筆で問題箇所を指摘し、かつ、カードの書き方
(特にマネージャー経由の場合)を説明したメモを同封して封書で返送
していました。その時にこちらのQSLカードも同封しました。
でも、次第にそんなことしたくなくなる位の数の「問題あり」のカード
が届くのです。
WH2O や その前年に運用した AH2CY に届いた JA からのカードのうち
3~4割ものカードに何らかの問題がありました。
個人ベースではどうにもならなくなったので、この件を題材にCQ誌で
も記事にしてもらいました。
■具体的な問題点(主なもの)
・DX局へのカードなのに交信時刻をJSTで書いている
JA とだけ QSO しているわけではないし、異なるタイムゾーンにい
るわけですから、UTC で書いてもらわないと照合が大変。
・マネージャー経由のカードなのに via の記載が抜けている
_ _ _ _ _ _
To Radio WH2O |J||L||7||C||L||E|
~ ~ ~ ~ ~ ~
というように書いている局が大変多い。
JARL転送枠に書かれているコールサインは単なるカードの物理的宛
先だからカードの本来の宛先(交信局)は WH2O である、なんてい
う判断ができるのは日本人だけ。(世界中の)誰もが読んでもわかる
ような交信証明書になっていない。
・SSB を A3j と書いている
SSB は SSB と単純に書くのが良い。A3j 式の表記は日本において
も既にアマチュア無線だけに残っている表記の仕方で、国際的には
新しい表記法に変わっている。強いて書くとすれば J3E。でもやっ
ぱり SSB と書いておくのが無難。
|>'To: JL7CLE/P (グアム島)と書かれたカードは私(WH2O局)の何を証明
|>してくれることになるのですか?
|>WH2O に対して To: JL7CLE/P (グアム島) と書いたカードを送ることは
|>間違いである、ということは認めてらっしゃるわけですね。
|少なくとも、貴殿が投稿された内容から判断すれば、交信の相手局ではない
|と考えられます。
日本語としてあなたの言われている意味がよくわかりませんが(「交信
の相手局」の主語が不明)、おそらく私の主旨は理解されているのだろ
うと思います。
|趣味として始めたであろうアマチュア無線が、多くの人にとって楽しいもの
|であって欲しいと願っています。
ですから、私はみんなが楽しめるように、基本的な事柄はきちんと押さ
えておこうと言っているわけです。
私は、
「WH2O に対して To: JL7CLE/P(グアム島) というカードを送る人の気
持ちはわからないでもないが、本来それは間違いである。」
と言ってあげるのが本当の親切であり、和田さんのように、
「WH2O に対して To: JL7CLE/P(グアム島) というカードを送ることは
本来間違いであるが、その人の気持ちはわからないでもない。」
という下手な同情は不誠実だと考えます。
ISHIGURO Osamu <wo...@kw.netlaputa.or.jp> wrote;
> 某関係者から聞いた話ですが、この場合には JA1BRK/DU1 という
> コールサインが指定された免許をフィリピンで得ているそうです。
免許には JA1BRK/DU-1 という表示になっていました。
正式には「DUはいふん1」と明示しないとイケナイのかな?
ps. 私もFCCのVanityの下位にW0TAQを申請しましたが、無事、上位の
ものが割り当てられました
---
Kuniyoshi "KUNY" NAKADA (7L1FPU,JG0VCM,W1FPU,ex.KE6TER)
e-mail: ku...@ya2.so-net.or.jp
URL: http://www.arailab.dnj.ynu.ac.jp/‾kuny/
>ps. 私もFCCのVanityの下位にW0TAQを申請しましたが、無事、上位の
> ものが割り当てられました
このW0TAQってのは、何か意味があるのでしょうか、、、
yasu-ja4uit/AA2KU
#単にオタク、、でいいのかな?
In article <348B63...@pnet.energia.co.jp>, y matsuda wrote;
>> まともにサフィックスを取ってもらえない?
> まともにプリフィックスをとってもらえない、というほうが言い得ている感じ
>です。
それでは、あまりにもストレートな・・・
# プリフィクスのJO2でピックアップしてもらったとしても
# 次にサフィックスだけ連呼したら取ってもらえないだろうねぇ
という程度の話にしておかないと。
In article <66ie6q$k...@icntr3.hosp.go.jp>, Yasumitsu M. wrote;
>つまらぬ質問で恐縮ですが、
>このW0TAQってのは、何か意味があるのでしょうか、、、
一部の人には特別な意味がある妖です。
| 一部の人には特別な意味がある妖です。
お願いだから、ここではやめてくれ。:p
end
--
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate cource of Chem., Univ. of Tsukuba
kom...@nimc.go.jp, s93...@ipe.tsukuba.ac.jp