高1と中1の息子2人がやっとアマチュア無線の免許を取ること
になりました。
ところがそうなると、JARLの会費が大変なことになりまして
年間1万8千円も払わなくてはならなくなってしまいます。
そこで、家族4人のクラブ局を開局しようと思っております。
クラブ局のコールだけにすれば、1局分の費用で済むと思うので
すが、その場合、わたしと息子のような交信は可能なのでしょうか?
同じコールサイン同士で交信してるのなんか聞いたこと無いんで、
ダメなんじゃないかとも思いますが…
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
=== 7M3MCZ 木屋 善夫 6mSSB 430SSB ki...@asahi.email.ne.jp ===
最近は、ゲストオペレーターの運用も認められているので、例えば無線従事者の免許
をお持ちのご家族が、揃ってご自宅から代表一人のコールサインで運用することも可
能かと思いますが、ご家族がそれぞれ別の場所から運用する場合は、それぞれの方が
無線局の免許を取らなければならないと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
mailto:jh8...@mb.infosnow.ne.jp
w w w :http://www.infosnow.ne.jp/~jh8-vvn/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Yoshio Kiya wrote in message <6rrc51$u30$1...@neptune.asahi-net.or.jp>...
> 各局こんにちは。7M3MCZ@西多摩郡です。
>
> 高1と中1の息子2人がやっとアマチュア無線の免許を取ること
>になりました。
>
> ところがそうなると、JARLの会費が大変なことになりまして
>年間1万8千円も払わなくてはならなくなってしまいます。
>
> そこで、家族4人のクラブ局を開局しようと思っております。
>
> クラブ局のコールだけにすれば、1局分の費用で済むと思うので
>すが、その場合、わたしと息子のような交信は可能なのでしょうか?
>
> 同じコールサイン同士で交信してるのなんか聞いたこと無いんで、
>ダメなんじゃないかとも思いますが…
>
> ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>
>=== 7M3MCZ 木屋 善夫 6mSSB 430SSB ki...@asahi.email.ne.jp ===
>
>
JARL会費を節約(?)したいのであれば、XYLさん及び、息子さん宛の
QSLカードを7M3MCZさん宛に送ってもらってはどうでしょうか。
交信するたびにアナウンスしなければならないので多少面倒でしょうが。
クラブ局に関してですが、同じコールサインで「移動する局」と、「移動し
ない局」の免許を取得すれば交信可能です。
折井@山梨県民です
>
> 各局こんにちは。7M3MCZ@西多摩郡です。
>
> 高1と中1の息子2人がやっとアマチュア無線の免許を取ること
> になりました。
>
>
> そこで、家族4人のクラブ局を開局しようと思っております。
>
> クラブ局のコールだけにすれば、1局分の費用で済むと思うので
> すが、その場合、わたしと息子のような交信は可能なのでしょうか?
>
木屋さんはすでに7M3MCZのコールサインをお持ちですから、
新しく取得したクラブコールで息子さんが交信すれば、「わたしと息子
のような交信」は可能でしょう。
> 同じコールサイン同士で交信してるのなんか聞いたこと無いんで、
> ダメなんじゃないかとも思いますが…
ただ、息子さん同士では同じコールサインですから、交信できないです。
<引用が前後しますが>
> ところがそうなると、JARLの会費が大変なことになりまして
> 年間1万8千円も払わなくてはならなくなってしまいます。
局免許を申請してコールサインを取得するのと、JARLに入会する
事は全く別の話です。QSLカード集めをしないなら、コールサイン
だけでもお取りになられたらどうでしょう。マイコールは良いもので
すよ。
--
*********************************
折井 匡(Tadashi Orii)
to...@res.yamanashi-med.ac.jp
JE0GTT/1
*********************************
JARL会費を節約(?)したいのであれば、XYLさん及び、息子さん宛の
QSLカードを7M3MCZさん宛に送ってもらってはどうでしょうか。
交信するたびにアナウンスしなければならないので多少面倒でしょうが。
会員じゃないとこちらからJARL経由でカードを送ることは
できませんから、ダイレクトということになり、結局高く
つくのではないでしょうか。
--
土屋 勝(TSUCHIYA Masaru)
株式会社エルデ 新宿区高田馬場4-40-11
Phone: 03-5332-7341 Facsimile: 03-5332-7344
http://www.erde.co.jp/
kiya wrote :
>> 高1と中1の息子2人がやっとアマチュア無線の免許を取ること
>> になりました。
それは おめでとうございます.
>> ところがそうなると、JARLの会費が大変なことになりまして
>> 年間1万8千円も払わなくてはならなくなってしまいます。
>>
>> そこで、家族4人のクラブ局を開局しようと思っております。
>>
>> クラブ局のコールだけにすれば、1局分の費用で済むと思うので
>> すが、その場合、わたしと息子のような交信は可能なのでしょうか?
高校・大学のクラブにて得た知識ですと、同じコールサインですと
交信できないとおもいます.
kiyaさん自身はコールをお持ちのようですので、息子さんにクラブコールを
つかってもらえばいいですね.
ですが、2人の息子さん同士の交信は無理でしょう.
「J*2Y**○○ こちらは J*2Y**××」(○○、××は オペレータ名)
などと、運用者名をつけて 同じコールで交信しているのを
ワッチしたことがありますが、規則上 認められてないと思います.
しかし、クラブ局の場合 送信するバンドが違えば同時に運用できますから、
もしかしたら クロスバンドなんか使えば交信できるかもしれませんね・・.
JARLの会費でお悩みでしたら、それぞれが個人コールを取得したうえで
社団局を結成し、その社団局でJARLに入会してはいかがですか?
(JARLの会費は 社団1局分ですが、個人4局+社団1局で
電波利用料が年間2500円になりますけど・・.)
--
(( ( ( (V))♪彡
d ∧ ∧ b
( * ゝ* ) ¥
\_▽_/ / Phal.
JH8VVN wrote in message <6rro84$k...@mickey.infosnow.or.jp>...
>DE JH8VVNです。
>結論:ダメです。
やはり、ダメなんですね。違うバンドに同じコールが出ているの
は良く聞くのですが、同じ周波数に出ているのは聞かないのでダメ
なんだろうなと思っておりました。
Tadashi Orii wrote in message <35E1F7...@res.yamanashi-med.ac.jp>...
>局免許を申請してコールサインを取得するのと、JARLに入会する
>事は全く別の話です。QSLカード集めをしないなら、コールサイン
>だけでもお取りになられたらどうでしょう。マイコールは良いもので
>すよ。
そうですね。コールサインだけは取っておいての方がいいかもし
れません。やっぱ、コールサインと女房は古い方がいい???
ま、セカンドたちがそんなにアクティブに出るとも思えないんで、
クラブコールなんでいらないかもしれませんね。
みなさん、ありがとうございました。お空でお会いできる日を楽
しみにしています。
: 松浦@5エリアです。
: JARL会費を節約(?)したいのであれば、XYLさん及び、息子さん宛の
: QSLカードを7M3MCZさん宛に送ってもらってはどうでしょうか。
: 交信するたびにアナウンスしなければならないので多少面倒でしょうが。
駄目です。
QSL転送規定でこのような行為は禁止されています。見つかればQSL
カードは廃棄処分にされます。発送/受取両方でチェックされますから、
そんなセコイことしないで、家族会員になれば良いと思います。
: クラブ局に関してですが、同じコールサインで「移動する局」と、「移動し
: ない局」の免許を取得すれば交信可能です。
これは何をしたいのでしょうか?
---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/
: 各局こんにちは。7M3MCZ@西多摩郡です。
:
: 高1と中1の息子2人がやっとアマチュア無線の免許を取ること
: になりました。
:
: ところがそうなると、JARLの会費が大変なことになりまして
: 年間1万8千円も払わなくてはならなくなってしまいます。
これは個人正員1名(\7,200)+家族会員3名(\3,600*3)の年間会費
ですよね?
: そこで、家族4人のクラブ局を開局しようと思っております。
:
: クラブ局のコールだけにすれば、1局分の費用で済むと思うので
: すが、
問題がごっちゃになっている気がします。
社団局として会員になっても、その構成員はJARL会員としての
サービス(イベントへの参加、QSL転送、選挙権等)を受けるこ
とが出来ません。それでよろしいのでしょうか?
家族全員でJARLに入る目的はどのようなものでしょうか?
その目的により、入会する方法が異なって来ます。
: その場合、わたしと息子のような交信は可能なのでしょうか?
: 同じコールサイン同士で交信してるのなんか聞いたこと無いんで、
: ダメなんじゃないかとも思いますが…
JARL会員として登録するコールサインと、実際に交信に使用する
コールサインとは直接関係有りません。ですから、家族クラブ局とし
てJN1ZAAというコールサインでJARL会員になっていても、家族そ
れぞれのコールサインを使用して交信することはなんら問題有りませ
ん。但し、その場合登録したコールサイン以外のカードの転送は出来
ません。
整理しますと
家族全員がそれぞれQSLカードの転送サービスや、総会、支部大会
ハムフェアへの会員として参加したいのであれば、家族会員以外方法
はありません。
家族クラブ局としてJARL会員になっても、その構成員(家族)は
JARLのサービスを個人的に受けることは出来ません。
入会の目的が不明確なため、これ以上はちょっと答えようがありません
---------
Tack Kumagai JE1CKA/KH0AM
JARL東京都評議員
Internet: je1...@jzap.com
http://jzap.com/je1cka/
: fj.rec.hamの<6rrc51$u30$1...@neptune.asahi-net.or.jp>の記事において
: 1998年08月24日18時29分頃、ki...@asahi.email.ne.jpさんは書きました。
:
: : 各局こんにちは。7M3MCZ@西多摩郡です。
: :
: : 高1と中1の息子2人がやっとアマチュア無線の免許を取ること
: : になりました。
無線の免許を取る=それぞれ個人局を開局する、ということだと思い
込んでいました。
木屋さんの意味するところは、従事者免許を取得して、開局するに際
して、個人局を開設しないで、社団局を開設したらどうだろうか?と
いうご質問だったようですね。
: : その場合、わたしと息子のような交信は可能なのでしょうか?
: : 同じコールサイン同士で交信してるのなんか聞いたこと無いんで、
: : ダメなんじゃないかとも思いますが…
木屋さん自身は自分の呼出符号が有りますから問題はないのですが、
お子さん同志はそのクラブ局の呼出符号を使用するしかない訳ですか
ら、同じ呼出符号を使用して交信することになります。同一呼出符号
で、複数の免許をもらうことは、移動局と固定局の場合に限り認めれ
ていますが、今回の例では社団局1局しか免許を受けないと思われま
すので、異なる場所から同一呼出符号で同時に運用することは出来ま
せん。
同一場所から、同一呼出符号で運用する場合、免許を受けた設備を使
用する限りにおいて、同一バンドであろうが異なるバンドであろうが
可能です。
: 整理しますと
: 家族全員がそれぞれQSLカードの転送サービスや、総会、支部大会
: ハムフェアへの会員として参加したいのであれば、家族会員以外方法
: はありません。
: 家族クラブ局としてJARL会員になっても、その構成員(家族)は
: JARLのサービスを個人的に受けることは出来ません。
:
: 入会の目的が不明確なため、これ以上はちょっと答えようがありません
個人局免許を得る変わりに社団局免許を受ける、という前提にしても、
JARLに入会する目的がはっきりしない限り、やはり答えようがあり
ません。免許を受ける形態と、JARL入会は全く別の問題ですから。
---------
Tack Kumagai JE1CKA/KH0AM
JARL東京都評議員
>ただ、息子さん同士では同じコールサインですから、交信できないです。
この件は、以前から疑問に思っており、一度説明も聞いたんですが
未だに釈然としないものがあります。
法令上では、どの条項に違反するのでしょうか?
ps.
自分の家に設置してあるスタンドアロンの無線BBSのテストを
する時には、自分自身と交信している。
便宜上この投稿へフォローしますが、結論から申し上げると電波法上全く問題が
ない(状態にすることができる)となります。「問題がない」「できる」とだけ言う
とい
ろいろ拡大解釈されかねませんのできっちり述べておこうと思いますが、条件とし
ては次のいずれかです。
・社団局で移動するアマチュア局として複数の無線機で免許を受ける。
・社団局で移動しないアマチュア局を設置場所で運用し、それ以外を移動する
アマチュア局の設備で運用する。
以前であれば無線局免許状の掲示の義務がありましたが、移動するアマチュア局
においてはそれに代わって無線局免許証票の貼付となりました。免許状は1枚です
が証票は無線機の台数だけありますから無線従事者が操作範囲内で操作する分
にはこれらを別々に運用することが可能です。もちろん監督の問題がありますので
自ずと限度はあろうかと思いますが、できるかできないかということだけを見れば純
法律的には問題ないということです。
さて余談ですが、移動する局の免許単位は原則として無線機1台で1局です。アマチ
ュアについては特例として複数台の無線機を1局として免許申請「することが可能」
ですというか通常は当たり前のようにそうしているわけですが、これを原則通りに行
えばすなわち無線機ごとに別々の無線局として申請をし免許を受ければ証票以前か
ら法律的に可能でした。もっともそういう面倒な手続きとかかる金銭に見合うメリッ
トが
あるかどうかはまた別に考慮しなければなりませんが(笑)。それからアマチュアの
も
う一つの特例である、同一免許人で同一の設置場所または常置場所における複数の
無線局で同一の呼出符号の指定を受けることができる、というのを前提にしていま
す。
しかしこれも結構解釈がいいかげんで(もっとも法規での決まり事ではないですから
な
にが正確かという問題もありますが…)、近畿では(他でも?)同一免許人というと
ころ
だけしか注目していないのではないかという例がいくつかあります。私は設置場所と
常
置場所が異なるということで原則通り別の呼出符号にしましたが…。
余談のほうが長くなりました。失礼しました。
Ted Kuroiwa (JL3MCM/JO3PPD) 大阪府豊中市在住
#電波法令集(の類書)をお持ちでない方のフォローはご遠慮ください。
#と言っても免許人の皆さまは少なくとも抄録くらい持っている「はず」ですが。
個人局の場合は、複数の「無線設備」をバラバラに持っていても、「無線設備の操作
を行う者」が自分一人なので、自分のいるところだけが無線局を構成することととな
りますが、
クラブ局の場合、「無線設備の操作を行う者」は複数ですから、複数の「無線設備」
をそれぞれの「無線設備の操作を行う者」が別の場所に持って行ってしまうと、複数
の無線局を構成してしまうこととなります。
しかし、無線局の免許は1つなので、どれか1つの無線局以外は免許が無いことと
なってしまいます。
そうなると、電波法第4条の無線局を開設しようとする者は、郵政大臣の免許を受け
なければならない。・・・に違反することとなり、「免許が無い=不法無線局」とい
うことになるのではないかと思います。
移動する局と移動しない局は別々に免許を与えられているのでOKか?とも思います
が、
>・社団局で移動するアマチュア局として複数の無線機で免許を受ける。
というのは、ちょっと舌足らずです。
書くなら、
・社団局で移動するアマチュア局として複数の無線機で「複数の免許」を受ける。
です。
例え複数の無線機があったとしても、1つの免許でそれぞれの「無線機」に1つずつ
免許が与えられたことにはならず、代表する1つの無線局以外は免許されていないこ
ととなりますから、移動する社団局の免許を1つだけ受けて、複数のメンバーが複数
の場所から同時に運用することはできません。
(ただ、どれが代表する無線局かという議論はあると思いますし、時間差攻撃?は問
題なさそうですが・・・)
免許は行為、免許状は免許を与えられたときに交付される書類、免許証票は移動する
局の特殊事情により免許状の掲示に代えることができるものとして交付されたもので
あり、免許証票1枚1枚が免許されていることにはなりません。
Ted Kuroiwa (JL3MCM/JO3PPD)さんの「>さて余談ですが、・・・」の下りにあるとお
り、無線機1台づつを別々に申請して、別々の免許を受けられれば、それぞれが別々
の無線局ですからOKでしょうが、そのような免許は滅多に下りないでしょうし、手
間、手数料、電波利用料などのことを考えれば、個人局を開設した方が現実的です。
ちなみに、複数の無線機で1つの無線局を構成しているのはアマチュア以外にもたく
さんありますのでこちらの方も補足しておきます。
また「同一免許人で同一の設置場所または常置場所における複数の無線局で同一の呼
出符号の指定を受けることができる」というのはアマチュア無線だけの特例のようで
: >Ted Kuroiwa (JL3MCM/JO3PPD)さんの「>さて余談ですが、・・・」の下りにあるとお
: >り、無線機1台づつを別々に申請して、別々の免許を受けられれば、それぞれが別々
: >の無線局ですからOKでしょうが、そのような免許は滅多に下りないでしょうし、手
: >間、手数料、電波利用料などのことを考えれば、個人局を開設した方が現実的です。
:
: 「滅多に下りない」かどうかはやってから判断すべきではないですか。少なく
: とも制度上は生きているわけですから、「そういう無駄なことはなさらない方
: がよろしいですよ」という「指導」はできても、合法である限り申請そのものを
: 却下することは誰にもできません。もっとも私も個人局を開設した方が「現実
: 的」だとは思っておりますが(笑)。
法的には、同一免許人が同一種類の無線局を複数免許を受けることを妨げてはいな
いと理解しています。ですから、複数の移動局を同一呼出符号であろうが異なる呼
出符号であろうが、免許を受けることは可能なはずです。
しかし、実際に申請してみれば分かりますが、JARDの保証認定ではデータベー
スに照合して、すでに免許人が同種の免許を受けている場合、既設の局に申請した
局設備を増設する変更申請で出してくれ、として受理されません。
それならと電気通信監理局に直接申請すると、保証認定の範囲内で許可される無線
局の申請はJARDを経由して行ってくれ、と返送されてしまいます。
制度上は妨げてはいなくても、一般には公開されていない『通達』(これも公開手
続を請求すれば概ねほとんどの通達は閲覧できるようだ)を根拠に、日本のお役所
御用達の『指導』という形で拒否されることは色々あります。
ただ、行政訴訟法に訴えれば、申請を受理してくれるとは思いますが、現実の流れ
はこのようになっております。
|しかし、実際に申請してみれば分かりますが、JARDの保証認定ではデータベー
|スに照合して、すでに免許人が同種の免許を受けている場合、既設の局に申請した
|局設備を増設する変更申請で出してくれ、として受理されません。
|それならと電気通信監理局に直接申請すると、保証認定の範囲内で許可される無線
|局の申請はJARDを経由して行ってくれ、と返送されてしまいます。
本題からは外れて恐縮ですが…。
もう一度電気通信監理局へ適当な理由を付けて送り返せば受理されます。これ
は近畿だけかもしれませんが。もしそれでも返送されれば、近畿であればこの
程度のつまらない内容ならば私が代わりに話をしに行ってもいいですね(笑)。
もっとも担当官に成り代わって先に「止めといた方がいいよ」と助言をすると
思いますが(笑)。
近畿の担当の方といろいろ話をする機会がありましたが、「我々にとっての最
後の拠り所は結局の所電波法(令)なので、全てはその規定に沿って行う」と。
理由としては、「通達」等にきちんとした法的裏付けがない場合には何かあっ
た時に自分達が法的に厳しい立場に立たされるからだということでした。つま
り自分達が法的根拠がない行為を行うと結果として法律の保護を受けられなく
なる(裁判にでもなれば必ず負けてしまう)という当たり前のことを当たり前に
認識していたというわけです。
極めて模範的な(良くも悪くも)公務員だという印象を持っていますが、自分の
職務についての限界をわきまえておられるという点で私は積極的に評価させて
いただいております。担当官でも所によってはいろいろ越権な方(笑)がいると
聞いていますが…。
Ted Kuroiwa(JL3MCM/JO3PPD) ku...@mud.biglobe.ne.jp
#出張中で無手順用のサーバから投稿しているのでアドレスが異なっています。