Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

タイタニック と CW

69 views
Skip to first unread message

Norio Mori

unread,
Feb 6, 1999, 3:00:00 AM2/6/99
to
みなさんこんにちは、久しぶりの投稿です。
このあいだ、レンタルビデオでタイタニックを借りて、見ました。
話題の映画でしたので、とりあえず見ておこうと思い見たところ大変感動しました。
パニック映画と言うより、ラブストーリー仕立てに成っておりました。

無線家の一人として大変興味深かったのは、通信士が遭難信号を打電するところで
す。
沈没がさけられないことを確認した船長が通信士に対して、CQDを指示するところ
ですが、はてはて??? CQDとはなんぞや???
当時は、遭難信号はSOSではなくてCQDと打電したみたいですね。
come quick distress の 省略という話もありますが、、、、
SOSは、save our ship ということらしですが、正確なことはわかりません。
われわれが呼び出しに使うCQ、と何か関係があるのでしょうかね???

ちなみに、わたしはこの間2アマ受けて落っこちました(^^;)、春には再度挑戦
しようと思います。

私の知り合いに、いまだ電蓄でレコードを聞いている人がいますし、真空管アンプで
音楽を楽しんだりしている人がいます。
電気的に変調しない記録された音や、橙色にゆらめく光を見ながらゆっくりとすぎて
ゆく時間を楽しむのが何ともいえないらしいです。

それでは、みなさん楽しい時が、ハムライフとともにありますように。
73 de JH9AMU
------------------------------------
Regards Norio Mori
E-mail : flam...@p1.coralnet.or.jp
------------------------------------

Hideki Nogami

unread,
Feb 6, 1999, 3:00:00 AM2/6/99
to
のがみ(自宅)です。

Norio Mori wrote:

> [SNIP]

> ちなみに、わたしはこの間2アマ受けて落っこちました(^^;)、春には再度挑戦
> しようと思います。
>

2アマ受験奮戦記(?)お待ちしております。

>
> 私の知り合いに、いまだ電蓄でレコードを聞いている人がいますし、真空管アンプで
> 音楽を楽しんだりしている人がいます。
> 電気的に変調しない記録された音や、橙色にゆらめく光を見ながらゆっくりとすぎて
> ゆく時間を楽しむのが何ともいえないらしいです。
>

なるほど。
私は無線と言えば、アナログって感じがすごく強く、暖かみを感じるんですが、(仕事

日頃コンピュータとの対話がほとんどなんで特に)
みなさん、どうなんでしょう?

--
%==================================
Hideki Nogami{JH3HDF}
'e-Mail'=>'hno...@gold.ocn.ne.jp'
'nifty'=>'LDX01274'
==================================


田村祐一

unread,
Feb 7, 1999, 3:00:00 AM2/7/99
to
Norio Mori wrote:

> SOSは、save our ship ということらしですが、正確なことはわかりません。

遭難信号にSOSを使うようになったのは、タイタニックが最初の例だと何かで読
んだ気が
するのですが、違いましたでしょうか?

SOSはSave Our Soul(s)?という説も聞いたことがあります。

--
=========================================*=====
田村祐一 [Yuichi Tamura] 7M2LKK Tokyo Nerima
yta...@st.rim.or.jp ***
yta...@ff.iij4u.or.jp *****
PBA0...@niftyserve.or.jp * o *******
vwwvV wV wvv |vvvww
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
海城中学 高校 東京都 新宿区 大久保 3-6-1
169-0072 Tel 03-3209-5880 Fax 03-3209-6990
===============================================

Norio Mori

unread,
Feb 8, 1999, 3:00:00 AM2/8/99
to
snip
SAZI Toshiyuki wrote in message <79m3fh$hr4$1...@gekigan.nips.ac.jp>...
>このSOSも、もう無くなってしまったんですよね。

森高千里の歌う曲の中に、CWでSOSが入っているのがあるそうで、
ラジオで放送したときに、これを聞いていた海上保安庁の人が大慌てしたとか、、、
余談はさておき、いまCWを練習している私としては、ちょいと寂しいです。


snip
>と、書かれています。しかし、ドイツがなぜSOEを
>提案したかは、書かれていませんでした。


想像するに、、、、んんんんんと
stop our engine ??? so our emergency ??? sink our E-bort ???
かなぁ?

CHIKARAISHI Hirotaka

unread,
Feb 8, 1999, 3:00:00 AM2/8/99
to
In article <36BD2C4B...@st.rim.or.jp>
<yta...@st.rim.or.jp> writes:
>遭難信号にSOSを使うようになったのは、タイタニックが最初の例だと何かで読
>んだ気が
>するのですが、違いましたでしょうか?
私もそういう記述を読んだ記憶があります。
通信士が CQDを打とうとした際に船長(だったかな?)が
SOSを打つように指示した というくだりがあったような。
------------------------------------------------------------------
  力石 浩孝  Email:hchi...@nifs.ac.jp
文部省 核融合科学研究所 【509-5292 岐阜県土岐市下石322-6】
Tel: 0572-58-2130 Fax: 0572-58-2616
------------------------ Center Of Egoism ------------------------

SAZI Toshiyuki

unread,
Feb 8, 1999, 3:00:00 AM2/8/99
to
このSOSも、もう無くなってしまったんですよね。

後述の本からの抜粋です。

人命に関わる遭難信号の制定は当時緊急の課題であり、
1903年に無線電信予備会議が開かれた。
ここでは、イタリア提案の「SSS」と「DDD」が
国際遭難信号が提案された。
1904年、マルコーニ社は、自社の装置を設置する
船舶に遭難信号として「CQD」を使用するように決
めた。CQ(Call to Quarters) とD(distress)であり
Come Quick Distress or Danger の語呂合わせでもあ
った。
1906年の国際無線電信会議ではCQD、SOE、
NCなどが提案されたが、SOEのEをSに改めて、
SOSが決まった。
      (Eでは単点が一つで間違いやすい為)
なので、SOSをSave Our Soult や Ship と解釈する
のは誤りである。また、単点3つ長点3つ単点3つを
1語として打つ。

と、書かれています。しかし、ドイツがなぜSOEを
提案したかは、書かれていませんでした。

参考文献:無線百話  発行 クリエートクルーズ

Yuji Onomura

unread,
Feb 9, 1999, 3:00:00 AM2/9/99
to
おのむら@so-netです
#rec.hamははじめての投稿です。4級従事者免許はあるけど開局した事はないです...

In article <79h4a2$8e6$1...@newsgw8.odn.ne.jp>, flam...@p1.coralnet.or.jp says...


>無線家の一人として大変興味深かったのは、通信士が遭難信号を打電するところで
>す。
>沈没がさけられないことを確認した船長が通信士に対して、CQDを指示するところ
>ですが、はてはて??? CQDとはなんぞや???
>当時は、遭難信号はSOSではなくてCQDと打電したみたいですね。
>come quick distress の 省略という話もありますが、、、、

>SOSは、save our ship ということらしですが、正確なことはわかりません。

他の方もフォローされていますが、CQDはSOSの前の救難信号で、
SOSを最初に発信したのはタイタニックであると本で読みました。

ただSOSがSave Our Ship(Soul)の略であるというのは俗説だそうです。
さらについ最近SOSも廃止されたようですね。(無電の時代は終わったのか)

では
--
--------------------------------------- >8
Onomura Yuji (ono...@da2.so-net.ne.jp)


Takao Nakajima

unread,
Feb 9, 1999, 3:00:00 AM2/9/99
to
Norio Mori wrote:

> 森高千里の歌う曲の中に、CWでSOSが入っているのがあるそうで、
> ラジオで放送したときに、これを聞いていた海上保安庁の人が大慌てしたとか、、、
> 余談はさておき、いまCWを練習している私としては、ちょいと寂しいです。

その昔ピンクレディーのSOSという曲も冒頭にCWの音が入っていましたね。
レコード発売当初、テレビやラジオで流すと放送局に免許されていないF2/A

になるため、一時放送禁止になったというような記憶があります。
単なる噂話だったかも知れませんが。

t-yamagishi

unread,
Feb 9, 1999, 3:00:00 AM2/9/99
to

> 森高千里の歌う曲の中に、CWでSOSが入っているのがあるそうで、
> ラジオで放送したときに、これを聞いていた海上保安庁の人が大慌てしたとか、、、

ピンクレディーの SOS は もろ にレコードの頭に・・・ --- ・・・が
入っていて、ラジオでこれを流してはいけない、と言うことで、途中から
この部分はカットされて放送されるようになったんだそうですね。
私は、普通に曲が始まる記憶しかなく、懐かしのアイドルとかなんとかいって、
10年ぐらい前に聞いたとき、これが噂の・・と、驚いてしまいました。

t-yamagishi

Yutarou Ebihara

unread,
Feb 10, 1999, 3:00:00 AM2/10/99
to
こんにちは、海老原といいます。

完全にちゃちゃなのですが :-)

t-yamagishi wrote in message <36C049C3...@yha.att.ne.jp>...


>ピンクレディーの SOS は もろ にレコードの頭に・・・ --- ・・・が
>入っていて、ラジオでこれを流してはいけない、と言うことで、途中から
>この部分はカットされて放送されるようになったんだそうですね。


TVの某金融会社のCMで、最後にLを打つのがありますが、あれってF2に
ならないのかなあ? :-)

それから宮崎駿のアニメ映画でも劇中にCWを打つシーンが出てきますね。

TVの場合、演出だということは分かるのですが、A2の場合、ひょっと
したら混信かもしれないと思われてまずい? :-)

#すいませんゴミです

-------------------
Yutarou Ebihara
JH1BMJ/2(復活!)

Yuusuke Ishida

unread,
Feb 10, 1999, 3:00:00 AM2/10/99
to
こんにちわ、石田祐介です。
「電話アマ」なんで電信のことは疎いんですが、

In article <79qm2f$j...@mspc200.pc.mei.melco.co.jp>,
"Yutarou Ebihara" <ebi...@pc.mei.melco.co.jp> wrote:
> TVの某金融会社のCMで、最後にLを打つのがありますが、あれってF2に
ピンクレディーの曲の場合は、A2/F2の免許が云々じゃなくて
SOSのモールス符号が電波で流れるのがダメということですよね、たしか。
(つまり、遭難時でもないのにSOSを送ってはダメということ)
そういう特殊で緊急用途なものでもなければ
CMや番組中でモールス符号の音声が流れるのは問題ないんでわ??

/* SOSはダメなのに音声の"MayDay"はいいのかしら?? */

-- ishida.yuusuke -- so many thanks --

Norio Mori

unread,
Feb 10, 1999, 3:00:00 AM2/10/99
to
みなさんこんにちは

snip


>/* SOSはダメなのに音声の"MayDay"はいいのかしら?? */


無線電話の場合は may day なんでしょうが、われわれ日本人としては、労働者集会
の日、と言うイメージが強いなぁ、
過酷な労働条件下で働いていると、まさしく may day で may day may day と叫
びたくなる、、、、、 のは、私だけだろうか???

Takeshi Torii

unread,
Feb 11, 1999, 3:00:00 AM2/11/99
to
Yutarou Ebihara wrote:

> TVの某金融会社のCMで、最後にLを打つのがありますが、あれってF2に
> ならないのかなあ? :-)

テレビ朝日系では、ニュース速報の冒頭でNEWSのモールス信号を出していたこと
がありました。

鳥居@kyoto-inet

Koichi Soraku

unread,
Feb 12, 1999, 3:00:00 AM2/12/99
to
 宗樂@府中です。

In article <79qm2f$j...@mspc200.pc.mei.melco.co.jp>,
ebi...@pc.mei.melco.co.jp wrote
> 完全にちゃちゃなのですが :-)

 のってしまいます。

> TVの某金融会社のCMで、最後にLを打つのがありますが、あれってF2に
> ならないのかなあ? :-)

 電信に聞こえるだけの単なる効果音なのでしょう。:-)

> それから宮崎駿のアニメ映画でも劇中にCWを打つシーンが出てきますね。

 「天空の城ラピュタ」だったかな、テレビでみていて思わず紙と鉛筆を探し
てしまいました。きちんとした欧文電信になっていますね。

 他にも何かのアニメで電信をうっていて、それが和文の「トラトラトラ」で、
思わず吹き出してしまった事があります。
#いや、和文でわかるのはこの一文だけだったりするもので…。(^^;

> TVの場合、演出だということは分かるのですが、A2の場合、ひょっと
> したら混信かもしれないと思われてまずい? :-)

 ピンクレディーのSOSの場合、A2/F2の免許の問題以前に、SOSだったからま
ずかったのではないかと思っているのですが…。

 そういえば、KBCだったか、何処かのラジオ局で、ニュース速報が割り込む
時に電信が入っていたような記憶があります。これはもしかしてA2の免許もあ
るのでしょうか?

> Yutarou Ebihara
> JH1BMJ/2(復活!)

#一瞬JE1BMJを思い出してしまいました。:-)

---
Koichi Soraku
Fuchu-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU0...@nifty.ne.jp
jg4...@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --

Yutarou Ebihara

unread,
Feb 15, 1999, 3:00:00 AM2/15/99
to
こんにちは海老原といいます。

Koichi Soraku wrote in message <7a1d3s$g93$2...@news-jp1.nifty.ne.jp>...
>> 完全にちゃちゃなのですが :-)
> のってしまいます。


ついて行ってしまいます。:-)

>> TVの某金融会社のCMで、最後にLを打つのがありますが、あれってF2に
>> ならないのかなあ? :-)
> 電信に聞こえるだけの単なる効果音なのでしょう。:-)


そうか、効果音だったのですね。

>> それから宮崎駿のアニメ映画でも劇中にCWを打つシーンが出てきますね。
>
> 「天空の城ラピュタ」だったかな、テレビでみていて思わず紙と鉛筆を探し
>てしまいました。きちんとした欧文電信になっていますね。


そうです。その話です。

> 他にも何かのアニメで電信をうっていて、それが和文の「トラトラトラ」で、
>思わず吹き出してしまった事があります。
>#いや、和文でわかるのはこの一文だけだったりするもので…。(^^;


私は和文は分からないのですが、そういうのもあるんですか。

> そういえば、KBCだったか、何処かのラジオ局で、ニュース速報が割り込む
>時に電信が入っていたような記憶があります。これはもしかしてA2の免許もあ
>るのでしょうか?


名古屋でも、TVでニュース速報が入るときNBNと電信が打たれる局があります。

>> Yutarou Ebihara
>> JH1BMJ/2(復活!)
>
>#一瞬JE1BMJを思い出してしまいました。:-)


そうです。良く間違われるし、カードもまぎれてきます。
常置場所(これが同じ千葉県なんだな)にいるときに、430のパケットで
お話したことがあります。

最初御本人に「アンカバ」と誤解されました:-)

-------------------
Yutarou Ebihara
JH1BMJ/2(復活!)

SAZI Toshiyuki

unread,
Feb 15, 1999, 3:00:00 AM2/15/99
to
In article <79runh$n9c$2...@newsgw8.odn.ne.jp>, flam...@p1.coralnet.or.jp says...

>>/* SOSはダメなのに音声の"MayDay"はいいのかしら?? */
>無線電話の場合は may day なんでしょうが、われわれ日本人としては、労働者集会
>の日、と言うイメージが強いなぁ、

確かに! MAYDAYは、フランス語のm'aider(メデ、救助求む)と同音の
英語をこじつけたみたいです。

Yoshio Miyadera

unread,
Feb 16, 1999, 3:00:00 AM2/16/99
to
こんにちは,JL1OKJ/宮寺です。

Yuusuke Ishida wrote in message ...


>ピンクレディーの曲の場合は、A2/F2の免許が云々じゃなくて
>SOSのモールス符号が電波で流れるのがダメということですよね、たしか。
>(つまり、遭難時でもないのにSOSを送ってはダメということ)
>そういう特殊で緊急用途なものでもなければ
>CMや番組中でモールス符号の音声が流れるのは問題ないんでわ??


SOSが紛らわしかったからだと思います。

たしか,無線電話の局が流す時報や放送ドラマにおけるモールス符号等
の短時間送信は,概念的な意義とか時刻を指示するものであり,短時間
で無視しうる程度なので音響等の送信として取り扱うという通達がでてい
たと思います。
しかし,アマチュア局がマイクロフォンからモールス符号のトーンを送る通
信は,A2またはF2の電波形式であり,無線電信通信であるという通達も
あります。

Koichi Soraku

unread,
Feb 16, 1999, 3:00:00 AM2/16/99
to
 de JG4KEZ/1

In article <7a7pv2$q...@veritas.komae.denken.or.jp>,
k-w...@criepi.denken.or.jp wrote
> そうでしょうか。私には、あの忌まわしい大戦のことが、頭をよぎりますが。

 たしかに「トラトラトラ」単独でなら、吹き出してしまうような事は無く、
逆に戦争の暗いイメージが頭をよぎってしまいます。
#といっても、戦後世代なので体験はしていないのですが…。

 思わずふきだしてしまったのは、これが使われた場面があまりにも場違いだっ
たからです。こんな場面でこの電文はないだろうというような。:-)
#でも、どういう場面だったかもう忘れてしまっています。
#妙に電文だけが頭に残っているのですが…。

> 時代は確実に変わっていくような気がしました。

 もはやプロの世界では電信も使われなくなってしまいましたし…。以前、実
家に住んでいたころ、正月くらいになると、よく下関の漁業関係の無線局から
遠洋漁業にでている船に向けて家族からの新年の挨拶を打電する場面がニュー
スで流れていたのが懐かしく思われます。
#今はテレタイプなのかな?

0 new messages