最近ふと思ったのですが
よく車とかトラックとかにコールサインと思しき
英数字が貼ってあるのを見かけますが
あれはどういう意味があるんでしょうか
コールサインだけが分っても
ひき逃げの目撃証言とかぐらいしか役に立たないような気がしますし
私が思うにどうせ書くなら(よく)使っている周波数とか
方式とかも一緒に書いておけば
それを見た人が話掛けてくることもあるでしょう
私は一切そのような表示は行っていません
今までは気にしていませんでしたがひょっとして
電波法で決っているのでしょうか
そうだとしたら急いで貼り付けないといけないのですが
どなたか教えていただけませんか
ひょっとしたら
この記事を見てあまりの無知さに
お怒りになる方もいらっしゃるかもしれませんが
宜しくお願いします
In article <4ojcp7$l...@fw25616.toyota.co.jp>,
eir...@square.mk.toyota.co.jp (Eiraku Akira) wrote:
| よく車とかトラックとかにコールサインと思しき
| あれはどういう意味があるんでしょうか
コールサインと思うならコールサインでしょ。
|
| 私が思うにどうせ書くなら(よく)使っている周波数とか
| 方式とかも一緒に書いておけば
普通のアマチュア無線家はこう考えます:
「この周波数は俺の縄張りだ、荒らした奴はその家に行って火を付けてやる。」
アマチュア無線の免許は特定の周波数(チャンネルでも、窓口でもありません)
に対して下りているわけではありませんし、ちゃんと呼び出し専用周波数というの
も定められています(省令になったのかな)。わかっている人はそこを使います。
|
| 電波法で決っているのでしょうか
| そうだとしたら急いで貼り付けないといけないのですが
決まっていません。自己顕示欲の強い人が目立ちたくて張っているだけです。
だいたい、日本では車とアマチュア無線なんて健全に並立できっこないと思うけどね。
おおとぉ、いい忘れた。
アメリカでは災害や非常事態に備えて自分のコールサインを車の登録ナンバーに
することが認められている州があるそうです。これは、かの国のアマチュア無線家
が果たしてきた社会的貢献に対して、行政が一定の権利を認めている現れだと説明
されています。
フォーンパッチなどもその一環でしたよね。
さて、日本のアマチュア無線が持っている社会的ステータスなんて、やめとこ。
--
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate school of Chem., Univ. of Tsukuba
kom...@nimc.go.jp, s93...@ipe.tsukuba.ac.jp
DE JH0GNE/1
In article <4ojcp7$l...@fw25616.toyota.co.jp> eir...@square.mk.toyota.co.jp (Eiraku Akira) writes:
> はじめまして.どアマチュア無線家です
(長いので略)
> 電波法で決っているのでしょうか
アマチュア無線をしているのであれば、電波法令集もしくはその抄録をお持ち
のはずですから、どのような場合二度のような手順でコールサインを”明らか
に”しなければならないのかがわかるはずです。
--
sugi
>>>>> On 30 May 1996 05:47:19 GMT, eir...@square.mk.toyota.co.jp (Eiraku Akira) said:
Eiraku> はじめまして.どアマチュア無線家です
(^^;。これは、「ど素人」と「アマチュア無線」のかけあわせでしょうか?
Eiraku> よく車とかトラックとかにコールサインと思しき
Eiraku> 英数字が貼ってあるのを見かけますが
Eiraku> あれはどういう意味があるんでしょうか
単に自己顕示欲の現れでは?(^^;。シグネチャにコールを入れるのと同じ位の
意味しかないかな?
Eiraku> 私が思うにどうせ書くなら(よく)使っている周波数とか
Eiraku> 方式とかも一緒に書いておけば
Eiraku> それを見た人が話掛けてくることもあるでしょう
普通、そういう車には、アンテナも装着されてますから、それを見れば運用可
能な周波数帯はわかりますよね? 私も何度かそういう方と交信に成功したこ
とがありますけど。相手はびっくりしてましたね。いきなり、知らない相手か
ら名指しで呼ばれるんですから(^^;。また、昔は、こういう車の後ろから、ク
ラクションでモールスを送って交信したという強者も居たそうです(^^;。
#周囲の車はびっくりしたでしょうねぇ。;-)
Eiraku> 電波法で決っているのでしょうか
決まってませんよ。純粋に各個人の趣味の範疇でしょう。
--
尾崎英之@富士ゼロックス SP開発部 Relation
XNS: Hideyuki Ozaki:KSPB:Fuji Xerox HAM: JE1RYH
E-mail: yu...@sofia.ksp.fujixerox.co.jp Nifty: LDL05546
|Eiraku> はじめまして.どアマチュア無線家です
|
|Eiraku> よく車とかトラックとかにコールサインと思しき
|Eiraku> 英数字が貼ってあるのを見かけますが
|Eiraku> あれはどういう意味があるんでしょうか
|
|単に自己顕示欲の現れでは?(^^;。シグネチャにコールを入れるのと同じ位の
|意味しかないかな?
「きちんと免許を受けていますよ」をアピールする意味あいも少しは
あるように思います。
話はそれますが、車載の不法無線局と合法局見分ける方法について
の警察のマニュアルで、免許を受けたアマチュア局はコールサインが
車に貼ってあることが多い、という記事を何かの雑誌で読んだことが
あります。
河西勇二/JN1KCY 2アマ+1技+電気主任技術者
(こう書くと、いかにも自己顕示欲がありありですね:-))
物騒な地域ではどうも冗談で済まないのだそうで、困ったものです。
実害が発生してからしか官憲は動きませんが、発生したときには
すでに遅いのですがね。困ったものです。
もちろん地域性がありますから何をやっても問題にならないケース
ってのもあるでしょう。
いざこざの際に、「ナンバーおぼえた。あとで行くからな!」と
脅されただけでもいやなものです。
de JH8HDO/1(それでも一応シグネチャにcallをいれる私。久々にかつての
ローカルからE-mailもらったし....)
pa...@beingnet.or.jp
しらいしよしひろ
>>>>> On 30 May 1996 10:55:55 GMT, ka...@etl.go.jp (Kasai Yuji) said:
河西> 河西@電総研です。こんにちは
ども、こんにちは。
河西> 「きちんと免許を受けていますよ」をアピールする意味あいも少しは
河西> あるように思います。
これはどうですかねぇ? 一部の不心得者は、アンカバなのに、一見それらし
いコールを貼ったり、また正規に免許を受けていたとしても、すでに失効して
いるコールを貼ったままにしてあることだって十分にあり得るわけですしね。
河西> 話はそれますが、車載の不法無線局と合法局見分ける方法について
河西> の警察のマニュアルで、免許を受けたアマチュア局はコールサインが
河西> 車に貼ってあることが多い、という記事を何かの雑誌で読んだことが
河西> あります。
正規に免許を受けているものは、従事者免許証は運用中は常時携帯する義務が
あったはずですよね。局免許については、移動局の場合には、携帯は免除になっ
たんでしたっけ? その代わりに無線機にシールを貼るとか?
いずれにしても、車に「コールサインらしい」ものが貼ってあっても不法局か
合法局か?の判断基準にはならないと思いますよ。
土田@JR0VOU/新潟市です.
そういえば,新聞によると携帯電話の”モービル運用”規制を検討なんて出ており
ましたが,こちらの業界はどうなるのかしら.
In article <YUKI.96Ma...@aries.sofia.ksp.fujixerox.co.jp>, yu...@sofia.ksp.fujixerox.co.jp (Hideyuki Ozaki) wrote:
> あったはずですよね。局免許については、移動局の場合には、携帯は免除になっ
> たんでしたっけ? その代わりに無線機にシールを貼るとか?
そうですね。免許状と一緒に送られてくる「R」のマークが入ったシールを
貼ればいいんですよね。
--
de ue...@tmcfa.qj.toyota.co.jp (K.Ueno)
TOYOTA Motor Co. Information Tecnorogy & Engennering Div.
Amature Radio:JN2...@JF2YYS.20.JNET2.JPN.AS
#この記事は個人のものであり上記の会社・職場とは全く関係ありません。
/* 守ろう 侵すな 著作権 */
In article <tutida-3105...@133.35.169.94>, tut...@info.eng.niigata-u.ac.jp (tutida) wrote:
> そういえば,新聞によると携帯電話の”モービル運用”規制を検討なんて出ており
> ましたが,こちらの業界はどうなるのかしら.
今朝のニュースで見ましたが、運転中に通話しているときの事故が後を絶たない
ので、運転中の通話を禁止する事を検討している(またはこれから検討する)
そうです。
: はじめまして.どアマチュア無線家です
:
: 最近ふと思ったのですが
: よく車とかトラックとかにコールサインと思しき
: 英数字が貼ってあるのを見かけますが
: あれはどういう意味があるんでしょうか
特に深い意味はありませんが、アマチュア無線やってますよ
という意思表示で、義務付けられてはいません。
: 私が思うにどうせ書くなら(よく)使っている周波数とか
: 方式とかも一緒に書いておけば
: それを見た人が話掛けてくることもあるでしょう
CB屋さんとか、違法パーソナル無線屋さんとかには、
"クラブチャンネル"や、所属団体などを表示している例も
あります。
アマチュア無線の場合、複数の周波数を運用する可能性が
多分にありますから、特定周波数を表示している例は、リ
ピーター管理団体に所属している方を除いて稀だと思います。
--------
くまがいた かおう! JE1CKA/KH0AM
熊谷 隆王 <je1...@nal.go.jp>