Google Groups no longer supports new Usenet posts or subscriptions. Historical content remains viewable.
Dismiss

Re 「/」

147 views
Skip to first unread message

satoshi

unread,
Nov 9, 1998, 3:00:00 AM11/9/98
to
教えて下さい。

JA6xxx が 1エリアに移動してアマチュア無線の電話で話すときは、
# xxxはXXXじゃないですが、JA6XXX局、似ててすみません。

私の場合、
「JA6xxxぽーたぶるわん」なんて言っちゃうんですが、これって正しい
のでしょうか? # 他の言い方も聞きますが...。
書くときは「JA6xxx/1」なんて書きますがこれもOKですか?
また、海外の局との交信でもこれで問題ないのでしょうか?

それとHL1/JA6xxxの場合はどうでしょう?
なんて声に出せば良いのでしょうか?上記の場合と違って、「/」も含め
発給されるようですから、何か言い方があるのでしょうねぇ。
JA6は「じぇいえいしっくす」でも「じぇいえいろく」でもOKなんて話
は聞いた事がありますので、 # 日本国内だけかな?
見たまま「スラッシュ」なんて読んでも、格好悪いだけで、問題はない
のでしょうか? # 絶対に自分は言わないけど。

小一時間探したんですが、みつけられなくて...。
FAQだったら、すみませんがインデックスでも教えて下さい。

----------------------------------------------------------------------
Best regards, Satoshi


Yoshio Kiya

unread,
Nov 9, 1998, 3:00:00 AM11/9/98
to
 各局こんにちは、7M3MCZ@西多摩郡です。

 高校生と中学生のセカンドの局面を申請中です。局面が来るまで待てば良い
のですが、確かゲストオペレーターなんて制度があったぞと思い、質問を投稿
させていただきました。よろしくお願いいたします。

 確か、7M3MCZが7M3MDA局の設備を使って運用する場合、7M3
MDA/7M3MCZというコールで運用するんでしたよね?違ったかな…

 で、まだコールを持っていない者の場合はどうなるのでしょうか?

 まさか、コールが無いとゲストオペレーターで運用できないなんてことは無
いですよね…
 
======================================================================
7M3MCZ 木屋 善夫 Tokyo Japan JCG#10002 GL:PM95QS 6m[6el] 430[27elx2x2]
======================================================================

satoshi

unread,
Nov 9, 1998, 3:00:00 AM11/9/98
to
Satoshi です。
# 何故、Referencesされているのか分かりませんが...。

Yoshio Kiya wrote:

>  高校生と中学生のセカンドの局面を申請中です。局面が来るまで待てば良い
> のですが、確かゲストオペレーターなんて制度があったぞと思い、

...snip...

>  で、まだコールを持っていない者の場合はどうなるのでしょうか?
>  まさか、コールが無いとゲストオペレーターで運用できないなんてことは無
> いですよね…

いろいろ*すぐに*見つかりますが、やはりまずは以下のURLでしょうか。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/Guest_Op.htm

# ...お賽銭まかなきゃ、ダメなんだと思いまして。
# あっ、木屋さんだけにまいてもだめかぁ...。

----------------------------------------------------------------------
Best regards, Satoshi


Yoshio Kiya

unread,
Nov 9, 1998, 3:00:00 AM11/9/98
to
satoshi wrote in message <3646A2C4...@magical2.egg.or.jp>...

>Satoshi です。
># 何故、Referencesされているのか分かりませんが...。

 大変失礼しました。「作成」と「グループへ」を押し間違えておりました。

=== 7M3MCZ 木屋 善夫 JCG10002 http://www.asahi-net.or.jp/~GC5Y-KY/ ===

Yuk!o

unread,
Nov 10, 1998, 3:00:00 AM11/10/98
to
ちわ~ JA3-34052/1 です。
同じようなネタを10年近く前に、大阪ハムフェスティバルで
JA3YRL運用委員の方へ質問したことがあります。

>私の場合、
>「JA6xxxぽーたぶるわん」なんて言っちゃうんですが、これって正しい
>のでしょうか? # 他の言い方も聞きますが...。

ぽーたぶる・・・陸上移動局(常置場所以外で簡易電源運用)
すとろーく・・・陸上移動局(常置場所以外で商用電源運用)
まりたいむ・・・海上移動局(電源種別問わず)
えあたいむ・・・空上移動局(電源種別問わず)

>書くときは「JA6xxx/1」なんて書きますがこれもOKですか?
>また、海外の局との交信でもこれで問題ないのでしょうか?

発行したQSLがアワード申請にお使い戴けるように、正しくエリアを記述
する必要があります。/JA1や/JR6 など。略して記述しても構いませんが、
その場合には「移動運用地:東京都千代田区」というふうに市区郡(村)まで
記述されるといいでせう。

>それとHL1/JA6xxxの場合はどうでしょう?
>なんて声に出せば良いのでしょうか?上記の場合と違って、「/」も含め
>発給されるようですから、何か言い方があるのでしょうねぇ。

国際相互運用免許申請時に教えてもらえますが。(^-^;;
とんつーの世界ではそのまま打ってもいいんだけど、電話の場合には
「ほてる、りま、わん、すとろーく・・・」です。
20m、15mあたりをSWLしてみては?

// Yukio Saitoh
// y_sa...@netlaputa.ne.jp
// http://www.netlaputa.ne.jp/~y_saitoh/


Tack Kumagai

unread,
Nov 10, 1998, 3:00:00 AM11/10/98
to
fj.rec.hamの<72627i$3p6$1...@mother.asahi-net.or.jp>の記事において
1998年11月09日15時28分頃、ki...@asahi.email.ne.jpさんは書きました。

:  各局こんにちは、7M3MCZ@西多摩郡です。


:
:  高校生と中学生のセカンドの局面を申請中です。局面が来るまで待てば良い
: のですが、確かゲストオペレーターなんて制度があったぞと思い、質問を投稿
: させていただきました。よろしくお願いいたします。
:
:  確か、7M3MCZが7M3MDA局の設備を使って運用する場合、7M3
: MDA/7M3MCZというコールで運用するんでしたよね?違ったかな…

運用者のコールサインを、局設備の所有者の一部として表示する義務は
ありません。但し、オペレータが誰であるかは明示する必要があります。

:  で、まだコールを持っていない者の場合はどうなるのでしょうか?
:
:  まさか、コールが無いとゲストオペレーターで運用できないなんてことは無
: いですよね…

無いです。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/Guest_Op.htm
に書かれている内容を以下に転載します。
(JARLニュース、Webの内容は出展を明示すれば、自由に転載可能です)

ゲスト運用者は無線従事者の資格が必要 ゲスト(他のアマチュア局を訪問してその局を運用す
る者をいう)は,アマチュア局の無線設備を操作することができる資格(第1~4級アマチュア無
線技士および相当資格を含む)が必要です。また,相互運用が認められている国(アメリカ,ドイ
ツ,カナダ,オーストラリア,フランス,韓国,フィンランド,アイルランド,ペルー)のアマチ
ュア局の免許または,アマチュア局を操作することができる資格を持っている方のゲスト運用もで
きます。
1.操作できる範囲 ゲストは,自分の資格の範囲内で,かつ,訪問先のアマチュア局の免許の
範囲内で運用できます。
2.立ち会い ゲスト運用は,訪問先の局の免許人(社団局の場合は代表者または構成員)がす
べての責任をもって実施するもので,必ず訪問先の免許人の立ち会いのもとで運用してくだ
さい。
3.コールサイン ゲストが使用するコールサインは,訪問先で運用する局のコールサインを使
用して行ってください。なお,そのコールサインのあとには,必ずゲストのコールサインま
たは従事者免許しか持っていないアマチュアは名前を送出して,ゲスト運用であることが相
手局にわかるようにしてください。

3の内容は、所有者のコールサインの後に必ずゲストのコールサインを付与することを
義務付けているように解釈されるかも知れませんが、これはJARLの運用指針であり
法的に義務付けられているわけでは有りません。
こうして、JARLはしなくても良いことを「わざわざ」制限して、自由な運用を疎外
してきているんですね。
JARLの一大成果だと思っていたら、内情を聞いて、また28MHzの500W許可
(注)と同じパターンか!とがっかりしました。
(注:詳しく知りたい方はJH4NMTに聞いてみて下さい)

以下が郵政省の告示です。
=======
平成七年郵政省告示第百八十三号

(免許人以外の者が行う無線局の運用を、当該免許人がする無線局の運用とする場合)

二 アマチュア局であって、次の各号に掲げる運用方法によるもの
 1 運用者は、アマチュア局の無線設備を操作することができる資格を有し、かつ、
  当該資格で操作できる範囲内で運用するものであること。
 2 運用者は、運用しようとするアマチュア局の免許人の立ち会いの下で、かつ、
  当該アマチュア局の免許の範囲内で運用するものであること。
 3 呼出し又は応答を行う際は、運用しようとするアマチュア局の呼出符号又は
  呼出名称を使用するものであること。

#参考
-電波法施行規則-
第二章 無線局
 第一節 通則
(無線局の運用の限界)
第五条の二
 免許人の事業又は業務の遂行上必要な事項についてその免許人以外の者が行う
無線局の運用であって、郵政大臣が告示するものの場合は、当該免許人がする無
線局の運用とする。
---------
Tack Kumagai JE1CKA/KH0AM
A councilor of JARL Tokyo Division since '92
Internet: je1...@jzap.com
http://jzap.com/je1cka/

Tack Kumagai

unread,
Nov 10, 1998, 3:00:00 AM11/10/98
to
fj.rec.hamの<7270ki$19$1...@news0.netlaputa.or.jp>の記事において
1998年11月10日09時09分頃、ki...@netlaputa.ne.jpさんは書きました。

: >私の場合、


: >「JA6xxxぽーたぶるわん」なんて言っちゃうんですが、これって正しい
: >のでしょうか? # 他の言い方も聞きますが...。
:
: ぽーたぶる・・・陸上移動局(常置場所以外で簡易電源運用)
: すとろーく・・・陸上移動局(常置場所以外で商用電源運用)
: まりたいむ・・・海上移動局(電源種別問わず)
: えあたいむ・・・空上移動局(電源種別問わず)

うーみゅ
こんなに細かく決まっていたなんて知らなかった。
しかも電源種別まで含めて
出展はどこでしょうか?

: >書くときは「JA6xxx/1」なんて書きますがこれもOKですか?


: >また、海外の局との交信でもこれで問題ないのでしょうか?
:
: 発行したQSLがアワード申請にお使い戴けるように、正しくエリアを記述
: する必要があります。/JA1や/JR6 など。略して記述しても構いませんが、
: その場合には「移動運用地:東京都千代田区」というふうに市区郡(村)まで
: 記述されるといいでせう。

最近のアワード気狂いな方は、Grid Locatorまで記入してないQSLカードは、
QSLカードとは認められない、もう一度書き直して発行してくれ、なんてー
難癖つけてきますね。QSLカードがアワードに使用されることも多いので、
そうしておいた方が相手が喜ぶ場合が多いよ、と言うことなら良いのですが
義務みたいに言われるとヤですね。

: >それとHL1/JA6xxxの場合はどうでしょう?


: >なんて声に出せば良いのでしょうか?上記の場合と違って、「/」も含め
: >発給されるようですから、何か言い方があるのでしょうねぇ。
:
: 国際相互運用免許申請時に教えてもらえますが。(^-^;;

国際相互運用免許? 相互運用協定の事だと思いますが。国際免許というのは
未だ無くて、あくまで1対1の国と国との間の協定により、相互のアマチュア
無線(技師)免許を融通しあうという制度ですね。

ところで、確かに韓国との間では相互運用協定が締結されているのですが、
HL/JA?***という形で相互運用協定が許可に成った例を未だ知らないのですが、
いらっしゃるのでしょうか? 数人の方がHL5Z??という様な呼出符号で許可に
成った例は聞いています。

: とんつーの世界ではそのまま打ってもいいんだけど、電話の場合には


: 「ほてる、りま、わん、すとろーく・・・」です。
: 20m、15mあたりをSWLしてみては?

許可を受けた国のプリフィックスがこの例の様に自分の呼出符号の前に表示する
場合には、「STROKE」と言う場合がほとんどだと思います。また、JE1CKA/KH0
の様に運用国を呼出符号の後ろに表示する場合には、「PORTABLE」と言う場合が
「STROKE」という場合より多いようです。どちらも使われています。
---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

Yoshio Kiya

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
 Satoshi さん、熊谷さん、リプライありがとうございました。とっても良く
わかりました。

Tack Kumagai wrote in message <729f8c$6h0$1...@swan.nal.go.jp>...


>3.コールサイン ゲストが使用するコールサインは,訪問先で運用する局のコールサインを使
> 用して行ってください。なお,そのコールサインのあとには,必ずゲストのコールサインま
> たは従事者免許しか持っていないアマチュアは名前を送出して,ゲスト運用であることが相
> 手局にわかるようにしてください。

 Satoshi さんの記事に書かれていたのでさっそく見に行ったのですが、いま
いち運用方法がわからないな~と思っておりました。

 特にこの部分は、うちの場合家族ですので全員木屋ですから、「やっぱ、名
前を言うのかな?」とか、名前を後ろに続けるときは、「ストロークってつけ
るのかな?」など、いまいち???状態でしたが、運輸省の告示のお話を見て
納得できました。

 電波法令抄録の新しいものにはちゃんと載ってるんでしょうね。買い換えね
ば…

======================================================================
7M3MCZ 木屋 善夫 Tokyo Japan JCG#10002 GL:PM95QS 6m[6el] 430[27elx2x2]

ki...@asahi.email.ne.jp http://www.asahi-net.or.jp/~GC5Y-KY/ NBC00040
======================================================================

satoshi

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
satoshi です。

( Y> : Yuk!o wrote、s> : satoshi wrote )

Y>同じようなネタを10年近く前に、大阪ハムフェスティバルで
Y>JA3YRL運用委員の方へ質問したことがあります。

s>「JA6xxxぽーたぶるわん」なんて言っちゃうんですが、これって正しい
s>のでしょうか? # 他の言い方も聞きますが...。

Y>ぽーたぶる・・・陸上移動局(常置場所以外で簡易電源運用)
Y>すとろーく・・・陸上移動局(常置場所以外で商用電源運用)
Y>まりたいむ・・・海上移動局(電源種別問わず)
Y>えあたいむ・・・空上移動局(電源種別問わず)

ほっ、ほーぅ。 # 熊谷さんの「うーみゅ」とは変えてみました。
ありがとうございます。こういうフォローアップは好きです。
# えらそうな意味ではなくて。
法律の範疇ではないでしょうから、長いものにはまかれたいと思っ
てポストさせていただきました。
# JARLが今「永い..」、いや「長いもの」かどうかは別として。
大変参考になりました。Yuk!oさんありがとうございました。

s>書くときは「JA6xxx/1」なんて書きますがこれもOKですか?
s>また、海外の局との交信でもこれで問題ないのでしょうか?

Y>発行したQSLがアワード申請にお使い戴けるように、正しくエリアを記述
Y>する必要があります。/JA1や/JR6 など。略して記述しても構いませ
んが、
Y>その場合には「移動運用地:東京都千代田区」というふうに市区郡(村)まで
Y>記述されるといいでせう。

 はい、了解です。
私は、「/JA1」(/1ではなく)かつ「東京都千代田区移動」なんて
QSLカードには書いて(印刷して)おりますので、ちょっと誉められ
た気分で嬉しいです。

s>それとHL1/JA6xxxの場合はどうでしょう?

Y> 国際相互運用免許申請時に教えてもらえますが。(^-^;;
Y> とんつーの世界ではそのまま打ってもいいんだけど、電話の場合には
Y> 「ほてる、りま、わん、すとろーく・・・」です。
Y> 20m、15mあたりをSWLしてみては?

こちらはおっしゃる通り「おかみ」に聞いてみます。
ポストのネタとしては不適切でしたね、ごめんなさい。

----------------------------------------------------------------------
Best regards, Satoshi

satoshi

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
satoshi です。

Tack Kumagai wrote:
> 出展はどこでしょうか?

私、JARLに聞いてみようと思います。後日、報告します。
# でも、会員じゃないからダメかな? 会員経由にしようかな。
# ところで熊谷さんは、もうJARLとは関係なくなっちゃたんですか?

> 最近のアワード気狂いな方は、Grid Locatorまで記入してないQSLカードは、
> QSLカードとは認められない、もう一度書き直して発行してくれ、なんてー
> 難癖つけてきますね。QSLカードがアワードに使用されることも多いので、
> そうしておいた方が相手が喜ぶ場合が多いよ、と言うことなら良いのですが
> 義務みたいに言われるとヤですね。

私の場合、緯度経度を書いて(印刷して)ますので、調べてもらえ
ばJCC,IOTA,ITU,CQ(WAZ)..諸々、*イケ*るとは思いますが。
# ピンポイントでミサイル付きのQSLカードが届きそうで怖いのですが...。
# そんな重要人物じゃないって? ミサイルの方が高価だって? ..そだね。

ただ、相手方の「移動地」やら「QRP」やらを書けって言われるの
はちょっと...です。 # 小市民ですから*必ず*書きます。

> ところで、確かに韓国との間では相互運用協定が締結されているのですが、
> HL/JA?***という形で相互運用協定が許可に成った例を未だ知らないのですが、
> いらっしゃるのでしょうか? 数人の方がHL5Z??という様な呼出符号で許可に
> 成った例は聞いています。

実は、今度HL*/JA6xxxを申請してみようと思っています。韓国から
日本向けに VHF/UHFの電波を出してみたいと思っているのです。
うまく申請できたら、コールサインの件等報告致します。
ところでHL5Z?? って、韓国の免許証(っていうのか?)で以って開局
したばあいじゃないですか? # うろ覚えで申し訳ないですが...。

> 許可を受けた国のプリフィックスがこの例の様に自分の呼出符号の前に表示する
> 場合には、「STROKE」と言う場合がほとんどだと思います。また、JE1CKA/KH0
> の様に運用国を呼出符号の後ろに表示する場合には、「PORTABLE」と言う場合が
> 「STROKE」という場合より多いようです。どちらも使われています。

了解です。大変参考になりました。ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------------
Best regards, Satoshi

7K3CUC SHIMIZU Hiroshi

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
木屋さん、各局こんにちは、清水@7K3CUCです

fj.rec.hamでは初めましてになります。各局よろしくです

Yoshio Kiya wrote:
>
>  電波法令抄録の新しいものにはちゃんと載ってるんでしょうね。買い換えね
> ば…

現在のアマチュア局用電波法令抄録(来年の6月までの期限のもの)には、
郵政省告示第六十二号として掲載されています。

ただし、コールサインの送出に関して条文の上では、

> 二 3 呼出し又は応答を行う際は、運用しようとするアマチュア局の
> 呼出符号又は呼出名称を使用するものであること。

としか記されていません。ゲスト運用であることが判るように、とい
うのは熊谷さんがおっしゃるとおりJARLが勝手に制定したガイドライ
ンみたいです。まったく・・・。

電波法施行規則(第五条の二)においても、

> 免許人の事業又は業務の遂行上必要な事項についてその免許人以外
> の者が行う無線局の運用であって、郵政大臣が告示するものの場合
> は、当該免許人がする無線局の運用とする。

となっています。つまり法令上のみからの判断では、ウチ(7K3CUC)が
木屋さん(7M3MCZ)のお宅を訪問して運用した場合に送出するコールサ
インは「7M3MCZ」のみでよいと読めます。

--

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ SHIMIZU Hiroshi ...................................from HOME _/
_/ E-mail : mailto:c...@ca.sakura.ne.jp _/
_/ ICQ No.8128945 _/
_/ Web Site URL : http://ca.sakura.ne.jp/~cuc/ _/
_/ Amateur Radio Station 7K3CUC Tachikawa-city TOKYO JAPAN _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Hajime Nakamura

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
In article <7270ki$19$1...@news0.netlaputa.or.jp>, ki...@netlaputa.ne.jp says...

>
>ぽーたぶる・・・陸上移動局(常置場所以外で簡易電源運用)
>すとろーく・・・陸上移動局(常置場所以外で商用電源運用)

 ちょっと無理やりこじつけているような気がしますね.電信の
時はどうやって表現するのですか?

--
(株)ニコン 半導体露光装置第3設計部
  中村 肇 j...@nikongw.nikon.co.jp


TSUCHIYA Masaru

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
JR1LQK土屋です

ただ、相手方の「移動地」やら「QRP」やらを書けって言われるの
はちょっと...です。 # 小市民ですから*必ず*書きます。

相手の移動地を書く必要ってあるんですか? 何のために書くので
しょうか。

自分が移動していれば、市区郡町村名、GLも記入しますが、相手の
移動地は書いたことないですね。

--
土屋 勝(TSUCHIYA Masaru)
株式会社エルデ 新宿区高田馬場4-40-11
Phone: 03-5332-7341 Facsimile: 03-5332-7344
http://www.erde.co.jp/

satoshi

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
satoshi です。

( T> : TSUCHIYA Masaru wrote , s> : satoshi wrote )

T> JR1LQK土屋です
s>ただ、相手方の「移動地」やら「QRP」やらを書けって言われるの
s>はちょっと...です。 # 小市民ですから*必ず*書きます。
T> 相手の移動地を書く必要ってあるんですか? 何のために書くので
T> しょうか。

 あれっ? そんなこと言われたことないですか?
交信中に言われた事は何度か、またQSLカードを出した後に先方の
カードにそんな風な事が書いてあった事もありました。
# ワシだけの経験かな? 丁寧なお願いでしたよ。...念の為。

どこかのアワード?だかで、そんな事要求してんじゃないかと思っ
て *快く* 再発行しましたが。     # ちょっと、ウソ。
私の場合は、日本の局だけですけどね。

T> 自分が移動していれば、市区郡町村名、GLも記入しますが、相手の
T> 移動地は書いたことないですね。

 私、JA6***/JA1なんです。それで、よく
「貴局の移動地明記の上、カード、ビューロにまわしておきま~す。」
なんて言われます。
「は、は~?」なんて最初は思ってましたが、最近はこういう文化
になってんだ なんて思ってそのままにしてました。

 従って、私に来た日本の局からのQSLカードの...ん~、半分以上
(ここ1,2年の)は、私のくっちゃべった住所が「貴局移動先xxx」
になってます。
# いや、「わざわざ書いてくださっています。」です。

この事からも、この「文化」容認してました。...が。

----------------------------------------------------------------------
Best regards, Satoshi

Yoshio Kiya

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
 清水@7K3CUCさん、FBな解説ありがとうございます。

7K3CUC SHIMIZU Hiroshi wrote in message <36490926...@ca.sakura.ne.jp>...


>となっています。つまり法令上のみからの判断では、ウチ(7K3CUC)が
>木屋さん(7M3MCZ)のお宅を訪問して運用した場合に送出するコールサ
>インは「7M3MCZ」のみでよいと読めます。

 おかげさまで、今回のセカンドの件は解決しました。ありがとうございまし
た。

 この件でXと話しているときに出てきたことなのですが、今回のような場合、
つまり、コールを持っていないものがゲスト運用する場合には、とても便利な
法律ですが、私どものようにコールを持っているものが、行いたいゲスト運用
って違うんじゃないでしょうか?

 アマチュア無線を連絡用や電話代わりに使うのであれば、他人のコールサイ
ンで出ても良いのですが、移動運用なんかのときにちょっと設備を借りてコー
ル交換したい、なんてことありますよね。

 そう言ったときって、自分のコールで出たいじゃないですか。なんか、今の
感じでは、ゲストオペレーターで運用したときのQSLカードは、設備を貸し
てくれた局の交信証になる様な気がしてます。

Akihiro KODA

unread,
Nov 11, 1998, 3:00:00 AM11/11/98
to
JL3OXR幸田です。
半分チャチャみたいなもんですが。

In article <7270ki$19$1...@news0.netlaputa.or.jp>, ki...@netlaputa.ne.jp says...
>
>ぽーたぶる・・・陸上移動局(常置場所以外で簡易電源運用)
>すとろーく・・・陸上移動局(常置場所以外で商用電源運用)

という区別は初めて聞きました。

#へぇー

あと、「ばい なんとか」っていう人もいますよね。

>まりたいむ・・・海上移動局(電源種別問わず)
>えあたいむ・・・空上移動局(電源種別問わず)

これ本来は「まりたいむもーびる」「えあたいむもーびる」ですね。
電信だとそれぞれ「/MM」「/AM」です。

#「/AM」と打ってくる局に未だ出会ったことはありませんが。(^^;

>発行したQSLがアワード申請にお使い戴けるように、正しくエリアを記述
>する必要があります。/JA1や/JR6 など。略して記述しても構いませんが、

>その場合には「移動運用地:東京都千代田区」というふうに市区郡(村)まで

>記述されるといいでせう。

付け加えますと、沖縄県移動を「/JR6」と言ったりする人もいますが、これは本当は正
しくありません。

>20m、15mあたりをSWLしてみては?

やっぱり他の人のQSOを聞いてみるのが一番ですよね。
そんでもって「これがいい」と思った言い方を採用してみてはいかがでしょうか。

要は相手に伝わりさえすればいいんだと思いますよ。
--
jl3oxr://coda


7K3CUC SHIMIZU Hiroshi

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
木屋さん、各局こんばんは、清水@7K3CUC今帰宅です

Yoshio Kiya wrote:
>
>  そう言ったときって、自分のコールで出たいじゃないですか。なんか、今の
> 感じでは、ゲストオペレーターで運用したときのQSLカードは、設備を貸し
> てくれた局の交信証になる様な気がしてます。

その通りです! 運用した設備のある局の交信としてカウントされます。

これでも、知人のシャックやハンディ機で運用すれば違法行為だった昔
に比べれば、随分と進歩したものです。

430FMなんかだと、「今日買ってきたリグで出ています」とか「知人宅の
シャックからの運用です」なんて言われて、どう返答しようか悩んだこ
とが結構ありました。今回のゲストオペレータ制度の実施で、少なくと
も後者にはコメントできるようになりました(hi)。

--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ SHIMIZU Hiroshi ...................................from HOME _/
_/ E-mail : mailto:c...@ca.sakura.ne.jp _/

Makoto Goto

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to

ほるす(後藤@JR1NNL)です

> あれっ? そんなこと言われたことないですか?
>交信中に言われた事は何度か、またQSLカードを出した後に先方の
>カードにそんな風な事が書いてあった事もありました。
># ワシだけの経験かな? 丁寧なお願いでしたよ。...念の為。
>

ありますあります。^_^;

カードに書いてあるのもありましたし、QSO中にもあります。

アワードで要求? と言う話も聞きますがでも、そんなアワード見た事が
ないのですが・・・

アワードで要求していると言うより、来たカードをログとのチェックをし
ないでそのまま分類する為かな? この手の相手の記載事項を必要とし
ていない私には理解できません。^_^;


--
Makoto Goto (E-mail : go...@val.co.jp)


Tack Kumagai

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
fj.rec.hamの<3649097F...@magical2.egg.or.jp>の記事において
1998年11月11日12時50分頃、sat...@magical2.egg.or.jpさんは書きました。

: Tack Kumagai wrote:
: > 出展はどこでしょうか?
:
: 私、JARLに聞いてみようと思います。後日、報告します。

JARLでこのようなことを決めていないと思います。アワード委員会(10
年以上前ですが)でも、このような定義はしていませんでした。

: # でも、会員じゃないからダメかな? 会員経由にしようかな。
: # ところで熊谷さんは、もうJARLとは関係なくなっちゃたんですか?

未だ評議員しています。毎年CQ WW CWの最中に評議員会を開催するので、KH0AM
の運用が出来なくなってしまった...
: > ところで、確かに韓国との間では相互運用協定が締結されているのですが、


: > HL/JA?***という形で相互運用協定が許可に成った例を未だ知らないのですが、
: > いらっしゃるのでしょうか? 数人の方がHL5Z??という様な呼出符号で許可に
: > 成った例は聞いています。
:
: 実は、今度HL*/JA6xxxを申請してみようと思っています。韓国から
: 日本向けに VHF/UHFの電波を出してみたいと思っているのです。
: うまく申請できたら、コールサインの件等報告致します。
: ところでHL5Z?? って、韓国の免許証(っていうのか?)で以って開局
: したばあいじゃないですか? # うろ覚えで申し訳ないですが...。

韓国で相互運用許可を取るのは「ひじょーーーーに」難しいようです。短期旅行者
では可能性はほとんどありません。日本で言う外国人登録をして、色々な審査を受
けた上で1年近く掛って、相互運用許可による外国人用免許が発行されると聞いて
います。丁度日本の7Jと同じ扱いです。
ですから、HL?/JA?***というような形で相互運用許可が下りた例が有れば知りたい
と思っています。

KIMISHIMA Tatsuya

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
君島@JL1EGWです。
直接メールで失礼します。
システムのトラブルでニュースのポストができませんでした。

今年のハムフェアで JR6HW さんにお合いしたところ、
HL?/JR6HW の免許を取得したと言っておられました。韓国での
開局は本当に難しいようです。

# ところでコンテストでは移動地を言っていないと書かれて
# おりましたが、実際問題としてカードを請求された場合な
# ど混乱はないのですか?

以下に、ポストしようとした本文を付けます。
---
君島@JL1EGWです。
環境が変わったので、はたしてうまくポストできるかな?
ということで、前の記事は全然読めてなくて出ています。すいません。

> : ぽーたぶる・・・陸上移動局(常置場所以外で簡易電源運用)
> : すとろーく・・・陸上移動局(常置場所以外で商用電源運用)
> : まりたいむ・・・海上移動局(電源種別問わず)
> : えあたいむ・・・空上移動局(電源種別問わず)

これはないでしょう。いったい誰が決めたんでしょうか?
私には初耳です。

移動地の表記については、以前、気になって調べたことがあるのですが、
そもそも、国内移動につける /1 というものの根拠は、電波法ではなく、
移動する無線局はなるべく移動場所を明確にするという通達か何かによる
もののようです。
したがって、/1 /JA1 /横浜市 横浜市移動 など、基本的には何でもいい
はずです。ポータブル1などのいい方は単なるハムの慣例だと思います。
よって、QSLカードの To Radio の欄には /1 などは書かなくても良いと
判断しました。(実は、私のカードは To Radio 兼 JARL枠なんで、移動
地は別に記述していたため、問題となるか気になっていた)

ただし、エクスペディションなどで使われる KH2/JL1EGW のように、プ
リフィックス/自国でのコールサインというコールは全体が移動先の国が発
給したコールであるため省略は許されません。(たまたま、相手先が自国
のコールと似たコールを発給しただけと考えればいいと思います)
つまり、移動地の表記ではありません。

> ところで、確かに韓国との間では相互運用協定が締結されているのですが、
> HL/JA?***という形で相互運用協定が許可に成った例を未だ知らないのですが、
> いらっしゃるのでしょうか? 数人の方がHL5Z??という様な呼出符号で許可に
> 成った例は聞いています。

アンテナハンドブックなどの著書で知られるJR6HWさんにハムフェアで、
お合いしたところ、仕事で韓国に行っているのでアマチュア無線局を申
請したところ HL?/JR6HW (一部忘れてしまいました)というコールの発
給を受けたといっていました。
ただし、外国人に対する無線局の開設は非常に厳しく、たとえ10Wでも
予備免許を取って、落成検査を受けないと行けないといっていました。
また、国家秘密などを漏らさぬようにと講習なども受けなくてはいけな
いようです。
---
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
Tatsuya Kimishima 君島 達也
Tel.045(224)2693 三菱電機(株)
''''''''''''''''''''''''''''''''

Tack Kumagai

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
代理投稿です。
投稿を依頼されたわけでは有りませんが、投稿をしようとしたが出来なかった、
と言う文章から私の判断でニュースに投稿します。
本文中にある「JR6HW」はJA6HW角居さんのことではないかと思われます。

---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

===
To: je1...@nal.go.jp
Subject: Re: 「/」
From: KIMISHIMA Tatsuya <ki...@ds.lmt.melco.co.jp>
X-Mailer: Mew version 1.93b33 on XEmacs 20.4 (Emerald)
Date: 12 Nov 1998 12:27:09 +0900

Tack Kumagai

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
fj.rec.hamの<72brd3$hpu$1...@mother.asahi-net.or.jp>の記事において
1998年11月11日20時00分頃、ki...@asahi.email.ne.jpさんは書きました。

:  この件でXと話しているときに出てきたことなのですが、今回のような場合、


: つまり、コールを持っていないものがゲスト運用する場合には、とても便利な
: 法律ですが、私どものようにコールを持っているものが、行いたいゲスト運用
: って違うんじゃないでしょうか?

そうでしょうか?
私には非常に有効な利用価値の高い制度です。
自分のコールサインにこだわっているかどうか、だけのことだと思います。

:  アマチュア無線を連絡用や電話代わりに使うのであれば、他人のコールサイ
: ンで出ても良いのですが、移動運用なんかのときにちょっと設備を借りてコー
: ル交換したい、なんてことありますよね。
:
:  そう言ったときって、自分のコールで出たいじゃないですか。なんか、今の
: 感じでは、ゲストオペレーターで運用したときのQSLカードは、設備を貸し
: てくれた局の交信証になる様な気がしてます。

アマチュア無線を電話代わりに使っては行けません、ということもないですが、
余り好ましい使い方じゃないと思います。

カード集めに狂っていると(そういう時代が20年くらい前にはありましたなー
私にも)、とにかく自分宛のカードが欲しい、それは分ります。
ゲストオペレータ制度は、あくまで他局の設備を(いままでは使用できなかった)
免許人以外が操作して構わない、という点で画期的です。
自分の都合に既設の制度が合わない、ということではなく、その制度にあった有
効な使い方をすれば良いだけだと思います。

交信を楽しむのであれば、コールサインが何であろうと関係ないはずです。
ニューカントリーになる局とゲストオペレータとしてQSOしたが、私宛のカードが
もらえない、などというのは全くゲストオペレータ制度では想定していません。

とにかく通信の必要が生じた場合、他局の設備を合法的に使用できる、ということ
は特に非常時に置いては有り難い制度だと思いますよ。

Makoto Goto

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
ほるす(後藤@JR1NNL)です

In article <72dek4$233$3...@swan.nal.go.jp>, je1...@nal.go.jp says...
>
>: 自分が移動していれば、市区郡町村名、GLも記入しますが、相手の
>: 移動地は書いたことないですね。
>
>普通そんなことは書かないですよ。そういうことが記入されているQ
>SLが必要なアワードが存在することが混乱の原因でしょうね。
>ただ、相手がコールサインの一部に"/QRP"をつけて運用していた場合
>はそのままログしますので、QSL発行時点で自動的に"/QRP"がつい
>てしまいます。

これですが、JARLで発行しているJCCやJCGのアワードを申請する
にも、カードにその人の運用地が書いてないとどうしようもないと思います
が?

ですから、カード発行者の運用地(市区郡町村名)は書いて欲しいです。

Yoshio Kiya

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
 熊谷OM、リプライありがとうございます。

Tack Kumagai wrote in message <72drsi$6hd$2...@swan.nal.go.jp>...


>アマチュア無線を電話代わりに使っては行けません、ということもないですが、
>余り好ましい使い方じゃないと思います。
>
>カード集めに狂っていると(そういう時代が20年くらい前にはありましたなー
>私にも)、とにかく自分宛のカードが欲しい、それは分ります。

 これは、わたしが電話代わりに使ってるって意味ではなくて、「そういう人
たちに喜ばれる」という、揶揄を込めたつもりでしたが、カード集め(アワー
ドに挑戦)が揶揄されなければいけないような行為だとすると、まったくお馬
鹿な文章でした。

>自分の都合に既設の制度が合わない、ということではなく、その制度にあった有
>効な使い方をすれば良いだけだと思います。

 おっしゃる通りですね。妙な愚痴を言っても何も始まらないですもんね。な
かなか難しそうですが、有効な使い方を考えてみます。

>とにかく通信の必要が生じた場合、他局の設備を合法的に使用できる、ということ
>は特に非常時に置いては有り難い制度だと思いますよ。

 道交法には、人命にかかわる緊急事態時には、交通規制に従わなくても良い
といった条文がありましたよね。(なかったりして(^_^; )なんで、アマチュ
ア無線にも、あってもいいのにな~なんて思って抄録をパラパラめくっていま
す。無いな~。

 ま、人命にかかわるようなときには、たとえ違法だろうと使っちゃいますけ
ど…(^_^;

KOHNO, Katsuyuki

unread,
Nov 12, 1998, 3:00:00 AM11/12/98
to
In article <72c09q$7rf$2...@es3.es.osaka-u.ac.jp>,
co...@degree.mp.es.osaka-u.ac.jp (Akihiro KODA) wrote:

> >まりたいむ・・・海上移動局(電源種別問わず)
> >えあたいむ・・・空上移動局(電源種別問わず)
>

> これ本来は「まりたいむもーびる」「えあたいむもーびる」ですね。

maritime mobile はわかりましたが、「えあたいむもーびる」はどのように綴るの
でしょうか?
--
KOHNO, Katsuyuki @ Ishigaki Island
河野勝行@石垣島

Tack Kumagai

unread,
Nov 13, 1998, 3:00:00 AM11/13/98
to
fj.rec.hamの<72dr69$o...@maat.val.co.jp>の記事において
1998年11月12日14時20分頃、go...@val.co.jpさんは書きました。

: ほるす(後藤@JR1NNL)です


:
: In article <72dek4$233$3...@swan.nal.go.jp>, je1...@nal.go.jp says...
: >
: >: 自分が移動していれば、市区郡町村名、GLも記入しますが、相手の

: >: 移動地は書いたことないですね。 ^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
: >
: >普通そんなことは書かないですよ。そういうことが記入されているQ


: >SLが必要なアワードが存在することが混乱の原因でしょうね。
: >ただ、相手がコールサインの一部に"/QRP"をつけて運用していた場合
: >はそのままログしますので、QSL発行時点で自動的に"/QRP"がつい
: >てしまいます。
:
: これですが、JARLで発行しているJCCやJCGのアワードを申請する
: にも、カードにその人の運用地が書いてないとどうしようもないと思います
: が?

誤解されているようです。
普通記入しないのは「相手の移動地」であって、「自分の運用地」は記入して
います。

: ですから、カード発行者の運用地(市区郡町村名)は書いて欲しいです。

どこまで詳しく書くかは運用者に依存しますが、通常記入します。
「市区郡町村名」までの記入を希望するということは、やはりアワードに使用
することを想定されているのでしょうか?

TSUCHIYA Masaru

unread,
Nov 13, 1998, 3:00:00 AM11/13/98
to
JR1LQK 土屋です

あるアワードで、特定地域からの運用のみを条件とするものがあった
ように思います。
ですから、申請するカードに運用地点が書いてないと申請条件を満た
せない、だと思います。

これは申請者が特定の地域から運用していなければならない、というルール
ですよね。
でも、その局がどこから運用したかは最終的には本人しか分からないし、そ
のために誓約するのでしょう。
都内から出ているのに「ポータブル8」なんて言ってたらばれるでしょうが、
1.9や3.5でエリア内移動であれば、「ポータブルどっかの珍市珍郡」とやっ
てパイル浴びてもなかなか分からない(ロメオか~)。
それを相手局のQSLカードに明記されているから有効、記入されていないか
ら無効というのでは、運用場所を相手に証明させているように思えます。

Makoto Goto

unread,
Nov 13, 1998, 3:00:00 AM11/13/98
to
ほるす(後藤@JR1NNL)です

In article <72fvi5$l1l$1...@swan.nal.go.jp>, je1...@nal.go.jp says...
>
>「市区郡町村名」までの記入を希望するということは、やはりアワードに使用
>することを想定されているのでしょうか?

私が勘違いをしたようですね。熊谷さんの文章を読んでいたらどちらも書かない
と言うように読めた物ですから。^_^;

はい。アワード申請用です。JCCやJCGなどの運用場所(カード発行者ので
す)が問題になる物は記載がないと申請用に使用できなくなりますので・・・

私はアワードにこってはいませんが、申請者の情報(市、郡、山頂名)がカード
に記載されていないといけないと言うアワードは記憶にありませんね。

Tack Kumagai

unread,
Nov 13, 1998, 3:00:00 AM11/13/98
to
fj.rec.hamの<72e2i7$rn5$1...@father.asahi-net.or.jp>の記事において
1998年11月12日16時23分頃、ki...@asahi.email.ne.jpさんは書きました。

: Tack Kumagai wrote in message <72drsi$6hd$2...@swan.nal.go.jp>...


: >アマチュア無線を電話代わりに使っては行けません、ということもないですが、
: >余り好ましい使い方じゃないと思います。
: >
: >カード集めに狂っていると(そういう時代が20年くらい前にはありましたなー
: >私にも)、とにかく自分宛のカードが欲しい、それは分ります。
:
:  これは、わたしが電話代わりに使ってるって意味ではなくて、「そういう人
: たちに喜ばれる」という、揶揄を込めたつもりでしたが、カード集め(アワー
: ドに挑戦)が揶揄されなければいけないような行為だとすると、まったくお馬
: 鹿な文章でした。

アマチュア無線であれ何であれ、興味の無い人から見れば何であんな下らん物
に血道を上げて、と言われますよね。アワードもDX(CC)に関してもいやな面を
見て、アホらしくなって興味が失せてしまったのです。
何でもその人の価値観ですから、他の人に批判されようと好きでしたら胸を張っ
てカードでもアワードでも集めて下さい。人にちょっと揶揄されたくらいでくじ
けたら気狂いになれませんぞ

: >とにかく通信の必要が生じた場合、他局の設備を合法的に使用できる、ということ


: >は特に非常時に置いては有り難い制度だと思いますよ。
:
:  道交法には、人命にかかわる緊急事態時には、交通規制に従わなくても良い
: といった条文がありましたよね。(なかったりして(^_^; )なんで、アマチュ
: ア無線にも、あってもいいのにな~なんて思って抄録をパラパラめくっていま
: す。無いな~。

無いことも無いです。
本人が電波法違反でも構わん、今は緊急時なんだ!と覚悟を決めれば、電気通信
監理局とて告発するようなことはしないでしょう(保証の限りでは有りませんが)

:  ま、人命にかかわるようなときには、たとえ違法だろうと使っちゃいますけ
: ど…(^_^;

そういうことです

ps;最近ほんのちょっとJARLも分って来たみたいで、JARLが全て規制す
ることはやめて、運用者自身の判断を尊重するようになって来ました。

Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 18, 1998, 3:00:00 AM11/18/98
to
勉強が アマイ ぞー

> :  道交法には、人命にかかわる緊急事態時には、交通規制に従わなくても良い
> : といった条文がありましたよね。(なかったりして(^_^; )なんで、アマチュ
> : ア無線にも、あってもいいのにな~なんて思って抄録をパラパラめくっていま
> : す。無いな~。
>
> 無いことも無いです。
> 本人が電波法違反でも構わん、今は緊急時なんだ!と覚悟を決めれば、電気通信
> 監理局とて告発するようなことはしないでしょう(保証の限りでは有りませんが)
>
> :  ま、人命にかかわるようなときには、たとえ違法だろうと使っちゃいますけ
> : ど…(^_^;
>
> そういうことです
>
>

電波法
第5章 第一節
目的外通信の禁止等

第五十二条では、
1、遭難通信
2、緊急通信
3、安全通信
4、非常通信
などが、目的外通信の例外として、規定されています。

上の場合は、何でもありです。 たとえ免許がなかろうが・・・

これは、電波法 第1条の主旨にかなっているからです。

しかし、無線局の免許人は、
電波法 第八十条により、郵政大臣への、報告が義務づけられています。
ここが、アンカバと、違うところ。

最近は、非常通信 非常通信 と、騒いでるヤツが 多いけど
事後処理の報告義務なんて、意識してない アンカバみたいのが、増えてきた。

要は、郵政大臣に報告書 出せるぜッ て ときは、
自分の責任において、なんでも あり な、わけですよ!

JH2LDX also 7K4FOA/2
熱海市
勝亦 佳伸

Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 18, 1998, 3:00:00 AM11/18/98
to
そうかな?

> 移動先を明示する、というのもJARLの自主的運用ガイドでしかないのです。

> で、私は移動してDXコンテスト参加の場合、移動先の
> 表示は行っていません。
>

無線局運用規則
第一節
( 無線通信の原則 )
第十条 ***
**
3、無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなけ
ればならない。

とある。

移動しない局なら、識別信号のみで、その出所は、明らかであるが、
移動する局は、移動してたら どうやって、その出所を明らかにするんでしょう?

日本の無線局運用規則 ですから、 DX は、JAPAN に 変わりないから、い
いでしょうが。

Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 18, 1998, 3:00:00 AM11/18/98
to
相手局の移動先をカードに書くのは、相手にとっては、助かりますよね。

アワードだって、HFでは、同一都道府県内での運用のみを認めてますし。
( JARL発行アワードの申請条件 )

アワードやってなくても、あっちの町 こっちの町 への 転勤族は、
カード見ながら、「ああ、あそこに住んでたときに、QSOしたんだな~」
と、感慨にしたれるし、10年も20年も30年も?前のログを引っ張りだして確認

しなくても、いいですから。

ただし、これは、相手に対する サービス です。

相手が要求するものでは、ない!! ことが原則です。

相手が自分で、管理し、宣誓すれば いいことです。

私も、18MHzで、ZP と 3W SSB で、交信して
QRP表記なしのカードをいただきましたが、
事実なのですから、神に誓って、QRPだぞ~ と、いっています。
別に相手に、再発行してくれ! なんて、失礼なことはしておりません。
それで、いいと思います。

最近、こっちのサービスを、当たり前のように要求してくる。

無礼なヤツ が、増えているだけの話です。

7K3CUC SHIMIZU Hiroshi

unread,
Nov 19, 1998, 3:00:00 AM11/19/98
to
勝亦さん、各局今晩は、清水@7K3CUCです

Yoshinobu Katsumata wrote:
>
> 無線局運用規則
> 第一節
> ( 無線通信の原則 )
> 第十条 ***
> **
> 3、無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなけ
> ればならない。
>

> 移動しない局なら、識別信号のみで、その出所は、明らかであるが、
> 移動する局は、移動してたら どうやって、その出所を明らかにするんでしょう?

この場合の出所っていうのは「この記事の出所は××通信社である」の
ような場合と同じく、場所を特定するものではないと読んでいました。

電波を発射している局が識別信号○○の局であるということを明らかに
せよという意味ではないのでしょうか?

もっとも、ウチは法律の専門家ではないので言いきれませんが・・・。

--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ SHIMIZU Hiroshi ...................................from HOME _/
_/ E-mail : mailto:c...@ca.sakura.ne.jp _/

_/ TEL +81-42-538-7430 FAX +81-42-538-7436 _/
_/ Portable phone 030-68-50772 _/
_/ ICQ No.8128945 _/

K. Nitoh

unread,
Nov 19, 1998, 3:00:00 AM11/19/98
to
ちょっと疑問に思うんですが...。

Yoshinobu Katsumata wrote in message <3652C113...@ya2.so-net.ne.jp>...

<略>

>3、無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなけ
>ればならない。
>

>とある。

この『出所』は、『電波の発射場所』と言う意味でしょうか?
私、専門が法律じゃないもので..(^^;)


>移動しない局なら、識別信号のみで、その出所は、明らかであるが、
>移動する局は、移動してたら どうやって、その出所を明らかにするんでしょう?

コールサインだけで、何処の誰が免許を受けた設備からの電波なのか、
と言う【出所】は明らかなのですが、
やっぱり『電波の発射場所』なんでしょうかね?
どうもシックリこないな...。


Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 20, 1998, 3:00:00 AM11/20/98
to
私も、そんなの初耳です。
もっと簡単に考えられないかな?

辞書を引くと
portable 持ち運びができる 移動式の 携帯用 何処何処に持ち運んだ
storke 斜線
と ある。

常置場所から持ち出したのが 「 ぽーたぶる 」で
「 すとろーく 」 は、斜線 / を そのまま 読んだだけ。

常置場所から 何処何処へ 持ち出してる状態が、 ホータブル何処何処
斜線以下は、補足説明ですよ って言うのが 、ストローク

と、英語から私は、当然のように思っていたが、
違うんでしょうか?

だから、
7K4FOA/2/QRP は、
7K4FOA ぽーたぶる2 ストロークQRP
と、今、当局は、どういう状態で運用しているのか、くどくど言わないで、
簡潔にコールサインを、言っただけで、わかっていただけるように
使っていますが、 わかってくれてない人が多いんですんね。

改めて、考えさせられました デス。


ところで
角居さんは、よく韓国のホテルから、出窓マグネチックループで
出ていらっしゃいますね。
14MHzや7MHzで、よくお聞きします。

JH2LDX , 7K4FOA/2 also JA2-5971 熱海市
勝亦 佳伸

Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 20, 1998, 3:00:00 AM11/20/98
to
昔は、と いったら 笑われますが、こんな経緯があったということで、聞いてください。

無線局の場所を示す地図を、電波監理局へ提出しなければならない時期が
ありました。

移動局は、(といっても、業務の船舶が、多かったのですが)緯度と経度により
位置を報告をしていました。 JCC や JCG などない時代で、QSLカードには、緯
度と
経度が、入っていました。プロの無線局とアマチュア無線局と、電波監理局の監理が、
分け隔てなく、厳しい時代があったのです。

もちろん 携帯もなく、移動体通信なんて物もなく、アマチュア無線も、お手軽に
電話ごっこ も、できない時代です。

そういう時代に、電波法や関連法が、あったわけで、呼び出し符号が識別信号に
変わったりという、細かな変更はありますが、電波法関連の根本は、その時代の
電波監理局が ( 今の電気通信監理局 ) すべての無線局を統制し監理することを
前提に作成されたものであるのです。

この辺の歴史的経緯が、わかっていないと、シックリこないのも うなずけます。
アマチュア無線が、最初から、今のような、自由な、お手軽な、何でもありの
でんわごっこ も楽しめる のんきな趣味では、なかったのです。
当時は、キングオブホビー と いわれた反面 運用も 厳しいものだったのです。

時代が、変わりましたが、その当時の 法律がまだ生きている。
有名無実な法律が、いーや いーや で、無視されてくる。
そのうち、経緯が忘れられ、違和感を 覚え、シックリこないといわれる。

まっ そういうことだと 思いますが。

プロ並みに、厳しかっためんもあった、と いう経緯は、覚えといてください。

K. Nitoh

unread,
Nov 20, 1998, 3:00:00 AM11/20/98
to
Subjecを変えちゃいました。

仁藤です
書いて頂いた内容を読んでもまだ
シックリこないので...。

Yoshinobu Katsumata wrote in message <3654849C...@ya2.so-net.ne.jp>...


>昔は、と いったら 笑われますが、こんな経緯があったということで、聞いてくだ
さい。
>
>無線局の場所を示す地図を、電波監理局へ提出しなければならない時期が
>ありました。
>
>移動局は、(といっても、業務の船舶が、多かったのですが)緯度と経度により
>位置を報告をしていました。 JCC や JCG などない時代で、QSLカードに
は、緯
>度と
>経度が、入っていました。プロの無線局とアマチュア無線局と、電波監理局の監理
が、
>分け隔てなく、厳しい時代があったのです。


勉強が足りなくて、知らないので教えて頂きたいのですが、
船舶局の場合、『識別信号』によって
その局の『位置』がわかる様にしていたのですか?
「ログやQSLカードに...」ではなく。

<中略>

>時代が、変わりましたが、その当時の 法律がまだ生きている。
>有名無実な法律が、いーや いーや で、無視されてくる。
>そのうち、経緯が忘れられ、違和感を 覚え、シックリこないといわれる。


経緯を知る事も大切ですが、今現在その法律が生きているのであれば、
有名無実等と言わずに、守るのが当然では?
私はその様に努力します。

<中略>

>プロ並みに、厳しかっためんもあった、と いう経緯は、覚えといてください。

勝亦さんが書かれた「経緯」は理解しました。で、私が
Message-ID: <72vbld$5rl$1...@nn-os001.ocn.ad.jp>で「シックリこない」
と書いたのは 無線局運用規則 第十条 -3の『出所』の解釈についてです。

昔は『出所』=『位置』であり、アマチュア局も無線通信を行う時には
例えば、【JG2CLS/35 10 45 N 139 00 49 E】といった様に
表現していたのであれば、お書き頂いた経緯を読んで納得
出来るのですが...。

Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 21, 1998, 3:00:00 AM11/21/98
to
識別信号の意味、どう定義されているか、調べてみていただけませんか?
法にあります。
それから、こっちのほうは、うる覚えですみませんが、移動業務がらみで
自局の呼び出し符号に続いて、必要と認める略符号を送れると あったような・・・
さらに、複数の特定の無線局呼び出しは、どうなっているのか、調べてください。
私の、言っていることの名残があるかもしれません。

電波法は昭和25年と今とが、混ざっているのが、垣間見れるかもしれません。
守らなくてはいけないが、完全な整合がとれていないものも見受けられます。
たとえば、業務日誌に、書く内容など。
とはいへ、アマチュアには、業務日誌の記入は、義務づけられていません。
じゃ 書かなくったっていいの?
今まで、義務づけられていたことが、なくなったけど
習慣として、残ってるでしょ。
これが、これまでの経緯です。
じゃ オリジナルの電波法を、調べてみるか って、思ってください。


失礼ですが、
「なんか シックリこない」 ということで、疑問点を解決する努力をしてないと
感じました。

シックリこないのなら、徹底的に 自分で 調べてみたら・・・
シックリこない と いう 「 コトバで」 で 疑問点をなくす努力から逃げていませんか?

それともホントに、手取り足取り 指示されなければ、動けなくて、グチだけ言ってる
問題解決能力のない人なのかな? って 思っちゃいます。

オンラインで、書いたんで、ちょっと、言い過ぎたかも知れないけれど。
最悪でも ヒントを聞いて、自分で、疑問点を解決するのがハムだから、
(技術的興味 や 自己訓練や 研究 って言葉がよくでてくるでしょ)

シックリこない と お茶をにごさないで、徹底的に調べて、皆さんに
成果を報告できるように、リッパ に なって ください。

へんな オヤジ で、ごめんなさい。

Ted Kuroiwa

unread,
Nov 21, 1998, 3:00:00 AM11/21/98
to
Yoshinobu Katsumata wrote in message <3652BC19...@ya2.so-net.ne.jp>...
>勉強が アマイ ぞー
(中略)

>電波法
>第5章 第一節
>目的外通信の禁止等
>
>第五十二条では、
>1、遭難通信
>2、緊急通信
>3、安全通信
>4、非常通信
>などが、目的外通信の例外として、規定されています。
>
>上の場合は、何でもありです。 たとえ免許がなかろうが・・・
>
>これは、電波法 第1条の主旨にかなっているからです。


「なんでもあり」とはおかしいですね。法第53条を読み落としましたか?

検証は各自でしていただくとして、「目的外通信」とは「無線局の目的」
「通信の相手方」「通信事項」が本来の目的から逸脱した通信であって、
その点を除けばたとえ上のような例であろうとも免許状に記載された範
囲で無線局を運用しなければなりません。例外は「遭難通信」のみです。

念のために「遭難通信」の定義も確認しておいてくださいね。一部で誤解
があるようですが、登山者が「遭難」しても「遭難通信」は行えません。

Ted Kuroiwa(JL3MCM/JO3PPD) ku...@mud.biglobe.ne.jp
〒560-8691 大阪府豊中郵便局私書箱56号


K. Nitoh

unread,
Nov 22, 1998, 3:00:00 AM11/22/98
to
仁藤です。

Yoshinobu Katsumata wrote in message <365657A3...@ya2.so-net.ne.jp>...

<中略>

>自局の呼び出し符号に続いて、必要と認める略符号を送れると あったような・・・

『送れる』ですね。
無線局運用規則 第十条 -3との整合をとる為に
『位置を明らかにする...送らなければならない』ではないですよね?

<中略>

>とはいへ、アマチュアには、業務日誌の記入は、義務づけられていません。
>じゃ 書かなくったっていいの?
>今まで、義務づけられていたことが、なくなったけど
>習慣として、残ってるでしょ。

以前、クラブ局で臨時検査を受ける事になりまして、その際に電管から
コンテストの名称まで指定して
「19xx年の○×コンテストのログを提出するように」と指示されましたが
クラブ局でしたし、その年のものではなかった為、提出出来ずに結局
始末書を書く事になりました。
ログの備え付けが義務づけられていたからですね。

しかし、今では始末書なんて事はないでしょ。
「ログを書きましょう」と言ってもログに限定すれば、法的な根拠は
無くなってしまったのですから。

ここで書いている無線局運用規則 第十条 -3の事とは根本的に
違う様に思います。

話を整理しますと

--Message-ID: <72ddn5$233$1...@swan.nal.go.jp>の中で
熊谷さんが書かれた

別のthreadとして移動局の表示の事が話題になっていますが、これは数十年前
に行われた単なる通達であり、電波関係法令で明確に表示が義務付けられてい
る訳では有りません。移動先を明示する、というのもJARLの自主的運用ガ
イドでしかないのです。で、私は移動してDXコンテスト参加の場合、移動先の
表示は行っていません。

-----

に対して勝亦さんが、「そうかな?」と、無線局運用規則 第十条 -3
を持ち出して、私には反論と受け取れる内容=「法的に根拠がある」を
ポストされたのですが、私は「法的根拠はない」と記憶していましたし、
勝亦さんの書かれた『出所』の解釈に疑問を感じたので「シックリこない」
と表現したのです。

<中略>

>失礼ですが、
>「なんか シックリこない」 ということで、疑問点を解決する努力をしてないと
>感じました。
>
>シックリこないのなら、徹底的に 自分で 調べてみたら・・・
>シックリこない と いう 「 コトバで」 で 疑問点をなくす努力から逃げていませんか?
>
>それともホントに、手取り足取り 指示されなければ、動けなくて、グチだけ言ってる
>問題解決能力のない人なのかな? って 思っちゃいます。
>
>オンラインで、書いたんで、ちょっと、言い過ぎたかも知れないけれど。
>最悪でも ヒントを聞いて、自分で、疑問点を解決するのがハムだから、
> (技術的興味 や 自己訓練や 研究 って言葉がよくでてくるでしょ)
>
>シックリこない と お茶をにごさないで、徹底的に調べて、皆さんに
>成果を報告できるように、リッパ に なって ください。

この様に書かれても「失礼」などとは思いません、ネットニュース上で
他人に対して「勉強が アマイ ぞー」等と書ける程のリッパな方に
指摘されたのですから..。
私の努力が足りない事は認めます。

少しだけ努力して『法的根拠』と『出所』の解釈については、
電管に問い合わせてみます、結果は後日報告します。

Yoshinobu Katsumata

unread,
Nov 23, 1998, 3:00:00 AM11/23/98
to
>第五十二条では、
>1、遭難通信
>2、緊急通信
>3、安全通信
>4、非常通信
>などが、目的外通信の例外として、規定されています。
>
>上の場合は、何でもありです。 たとえ免許がなかろうが・・・

言葉が、足りませんでした、上の場合とは、一番上の 1、遭難通信です。
今、読み返してみると、ご指摘のとおりに、うけとられますね。
誤解をまねく表記は、私のミスです。
訂正し、謝罪します。

それから、ご指摘と、内容に関しては、そのとうりです。
ご指摘と、補足説明ありがとうございます。

毎年、毎年、買わなきゃならない、本ですから、モトを取ろうと
愛読していますが、歯抜けも多いので、図書館にいったついでに、
全部載ったやつも閲覧していますが、結構興味が尽きない内容です。

10年くらい前に、転送型RBBSを始めた時は、どうゆう運営をしたら
法に引っかからないか、一生懸命読んだこともありましたが、
一生勉強ですね。
いま、口の不自由になった友人のために、パソコン君に代返させる
法的根拠を考えてます。
あっ これは、余談でした。

Ted Kuroiwa

unread,
Nov 23, 1998, 3:00:00 AM11/23/98
to
便宜上ここへフォローします。

K. Nitoh wrote in message <736qh2$ka7$1...@nn-os001.ocn.ad.jp>...
>仁藤です。

>話を整理しますと
>
>--Message-ID: <72ddn5$233$1...@swan.nal.go.jp>の中で
>熊谷さんが書かれた
>
>別のthreadとして移動局の表示の事が話題になっていますが、これは数十年前
>に行われた単なる通達であり、電波関係法令で明確に表示が義務付けられてい
>る訳では有りません。移動先を明示する、というのもJARLの自主的運用ガ
>イドでしかないのです。で、私は移動してDXコンテスト参加の場合、移動先の
>表示は行っていません。
>
>-----
>
>に対して勝亦さんが、「そうかな?」と、無線局運用規則 第十条 -3
>を持ち出して、私には反論と受け取れる内容=「法的に根拠がある」を
>ポストされたのですが、私は「法的根拠はない」と記憶していましたし、
>勝亦さんの書かれた『出所』の解釈に疑問を感じたので「シックリこない」
>と表現したのです。

(中略)


>この様に書かれても「失礼」などとは思いません、ネットニュース上で
>他人に対して「勉強が アマイ ぞー」等と書ける程のリッパな方に
>指摘されたのですから..。
>私の努力が足りない事は認めます。
>
>少しだけ努力して『法的根拠』と『出所』の解釈については、
>電管に問い合わせてみます、結果は後日報告します。


その必要はないと思いますね。解釈の問題ではなくて「日本語の読解能力」
の問題でしょう(笑)。

普通に読めば、無線通信を行う時に「その出所を明らかにする」手段として
「自局の識別信号を付」す、としか読めませんが。アマチュア局の場合は呼
出符号が識別信号で、当然免許状に記載されている通りの文字列です。

本題はここまで。

以前の通達に基づくポータブル○等の送出について法的根拠がないという
のはその通りなのですが、日本のアマチュア局における慣習として根づいて
しまっているので無用な混乱を防ぐためにも送出しておく方が無難ではない
かと思います。「バイ○」等は論外ですが(自分のコールを割り算してどうす
るの(笑))。

拡大解釈は大概にしていただかないと、携帯電話やPHSを使用する(立派な
陸上移動局の運用です)時にでも自局の緯度経度を言わなければならなくな
りますぜ(笑)。ちなみにこの場合の識別信号は通信の際に自動的に送出され
ているため運用者が意識しなくとも「出所」が明らかになっております。

satoshi

unread,
Nov 24, 1998, 3:00:00 AM11/24/98
to
satoshi です。

Ted wrote:
...snip...
> 本題はここまで。
...snip...
> 「バイ○」等は論外ですが(自分のコールを割り算してどうするの(笑))。

 でった~。まってました。その「割り算してど~うするの」理論。
# 割算の「わ」は高めから発声して、欽ちゃん調で読んでネ。
是非、別途ポストした「59」のスレッドの方にコメントを下さい。
# スレッドにはなってないか...。


# このスレッド終わらせようとしているの、ミエミエかな?
----------------------------------------------------------------------
Best regards, Satoshi
--- でも、「コール」より「コールサイン」の方が好きだな。 ---
--- あっ、個人的には、ですから。...別に...いいです...それで。 ---
--- 今度は「ストップワッチとは言わないんだ」ってポストしようかな。---

K. Nitoh

unread,
Nov 25, 1998, 3:00:00 AM11/25/98
to
仁藤です。

Ted Kuroiwa wrote in message <73aad8$j9a$1...@meshsv235.tk.mesh.ad.jp>...
<中略>


>K. Nitoh wrote in message <736qh2$ka7$1...@nn-os001.ocn.ad.jp>...

<中略>
>>電管に問い合わせてみます、結果は後日報告します。

二度も「電管」と書いてしまいましたね、「電監」の間違えです。
# 私の能力はこの程度です..。

<中略>


>「自局の識別信号を付」す、としか読めませんが。アマチュア局の場合は呼
>出符号が識別信号で、当然免許状に記載されている通りの文字列です。

分りました、有り難う御座います。

<中略>


>以前の通達に基づくポータブル○等の送出について法的根拠がないという
>のはその通りなのですが、日本のアマチュア局における慣習として根づいて
>しまっているので無用な混乱を防ぐためにも送出しておく方が無難ではない
>かと思います。

私も全くその通りだと思います。
以前、1エリアで10年程運用していた時期がありますが、DXに
対して「/1」を付けて送ると変に誤解されるので、付けずに交信していた
のですが、ある方にかなり強く指摘されたので、近所の方に誤解されない
為にそれからは付ける様にしました。
海外では、カントリーの表示に「/▲」がからむ場合以外はあまり一般的
ではない様ですね、「/P」なんて表現もありますし。

スレッドの最初で、satoshiさんがお書きになった事と直接関係ない内容
になってしまいましたね、「ふり」をしてお書きになったのだと思いますが
また色々教えて下さい。> satoshiさん
# 何と言ってもやはり人に聞くのが早道ですから。
# しかし自己努力も大切ですね。

TSUCHIYA Masaru

unread,
Nov 27, 1998, 3:00:00 AM11/27/98
to
フォローしたのですが、こちらのニュースホストが未だに記事を外部に送り出して
くれません。そのためJR1LQK土屋さんに依頼して投稿していただきます。

=====
From: Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp>
Newsgroups: fj.rec.ham
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTIlOSVIJSolWiVsITwlPyE8JEskRBsoQg==?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQg==?=
Date: 19 Nov 1998 08:55:45 GMT
Organization: National Aerospace Laboratory
Lines: 59
Message-ID: <730meh$sr6$1...@swan.nal.go.jp>
References: <3646691C...@magical2.egg.or.jp>
<72627i$3p6$1...@mother.asahi-net.or.jp>
<729f8c$6h0$1...@swan.nal.go.jp>
<72arnv$gfk$1...@mother.asahi-net.or.jp>
<36490926...@ca.sakura.ne.jp>
<72brd3$hpu$1...@mother.asahi-net.or.jp>
<72drsi$6hd$2...@swan.nal.go.jp>
<72e2i7$rn5$1...@father.asahi-net.or.jp>
<72h8fs$pgi$1...@swan.nal.go.jp>
<3652BC19...@ya2.so-net.ne.jp>

fj.rec.hamの<3652BC19...@ya2.so-net.ne.jp>の記事において
1998年11月18日21時22分頃、ka2...@ya2.so-net.ne.jpさんは書きました。

: 勉強が アマイ ぞー

はい勉強させて頂きます。

: 電波法
: 第5章 第一節
: 目的外通信の禁止等
:
: 第五十二条では、


: 1、遭難通信
: 2、緊急通信
: 3、安全通信
: 4、非常通信
: などが、目的外通信の例外として、規定されています。
:
: 上の場合は、何でもありです。 たとえ免許がなかろうが・・・

本当に何でも有り、で間違い無いでしょうか?
免許の有無は関係ないですが。

: これは、電波法 第1条の主旨にかなっているからです。


:
: しかし、無線局の免許人は、
: 電波法 第八十条により、郵政大臣への、報告が義務づけられています。
: ここが、アンカバと、違うところ。

アンカバ=不法無線局という定義だとして、どうしてここにアンカバが出て来る
のでしょうか?前述の「たとえ免許が無かろうが」との関係でしょうか?
アンカバが引き合いに出される主旨が分らないので説明して頂けませんか?

: 最近は、非常通信 非常通信 と、騒いでるヤツが 多いけど


: 事後処理の報告義務なんて、意識してない アンカバみたいのが、増えてきた。
:
: 要は、郵政大臣に報告書 出せるぜッ て ときは、
: 自分の責任において、なんでも あり な、わけですよ!

報告書が出せれば何でも有り、ともとれるのですが、そういうことでよろしい
でしょうか?
郵政大臣が、『何だこの非常通信の報告書は、五十二条に該当する通信じゃない
じゃないか』、という判断が下される可能性が否定できないような気がするので
すが

でも、自分の責任と判断で五十二条の通信に該当すると思えば、人命救助のため
に目的外(資格範囲外)の通信を行っても構わない、ということであれば同じ事
を言っているような気がしないでもないですが。

何でもありだぜ、と言われると、ちょっと違うんじゃない?と思ってしまいます。

ps;関係ないですが、熱海近辺で安くて、結構食事の量があって、多少騒いでも
文句のでないような旅館/ホテルご存知無いですかねー?
毎年開催しているコンテスターズ忘年会(50~70名程度)の会場を探してい
るのですが、良いところが見つかりません


---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

=== #1 END

TSUCHIYA Masaru

unread,
Nov 27, 1998, 3:00:00 AM11/27/98
to
フォローしたのですが、こちらのニュースホストが未だに記事を外部に送り出して
くれません。そのためJR1LQK土屋さんに依頼して投稿していただきます。

===
From: Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp>
Newsgroups: fj.rec.ham
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTIlOSVIJSolWiVsITwlPyE8JEskRBsoQg==?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQg==?=

Date: 19 Nov 1998 08:39:42 GMT
Message-ID: <730lge$skf$1...@swan.nal.go.jp>

<72ddn5$233$1...@swan.nal.go.jp>
<3652C113...@ya2.so-net.ne.jp>

fj.rec.hamの<3652C113...@ya2.so-net.ne.jp>の記事において
1998年11月18日21時44分頃、ka2...@ya2.so-net.ne.jpさんは書きました。

: そうかな?


:
: > 移動先を明示する、というのもJARLの自主的運用ガイドでしかないのです。
:
: > で、私は移動してDXコンテスト参加の場合、移動先の
: > 表示は行っていません。
: >
:
: 無線局運用規則
: 第一節
: ( 無線通信の原則 )
: 第十条 ***

: **
: 3、無線通信を行うときは、自局の識別信号を付して、その出所を明らかにしなけ
: ればならない。
:
: とある。
:
: 移動しない局なら、識別信号のみで、その出所は、明らかであるが、

第十条の「出所」って電波を出している場所=運用地という意味では無いんじゃ
ない? というのは置いておいて

本当?コールサインだけで、その運用地が分るんですか?凄いですね。
私も是非そういう能力を身につけたいので、どうやって知るのか教えて下さい。

電気通信管理局からは、その呼出符号の局の常置場所あるいは設置場所がどこか、
という情報が公開されていないので、JARLでさえ分らないですよね。JAR
Dには電気通信監理局直結のデータベースにアクセスできる端末があるという噂
は聞いているのですが...

ですから、移動しているいないに関わらず、呼出符号だけからはその電波の発射
場所を知る術は無いんじゃない?

: 移動する局は、移動してたら どうやって、その出所を明らかにするんでしょう?

移動しているいないに関わらず、別に呼出符号と一緒に、運用地を明示しなくて
はいけない、とはどこにも書いてないですよね。もちろん、呼出符号と一緒に運
用地を明示しても構わないですが。

移動しているかしていないかは関係ない、ということです。


---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

=== #2 END

TSUCHIYA Masaru

unread,
Nov 27, 1998, 3:00:00 AM11/27/98
to
フォローしたのですが、こちらのニュースホストが未だに記事を外部に送り出して
くれません。そのためJR1LQK土屋さんに依頼して投稿していただきます。

===
From: Tack Kumagai <je1...@nal.go.jp>
Newsgroups: fj.rec.ham
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTIlOSVIJSolWiVsITwlPyE8JEskRBsoQg==?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQg==?=

Date: 22 Nov 1998 07:20:55 GMT
Lines: 93
Message-ID: <738e0n$q1c$1...@swan.nal.go.jp>

<72vbld$5rl$1...@nn-os001.ocn.ad.jp>
<3654849C...@ya2.so-net.ne.jp>

何を言いたいのだか、私にはよく分らん。

fj.rec.hamの<3654849C...@ya2.so-net.ne.jp>の記事において
1998年11月20日05時50分頃、ka2...@ya2.so-net.ne.jpさんは書きました。

: 昔は、と いったら 笑われますが、こんな経緯があったということで、聞いてください。

何年頃の話でしょうか?

: 無線局の場所を示す地図を、電波監理局へ提出しなければならない時期が


: ありました。
:
: 移動局は、(といっても、業務の船舶が、多かったのですが)緯度と経度により

: 位置を報告をしていました。 JCC や JCG などない時代で、QSLカードには、緯


: 度と
: 経度が、入っていました。プロの無線局とアマチュア無線局と、電波監理局の監理が、

: 分け隔てなく、厳しい時代があったのです。

業務局の免許はこの際話題にしていませんので関係ないです。

アマチュア無線局の移動局が、現在位置を緯度と経度により電波監理局(当時)に
報告しなければいけない義務があったというのでしょうか?
何年の電波関係法令でしょうか、確認のため調べさせて頂きますのでお知らせ下さい。

勝亦さんは、電波法令から私の記述が適当でないとおっしゃられました。私は法令の
隅々まで暗記しているわけではないので、誤解していることも有るでしょう。それ
はそれで指摘して頂ければ、確認して訂正させて頂きます。

しかし、電波法の解釈の話からいきなり昔話をしてもらっても、なんの利益にもな
りません。昔話をするなら、別の話題として切り離してもらった方が話の流れが見
え易いと思いますよ。

また、QSLカードの発行について、電波法で規定されているなんてわたしゃ今の
いままで知りませんでした。(電波法の解釈の話をしているのですから、QSLの
話題を出されたと言うことは、当然電波法でQSLに関する規定がある、と解釈す
るしかないでしょうね。)
これについても、関連する法令条令を明示していただけませんか?
今でも、QSLカードに緯度・経度を入れている局もいます。それと電波法の『出
所』といかなる関係があるのでしょうか?

同じ法律でも、時代背景により解釈が変わることがあるのはご存知ですよね?
アマチュア無線が戦後初めて解禁された当時から、変わっていない電波法もいくつも
あります。しかし、解釈は変わって来ているのです。それは電気通信監理局長通達
という形であったり、省令であったりします。良い例が、今回のいわゆるフォーン
パッチです。法律は何も変わっていないのに、郵政省はアマチュア無線と公衆回線
の接続をしてはいけないという規定は何も無い、ということで認める方向を出しま
した。これは、いままでは否定され続けて来たものなのです。

: もちろん 携帯もなく、移動体通信なんて物もなく、アマチュア無線も、お手軽に


: 電話ごっこ も、できない時代です。
:
: そういう時代に、電波法や関連法が、あったわけで、呼び出し符号が識別信号に
: 変わったりという、細かな変更はありますが、電波法関連の根本は、その時代の
: 電波監理局が ( 今の電気通信監理局 ) すべての無線局を統制し監理することを
: 前提に作成されたものであるのです。
:
: この辺の歴史的経緯が、わかっていないと、シックリこないのも うなずけます。
: アマチュア無線が、最初から、今のような、自由な、お手軽な、何でもありの
: でんわごっこ も楽しめる のんきな趣味では、なかったのです。
: 当時は、キングオブホビー と いわれた反面 運用も 厳しいものだったのです。

いろいろおっしゃられていますが、結局簡潔に言うとどういうことなのでしょうか?
『出所』というのは、勝亦さんの解釈では電波を出している場所、という解釈なの
でしょうか?

: 時代が、変わりましたが、その当時の 法律がまだ生きている。


: 有名無実な法律が、いーや いーや で、無視されてくる。
: そのうち、経緯が忘れられ、違和感を 覚え、シックリこないといわれる。

:
: まっ そういうことだと 思いますが。
:
: プロ並みに、厳しかっためんもあった、と いう経緯は、覚えといてください。

全部抽象的で、何について言っているのか良く分らない。
有名無実な法律、無視されている法律とは具体的にどの条令で、どういう行為が
その法律を無視しているのでしょうか?

元の話題は、(私)移動局であっても別に呼出符号と一緒に、移動先エリアを表
示する義務はない、ということでした。それに対して、勝亦さんは、電波法で
『出所』が義務付けられているから、移動先を表示しないと電波法違反である、
ということでしたよね?

この話題に関心を持っている方は、過去の経緯はさておいて、現時点で移動局を
運用する際に、その呼出符号に移動先エリアを表示しなくてはイケナイのか、し
なくても良いのか、しなくてはいけないのならどのように表現するのが適当か?
ということです。

で、結論としては移動先の表示は、呼出符号と一緒にする義務が有るのでしょう
か?無いのでしょうか?


---------
くまがいた! JE1CKA/KH0AM
熊谷隆王 mailto:je1...@nal.go.jp
http://jzap.com/je1cka/

=== #3 END

0 new messages